• ベストアンサー

波の式,波数について

振幅A,振動数ν,波数k~(ベクトル)の波の変位は,   ψ=Acos(k~・r~-ωt),r~=(x,y,z)       (1) とかけますよね. (1)k~・r~は角度を表しているのですか? (2)k~は    k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz) でいいのでしょうか? (3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)を    ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}           (2) としている場合がありますが,こう書くとψは複素数になりません か?変位が複素数というのは意味がわかりません.複素数を使って書くなら,    ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) と書くのが正しいと思いますが,(2)で書かれているのはどうしてでしょうか?

noname#80619
noname#80619

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問文にも書いてあるとおり、kは波数というものです。 これは文字通り波の数で、波長というものが波ひとつあたりの長さであるということに注意すれば、その逆数である1/λが単位長さあたりの波の数になるのがわかると思います。したがいまして、本来の意味からすると1/λが波数であり、それに2πをかけた2π/λには別の名前をつけるほうがいいと思うのですが、多くの分野で2π/λを波数と定義しています。(分野によっては1/λを波数と呼ぶことがあります。) 振動数のほうは単位時間当たりの波の数であるνを振動数と呼び、それに2πをかけたω=2πνは角振動数と区別してるんですけどね。 大きさが波数2π/λであり、方向が波の進行方向であるベクトルは波数ベクトルと呼ばれます。質問文のk~がこれです。 (1) 高校で波を習うときには波の式はsin 2π(x/λ-t/T)と書いたと思います。(最近はこの式すら教えないといううわさを耳にしたことがありますが、どうでしょうか?) x方向に進む波、つまり、k=(2π/λ,0,0)である場合はk~・r~=2πx/λとなるので、k~・r~-ωt=2πx/λ-2πt/T=2π(x/λ-t/T)となり、上のサイン関数の場合と同じになるのがわかると思います。 これを三次元に拡張したのがk~・r~です。 (3) >ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) >と書くのが正しいと思いますが, はい。正解です。そのように書くのが正しいです。 論文によっては丁寧にこう書いてある場合もあります。 ですが、いちいちこのように書くのは大きな労力が必要になりますので、 物理的に意味があるのは実数部のみであるという暗黙の約束でψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}と書きます。 exp{-i(k~・r~-ωt)}はexp{i(k~・r~-ωt)}の複素共役なのでexp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}/2はその実数部を表すので ψ=A Re[exp{i(k~・r~-ωt)}] とも書けます。ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)} と書くのはこれのRe[]を省略したものです。 ただし、複素数のまま計算できるのは線形計算のみです(要するに足し算・引き算)。たとえば強度計算でψ^2を計算するような場合には (A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}] を二乗する必要があります。ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}を二乗して ψ^2=Aexp{2i(k~・r~-ωt)}   とするのは間違いですから、気をつけてください。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>(1)k~・r~は角度を表しているのですか? 角度です。 角度なんですが、(-ωtと合わせて)「位相」と言うのが普通です。 >>>(2)k~は k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz)でいいのでしょうか? いえ。 (2π/λx,2π/λy,2π/λz) です。 >>>(3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)をψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}としている場合がありますが・・・ 複素数になりますが、 計算が終わってから、最後の仕上げに e(iθ) = cosθ + isinθ の虚部(isinθ)を見捨てて、実部(cosθ)だけ見ればよいということです。 私は光に関わる仕事をしたことがあるのですが、 やはり、そうやって計算していました。 便利ですからね。 ちなみに、交流回路の計算では、1回微分する代わりにjωをかけたりします。 電気工学でjは、数学でiのことです。 (iと書くと電流と混同されるので、jという記号を使います。) それを利用すれば、微積分を知らない高校生でも、回路の計算ができるということです。 以上、ご参考になりましたら。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 平面波について

    初歩的な質問ですみません。 何故平面波は        → →    exp(-i k・x) で表せるのでしょうか??        平面の方程式から          → →      k・x=kx_0+ky_0+kz_0 と表せるのは分かります。               → このkx_0+ky_0+kz_0は波数とr_0の内積ですが、この値は一体何を表すのでしょうか??     → ここでr_0=(x_0,y_0,z_0)とし、平面上にある一点と原点を結ぶベクトルを表します。

  • 平面波について

    平面波について 3次元である1点で発生した球面波は波源から十分に離れたところでは、近似的に位相が同一の面、つまり波面が平面な波となる。 とあるんですが、球面波とはなんですか?平面波とはなんですか?どうして位相が同一の面なんでしょうか? また、Ψ(r,t)=Aexp[i(k・r-ωt)],r=(x,y,z)は波面上の任意の点の位置ベクトル,k=(kx,ky,kz)は波数ベクトルとあり、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているので、原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面kxx+kyy+kzz=2πの距離、つまり波長λは λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k| とあるんですが、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているのはなんでですか?なぜ原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面は2πの距離なんでしょうか?λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k|はどのように計算したらこうなるんでしょうか? 意味が分りません。一番分りやすい方法で教えてください。

  • 4次元フーリエ変換による音波の解析について

    4次元フーリエ変換f(x,y,z,t) → F(kx,ky,kz,ω)についての質問です. 現在,独学で,FFTを用いて音波f(x,y,z,t)を解析しようとしています. ここで,4次元フーリエ変換 f(x,y,z,t) → F(kx,ky,kz,ω) を行った場合,Fは一体どのような意味を持つ値なのでしょうか. また,この4次元フーリエ変換を用いて,波数kと周波数ωの関係を表すにはどうすれば良いでしょうか. どうかご回答よろしくお願いいたします.

  • 波の式 ちょ~簡単にわかりやすくお願いします!!

    ある本には波の一般式として y(x.t)=Aexp{i(2πx/λ-2πνt)}・・1 と書いてあったのですが、他の本には y(x,t)=A sin2π(t/T-x/λ)・・2 と書いてありました。 1式の導出法をお願いいたします。 それと、E=mv^2/2 と E=mc^2 の違いも出来ればお願いいたします。

  • 高校物理 波の変位について

    波の変位を求める公式は y(x.y)=Asin【2π(t/T-x/λ)】ですよね。 では、画像上の(d)の問題では図がcosを示しているので、変位の公式は y(x.y)=Acos【2π(t/T-x/λ)】というのであっているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • grad(1/r)を求める問題で

    位置ベクトルrがr=ix+jy+kzのとき、grad(1/r)を求めよ。ただしi,j,kは直交座標系の単位ベクトルとする。 grad(1/r)=i(∂(r^-1)/∂x)+j(∂(r^-1)/∂y)+k(∂(r^-1)/∂z) =i(∂(1/(x+y+z))/∂x)+j(∂(1/(x+y+z))/∂y)+k(∂(1/(x+y+z))/∂z) =-i(1/r^2)-j(1/r^2)-k(1/r^2) =-(i+j+k)/r^2 というように導出してしまったのですが、これで良いのでしょうか。 どうも、1/r=1/(x+y+z)と捉えてしまっているのが腑に落ちないのですが… 是非、お教えください。お願いします。

  • バネの振動について

    バネの振動について m*xの2階微分=-kx について解くとx=Asin(ωt+δ) になるらしいんですが分りません。 Aは任意定数です。 ω=√(k/m)です。 初期条件はt=0の時、x=0です。 x=Aexp[λt] とおいて解いたんですが、答えの形になりません。 x=Aexp[λt] を代入して m*λ^2=-k λ^2=-k/m λ=±i√(k/m) よって、x=Aexp[iωt]+Bexp[-iωt] になりました。 初期条件で 0=A+Bとなり B=-A よって、 x=Aexp[iωt]-Aexp[-iωt] exp[iωt]=cos(ωt)+isin(ωt) exp[-iωt]=cos(ωt)-isin(ωt) より x=A*i2sin(ωt) x=Asin(ωt+δ) になりません。 どなたか教えてください。

  • 波数の意味と波数ベクトル

    確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。

  • 波のグラフについて

    固定された反射板による 音波の反射を考える 図は入射した音波の進行方向をx軸 x方向の変位を正としてt=0 における入射波を示したもの入射波は正弦曲線であらわされ周期Tとする、反射板で固定端反射されるものとする。 (1) 入射波に対する反射波の波形をかけ (2) 図の状態から時間が経過して入射波と反射波の合成波の変位がどのxについても0になる最初の時刻を求めよ。 以上が問題文に記されています 反射波の作図は下記のy-xグラフにて太線が入射波なのですが、薄い線が反射波。 あるxにおいて反射波は振幅をAとしてy=Asin{2π(t/T-x/λ)+π/3}で 入射はのxにおける波の式はy'=Acos2π(t/T-x/λ)で 合成波Y=y+y'=・・・・・・・・・・・ 考え方が正しいか教えていただけると助かります

  • 電磁気学の問題です。

    角振動数ωの平面電磁波が、誘電率ε1、透磁率μ2の完全誘電体から、誘電率ε1、透磁率μ2、電気伝導率σの導体の境界面に垂直に入射するときの反射率と透過率を求めよ。 です。 解答では 入射波 E*exp{t(ωi-kz)}、 H*exp{t(ωi-kz)}、 (k=ω/c) 反射波 E1*exp{t(ωi+kz)}、 H1*exp{t(ωi+kz)}、 (k=ω/c) 進入波 E2*exp(tωi-αz)、 H*exp(tωi-αz)、 (α=(μ2σω/2)^1/2) と置いているのですが、なぜこうなるのかもわかりません。 わかりやすく解説してくれる方お願いいたします。