• 締切済み

給料差し押さえ

度々すみません。 旦那は年収約350万、月の給料が20~23万円で、毎月養育費に9万と住宅ローンが約55000円で、その他お金が掛かります。 毎月ちゃんと養育費を払ってる旦那です。前妻が養育費をまとめて請求して来ました。公正証書に書いてある以外の事です。600万円ほど。 そんな金額払えません。 もし旦那が養育費払えなくなって給料差し押さえ喰らったら全額差し押さえになるのですか? 私との間にも子供が1人いるので厳しいです。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

そもそも600万円一括で払うことは、公正証書に書いていないのですよね。そうだとすれば、差押はできません。差押をするためには、公正証書や調停調書など、債務名義という根拠が必要だからです。ですから、差し押さえられる心配はないと思うのですが。 もし差押えられるとしたら、養育費ですと、給料の半分までが差押られます。

畑中 優宏(@oklawy581nuheho) プロフィール

弁護士法人湘南よこすか法律事務所逗子事務所 畑中 優宏(ハタナカ マサヒロ) 横浜弁護士会 【対応エリア】神奈川県を中心に隣接県まで対応 【営業日】9:30~17:30(時間外希望の方は事...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料差押の取下げ要求

    5年ほど前調停離婚をしました。そのときに養育費月々10万円(子供2人分)ということで決まりました。ちなみに慰謝料等はもらっておりません。 当時元夫が仕事をしたりしなかったりで養育費がきちんと支払われないことが数ヶ月続いたため給料の差押えをしました。給料の差押えは養育費だけではなく某カードローン社も入ってます。 そのため会社を休みがちのため不定期ですが、仕事をしているときは養育費が入ってきます。 ところが半年前くらいから元夫からメールが来るようになりました。 内容は給料の差押えを取り下げてくれという内容です。 会社での立場がとても悪くなってしまっているとのことと、差押えられて残りの手取りの給料からまた他の残っているローンや保険なども払わないといけないため生活自体が出来なくなってしまっている。差押えを取下げてくれたら養育費はちゃんと払っていける。取り下げてくれないと会社にも入れなくなってしまうとの事です。 ここ一ヶ月ぐらいは何度もメールが入り再度取下げ要求をされています。先週末には郵便で書面に細かく現状などを書かれており、送られてきました。それに対して返事を期日までにしてくれ無い場合には法的な手段(養育費の減額など要求)を取りたいとのことです。 弁護士さんに相談したほうがよいのでしょうか? 相手方の生活によっては養育費の減額要求はできることは聞いたことがあります。 ただ10月分の給料の差押え金額を見てみると16万円ほど。12月分の給料及び賞与の内の差押え金額は38万ありました。 差押え金額というのは2分の1までされているはずですが、その差押え金額を4分の1とかに減らすこととかはできるのでしょうか? 私としては差押えを取り下げたらちゃんとこれから養育費が入ってこなくなってしまうのではと心配です。毎月少しづつでもいいから支払を続けていってもらいたい気持ちです。(子供が中学生と小学生のためこれからの金銭面がとても気がかりでしょうがありません) 今週いっぱいの返答を要求されているためできればどなたかお返事をいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給料差押え

    公正証書で支払い出来なくなって強制執行された給料差押えって転職するたんびに何度でも出来るんですか?

  • 養育費の未払い分給料差し押さえの減額請求は可能?

    はじめまして。養育費の給料差し押さえに関する質問です。 5年前に調停離婚をしました。前妻との間の子は3人。養育費は月81000円です。 今まで払っていたのですが、ときどき払えない月があり、トータルで1年分くらいの未払いがあります。 そして、先月、前妻から給料の2分の1を差し押さえされました。 現在、私には、2年前に再婚して、1年半ほど前に1人子どもが生まれました。 そこで、今回の差し押さえの件もあったので、養育費の減額請求をすることにしました。 裁判所から通知がきて、減額できるだろうとのことで、来月が第1回目の調停になります。 そこで、質問なのですが、新たに家庭を持ったので、 差し押さえ額を引くと私が15万、現妻が15万の手取りで30万円ほどです。 前妻のときの借金もあるので支払等を含めると生活が成り立たなくなります。 そのような理由があり、差し押さえ金額の減額をしたいのですが、 そのような差し押さえの減額請求というものはできるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 公正証書について教えてください!!!

    私の旦那は1年半前に前妻と離婚し、その時に離婚する条件として、子供二人の養育費4万円と慰謝料として、マンションのローン、管理費、駐車場など合わせて11万円を前妻が引っ越すまで支払うことを公正証書に残しました。今の旦那の手取りが30万円で、借金の返済、家賃など支払うと残る金額は4万円です。私のパートの給料でなんとか生活している状態です。慰謝料も養育費も毎月遅れることなく振り込んでますが、今月はマンションの固定資産税を払うので養育費が払えません。と連絡したら来月に養育費は8万振り込んで下さい!と返事がありました。。とてもじゃないけど、払えないことをつげたら、では、家裁に申し立てします!といってきました。話し合いをお願いしたけど、応じてもらえませんでした。私も旦那も同じ会社で働いています。強制執行になったら二人とも職をうしなう事になります。離婚してから子供には一度も会わせてもらえませんが養育費を払う意志はあります。ただ、マンションのローンを一生払い続けることは困難です。前妻の母親も今まで使ったお金385万を返して下さいといってきます。この金額は借りた金額ではなく、前妻との生活用品や子供の保険などの金額らしいです。精神的に追い詰められて、どうしたらいいかわかりません。公正証書があると強制執行ができると聞きました。家には貯金も何もありません。財産になる物は慰謝料として払い続けてるマンションだけです。なにか良いアドバイスをお願いします。。

  • 給料の差押について教えてください

    お金を貸した相手が返さないので給料を差し押さえようと思います。(公正証書を作ってます) 相手は市役所の職員なんですが、仕事場は児童館で働いています この場合の給料の差押はどこにすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 給料差し押さえについて

    現在、給料の差し押さえを受けております。 (公正証書を作られてましたので、こちらの破産よりも先に法的手続きをとられてしまいました) すでに裁判所に自己破産の申請はしているのですが、破産が認められましても、最終的に免責がおりるまでは給与の差し押さえは続くのでしょうか?

  • 養育費の給与差し押さえについて

    はじめまして。 3年ほど前に離婚をしました。 その際、公正証書にて養育費の支払いを月々6万円子供が20才になるまで支払うと作成しました。 1年ほどたち振込の際に前妻の口座名義がかわっており事情を聞くと再婚したとのことです。 公正証書には再婚後、支払義務はないと明記はしておらず口頭にて養育費はもう払わなくてよいとなりました。 前妻が再婚してから連絡等も一切とれず2年ほどたってましたが、急に現在の職場へ「養育費の未払いのため給与差し押さえ」通知がきました。 唐突にこのような通知がきたため対処がわからず、しかも前妻の連絡先すらわかりません。 通知で現住所を確認し住まいを調べてみましたが、再婚生活での金銭面に支障はなく感じました。 私へのあてつけにとしか考えられません。 確かに公正証書には再婚後の養育費の支払いはしなくてよいと記載されてませんが、相手側も定期的に子の成長記録を報告するとありますが2年以上もありません。 給与差し押さえを取り下げるためには私の条件でどのようにすればよいかわかりません。 何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 差押の際の請求債権目録

    養育費が未払いになった為、差押手続きをしているのですが離婚の際、公正証書を作りましたので公正役場にて執行力のある公正証書を発行してもらい送達証明で送付をしてもらったのですが、相手が不在のため受け取りができなかった。ということで書類が戻ってきました。再度、職場の方に送るのですが、公正役場に支払った手数料は2回分請求できるのでしょうか?支払った金額の内訳は定形外郵便代120円、一般書留代420円、特別送達代540円です。 あと、請求債権目録の執行費用の内訳の内容と金額はどうなるのでしょうか??

  • 養育費を支払っているのに差押命令!?

    離婚の際、公正証書を作成し毎月9万円の養育費を支払う取り決めをしました。 離婚後、手渡しにて半年間、その後の半年間は元妻の口座に振込みをしていました。 先日、地方裁判所より「債権差押命令」が届き、養育費が未払いなので、給料を差し押させるとの内容でした。 手渡ししていた期間の領収書をもらっていなかった自分にも落ち度がありますが、きちんと支払っていたことは事実です。 このような場合は、どうしたらいいのでしょうか?

  • 養育費の不払いは差し押さえができるか?

    離婚協議をし、公正証書で月々の養育費の支払いを決めました。 決めたのは離婚後何年もたってからですが、公正証書を作るまでの過去の分は、 もし約束通り(22歳まで毎月きちんと)支払われたら請求しないという約束です。 ところが、早速不払いになりました。 債権と同じように、もう1回不払いがあったら、22歳までの分をいっぺんにもらえるとか、 過去の分をいっぺんにもらえるとか、そうしたことはできるのでしょうか。 給料等、何かを差し押さえることができるのでしょうか。