• 締切済み

ディスカスの餌さにおとひめ?

ディスカスの餌におとひめを定番にしようと思っています。よくハンバーグとかをあげてる方が多いと思いますが、何故あんなに面倒でコンテストに出すわけでもないだろうにお金と時間を使うのか解りません。ディスカスの専門家も普通に飼うならおとひめで十分、皆情報に踊らされていると言っていました。実際におとひめだけで素晴らしい個体に育っていました。実際にハンバーグなんていらねーよ、おとひめで十分と言う方おりますか?

  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

投稿者さんの言われたような乾燥餌を組み立てている方も多くいらっしゃいますがやはり、ハンバーグが一般的な気もします。 ディスカスの餌には、 ハンバーグ、冷凍赤虫、ディスカスフード、生餌がありますよね。 【楽天市場】ディスカス エサ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/ディスカス/507541/?p=2 ハンバーグは、牛の心臓とエビをミンチにし、添加物を入れた冷凍餌が一般的です。栄養価が非常に高いため、好まれる方が多いのではないでしょうか。 ディスカスハンバーグ ハイグレードプレミアム http://item.rakuten.co.jp/mishima-aqua/0033/ "おとめ"ですが、賛否両論あるようです… "日清丸紅飼料というバリバリの飼料メーカーから発売されているこの餌は、本来は海産養殖魚のための餌です。したがって、熱帯魚用フードと言うカテゴリーとしては番外編とでも言うべきでしょうか。" http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200805160000/ "青系ディスカスを主に育成から繁殖まで日々試行錯誤しているおっさんのディスカスブログです" http://ryu4024.blog.fc2.com/blog-entry-31.html "今回のディスカスネタは乾燥フードです。" http://s.ameblo.jp/dizmycs/entry-11677223193.html 使いわけかなとも思います… "ディスカスの餌としては、ディスカスハンバーグ、冷凍赤虫、ブラインシュリンプ、乾燥配合飼料などが有名ですが、管理人のおすすめとしては、ディスカスハンバーグを基本に、この4つの餌を使い分けることをおすすめします。" http://easydiscusbreeding.mmcaferoom.com/?page_id=50 "ディスカスは本来雑食で、自然界では小魚や虫、ミミズなどを食べているらしいです" http://uogokoro.com/fish/html/fish_discus_b.htm こちらも参考に… "ディスカスが最近、餌を食べない?" http://sp.okwave.jp/qa/q4180352.html 素晴らしい"ディスカス"に育ちますように。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • ディスカスが・・・

    熱帯魚を趣味にしてから2ヶ月くらいになる物です。 ヤマトヌマエビの時はありがとうございました(^^) 先日以前から憧れていたディスカスを一匹購入したの ですが(6センチ位)困った事に餌を食べてくれません。 買ってきた時から今までの経過ですが・・・ ・最初グラミーと混泳させました。 ・水槽の隅の方で怯えているようでしたので  他の水槽に移してディスカス一匹だけにしました。 ・餌はディスカスハンバーグや冷凍赤虫を与えていますが  食べたかと思うとすぐ吐き出してしまいます。 そんなこんなしているうちに購入してから4日経過して しまいました。このままでは餓死してしまうかと ものすごい心配です!!どうか良い方法があれば 教えてください!!お願いします。

  • ディスカスの拒食対策について教えてください。

    ディスカスを60cm水槽で7匹飼っています。(M3、Sサイズ4) 2匹は他へのいじめがひどいのでセパレーターで隔離しています。 昨年度秋にディスカスを飼い始めたのでまだまだ経験不足です。 ディスカスを飼育するにあたりいじめと拒食はつきものだとよくいわれますが、やはり我が家の水槽にも2匹拒食のディスカスがおり頭をなやませています。 いろいろと対策をネットで調べ以下の対策がでてきたのですが、 ・水温を上げる(34度ぐらい) ・・自宅のサーモが32度までで購入してまで行う価値があるか? ・食べない個体を隔離 ・・・セパレーターなら可能です ・ピートを使用 ・・本当に効果があるならばもちろん行います。 ・食べるまで餌をあげない ・・もともと食べない個体がたべるようになるのでしょうか? ・寄生虫の薬を使用 ・・いじめなどのストレスで食べなくなっているようなきがします。 ・水槽を真っ暗にして3日ほど餌を抜く ・より小さい個体を購入して投入 ・・かわいそうですが有効なら考えます。 調べた限りではこのぐらいで、生態系ではあたりまえのことかもしれませんがなんとかしてあげたいです。実際経験者の方がおこなわれている対策で特に有効を思われるのはどのようなものでしょうか?水槽は1つしかないので限られていますがご教授いただけますと幸いです。

    • 締切済み
  • ディスカスは盲目でも生きていけますか?

    半月ほど前、ディスカスが病気にかかり、目が白くなってしまいました。 その後、カビのような綿が目にはりついてしまい、 そのうちに目の中身がない固体が10匹中3匹いることに気付きました。 目はもう元に戻らないほど、中が空洞です。 見えているとは思えません。指で横からちょんちょんとやっても、 気付かないようです。2匹は片目ではなく、両目。 つまり盲目と言うことになります。 病気はその後、次第によくなり、今は元気なのですが、 この2匹はやはり見えていないようです。 片目の個体は元気に餌を食べていますが、 両目をやられてしまった個体はやはり餌を食べていないようです。 こういう場合、この2匹はもう生きていけないでしょうか? まさか目は再生しませんよね?経験あるかたぜひアドバイスをお願いいたします。

  • TSUTAYAディスカスっていかがですか?

    TSUTAYAディスカスをご利用になってる方に質問です TSUTAYAディスカスって…いかがですか? 実は最寄の駅にTSUTAYAはあるのですが 使用している改札口と反対側(&5分ほど歩く)ので メンドウではないTSUTAYAディスカスって便利そうだなあと ただ…まだ身近で利用している人がいないので、 使い勝手などについてお伺いしたいと思います。 お使いになってる方のご感想や TSUTAYAディスカスよりもこっちのサービスのほうがオススメ!等の情報 ご存知の方、是非教えてください よろしくお願いいたします。

  • ディスカスの繁殖

    ディスカス暦は中抜けの頃も有りますが15年ほどです。 今までに15ペア程で40回程繁殖に成功しています。 今回の2ペアですが、どうもオスオスの感じです。 改良種同士とWILDクロスです。 環境は勿論繁殖用ベアタンク2本です。他にはペアリング用・育成用と数本管理しています。 どちらも激しいお辞儀は当然ながら身震い・産卵筒の掃除、産卵のデモンストレーション、黒化と順調なんですが一向に産卵しません。産卵管を見ましてもどちらもハッキリした逆三です。1ペアはハンバーグに産卵管をこすり付けるしぐさ(放精)をしたり… 大きい方の個体がメスだろう個体にアクションを持ちかけたりといかにもって感じなんですが… 今までにメスメスだったペアは数ペア見ました(かなりの産卵数)がオスオスのペアは初めてです。 巷ではメスメスは稀に有ってもオスオスは極めて少ないと聞きますが我が家の2ペアともその少ない確立にヒットしているのでしょうか? ディスカスの繁殖をやられている方でオスオスの経験をお持ちの方はおられますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水草水槽でディスカス飼育

    現在水槽が2本あります。 1つは水草水槽で小魚達が、もう1つはベアタンクでディスカス専用水槽として幼魚と成魚の間(15cm前後)のディスカスが2匹います。 ワイルド物ではありません。 諸事情により水槽を1本にしなければならなくなりました。 水草もディスカスも諦めきれませんので、水草水槽にディスカスを入れようと思います。 しかし60cmの水草水槽ではディスカスには適した環境ではありませんので無理を承知です。 1.光の問題。水草水槽は4灯です。強光量が必要な水草ばかりですので、それ以下にはできません。 生い茂っているので隠れる場所は沢山ありますが、ディスカスには少々キツイかもしれません。 2.ヤマトヌマエビがいます。食べられますよね?消耗品となってしまうでしょうが、これは諦めます。 3.水草水槽は温度26度、弱酸性ですので、その辺は適応範囲かと思います。 しかし病気になったとき等は温度を上げなければなりません。その時は別途の水槽に隔離します。(水草が高温に耐えられ無いため) 4.餌がハンバーグや赤虫な為、濾過を強化すべくサブフィルターを導入します。もちろん換水もこまめにやります。 5.小魚達にオトシン?などディスカスのカラダをなめるような生体はいません。 以上の事を踏まえ他になにか注意すべき点、覚悟しておかなければならない自体はありますでしょうか? 水草水槽でディスカス飼育経験者の方、是非ご教授下さい。

  • TUTAYAディスカスは便利ですか

    TUTAYAディスカスの利点と欠点を教えてください。 2、3年前の情報を読み限り色々と問題があるようですがどうなのでしょう。 また定額レンタル8というプランがありますが、新作8本も借りられますか? 歩いて3分のところにTUTAYAがあります。普通にそこで借りた方がいいのでしょうか。 (旧作なら100円で借りられますし)

  • カエルの餌が大きくなりすぎました

    アマガエル(2.5cmくらい)を飼っています。 餌のフタホシコオロギが大きくなりすぎて、 カエルの大きさとほぼ同じくらいになってしまいました。 食べれなかったら吐き出すだろうなぁと軽い気持ちで与えたら、 普通に食べてしまいました。 後で調べたら、『あまり大きな餌を与えると内臓が圧迫されて死亡する』という情報を知って 大変焦ったのですが、無事でした。 しかし、やはりそれ程のコオロギは今後与えない方が良いでしょうか・・・。

  • CRSの餌・飼育について

    CRSの飼育を始めて約3ヶ月の初心者です。CRSの餌・育成についてお尋ねします。 飼育を始める前に、ウィローモスを流木に巻き付けてウィローモスにコケが着けば、餌は殆ど必要ないような情報を得ていました。そこでCRSの飼育を始めた後、餌は時々しか与えていません。 餌としては、水を汚さないという”クロマ”というのと、コリドラスのタブレットを砕いて時々与えていました。しかしエビが大きくならないのと、稚エビが1月立ったもサイズがあまり変わらないので、餌が不十分ではないかと考えています。 繁殖も一部目的にしているCRSの飼育では、どの程度の餌を与えるのが普通なのでしょうか?餌の種類(複数だと何種類くらい)や頻度は、どの程度なのでしょうか?エビは雑食なので、ディスカス用の粒状の餌を与えているような方もおられるようですね。生・冷凍餌は、水槽内を汚すと聞きますが、如何でしょうか。 現在、エビ水槽に外部フィルターを設置し排出口にスポンジP-1を付けています。P-1スポンジを水槽水でもみ洗いをしました。その後、エビの調子がよくないので、このもみ洗いで、浄化バクテリアも捨てた可能性があります。 水槽立ち上げから約3ヶ月では、外部フィルターの濾材には、浄化バクテリアの付着は十分ではないのでしょうか。外部フィルター内の濾材よりもP-1スポンジに浄化バクテリアが多く付着していたと考えるのが妥当でしょうか。外部フィルターの使用経験が浅いのでお尋ねしました。 以上の点について、ご回答・アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 正しい挿し餌について

    こんにちは。 現在、生後40日ほどのセキセイインコの雛を飼っています。 今ではほぼ一人餌ができるのですが、その一人餌で食べた粟が原因で食滞を起こしていました。 お昼に食べたものが夜になってもそのうの下の方で固くなっていたのでお湯を飲ませてマッサージすると翌朝には無くなっていました。 念のため病院に行った結果、カンジダ菌の増殖とその他の菌(先生曰く、顕微鏡の画面では判断できない)の存在が発覚しました。 その他の菌についてはメガバクテリアではないとのことです。 インコの病気について http://www.avianmedicine.jp/ こちらのサイトに詳しく書かれているのでこちらで勉強しているのですが、カンジダ菌の増殖は熱変性したでんぷんが原因だと書いてあります。 ページは「消化器系・泌尿器系の症状」→「嘔吐、吐出」→「カンジダ症(胃の病気)」のところです。 私のインコではカンジダ菌はそのうよりも糞からの検出量が多かったです。 私は今まで、ふやかした粟玉で挿し餌をしていました。 熱湯で粟玉をふやかして適温まで冷ましてからあげていました。 これは昔にペットショップで紹介された方法です。 今回お世話になったペットショップも「熱湯で10分間ふやかし、一度お湯を捨ててから再度お湯をいれてから与える」と飼育説明書のようなものに書いていました。 私は何の疑いもなく熱湯でふやかしていましたが、どうやらよくない方法だったようで非常に悔やまれます。 そこで伺いたいのですが、皆さんはどのような挿し餌方法をとっているのでしょうか。 その方法によってそのう炎等の消化器系の病気があったのかも教えていただきたいです。 絶対に正しいといえる方法があるわけでも無ければ、個体差がありその方法で「絶対に病気になる・ならない」ということが無いのもわかっていますが参考までにお聞きしたいです。 今はパウダーフードを最初から適温のお湯で溶いて与えていて、徐々に濃度を濃くしているのですが食滞は起こしていません。 余分に餌を食べないようにケージから餌を撤去し、餌は挿し餌のみです。 明日は1日中面倒を見られるので少し粟を与えてみようと思います。 今は非常に元気で、5日前に病院に行った時より体重が約1g増えて空腹時で28g~29gになり、まだ飛びはしませんが跳ぶようになりました。 まだキャリーケージにいますが、生活場所が止まり木中心になったので近々しっかりとしたケージに引っ越します。 画像では少し羽が濡れていますが、挿し餌時に羽についたパウダーフードが固まらないように 水で揉んだためです。

    • ベストアンサー