• 締切済み

運送業の社内状況リークについて

運送業の社内状況リークについて 私の職場は比較的大きな運送業ですが、運行管理者の資格を持った人があまりに杜撰な管理をしているので同県の運輸支局にリークしました。 内容は ・車検 書返却の前の対面点呼を行っていない ・アルコール検査をほとんど行っていない ・契約駐車場に車両を取りに行く際、乗務員が車両で事務所に戻りその後点呼している ・乗務員の殆どが車両点検の事を知らない ・車両点検していないのに書類に点検したことを記載した物をチェックし乗務させている ・対面点呼の際に健康状態を確認していない ・殆どの点呼を補助者が行い、お互いの押印をし合っている これらを運輸支局に通報したのですが、指導に関する確認しかすることができないと言われました。 (電話確認など) 本音としては行政処分を希望しています。 抜き打ち検査等を希望しました。 証拠がないと難しいとのことだったので具体的にどういったものかと聞くとタイムカード等があればと言われましたが、職場にタイムカードは無く、合ったところでこれらの行為とは関係ないと思いました。 このままだと簡単な注意で終わりかねないので、どういった行動が運輸支局の方に動いてもらえる行動なのか教えて頂きたいです。 過去には取引先のお客様の駐車場で物損事故をおこしたものの午前中で人目が無かったため事故車を事務所外に隠して警察に届け出をせずやり過ごした過去もあります。 皆様の知恵を貸していただきたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

> 同県の運輸支局にリークしました。 それ以前に、段取りとして上司や管理者へ相談、改善請求するのが真っ当では。 行政指導だって「たまたま忘れてました」なんてのに行なうのは不合理ですから、そういう段取り踏んどかないと、結果的に後戻りするハメになると思いますが。 > 証拠がないと難しいとのことだったので具体的にどういったものかと聞くとタイムカード等があればと言われましたが、 タイムカードは分かりませんが…。 上記のように繰り返し相談を行なった際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名、それ以前のトラブルの経緯、軽全請求を行った結果の対応など、しっかり記録しておきます。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなども使用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もありますし。 そういうのが、会社が問題があるのを認識していたが、適切な対応を怠ったって話の根拠になります。 そういう記録を重ねる事で、更に上の担当者なんかに相談する根拠になるし、監督官庁へ相談した際の記録なんかも残して更に上の担当者の対応を求めるとかって段取り踏めます。 相談の際に、担当者の氏名の漢字を1文字ずつ確認して、記録を取ってる事をアピールすると、対応が変わるような事もありますし。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

モラルが低いのはわかりますが、何法の第何条違反なのか、というどの法律への違法行為なのか、というのとその証拠がないと、運輸支局も抜き打ち検査する暇を取れないし、行政処分する対象の違反行為が特定できませんよ。 それなら、 『過去には取引先のお客様の駐車場で物損事故をおこしたものの午前中で人目が無かったため事故車を事務所外に隠して警察に届け出をせずやり過ごした過去もあります。』 の証拠を時効前に警察に届けたほうが、まだ会社への捜査が入るでしょうが、警察じゃなくて運輸支局に入ってほしい理由があるなら、冒頭のように違反している法令の特定をしておきましょう。

関連するQ&A

  • 運送会社の休憩中の走行は?

    運送会社に勤めています。 乗務員さんが昼休憩中に乗務車両で移動してコンビニで買い物したり 自分の気に入っている場所で休憩をとったりしているようです。 午前の荷卸しを済ませて終了報告を入れる前にそのまま休憩になだれ込んでいる場合と 事務所が「休憩を…」と指示した後に乗務する車両で上記のように自由に動いています。 勝手に過ごすのが気に入らないわけではありません。 ただ、デジタコをつけているので基準局や運輸局が調査に入った時には 事務所が休憩しているとして控えている資料とデジタコの走行記録とに誤差が生じます。 この場合はどうするべきなのでしょうか?

  • 一般貨物運送事業者の車庫

    一般貨物運送事業者の車庫取得についてお尋ねします。 営業車の車庫面積は、自家用車の車庫スペースを除いて申請することは理解しているのですが、自家用車の車庫としようとしているスペースが営業車の車庫と気づかずに車庫証明の所得手続きをした場合、警察が現場を確認した時にそのスペースが空いたとしたら自家用車の車庫となってしまうのでしょうか?それとも運輸支局等などに確認するのでしょうか?

  • 駐車違反に依る営業車両の使用停止について

    本年2度目の駐車違反(放置車両)で検挙されました。違反したことについては悪いと思いますがタクシーに乗務していてコンビニにトイレに行き、車両を離れているときに駐車監視員に捕まりました。駐車違反については車を離れていたので仕方がないと思うのですが営業車なので駐車違反をすると運輸局からも違反点が加算されます。それが納得いかないので出頭しようと思いますが例えば不起訴のなったとしても行政処分は変わらず、運輸局の違反点数も加算されてしまうのでしょうか?不満については何か方法はありませんか?

  • 適用される法律について

    運送会社に勤務しております。 運輸支局の方が来社され、運行管理関係書類をその場で確認された後、一部は持ち戻れられました。 あまりに突然のことでしたので、それが強制だったのか任意の立ち入りだったかもはっきりと確認も出来ず、その場は大した指摘もなく、穏やかな雰囲気で終了しました。 結果的に、指摘を受けたのは、点呼執行時における軽微な不備と一部運行に拘束時間に改善基準告示に抵触する部分がみられるということでした。 そこで、質問です。 1、そもそも、立ち入りを受け入れなければならなかったのでしょうか? 2、拘束時間が法令を守られていないことについて、指導の権限を持つ、行政機関はどこですか?あるいは、優先順位はどうなっているのですか?

  • IT点呼にメッセンジャーを使えるか?

    自社から、離れた場所にある荷主先にトラックを預けて、運行管理をしようとした場合に、問題となるのが点呼。 これまでは、先方の乗務員と一緒に「点呼」を委託する形で実施していたのですが、コンプライアンスの問題で自社管理をお願いするようになるといわれています。 点呼のためだけに、管理者を派遣するのも難があり、乗務員を、点呼のために自社に立ち寄らせるには距離がありすぎ。 そこで、IT点呼を検討しています。 資料を読みますと、IT点呼を正式に採用するために必要なものは、Gマークと、「国が認めた測定機器」、そして届出。 あれこれと対策を検討していましたら浮上してきたのが、社内連絡で活用しているWINDOWSのメッセンジャーの「映像通話」を使えないかというアイデア。 早速実験をしてみました。 その結果、免許証の確認、アルコールチェッカーの液晶表示の確認は可能。 つまり、「対面点呼」で確認していることはメッセンジャーでも確認可能です。 但し、IT点呼のために必要とされる「双方ハードでの自動記録保存」が、メッセンジャー使用では無理というのが今のところの検証結果。 つまり、パソコンの画面を見ながら、リアルタイムで、管理側でシートに書き込むという点呼になります。 Gマークはすでに取得済みですので、「国が認めた測定機器」を購入すればいいのでしょうが、できればコストは最低限にしたいところ。 この方法になにか、問題点はありますか。詳しい方是非ご教授くださいませ。

  • 名義貸しになりますでしょうか?

    「A運輸」において2tトラック(緑ナンバー)に配送の仕事をしているB氏の話です。 ・トラックの所有者はオートリースの会社で、借主はA運輸。 ・当該車両に乗務して配送業務をしているドライバーはB氏。 ・B氏はA運輸の社員ではなく、A運輸から専属で仕事を請けて、  完全歩合で働いている。 ・当該車両のリース代はB氏がA運輸からの報酬から天引きされて支払っている。  その他、燃料代や高速道路代なども天引き。  ・B氏がやっている仕事はA運輸の正社員と同じ。 これは貨物自動車運送事業法第27条に抵触していませんか?

  • 車の名義変更の際の任意保険加入のタイミングについて

    今度、他県の運輸支局で登録された弟の車を譲り受ける予定です。 手続きの流れとしては、「1.車庫証明の取得」→「2.自分の住所の管轄の運輸支局で移転登録」→「3.新しいナンバーで任意保険に加入」といった順序だと思うのですが、、 そうなると、 『移転登録完了(新しい車両ナンバーの取得)~任意保険の効力発生日』の間で、「任意保険未加入」となる期間が発生すると思われます。 そこで、ご質問があります。 (1)この空白の期間は、異なる運輸支局間で移転登録を行う際は仕方のないことなのでしょうか? (2)空白期間で事故が起こった場合は、保険の使用は不可能ですか? (3)このような移転登録を行う場合は、通常どのような手続・タイミングで任意保険に加入するものなのでしょうか? 似たようなケースをご経験の方、どうかよろしくお願いします。

  • 車検証上の走行距離計表示値が間違っていたら?

    車検時期になり車検証や点検整備記録簿など見ていたら、走行距離計表示値が間違って表示されていました。 前回車検時(H15.10)は約20,000km(点検整備記録簿で確認) 現車検証書面上(H17.10)では7,000Km(点検整備記録簿も同じ、請求書から実際は約25,000kmと確認)  現在の走行距離は約30,000kmです。一度もメーター交換はしていません。 過去の投稿を確認すると走行距離計表示値は直近2回分が車検証に記載されるとありました。 大手メーカー系で行った為、車検後に確認しなかった自己責任はありますが、 このような間違えは起こるものなのでしょうか? このままでいたら当方に何らかのデメリットやペナルティーはあるのでしょうか? もし訂正するには直接管轄の運輸支局に行けばよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 法定24ヶ月点検の根拠について

    いわゆる「法定24ヶ月点検」の根拠法・条文はどこにあるのでしょうか。 道路運送車両法第48条第3項により、自家用乗用自動車の場合 『いわゆる「法定12ヶ月点検」は法に定められている(が、罰則は無し)』 と読めますが、ちょっと24ヶ月(2年)が見つけられません。 なお確認ですが、自動車検査証の有効期間の話ではなく あくまで「法定24ヶ月点検」の根拠条文についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 車両事故の際の会社の監督責任

    会社の車両を使用している仕事(たとえば運送業や営業マンなど)で、運転者本人が免許不携帯で人身事故を起こした場合、会社の監督責任はどうなるのでしょうか。事故の内容によっては、被害者から監督責任をもとにして損害賠償や慰謝料の請求などをされることもありえるのでしょうか。 また、こういった事故を未然に防ぐために、会社側は朝礼などで免許証を携帯しているかどうかを毎日点検するべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。