• 締切済み

私は発達障害でしょうか?

こんにちは。27歳の女です。 今までの人生を振り返り、最近、自分が発達障害ではないかと不安になっています。 ↓私について、書きますね。 ・子供の頃は、発語が遅く、いじめられていました。“てにをは”や、“いく⇔来る”“もらう⇔あげる”の使い分けが特におかしかったそうで、よく注意されてました。 ・小学校時代以降は、普通に話せてはいました。しかし、こちらとしては普通にはなしているのに、突然相手がイライラした感じになったり、その場は普通でも翌日会った時に苦笑いされたり雑な挨拶(怒ったように、「おはようございます‼︎」と怒鳴るなど)をされたりして、すごく悲しかったし、疑問でした。こんな態度をとるのは、たいてい同級生の女の子でした。 ・大学以降は基本、控えめにしていて、上のような問題はあまりありませんでした。しかし、礼儀正しくしよう、この場を和ませようと考えて会話しているつもりが、相手から「その発言、かなり失礼だ」「だいぶ上から目線だね」とよく言われます。自分ではどこがどのように失礼なのか、まったくわからなくて唖然としてしまいます。 中でも1番ショックだったのは、大学院時代に共同研究先に一度訪問した時のことです。共同研究先の教授は非常に親切に指導して下さり、研究室の学生たちも皆いい人達だと感じました。仕事もはかどりましたし。しかし後日、自分の研究室の教授に呼び出され、 「残念ながら、共同研究先の人達は、皆あなたに対して良くない印象を持っているようだ」 「あの先生は基本的に優しい人だから、余程のことをしない限りあそこまで憤慨されないはず。かなり失礼な言動をしたのではないか」 「次回からはあなたをこちらに(共同研究先)に送らないでくれ、学生を送る際はもっとまともな人柄の学生を選んでほしいと向こうの先生から言われ、先生は悲しかった」 と言われました。 この件にしても、自分はいたって礼儀正しく振る舞っていたつもりですし、向こう側も最後まで怒っているような雰囲気がありませんでさしたので、未だに自分のどこがいけなかったのかわからないでいます。 今では相手から「失礼」と言われることが怖く、発言がスムーズに出来ません。 自分が発達障害ではと不安になったきっかけは、アスペルガーについての特集を組んだ、テレビ番組です。アスペルガーは「空気が読めない」「自分は丁寧に振る舞ったのに、相手から失礼と注意されたり、怒られたりする」という特徴があるらしく、自分に当たってるような気がしました。 私は、アスペルガー関連の病院に通ったほうがよいのでしょうか? ただ、病院に行くのが怖い気もしています。自分がアスペルガーと知ること自体が怖いですし、周りに引かれそうな気がして…今の所よくしてくださっている方々からも嫌われるのではないかと考えてしまいます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#224341
noname#224341
回答No.9

23歳発達障害当事者です。 アスペルガーの自己診断サイトがあるのでお試しになってはいかがでしょうか? http://atmentalhealth.jp/asperger/ ちなみに私は障害手帳2級、惣菜屋で「唐揚げ全部揚げといてね」って言われたら仕込まれてる唐揚げ全部揚げるような奴ですが、70点になりました。 このようなサイトで当てはまるのであれば、それを示してお医者さんにかかればいいかと思います。病気に困ってなくて話したくないのであれば、勿論話さないのも選択です。 ただやはり症状を理解していたほうが暮らしやすいのは確かですし、自分の行動に対してこれなんだろう?と思うよりは原因が分かっていたほうが安心する気はするのですが…。 精神障害は自分から人に話さない限りはバレないとは思いますが、「この人の行動は変」と漠然と思われるのと「この人の行動はアスペルガー由来」と思われるのでは違う気もしますが…私の視点でですが… 知り合いが病気を持っていると知って嫌うような人となら、関わらないような良い気がします。 ご参考までに…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218319
noname#218319
回答No.8

事実を知った方が生きやすいかも。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、アスペルガー関連に詳しいカウンセラーにお話ししてみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.7

じじいです。 >今では相手から「失礼」と言われることが怖く、発言がスムーズに出来ません。 自分の研究室の教授に呼び出された事が切っ掛け、引き金になって精神的病になる可能性も多いと思いますよ。 >私は、アスペルガー関連の病院に通ったほうがよいのでしょうか? 自分の事を病気だと誤認することが一番怖い。 >この件にしても、自分はいたって礼儀正しく振る舞っていたつもりですし、向こう側も最後まで怒っているような雰囲気がありませんでさしたので、未だに自分のどこがいけなかったのかわからないでいます。 他人は兎角無責任な言い方をするものです。 実際教授が悲しかっただけで、あなたの心の傷など気にもしなかったはずです。 要するにあなたの事などどうでも良くて、自分が可愛い、悲しいだけだったのです。 そのような人の言葉をまともに受けて悩む必要はありませんよ。 >ただ、病院に行くのが怖い気もしています。自分がアスペルガーと知ること自体が怖いですし、周りに引かれそうな気がして…今の所よくしてくださっている方々からも嫌われるのではないかと考えてしまいます。 あなたはまだ若いから他人の言動に左右されてしまうだけで、心が成熟してくればそういう見方をする人も居るぐらいで済んでしまう。 私なら、一杯飲んで寝て忘れますね。 いつまでも拘っていると本当の病気になりますよ。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は思いつめやすいタイプなので、pct10968さんのように、楽観視できる人が羨ましいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

発達障害は生来の脳の機能障害ですので、 いまのところ病院に行っても治ることはありません。 ただ、近未来に iPS細胞の研究が進化すれば、 可能性があるかもしれません。 発達障害の人には、 発達障害者支援センター等でリハビリを つづけるよりも、自身に与えられている 天賦の才を早期に見つけ出して、 その才能を人的コネクションのない自宅or自室で、 活かして活躍されることを お勧めしたいです。 (相手の神経を逆撫でするようなことを頻繁に 行ってしまう傾向があるようでしたら、猶更、 人との関わりのない空間で活躍するのが ベストではないでしょうか) 早期に、 隠れた才能を見つけ出してくださる人に 出会えるといいですね。 (どうしても自分自身にレッテル貼りをしたい のであれば、病院に行って、診察を 受けてみてください) Good Luck!

noname#222801
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 営業職ではないので、頻繁に人と関わる仕事はないのですが、一応会社員なので…完全個室で仕事をするわけにはいかないのです。 会話をする時などは慎重に、言葉を選んでみようと思います。 私に才能があれば、その才能を見つけられればいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.5

luna0108 さんはアスペルガーかもしれないし、そうではないかもしれません。 病院に行くのが怖いと言われてますが、私は行って確かめられた方が良いのではという気がします。 昔は同じような状態であっても、変わり者扱いされただけで病気だとは言われませんでしたが、今は発達障害ということで皆に認識されることが多くなったと思います。 たとえ、そうであったとしても周りが引くということもないし、嫌われることもないと思います。むしろ、わざと しているのではなく、偏りがあったということが相手に通じれば、むやみに文句を言われることも減るでしょう。 知能自体が高くて、物事のとらえ方、常識というものが周りとずれてしまっている時は、周りの人が違和感を覚えてその人を誤解するということもあるかもしれません。馬鹿正直なところがあって思ったことを口にしたばかりに相手を傷つけてしまったということもあるかもしれません。 私がluna0108 さんと同じ状態の人から相談を受けた時は数年前ですが、相手の方は年配の方でした。 一部の人に嫌われる理由が分からないということで悩んでおられました。特徴は自分の決めたるルールでしか、ものごとをとらえられない、行動出来ないという点にありました。たとえば、人と話す時には、必ず、相手からであって自分からは話さないということでした。luna0108 さんはそういう面はありませんか。もし、全く思い当たらないのであればたぶん、アスペルガーではないと思えます。私は彼女の話しを聞いたことがアスペルガーのことを知るきっかけになりました。 luna0108 さんはまだまだお若いし、ご自分のことを知るチャンスが来たと思われる方が良いのではないでしょうか。それにもし、診断されたとしても、これからの生き方に対処していきやすくなるのではないでしょうか。 病院に行かれることをお勧めしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.4

社会に適応しようとしてうまく行かない。 なにかしらの身体症状が出てしまっている。 そんなときに病名とか症例をつけます(適応障害やアスペルガーというようなもの) 社会に出る前はときどき注意される程度で問題視されるほどのことはなかったのかも。 大学院にいけるほど努力する才能があることとから大学院にいけた。 でもそれは、社会に溶け込めて成功するかどうかということとは別の能力ということなんじゃないでしょうか。 嫌われてるかも?と不安になったり、病院について気がひけるなら、アスペルガー関連のネット記事だけを読まず、図書館にある書籍を読むといいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Q、私は発達障害でしょうか? A、No! >周囲と上手く馴染めない!  それは、質問者が場の選択を間違っているからじゃーないでしょうか?つまり、(今の場は)己がピッタンコと嵌まる場とは違うのでは。それゆえに、自分の意識の中に内なる壁を築くことになっているのでは。  さて、一切の内なる壁が自ずと崩れ去り、また、己の思うままに振舞ってもそれが周囲との摩擦をうまない環境にいかにして転進(転身)していくのか?それが問題ですが・・・。私は、そういう場がきっとあると思いますよ。  原因が、場との齟齬であるのであれば発達生涯という見方はありえないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruka0002
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.2

心当たりが多く、不安感が強いのであれば一度精神科・心療内科に行って相談してみるとよいかもしれませんね。 しかし、アスペルガー症候群は誤解されていることが多いです。自閉症スペクトラムと呼ばれ、(わかりやすい表現でいえば)軽度~重度の幅がかなり広いのです。 http://maminyan.com/asd/post.php ↑チェック表があるので、あなたがどれくらいその傾向があるのか、まずは軽く心理テスト感覚でやってみてください。 最近ではメディアでもよくとりあげらていますが、アスペルガー症候群は脳機能障害とはいえ、「コミュニケーション能力が独特」などの『症状』は、あくまで個性の範囲であり、病気と捉えるのは間違っていると言う人も数多くいます。アスペルガー症候群でも面白い人だとか、博識だということで周囲から大変愛されている人もいれば、コミュニケーション能力が乏しく、心配されているように周りに引かれてしまっているような方もいます。 アスペルガー症候群だと診断されたからといって、それを周囲に言う必要はないですし、診断されたその日からあなたが偏見の目で見られるということはないと思います。 それよりも、アスペルガー症候群と診断されたり、また、アスペルガー症候群の人と共感するところがとても多いのであれば、本を読んだり、医師やセラピストのアドバイスを貰い、どのようにコミュニケーションを取っていけばうまくやっていけるかあなたに合った適切なアドバイスが得られるかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/dp/4805825898/ref=cm_sw_r_tw_dp_7S23wb0V6V05V 私のカウンセラーが自閉症やアスペルガー症候群の子供たちにすすめている本です。 まずは入門(?)として、読んでみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ketachina
  • ベストアンサー率25% (64/249)
回答No.1

もし、アスペルガーと診断されたとしても、今と何も変わりはません。むしろ、客観的な判断を受け入れることにより、精神的には楽になるかも知れません。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、自分のことを客観的にみて、冷静に判断することが出来ていれば…少しは自分を好きになれそうな気がします。 近いうちに、まずはカウンセラーに相談したり、関連図書を読んでみたりしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害があることがわかって悩んでいます。

    こんにちは。自分はアスペルガー症候群の22歳男です。 アスペルガー症候群の22歳男性です。 僕は今まで出会ってきた人たちとすべて自分から連絡を絶ってしまってるんです。一時期いっしょに仕事した人とか学校の人も全て。別にその場で気まずくな ったとかじゃなくて、自分にはみんなと連絡取る価値がないっていうか自分の本当の姿を見られたくないっていうか。それが怖くてみんな音信不通にしちゃうんです。別にそうしたい訳じゃないのに。それが辛くて。普通の人はそれが何の苦もなくできるのに自分はできない。今後もこんな感じで人間関係が構築できないと思うと絶望してます。 そのため、人に会う・知り合うのが怖くて今はほとんど引きこもりの生活をしています。 そこでなんですがアスペルガー症候群や発達障害があるけど前向きに生活できてたり、前向きじゃ なくても普通に暮らせてるって方いませんか?またこの話に共感できる方いらっしゃいませんか? そういう方のお話を聞いて少しでも元気になれたらと思い ます。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 発達障害と妬み僻み

    コミュニケーションが苦手な高機能発達障害者が周りの普通の人を見て羨ましくて僻み、妬みなどが強くでる可能性は高いですか。 またその場合他人の悪い噂を検索したりする人はいますか。 アスペルガー、広汎性発達障害、色々あるかと思います。 日本では外国ほど研究が進んでいないという資料をいくつか目にしましたが、日本語でなくとも英語などの資料、ネット上で見る事ができるそれに関する論文、または発達障害の当事者様からの意見もあれば教えていただきたいです。

  • 発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思い

    発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思いますが、就労支援というものは具体的にどのようなことなのでしょうか?予約が1ヶ月先なので気分が落ち着きません。 今回、発達障害と診断されました。僕の現在の状態は、大学を3回留年していて、大学を中退せざるをえないかなという状態です。というのも、座っていても、体が前後に揺れるなど、授業に集中できません。また、耳からの情報を聞き取るのが少し、苦手なようで、先生の声がなかなか記憶できません。 難しい専門用語などは、聞きとりにくいようです。しかし、日常会話は、普通にできます。 集中できないから、成績が悪いのか、もともと頭が悪いのかも良くわからないのですが、成績がなかなか上がりません。 しかし、会話も普通にできますし、人間関係でつまづくことも、なくなってきました。 アスペルガーに近いと診断されてはいるのですが、そこまで、こだわりは無いように思います。 あと、少し人より不安が強いようです。 2、3年面倒を見てくださっているカウンセリングの先生がいるのですが、その先生にパソコンを触る仕事が適正なのではないかといわれています。僕もそう思うのですが、発達障害者支援センターに行くと、こういう仕事につけるように面倒をみてくれるのでしょうか? いったい、みなさんは、どうやって就労しているのですか? 現在、24歳です。作業所に行かなきゃいけないのですか?別に、今まで怠けてきたことは、ありません。まじめに、人一倍頑張ってきました。 努力だけではどうにもならないんですかね。

  • 発達障害者だと

    自分はアスペルガー症候群という発達障害があります。 一つの事に気を取られすぎたりして、他のことに注意がいかなくなってしまいます。 ですが自分は車や機械に興味があり、ぜひ免許を取りたいと思うのですが、やはり普通の人と比べて取得に時間が多くかかったり、なかなか合格できなかったりしますか? 障害者の人に話を聞きたいです。 ご回答おねがいします。

  • 発達障害?統合失調症?

    はじめて質問させていただきます。現在大学院に在学中の24歳です。 質問については 1 心理検査で統合失調症の判断は下るものなのか? 2 統合失調症とアスペルガー症候群との関係とはどういうもので、両者の混在は避けられないものなのか? 3 発達障害者に研究職が向いているというのは本当か? が主になります。 4年前から鬱状態がひどくなり、精神科とカウンセリングに通うようになりました。病名はなかなか定まらず、医師が判断しかねる、と言うことで総合病院での心理検査(知能テスト含む)を受けました。2年前です。その結果について知らされないまま投薬をうけつづけ、先日、カウンセラーから「統合失調症」という病名を告げられました。 しかしながら、病名に全く納得がいっていません。 更に、大学の講義で知った発達障害(主にアスペルガー症候群)について、かなり自分が当てはまる、と言うのも気づきました。しかしながら、よくある発達障害でもあり、そのときは気にもとめていませんでした。 アスペルガー症候群だろうという認識には、 1幼児期、ほとんど他者と交流を持たない子供であった(常に部屋の片隅で本を読んでいたなど) 2団体行動のできない子供であった(先生がプログラミングした授業に対し、適応に行動できず、ずっと同じことを気が済むまでつづけていることが多かった) 3発言が直接的すぎる(はげている校長先生に、笑顔で「はげてるね!」と言う) 4運動能力の著しい欠如(動き自体がおかしい。友人には、「君の動きは特徴的で、100メートル先からでも君の存在が判るほどだ」と言われる) 5交友関係が築けない(先日、別の友人を通して、「君について、Aさんから、彼女は大学院で友達を作りたくないらしい、という話を聞いた」と告げられた。そのようなつもりは毛頭なかった。) 6字が汚い 7ある決まった分野について多くの情報を集めることに熱中する 8たいへん素直である。思ったことを隠し通せない。 などがあげられます。 しかしながら、アスペルガー症候群における成人になってからの弊害として統合失調症的症状がでる、という文献を読み、現在いささか困っています。 まず、医師にアスペルガー症候群の疑いがあることは告げていません。幼少時のことについて等、医師から尋ねられたこともないので(心理検査でも尋ねられませんでした)、こちらから積極的に話したことはないから、医師の念頭にアスペルガー症候群である可能性というのはないと思います。ここで患者として、患者という素人が「私、アスペじゃないですか?」と発言することは許されるのか、とても気になります。 他の病院も考えましたが、ただでさえ心理検査まで受けないと統合失調症であることが判らなかったくらい判断の難しい統合失調症(らしい)です。 さらにギフテッドの疑いまであります。 心理検査の結果で私が唯一教えられたのは「知能が著しく高い」ことでした。慥かにいろいろな分野において、一定水準以上の成果を遂げることは私にとっては苦ではありません。小学校の時は「別にできるんだからいいでしょう?」のスタンスでいましたし、中学高校はかなりの進学校に通っていたので、知能の高さなどさほど問題にもなりませんでした。ただ、大学に入ってからは、周りがあまりに頑張って大学に入ってきて、努力した様を見せつけるので、かなり戸惑いました。 社会的に、私はとても適応しがたい人間である、という認識は昔から有り、研究職ならば、と現在は大学院に在籍して来年には博士にあがるつもりでいます。 しかしながら、研究職というのは、好きなことを好きなだけ自分の好きなようにやっていればいい、というものではないことに最近気づきました。 大学院に入った後も、やりたくないことを強制的にやらされて鬱状態がかなり悪化したこともあります。 本当に自分は研究職に進んで良いのか、きわめて疑問に感じます。 24にもなってこんなことが判って、いったいこれからどうすればいいのだろうか、というのが実直な悩みです。 どうすればいいでしょうか?

  • 発達障害、アスペルガーについて

    発達障害、アスペルガーについて 小・中学生の頃から人とのトラブルが盛んで、家庭環境の影響からか暴力的な性格をしていてよく問題を起こしていました。いじめることもいじめられることも経験してきました。 高校では、私が人の悪口を言った事でいじめを受け自律神経失調症、パニック障害などで学校をやめました。 それから約2、3年間毎日布団にこもりスマホをいじってばかりの生活をしていました。 何とか社会復活を遂げて専門学生の時思い切って発達障害の検査をするため専門医を尋ねました。 アスペルガーな気がするということも伝えていて自分自身もそんな気がしたのでグレーゾーンのアスペルガーと言われた時は特になにも思いませんでした。 ただ、卒業をし働きだしてからとても辛い事が増えてきました。 本当は一緒に仲良く人とやっていきたいと思っていても、中々言葉が出ず詰まりうまくコミュニケーションが取れません。 そのせいで人とも深い関係になれずいつも誰かに上手く利用ばかりされています。 真面目だから人の相談はよく受けます、ですがこの前友達にお前には相談以外特に話すことも興味もない。 相談に対するアドバイスがもらえればあとはどうでもいいと言われました。 結局そういうことです。 感情の起伏もなくただボーッと自分の意思もなかなか持てません。 他人になにを言われようと家族がどうなろうと、どうにも思いません。 どうしたらいいのでしょうか?私は普通になりたいです。 周りのように普通に暮らし普通に結婚し普通の人生を送ってみたいです。 アドバイス下さい。これ以上空っぽなまま生きたくないです

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 「発達障害では」と、自分から病院に相談に行った方に質問です

    小学生の頃から生きづらさを感じていたのですが、大学でアスペルガーの人と知り合い、その人曰く、私は「典型的なアスペルガー」なのだそうで、一度病院で相談してみることを勧められました。 調べてみると近所にアスペルガーに詳しい病院が見つかったのですが、紹介状がないと受診できないということなので、取りあえず先日一般の精神科に相談に行きました。 優しそうな感じの先生だったのですが、私が自分がアスペルガーではないかと疑っているという話をした途端に露骨に顔色を変え、「私とあなたは今、普通に会話が成り立っていますよね? どこもおかしいとは感じませんが?」「本当に発達障害で苦しんでいる人というのは、日常生活もままならないものなんですよ」などと言われ、数分で診察を打ち切られてしまいました。 アスペルガーの知人は「普通の精神科にはまだまだそういう先生もいるから」と言ってくれ、少し遠くなるのですが、その知人の通っている病院へ相談に行くことになりました。 けれども診察日が近付くにつれ、また同じようなことを言われるのではと不安になってきます。知人は「絶対そんな事を言う先生じゃないから」と言ってくれるのですが、受診のことを考えているとだんだんネガティブになってきて、嫌な結果しか思い浮かびません。 このまま一人で考えていると病院へ行く勇気もなくなりそうなので、病院へ相談に行ってアスペルガーの診断をもらった方の体験を聞いてみたいです。 それと、一般の精神科の方で批難されたのは、何か私に落ち度があったのだと思いますか? よく気付かずに人に失礼なことを言ってしまうことがあるので……。 突然怒られてびっくりしてしまい、何を言ったかほとんど覚えていませんが、「自分はアスペルガーかもしれないと思っているのですが」と切り出し、小・中学校のときの体験をいくつか話しただけだと思います。 すごく漠然とした質問で申し訳ないのですが、診察の際にこういうことは言わない方がいいよ、というようなアドバイスがあれば、併せてお願いします。

  • 発達障害の検査について。

    発達障害の検査について。 先日、知能検査や木や家、人を描くテストなど一通りの検査をしてきました。 結果だけを先に述べるとグレーゾーンのアスペルガーでした。 そこで気になることがあります。 最近はスマホ依存症とか何とか症候群とか、、何でも病気名をつけたがる風潮に感じます。 グレーゾーンのアスペルガーというかそもそもこの発達障害の検査に疑問を感じました。 自分は検査の中で語彙力などを測る検査に関してはやる気は見られないけど計算問題など数字を処理する検査に関しては物凄いやる気を見せました。 こういうところもアスペルガーの特徴であります。的な事を言われました。 いまいちそれが腑に落ちないです。 一体そういったテストの目的って何なのでしょうか? どこをみてそういった判断をするんでしょうか