• ベストアンサー

なぜ、長男長男と言うの?

諸外国のことは解りかねますが、なぜ、長男が墓を守れ、親の面倒をみろというのでしょうか。 兄妹がいれば助け合えばいいのではないですか。 今は、お嫁さんが姑の面倒をみるような時代ではないと思います。 自分の親は自分達で看る。長男も次男も関係ないとおもうのですが、おかしいでしょうか。

noname#215350
noname#215350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 昔ながらの考えが根付いているのは事実だと思います。自分自身も質問者様同様に兄弟みんなで親の面倒をみればよいのではないかと思います。 遠方に住んでいるようなケースも考えられると言えば考えられますが、そのような場合でも助ける方法はいくらでもあるのではないかと思います。 昔からの習慣を変えるのは難しいことなのかもしれませんが。 ご参考になれば幸いです。

noname#215350
質問者

お礼

私も兄がほぼ単身赴任状態なので近くに住んでいる私に声がかかります。 ただ、LINEで相談はしますし、兄も両親に電話をしてくれたりしているそうです。 (私の父は私の一人息子を溺愛しているので、息子の話ばかりするのは  兄の手前遠慮して欲しいのですが) しかし、現在でも他の兄妹がどれだけ面倒を看ても長男に全財産を贈与する 親御さんもいるのも確かなようです。 ちょっと、理解し難いですが。

その他の回答 (7)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.8

ご参考。 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/saishizaisan.html ここで問題になるのが、上記ページの 2 被相続人の指定がない場合は、慣習に従って承継者が決まります。 の記述です。「慣習に従って」は「地域の慣習」や「その家代々の慣習」を意味します。 例えば「住んでいる地域で、長男が承継するのが慣習になっている場合」は「長男が承継する事になる」でしょう。 例えば「先祖代々でずっと、長男が承継するのが慣習になっている家の場合」は「長男が承継する事になる」でしょう。 過去の判例でも、そのような結果が出ていますので、貴方が勝手に「兄妹がいれば助け合え」と言っても「その主張が、慣習に従っていないなら、受け入れられない」です。受け入れてもらうには「裁判」や「調停」が必要になります。 ですので「裁判や調停で押し付け合い」になったり「裁判や調停で取り合い」になったりします。

回答No.7

今放映している朝ドラでもそうですが、長男が、長男の長男が、「家」をついで来ました。 戦争をした時も、長男は兵隊にはならずに、二男から兵隊にとられていきました。 (もっとも、負けが見えてきたときには、長男も兵隊に行ったようですが) 「家」の財産を守るとか、家業を継ぐとか、色いろに背負わされてきたのですね。 今は、職業の選択の自由があり、家業を継ぐことも、必要なくなって、長男の責任も大なこともなくなってきたこともあって、長男に親の面倒を見ることを言うのが、少し違うと思うことも、当然だと思いますが、高齢の方には、理解できない方もおられると思います。

回答No.6

次男は別の家というあつかいで、お墓を分けたりする風習があるからかもしれません。

回答No.5

質問者さまの考えはおかしくないです。 ですけど、法律や国の仕組みが昔はそういう感じだったことのなごりが残っているんですよね。驚くほどに。

noname#215350
質問者

お礼

長男から見れば次男は自由でいいのかもしれませんね。 が、最近は墓を守る等の問題はみんなで相談するとして、親は娘がいれば 娘を近くに置きたがります。 事実、私がそうです。 兄は、お嫁さんをもらって一つの家を築く。 ですが、娘は家族の一員のような思考です。 親ですから特に母親は長男が可愛いですが、一歩ひいているのも現実ですね。 当然、お嫁さんより娘の方が良いですから。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

親の面倒は共同でやってもいいでしょうが 一人っ子同士の結婚だと二人で四人を面倒みることになりますね。 その家にはその家の事情があるので どうしなければならないということではなく その家で考えることではないでしょうか。 墓(祭祀財産)は分割して相続はできないので 直系の一人(祭祀主宰者)が相続(継承)することになります。 普通は直系の人(祭祀主宰者の家系)しか墓には入れないので 入れない墓の面倒を次男三男が見るというのはどうかという論理があります。 話し合いで次男が祭祀主宰者になってもいいことですが そうなれば長男は自分で墓を建立することになります。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.2

昔は,長男がすべてを相続したから。 長男相続制度は,農地その他財産の細分化を防ぎ,家系を永続させることを目的としていた。

noname#215350
質問者

補足

男の子に恵まれないお宅はどうされていたのでしょう。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.1

そのお宅には古い考え方が染み付いているんでしょうね。

noname#215350
質問者

お礼

温故知新で良いことは遺していけばいいですし、応用の利かないことは変えていけばいいと思いますが。 長男・長男と言われた者は息苦しいと思いますが。

関連するQ&A

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

  • 長男のお嫁さんとの付き合い方について

    私は三男の嫁で主人と娘の三人家族です。 姑と長男のお嫁さんが同居していて孫もひ孫もいて賑やかに暮らしていますが、姑と長男嫁はあまり干渉しないような〔仲良くは無い〕ようです。 姑一人だと私も顔を出しやすいのですが、長男嫁もいるので最近わが子も大きくなると特に主人の実家に行きづらい感じがしています。長男嫁は良い人ではありますが、じっくり話した事もあるようで無いので本心は分かりません。 以前はたまに長男嫁さんと外食もしたこともありましたが、段々お互いに自分は自分という感じがして疎遠になっています。 長男お嫁さんと皆さんはどのように付き合われていますか? 長男嫁の立場からすると、次男や三男嫁が頼っ てくれたり、なついたりしないと可愛くもないですよね? 私から食事に誘うのも何だかご機嫌をとるみたいで、気が進みませんがたまには姑さんとの同居も色々大変だろうし労をねぎらうべきでしょうか? 女兄妹がいない自分なので、女の人との距離のとり方や付き合い方に戸惑いがあり、ここで質問させてもらいました。 アドバイスお願いします。

  • 長男の嫁

    初めて質問させて頂きます。私は3兄弟の長男の嫁になります。 次男さんは私達より先に旦那の実家の敷地内に家を建てております。 私達はその側のアパートに住んでいます。 私はハッキリ言って気を使うので敷地内に住みたくありません。。 次男夫婦と旦那の親の前に家は建てたくありません。結婚前からそんな話しはしていたのですがうやむやになって2人ではっきりしていませんでした。 今思えばちゃんとしとけば良かったと悔やまれます。私は長男の嫁なのである程度覚悟はありましたが次男が家を建てた事もあり、私はそれなら離れた所で建てたいと思っております。 が、姑は猛反対。 長男やのにと言います。 まだまだそういう考えはあるのだと思いましたが。。 旦那は長男だからと言うものではないと言ってます。 旦那はどちら側という訳ではなく将来子供の為にどういうのがいいかと考えてくれてます。 私のわがままで波風がたつのは辛くてしかたありません。私が悪いのではありますが、私は旦那の親戚が固まる家に住むのが辛いです。また私は一人娘なので自分の親も気になります。 お願いします、どなたかどんな意見でもかまいませんので意見お願い申し上げます。

  • 長男が長男を放棄すると宣言しました。

    長男が長男を放棄すると宣言しました。 私は次男の嫁です。 結婚して2年、0歳の子供が1人います。 先週突然、 主人の兄(長男)が長男を放棄すると宣言しました。 長男(48歳)は今年急に仕事を辞め無職になりました。 結婚もしておらず、今後はフリーターとなり バイトと旅行と自分自身何するか分からない為、 母の面倒は 次男(主人)に申し訳ないが任せようと思う。 と言い切りました。 主人の父はすでに他界しており、 姑は浪費家?で多分貯金もなく、 何かあった場合は長男や主人たちに頼ろうとしています。 姑は、 無神経な為傷つけられる事が何度もあり 面倒を見るなんて考えもしていません。 私たちは結婚の際結納もなく、 結婚の費用とか、全て私の実家からの援助と自分自身 の貯金でまかなってきました。 それでもいいと思えたのは、婚約当初 義理の両親の面倒も見なくていいし、干渉もしない といわれ、こんな楽なことはないな~と思えたからです。 (私の母が姑と同居し介護を一人でして大変だと知っているから) 私の親の前でも断言してくれたので、 先々は私の両親の面倒を見れたらいいな~と主人と話していました。 私の実家の援助があってこそ、今の生活があります。 子供の為貯金や夢です。 正直貯金もせず、自分の好き勝手使ってきた 姑の面倒をみるために貯めたお金など一銭もありません。 ですが、姑を目の前にしてはっきり断るのも可愛そうだし、 だいたい断っていいものなんですか? 角が立たず断る方法はないでしょうか? 断っても長男は放棄するでしょうし、 年金で介護とかは十分に受けられるものでしょうか? 年をとっても一人で生きていけますか?

  • よくある嫁の愚痴と 長男の妻の愚痴

    30代前半の夫婦です 私し(夫、長男で2人兄弟で下は妹です) 嫁は(長男がいる次女です) 結婚する前から 結婚後も 嫁や嫁の友達や学校、 近所、幼稚園、小学校つながりで 嫁さんの会話から良く出る会話です 長男に嫁ぐと大変 やはり二男か三男にとつぐと 楽でいいわ 何で?長男は何やかんやと 親の面倒を見ないといけないし 何かしら親族関係の役回りが長男なんで 来るのでいやよね  やっぱり 二男三男にとつぐほうが良いわと言う なぜ世の中の嫁はそう思うのですか? 私は長男でも そんな気持ちなら親の面倒を見なくてもいいし 私の親も最初から見切っているのか 私の妻に世話をしてもらおうとは思って無いみたいです この間また同じ内容を嫁が言うので 私は逆に言い返しました 俺は意図的ではないですが幸せだな次女のお前と結婚出来て  お前の親の世話をしなくて 楽だな と言うと嫁は切れていました 同じ内容だと思うのですが 見なさんは どう対応していますか できれば 主婦か女性のコメントを聞かせて下さい。

  • 後継ぎ問題

    結婚3年目です。主人は8人兄弟の長男で、そのことで両親が結婚を反対し、家は次男が継ぐということで結婚しました。私自身も兄弟が多い長男の嫁になるのを迷っていて、主人が家を出るというので、結婚に踏み切りました。ところが主人が次男に、家は出ていくがお墓の面倒ぐらいは見ると言っていたようです。両親に何かあったとき喪主も自分で務めたいようです。お墓を継ぐということは、家を継ぐということではないでしょうか?次男は結婚する様子もありません。財産は(実家の土地建物)次男が継ぎます。男の兄弟はもう一人いますが、まだ独身です。私自身、お墓や仏壇は大事にしてあげたい気持ちも、両親の介護をしてあげたい気持ちもあります。ただ、8人兄弟の長男の嫁としての、親戚づきあいのプレッシャーからは逃れたいです。お墓は自分で面倒をみると相談なしに決めてしまった主人への不満と、両親と次男はその月暮らし、今後両親の金銭的な援助をしないといけないんではないかという不安もあります。以前に喪主ぐらいは次男が務めてと話したら、その時に考えるとはぐらかされてしました。夫にとっては家を出るということは、大変な決断で、長男として親不孝と思っているようで、その気持ちもわかります。家を継ぐ人がお墓を継ぐ、財産を継ぐ人が両親の面倒をみるというのが、世間一般だと思うのですが・・・。もう一度主人と話し合うつもりです。お墓の面倒をみるかみないか、喪主をやめてもらうようにするかどうか。悩んでいます。ご意見をお願いします。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 息子(長男)夫婦がやってきません

    息子(長男)夫婦がやってきません。 現在、旦那と私(妻)、そして次男(独身)と生活しております。 以前、長男夫婦と同居話もありましたが、同居話が進む中、 次男が急に実家にもどり同居することになり、 長男夫婦は車で1時間程の所に家を建てて住むことになりました。 同居話がでた頃に長男夫婦から手紙をもらいました。 その内容は次男が長男夫婦に対して、挨拶もできない、まともな 会話すらできない、なにか言うと次男がキレて威圧した態度をとる、 子供(孫)に対しての教育に対して悪影響、 今の次男は上げ膳据え膳で親に甘えている、私たち親もそんな次男を 甘えさせているから、もっと次男を精神的、経済的、生活的にも 親として、私たち親が元気な内に、 次男をつき離して自立させてほしいという内容でした。 次男の自立する力を奪っているのは、私たち夫婦とまで書かれていました。 そして、旦那が以前に、もっと親孝行をしなさいと長男に言ったことが あったのですが、それを気にしているのか、健康でいるときは 自分の事は自分でしていってほしいとも書いてありました。 私はその手紙を受け取って、とても親として侮辱されたようで 腹が立ち長男夫婦には財産は一切やらないと長男に言いました。 その頃から、長男夫婦は2か月に1度程、日帰りで顔を見せる程度になりました。 次男は実家に帰ってきてからも、誰とも会話、挨拶もせず、仕事のない日には 家でゴロゴロしております。今は私がすべて身の回りのことをやっていて、 私がいなくなった後のことも、とても心配です。 私たちの老後は次男とやっていくつもりですが、社交性のない 次男と老後どのようにやっていくべきか、これからの兄弟の関係や 嫁との関係など不安の要素が大きく、どうすることが一番良いことなのか 教えて頂きたく投稿しました。 以前はもっと息子(長男)夫婦との関係は良かったのですが、次男が実家に 戻ってから、私たちと長男夫婦との関わりが薄くなってしまいました。 たぶん手紙は嫁が書いており、 私たち義親にそんな手紙を送りつけたことが、 私はとても許せないのですが、 もっと嫁にもいろいろ直接言ってもいいのでしょうか? 私は、息子夫婦の手紙が親に言う言葉ではないということに怒っております。 次男のことを悪く言われるのも腹が立ちますし、 何より、親に対する言葉ではないと思います。 息子夫婦が親を批判するなんて!親を侮辱しすぎです。 財産を一切やらない(すべて次男に)と言ったので、長男夫婦は 私たちに見切りをつけて来なくなってしまったのでしょうか? それぐらいのつながりだったのでしょうか?

  • 欧米でも長男は別格?

    儒教の影響かと思いますが、日本をはじめアジア諸国では、兄弟の中で長男だけは小さい時から別格というか、親の扱いが違う場合がありますよね。 まあ、日本ではその風習がなくなりつつあり、また、儒教発祥の中国でも、共産党政権のせいでもないと思いますが、長男も長女も次男も同じ扱い、という家族関係になりつつあるように聞いています、都市部は特に。 それでも古い考えの人たちでは、長男だけは別格、という観念が強く残っていると思います、日本でも。    年老いた両親の世話は、まず長男を中心に考える、といったこともありますし、また、長男の嫁と姑との葛藤とか ・・・。 こういった風習は、諸外国、とりわけ欧米でも同じなんでしょうか? また、年老いた両親の世話について、欧米ではどのようなスタイルが一般的なんでしょうか?

  • 長男しか親の墓に入れない?

    長男は家をでて、親が闘病の時も1度も帰ってきませんでした。 次男は親と同居しており、闘病時や通院・入退院など何かあれば動いていました。 けれど、「親が亡くなれば長男は同じ墓に入れるが次男は親と同じ墓に入れない」 と言われ面喰ってしまいました。 お金の問題はどうでもいいのですが、生前は何もしなかった長男が同じお墓に入れて 次男は親のお墓に入れないのは納得いかないと思ってしまいました。 本当に、同じお墓に入れないのでしょうか?

専門家に質問してみよう