• ベストアンサー

欧米でも長男は別格?

儒教の影響かと思いますが、日本をはじめアジア諸国では、兄弟の中で長男だけは小さい時から別格というか、親の扱いが違う場合がありますよね。 まあ、日本ではその風習がなくなりつつあり、また、儒教発祥の中国でも、共産党政権のせいでもないと思いますが、長男も長女も次男も同じ扱い、という家族関係になりつつあるように聞いています、都市部は特に。 それでも古い考えの人たちでは、長男だけは別格、という観念が強く残っていると思います、日本でも。    年老いた両親の世話は、まず長男を中心に考える、といったこともありますし、また、長男の嫁と姑との葛藤とか ・・・。 こういった風習は、諸外国、とりわけ欧米でも同じなんでしょうか? また、年老いた両親の世話について、欧米ではどのようなスタイルが一般的なんでしょうか?

  • nihao
  • お礼率96% (90/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  欧米のでは,長男,次男に関わらず,結婚すれば親もとから独立し夫婦中心の家族を形成するのが一般的な考え方ですね。恋愛を経て配偶者を自己責任で選び合い,結婚,子育て,子の独立,やがて夫婦二人になり,配偶者と死別して一人暮らしとなると言う事ですね。    統計では,日本はお年寄りとの同居率がほぼ50%,アメリカで10%くらい,スウェーデン,デンマークは2%ほどで,三世代同居がないスウェーデンでは、お年よりはほとんどが老夫婦世帯か一人暮らしだそうです。  また,スウェーデンの家族は,老いた親の近くに住み,週末は一緒に過ごすという「近居・交流型」がほとんどで,適度な距離を保つとう型だそうです。また,一人暮らしが無理になれば,老人ホームという選択になります。

nihao
質問者

お礼

ありがとうございます。  欧米では、やはり徹底した核家族志向なんですねえ。   一方、幼少時の親との関係や、老齢になった両親との同居問題なんかで、長男は他の兄弟と違う、という観念は全くないのでしょうか? もし、ご存知でしたら、参考まで教えて頂けるでしょうか。 つまり、長男だけは特別、という日本古来の考えは欧米でも同じか、どうか ・・・。

その他の回答 (3)

回答No.4

欧米ではないですが補足としての意見です。 夫がインドネシア人(長男)/イスラム教徒です。 イスラム教徒は「イスラム皆兄弟」と思っているらしく、みんながみんなを支えているという印象を受けます。 小さい赤ちゃんも、おじいちゃんおばあちゃんも、みんなで支えているようです。 夫は両親、弟たちを残して日本に来ています。 夫のお母さんは体があまり丈夫ではないのですが、親戚のおばちゃんが子連れで住み込んだり、親戚の小学生が親元を遠く離れて世話に来たりしてくれているようです。 親戚一同がべたべたの関係を築いているのですが、それは当たり前らしいです。 ちなみに、名字というのも便宜上付けているだけのようで(夫の島では)、家族全員名字が違います。 名字がないという人も多いです。 なので、「長男だから~しなければならない」というのはないような感じがします。 守るべき名字もないわけですし。 日本では年配の方によく「だんなさんは長男?将来は向こうに行かなければならないの?」と聞かれますが、これって日本独特なのでは? 長男が家長を継ぎ、名前(名字)を守るというのは明治あたりからの制度ですよね。 それまでは、平民は名字なんて持っていなかったんだし。

nihao
質問者

お礼

ありがとうございます。 イスラム社会での家族関係を初めてお聞きしました。 今の日本人と違って、本当に結束が強いんですねえ。 とても参考になりました。

回答No.3

》こういった風習は、諸外国、とりわけ欧米でも同じなんでしょうか?  同じようですね。欧米の文化のメインはキリスト教です。キリスト教の根拠は聖書です。その聖書には次のように書かれています。 「──それは、主の律法に「母の胎を開く男子の初子は、すべて、主に聖別された者、と呼ばれなければならない。」と書いてあるとおりであった。──」(ルカ2・23) 「ルベンよ。あなたはわが長子。/わが力、わが力の初めの実。/すぐれた威厳とすぐれた力のある者。」(創世記49・3)  「主の律法」とは、おもにモーセの律法です。旧約聖書に書かれてあります。したがって、聖書では一貫して長男が特別扱いされていたようです。 》また、年老いた両親の世話について、欧米ではどのようなスタイルが一般的なんでしょうか?  これについては、あいにく存じません。ただ、聖書が書かれたの時代においては、大家族を形成し、族長、すなわち長男が一族郎党を養うという形式でありました。これは、昔の日本と同じですね。ただ、族長を長男以外の者がなるという例外もありました。

nihao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  旧約聖書の時代では、長男は別格というのは、初めて知りました。 参考になりました。

  • rabbity
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.2

このあいだテレビで、最近は(イギリスの)ウイリアム王子よりヘンリー王子に人気がやや集まっている、という話を小耳にはさみました。そのとき長男と次男の話も出ていたように思います。もしかしたら欧米でも意識されているのかもしれませんね。 以前、たまたま本で読んだのですが、ドイツでは年老いた両親はできるだけ別居で生活するスタイルが一般的のようです。あくまでその本(『ドイツの姑を介護して』)を読んだ印象ですが。 もちろん老人ホームなどもあり、その充実ぶりに、さすが福祉先進国だけあるなと思いました。 詳しい回答でなくてすみません。

nihao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。  欧米では老人ホームに入居する事に、特に心理的抵抗観はないんでしょうねえ。 日本では、老人ホームも欧米に比べてまだ充実していないし、また逆に、子供との同居にも、昔と違って最近では色々と障害があるようで、中途半端な形になっていると感じます。 年寄りはどう生きたら、いいんでしょうねえ。

関連するQ&A

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 200年前からの日本は、欧米からどう見られていたのでしょうか?

    200年前からの日本は、欧米からどう見られていたのでしょうか? 歴史に詳しくない人間の素朴な疑問ですみません。 黒船が来た157年前前後から今日まで、 インドや香港など植民地になっていったアジア諸国と 日本は何か扱いが違うような気がするのですが これは気のせいでしょうか? 手を付けた側の国が多くてそちら側で戦争を起こさないように じりじりと睨み合っていたのか、 日本好きな欧米人が多くて温情的な措置でもされていたのか、 当時既に植民地化はじみに美味しくなくて 違う形の利用を模索していたりしたのか? 当時の欧米、植民地を広げる側にとって 日本はどういう印象を持たれ、 どういう世界情勢に巻き込まれていたのでしょうか? よろしければ、植民地化されたアジア諸国と日本は どこが違ったのか、オランダの影響が大きかったのか? という疑問についても教えて頂けますと幸いです。

  • 長男の嫁の立場

    私は結婚8年目、二児の母である長男の嫁です。 長男と結婚することに抵抗はありませんでした。 6年ほど前、次男が結婚してから状況がかわり、姑があてつけのように次男の嫁ひいきになってしまいました。 主人の実家から、義弟夫婦が500キロ、私たち夫婦が1100キロほど離れて暮らしており、たまにしか顔をあわせないのですが、扱いの違いに切なくなってしまいます。 話す口調も違うし、寝る部屋などの扱いが全くです。 初めのうちは、私には遠慮なく接してくれているものだといい方向に解釈していましたが、我慢も限界に。 数年前に、義弟から私に直接、長男夫婦だから面倒はみてと言われました。 もともと長男だから出来る限りはしようと覚悟していましたが、そこまでいわれると今の状況が損な気になり不満です。 主人の両親は、どちらにも面倒はみてもらうつもりはないといいますが、介護が必要になった場合そんな簡単にはいかないと思います。 不満が爆発寸前ですが、主人には親の悪口をいうようで言えません。 なにかいい解決策(不満解消方法)はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 長男夫婦は家を建ててはいけない?

    いつもお世話になっております。 今回、家を新築する事になりました。 主人は2人兄弟の長男です。 友達や親兄弟に新築する旨伝えた所 「義両親と同居しなくていいの?」とか「同じ敷地に立てなくていいの?」 って言われました。 肝心の義両親は無言です・・ 義両親が住むところは現在の所から車で40分くらい離れており 主人は通勤に不便だからと帰る気は全くありません。 また子供も学校を転校しなければなりません。 義両親は現在も働いており、病気もなくいたって元気です。 月2回のペースで孫の顔を見せに行ってますし、法事事はきちんとしてます。 また義両親の家には祖母と叔母が一緒に住んでおり私達が住むスペースは全くありません。 主人の弟達が家を購入した時は何にも言われないのに長男であるだけで 家を新築する事が悪いように言われて正直不愉快です。 長男だけが親と住み、面倒もみなければいけないのでしょうか? 次男だったら自由にどこに住んでも良く何も言われないので何だか不公平を感じます。 長男だから家を建ててはいけないのでしょうか?代々受け継がれた家に すまなければいけないのでしょうか? 私達夫婦がしようとしていることはワガママな行為でしょうか? ご意見お願いします。

  • 宗教発祥の大国と取り入れた国

    宗教発祥の国以外でその宗教が精神になっていくってありますよね。 仏教ってインドあたりの発祥でインドでなく、別の国の中心の宗教になったり。 現在でこそ情報社会ですが、大きな国って地理が広くて人口も多かったりしますね。 伝わったちいさめの国のほうが、効果がよりあったりとかそういうのはあるのでしょうか? また日本にはいってきた、中国の儒教や道教、インドの仏教など。 もし入ってこなかったら、精神など影響しているんでしょうか? 欧米のものはそういう影響は日本にはしてないんでしょうか?

  • 本当にこの国は高齢者を大切にしない国なのか?

    よく、最近の日本は高齢者を大切にしない国と、よく言いますが、 日本は儒教が古くから浸透していて、少なくとも欧米諸国よりは大切にしていると思います。 アメリカでは、呆けている老人を笑いの対象としたりする番組があるらしいですが、日本でそんな番組はありません。 しかも、昔は姥捨て山があり、日本の集落ではそれを、必要悪とされていました。 確かに、周辺、韓国や中国の周辺の儒教が浸透した国よりは大切にしないけれども 本当に最近の日本は老人を大切にしないでしょうか? むしろ、傲慢なクソジジイやクソババアども、わがままを言っているだけのように思います。

  • 長男の主人の実家と妹さんについて(長文です)

     私の主人は長男です。最近では長男・長女などは関係ないと聞きますが、主人の実家は九州でイノシシやシカなどを狩りしたり、ほぼ自給自足のような生活をしている田舎なので、結構そういったものが残っている方だと思うんです。  そこで日頃から疑問があります。それは主人の妹さんについてです。妹さんもまた長男宅に嫁いでいます。(私と主人は10程離れているので妹さんの方が年上ですが…)私もそうですが、長男家に嫁いだらやはり、お正月などは予定のない限り主人の実家で過ごすものかなと思っているのですが、妹さんは正月でも子供の保育園等の夏休みでも、休みがあるときは必ずといって良いほど九州の自分の実家に帰ってきます。旦那さんの実家に帰ったという話は聞いた事もありません。旦那さんは仕事で帰ってこない事が多いのですが、妹さんは帰ったら1、2週間は実家にいます。もちろん旦那さんのご両親はご健在です。関西にすんでいるのですが、妹さんの親であり私の義理両親は九州から車でしょっちゅう迎えに行ったり、泊まったりもします。(旦那さんの実家の方が車で2時間程で近いです。)子供のお宮参りも実父母と行ったようなのですが…。同じ長男の嫁として私が同じ事をしたら、やはり義理両親は良い顔をしないと思いますか?誰でも自分の実家の方が居心地がいいと思います。しかし、考えてみるとやはりそれはできないのですが…。私のわが子のお宮参りでも私の実両親は呼ばれなかったし、田舎の風習でか子を産んだ母親は神様が血を嫌うというから来たらいけないと連れて行って貰えなかったし(私の母曰く古い風習のようです)、私は23なのですが、大変混乱しています。やはり自分の考えで照らし合わせるものではないのでしょうか?また、妹さんは生後3か月の子供を何か月も実家に預けて世話をしてもらったりしています。妹さんはその時は働いていません。旦那さんは優しい方なので何も思わないんでしょうか?私なら絶対に幼い子を預けたりできません。ちなみに、嫁、姑険悪ではなく、私たちは仲良くしています。円満なら、そんな事気にしないのが一番なのですかね?長男に嫁がれた皆さんはどうですか?また男性からはどう思いますか?今年もお正月に妹さんは子供二人と帰ってくるようです。

  • 中国の領土主張

    中国共産党は明代唐代の版図を根拠に領有権主張してますが、ならばモンゴルが万里の長城以南の領有権を主張したり、日本が旧満州国の領有権を主張をしたり、欧米諸国が上海・青島・香港などを返せと言ってきても、中国共産党的には「アリ」と言う事になるのですか?

  • 国鉄で働いていた方は長男が多いのでしょうか?

    私の思い込みとしては、団塊の世代あたりの人は、 実家の農業と特殊な勤務体制からかけもちしやすく、 親元をはなれられない長男にとっては、 絶好の働き場所だった。 それ以前に国鉄に勤務していた人は、 農家出身だけど、家には土地を単独相続した長男がいるから、 外に出なくちゃいけなくなった、次男以下の方が 勤務なさることが多いのでしょうか? または農業以外の出身の長男さんとか。 私の父もまさに、いなかの農家の長男で、高卒で国鉄入社した一人です。 親戚とかをみていると、本当に田舎なので、国鉄出身か、教師か、役場かしかいません。 国鉄の関係者の方って日本の人口の何パーセントくらい占めるんでしょうね? 国鉄入社のメリットも教えていただけたら幸いです。 それと、そんなに「長男」って特別な役割が求められるのですか? 私は長男の父がかわいそうで仕方ありませんでした。 進学や職業も制約されてしまうので。 私も長女にうまれたので、将来的には先祖の墓や、父の生家や土地、苗字を 守っていかなくてはならないのでしょうか? 時代が時代なので、田舎(私は住んだことが無い)に戻って来いとはいわれないか、と たかをくくっていたら、やっぱり(分家の方に)いわれました。 さすがに私も一番上にうまれた以上、私がなんとかせなあかん!って気持ちが、 大きくなるにつれてでてきました。悲しい長女のサガです。 話はズレましたが、長男って親のいうことをきくロボットみたいな 扱いなんでしょうか?(言い方は悪いのですが) もしよろしければ教えて下さい。 長くなりましてすみませんでした。

  • 生前贈与の件

    生前贈与の件  今度、財産を4人兄弟で分けることになりました。  兄弟平等ということになりました。  長男と女姉妹は遠方に住んでいます。長男は仏壇、お墓、両親の面倒は 当分みれないとのことで しばらくは二男が見ることになりました。  両親は施設に入っています。 月一回母を病院に連れて行ってくれるのは二男のお嫁さんです。 その他に月2回位、おむつ等を両親に持って行ってくれているようです。 その時に両親からお嫁さんや二男はお小遣いを貰っています。  二男は月、2,3回両親の世話をしているお嫁さんが大変だ、 介護で大変だ お嫁さんに少しはお金をあげなさいと私たちにいいます。  そこで相談ですが、長男と、二男のお嫁さんに私たち姉妹が貰うお金から 少しはあげてもいいと思っています。それぞれ幾ら位あげたらいいのでしょうか? 経験された方 アドバイスお願いします。