• 締切済み

自分に合った息抜き方法がわからない

閲覧ありがとうございます。 ストレスがたまってる時に、寝たり、買い物したり、カラオケ行ったり、散歩したり、ただぼ~っと過ごしたり…等々、色々試すのですが、なかなか心の底から息抜きになる事が見つかりません。 それらの時間が終わるとすぐに気分が落ちます。日常の生きる気力が湧きません。 うつ病持ちなのでお薬は飲んでいます。 自分を肯定できるような環境でもないし、そういう気持ちにもなりません。 こういう時はどうするのが良いでしょうか?

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.6

設定が高過ぎるんだと思う。 心の底から~ そんな息抜き誰もしていない。 それ位スッキリしたい(スッキリ出来たら) それが理想なのはよく分かるけれど。 そこまでの自分を求めたら、 却ってそれが「出来ない」事を悩みにして、 結果的に貴方は心労を増やしている事になる。 それは勿体無いよ。 心の底から~云々まで考えない。 散らかっている引き出しを少し整理して、 要らないペンや使わない紙類を処分したら・・・ その「分」少しだけスペースが出来るでしょ? 心の整理もその位のものなんだよ。 少し隙間を作ってあげる。 その隙間に新しい(違った)風を通してあげる。 それによって、 溜まった(篭った)空気を少し入れ替える。 それが「息抜き」なんだよ。 全面的じゃなくて良いんだよ。 たとえ風の通り道が小さくても・・・ 息抜きがある(少しでも息抜きする)だけで全然違う。 それが心。 今の貴方の環境では、 物凄くポジティブな切り替えが出来なくて「当たり前」。 出来なくて当たり前じゃないか? 切り替えられない自分を素直に認めてあげる事も、 実は貴方の肩に乗ったストレスを減らす考え(感じ)方。 自分に合う息抜き方。 それは、 貴方が今後の「人生」の中で見つけていく事。 今直ぐである必要が無い。 そう考えたら、 貴方の心の「詰まり」も少しは取れる筈。 大切にしてみて☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.5

スポーツをしてはどうですか?それと趣味に没頭するなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214215
noname#214215
回答No.4

DVD映画、特に、面白いコメディーの映画を見る ことが私は好きです。 質問者さんも、DVDが見れるなら、面白い映画を 探して見たらどうでしょうか? あまり、深刻に考えないことです。 誰だって、ストレスは抱えていて生きているのですから。 試してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うつ病のことは分からないので当てはまらないかもしれませんが、私は温泉に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10560/33196)
回答No.2

元うつ病ですが、うつ病というのはそういう状態です。もし息抜きをして心の底から楽になって明日から頑張れるなら、それってうつ病ではないじゃないですか。 日々の中でどうにかこうにか気分をやりくりするしかないですね。私もうつ病時代には、ジムに通ったり日焼けマシンをしたり、いろいろ試行錯誤しましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

鬱病が発症しているなら、うつ病患者らしく、その鬱な気分を楽しむぐらいの心持で生きてゆくのがお勧めです。 鬱病が発症しているにも関わらず、なにかに前向きに取り組むとか、何かに没頭する自分をも求めるのは、かえってイケないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日夜戦い続けている、ヒーロー達・・・息抜きは、何だろう?

    地球の平和のために、戦い続けているヒーロー達・・・ さぞストレスも溜まるでしょうね~ だから、きっと趣味やスポーツなどで、何か息抜きをしていると思うんですけど、そんな日常場面には、なかなかお目にかかれません。 そこで、思い切り独断と偏見に、ダジャレとユーモアをまぶして、想像してみたいものです。 例えば・・・ 「スーパーマン」は、スーパーでの買い物が趣味・・・って、マンマですね(汗) 「ウルトラマン」は、ボランティアに関心があって、手話のお稽古・・・「シュワ、ッチ」? う~ん、いまいち・・・ 皆さんのご協力を、お願いします。

  • 産後の飲酒、息抜きはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 搾乳ですので、ほ乳瓶であげていますがほぼ完母で頑張っています。 旦那の休みは週一回、朝も早く帰宅時間はまばらなため、赤ちゃんのお世話はほぼ一人でしています。 赤ちゃんは可愛くてとても愛しいですが、機嫌の悪い日なんかが続くとやっぱり気が滅入ったりもします。 時々ものすごく孤独を感じます。 赤ちゃんが寝ても夜は1時すぎまで寝付けず、弁当作りのため毎朝四時起き。 気分転換にとほぼ毎日抱っこ紐やベビーカーを押してお散歩していますがあまりの暑さに最近では気が引けてしまいます。犬を二匹飼っているので朝晩の涼しい時間帯に犬と赤ちゃんをつれて散歩、お昼前に赤ちゃんをつれてスーパーに行ったりと一日三度ほど散歩をしていますが赤ちゃんを抱っこしての犬の散歩は暑さも加わり気分転換どころかちょっぴり疲れてしまいます;_;。 母乳過多といわれるほどでこまめに搾乳しないとすぐにカンカンに張りひどいときは熱もでます。 家事育児に搾乳、同じ繰り返しの毎日は幸せなことなのはわかっていますが少し疲れてしまいました。。 産後一度だけお酒を飲みました。丸一日搾乳しては捨てを繰り返し、その間はミルクを飲んでもらいましたが二ヶ月や3ヶ月で息抜きは早すぎでしょうか? 旦那は相変わらずほぼ毎日飲みます。月に一度は飲みにもいきます。私も妊娠前はお酒が大好きで毎日深酒するほどでした。 たまになら息抜きにチューハイ1~2本ぐらいなら飲んでもいいと思いますか?(飲酒後は搾乳しては捨てをお酒が抜けきるまで繰り返すつもりです) やっぱりまだ早すぎでしょうか?みなさんはいつ頃から息抜きしていましたか?また飲むようになってからはどのぐらいの頻度でどのくらい飲んでいましたか? まとまりのない文ですみません。

  • 調子がわるいときの気分転換

    大きな理由がないのに、ただひたすら全てにやる気がでず、落ち込みぎみな時には何をするのが1番気分転換になるでしょうか?(うつ病治療中で治りかけ) 寝る、散歩、近場の買い物、カラオケ(たまに)はしています。 友達が少ないので1人で行動が多く、いつも同じ気分転換の方法になってしまいます。 自分でも何をしたら気持ちがスッキリするかよくわかりません。 こんな時はどうするのがいいですか?

  • 仕事が辛いときの息抜きやストレス発散方法

    新卒で今年から社会人なりましたが、仕事がまだまだ慣れてなく、覚えきれてない内容のものもあります。辛くて、先輩が怖い、今さらわからないことなど聞けない、責任から逃げたい、辞めたいと何度も思ってしまいます。 こんなとき、どうやって息抜きやストレス発散すればいいでしょうか? 休みなんて週に2日しかないので、時間の使い方がまだわからないです。 私は今は とにかく週に一回、同期や大学時代の友達とご飯や飲みにいって、話したり時には愚痴を言い合ったりします。 ユニバに行きたいですが、値段が高く、休日は混雑するため友達をなかなか誘いにくいです。 何か懸賞に応募したり、TSUTAYAにいってDVDをよく見ます。 一人でカラオケに行きます。(たまにむなしくなりますが) 料理教室に行きます。 派遣の求人などを見ています。 こうでもしないと本当に辛くなります。予定のない休みを過ごしたあとの月曜日が鬱になりそうです。 最近、やたらと自分に無意識に「頑張れ、頑張れ、」と言い聞かせてます。 他に何かおすすめの息抜きがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 看病疲れの時の息抜きは?

    今月は、学校行事などや、こどもの体調が悪かったりで、ほとんど毎日こどもの昼ごはんの仕度をし、疲れてしまいました。 ストレスで涙もろくなっています。 看病疲れの時、みなさん息抜きどうしていますか? ダイエット中なのに、お菓子が食べたくなる。太りたくない。 計画していた、楽しいことは、断りキャンセルもしました。 マイナス思考で、愚痴言いたくないのに、旦那につい口に出してしまう。「言っても仕方ないこと言うな」と叱られてしまいました。当たり前ですよね。 看病疲れの息抜きはどうしていますか? 仮眠もとっていますが、疲れて涙がでます。 また連休もあり、今月は、こどもと離れてひとりでリラックスゆっくり昼ごはんは無理かなと、あきらめました。 やりたいことは、こどもと離れてゆっくり昼ごはんのこと考えないで、気分転換に外出すること。 辛くて泣けてきます。

  • そばに子どもがいながらできる息抜きを教えてください

    子育て特有のイライラで、参っています。 今日は市販のストレス用の薬(鎮静剤)の存在を知り、即買いに出かけたほどです。 でも手当たり次第ドラッグストア回ったのに売ってなくて逆にイライラが募りました・・・ (こどもにも、お薬屋さんの後は公園だからと約束したのにいつまでも公園にいけず ドラッグストアめぐりでかわいそうなことをしました・・・公園についたのは日暮れ前 一時間もせず終了)。 こどもが昼寝をしてくれれば一息つけてまだ良いのですが、 昼ねをしないフェーズに入ってきていて 一秒も自分の時間がない気がします。 家の中にいるよりは、外のほうが気が楽になるんですが、イヤイヤがひどいと 外にいくまでがたいへんで・・・(とはいえ外での遊びも大切なので天気がよほど 悪くなければ公園やお散歩はかかしませんが)。ひび気持ちがぐったり&とげとげ していくのが自分でも分かる今日この頃です。 児童館でも結局は目を離す訳にいかず、人が多いので(100人弱集まります) かえって気苦労があってぐったりしてしまい息抜きになりません。。。 こどもが起きていてもできる息抜きってありますか? 夫は育児には協力してくれますが、『家でかわいいこどもと遊んでいるだけなのにストレス? 考え方次第でしょ』という感じで、やっぱり根本的には理解できかねるところがあるようです。 休日に一日夫に預けて外出、というのは無理そうです。夫に頼めというのはどうかなしで お願いします。 近所に(といってもかなり遠いけど)一時預かりサービスの施設は一応知っているところが 一件ありますが、閑古鳥状態で 照明すらもうつけてなく、ガラス張りですがこどもの姿はおろかスタッフの姿もみたことなくて ちょっと怖いんです。私でさえためらうような場所にこどもを置き去りにすることもできず・・・ なので、こどもと一緒に家にいながら、ちょっと息抜き、(理想が高すぎるでしょうか) なんて方法があればお願いします。

  • ストレス発散の方法。

    ストレスが溜まると、 買い物に行ったりカラオケに行ったりするのですが 時間的にそれが難しい時、一時的に少しでも解消できる方法ありませんか? 一人暮らしだったときは、 ベッドにうつ伏せで、枕に顔押し付けて 思いっきり叫んだこともあったのですが 今は一人ではないので、↑これができません。 嫌なことは寝て忘れたいのですが ストレス過多で、睡眠導入剤があっても寝られません。 一時的なことでも良いので 気分が楽になる方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の気分に振り回されて疲れてます。

    初めまして。私はタイトル通り、気分の浮き沈みが激しすぎて苦しんでいます。 普段はあんまり気力がある方では無いのですが一旦スイッチが入ると全体力・全気力を仕事に注ぎ込みます。そして何ヶ月かすると何もしたくなくなって死んでしまいたくなるくらいに落ち込みます。 そしてまたスイッチが入ると全気力を注ぎ込み・・・・の繰り返しです。 誰でもそういう周期はあると思うのですが、これって普通なんでしょうか。 普段でも穏やかな気持は続かず、感情がコロコロ変わってしまいます。 3年前に鬱病と診断されましたが薬を飲むとソワソワして、頭がボーッとするし、何だか医者が信用できなくなって1年前から行くのをやめました。 欝は治っていますが、欝を経験してから心が不安定になった気がして、自分でもどうすればいいのか分かりません。 欝が治っていないんでしょうか?

  • 生きる気力がなく、自分に甘い

    生きる気力がなく、自分に甘い  4月から大学に入学することになった21歳の男です。最近、何をするにも無気力の状態になってしまっています。毎日の生活も、ただ息をして、大学へ通い授業が終わったらそのまま帰り、家で怠惰にすごしてしまっている状態です。  これを成し遂げたいとか、これのためにならどんなことでもがんばれる、などの目標などが見つかっていません。  周りから「大学生だからバイトぐらいしなければ」などと言われており、自分自身もしなくてはいけないという自覚はあります。しかし、自分の甘さゆえに今までバイトをやろうとしていません。 (週3日以上などのバイトは大学と両立できるか不安になると言う屁理屈のような理由付けをしてやめてしまっています)  上記のバイトを言っている友人は心配してくれており、「何か欲しいものややりたいことのためにアルバイトをすればいいじゃない」と言ってくれるのですが、のどから手が出るほど欲しいものがなく、どうしてもこれに打ち込みたいと言うものもありません。気楽な気持ちで受けてみればいいとも言われていますが、どうしても堅苦しく考えてしまっています。また、それを盾にして自分自身に甘えている部分がありありと感じてしまっています。  家にいてもパソコンをしているだけの状態で、それを振り返った時に陰鬱な気分になってしまっています。  また、自分自身がネガティブな思考になっていることが日常的にあります。  今の状態からどう抜け出せばいいか悩んでいます。もしよろしければアドバイスお願いいたします。 補足:少々気になることがあったので追記させていただきます。    うつ病について少し調べてみたところ、朝憂鬱な気分になって、夕方になると気分はよくなってくる。と言う症状がありましたが、うつ病に関係なく朝はつらいものだ、と認識してしまって大丈夫でしょうか。    (うつ病と言う大義名分に逃げてしまいそうになっているのも事実です。)

  • 鬱?無気力症候群?ここから抜け出すには?

    こんにちは、はじめまして。 少々長くなると思いますがお付き合いください。 とにかく毎日無気力で、何もやる気がでません。 体もだるく、何もしていないのにいつも疲れている感じがして、 お風呂に入る事すら苦痛な状態です。 特に午前中は動けず、ゴロゴロしているか、寝てばかりいます。 学校にもあまり行けず、今学期たくさん単位をおとしてしまいました。 実家に父母と住んでいるのですが、家事も何もしません。 とにかく体を動かすのが苦痛で、でも、食欲がおちることはなく、 ここ数ヶ月で5kgも太ってしまいました。 でも、痩せる努力をする気力もなく、ただただ寝て食べての繰り返しで、 ここから抜け出せない自分を情けなく思います。 それと、興味・関心の欠如にも悩まされています。 以前は楽しかったことも、半年ぐらい前から、何もする気になれず、興味ももてません。 無気力で憂鬱な毎日で、せめて何か好きなことでもやったら気が晴れるんじゃないかと思って 無理矢理やろうと思ってもできず、かえって苦痛になってしまいました。 以前はあんなに好きでやっていたのにと思うと悲しくなります。 また、生きていて何も楽しいことがないと絶望的な気分にさえなります。 ストレスを発散しよう、憂鬱な気分を吹き飛ばそうと思っても、 何も楽しめないので、発散する手段がないのです。 精神科には3年ほど前から通院していて、抗鬱剤を飲んでいます。 (トレドミン100mg・シンメトレル200mg・アモキサン75mg・エビリファイ3mg) どれも気分を高めるためのアッパー系の薬です。 でも、薬が全然効かないんです。 過去にはもっと薬を飲んでいましたが、量を増やしてもらっても、同じでした。 先生に「私は鬱病なんでしょうか?」と聞いても、はっきりとしたお返事をいただけません。 「怠けているだけなのでしょうか?」と聞いても、肯定されるわけでも否定されるわけでもなく 「でも、だるいものはだるいよね」とか適当な返し方をされます。 ずっとそんな調子で、通院し始めてからずっと、 調子が特に悪い時は薬を増やし、少し良くなったら減らす、の繰り返しで3年間やってきましたが、 ここ数ヶ月は特に、これまでに無いくらい調子が悪いのです。 でも、先生に訴えても他の治療法や他の薬を試す、などということは無く、 私も、薬に頼ってももう効かないことがわかっているのでこれ以上薬は増やしたくないんです。 私はどうしたらいいのでしょうか? 鬱なんでしょうか?それとも無気力症候群というものなのでしょうか? 薬が効かないなら、他に何か方法はないのでしょうか? このままの生活がずっと続くのは耐えられません。 どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。