• ベストアンサー

泣き止まない

まだ0か月の赤ちゃんなのですが、抱き癖がすでについてしまったようで、抱かないと泣き止まなくなってしまいました。つねに抱っこしているわけにもいかず、どうにも困っております。 しかも泣き声がものすごく大きく、いつマンションをおいだされるかとはらはらしているくらいです。 何か良い案がありましたら小さなことでもよいのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.6

こんばんは。うちは一人目がそうでした。何をしても泣き止まなくて、ずっと朝も夜中も抱っこ。ご飯は泣かせている間に作ってました。って、大変ですよねー。今、二人目が5日に生まれまして育てています。一人目は何々????でパニックでしたが、ちょっと余裕があります。あげすぎ??と思わないでおっぱいやミルクをあげてみてください。大体眠いのがメインでしょうから、あげすぎって思ったら薄めたり(スプーン一杯で50CCぐらい)いっぱいあげてみてください。お腹が大きくなりすぎて怖いですが、いらなくなったら自然に離します。 ついでに、ガスがたまっていても泣きますよ。オシメ・ミルク・ゲップが終わっても泣いていたら白湯をあげてみてください。スプーン1杯の砂糖(医者が大丈夫って言ってたので大丈夫です)に50CCの白湯をあげると飲みながらウンチして、そのまま寝たりもします。 カラスの鳴き声(アン・アン)ってゆーのは相手してって言ってますよ^^顔を真っ赤にする激しい泣き方は、ミルクかオシメ。ゲップやうまくガス・ウンチが出ないときは ヒーンから始まって激しくなります。 1歳過ぎたら大変やったなあって思いますが、その分愛情たっぷりになりますよ^^ うちは昼夜逆転で本当に何ー?って思ってましたが、性格は可愛いし、すっごい可愛く思えるようになりました。今だけ、じゃなくて色々話を人に聞いて参考にするのもいいかもしれませんね。 友達や他人が「うちはおとなしく寝る」っていっても楽な育児はないでしょう。きっと他の部分で大変なはずと、自分に言い聞かせて頑張ってくださいね。

kuki
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • muji324
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

1 ドライブに出かける。 2 シャワーの音を聞かせる。 3 ビニールをくしゃくしゃにする音をきかせる。 1と2はウチの経験上とても効果がありました。 3は去年くらいの夜の生活情報番組で紹介されていた方法です。 新生児の赤ちゃんですね。懐かしいかぎりです。 赤ちゃんのこと、とても心配でしょうが、何よりお母様の方が大変なのではないでしょうか。泣かない赤ちゃんなんてどこにもいません。マンションをおいだされるより、もっともっと悲しいこともたくさんあるはずです。どうか気張らず、赤ちゃんにも大きな声を出させてあげてもいいと思いますよ。

kuki
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao8661
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.7

うちの子も大変でした! 泣く子を抱き、私も泣く・・・状態でした。 是非、スリングつかってみて下さい。 色んな種類がありますが、 http://www.japanbabysling.org/member.html ここにスリングメーカーのリンク出てます。 私はNojoとハーモネーチャーと言うメーカーの物を 使っています。Nojoは赤ちゃん本舗などで買えます。 新生児から使えますし、お母さんがとにかく楽です。 そしてうちの子は本当に良く寝ます! 暑いですからアセモの心配あると思いますが、 意外に暑くないですよ。(でもアセモに注意が必要です) メーカーによっては3歳とかまで使えるようです。

kuki
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

6ヶ月の男の子の母です。ウチの子も抱き癖(?)なのか抱いていないと泣きっぱなしでした。ひどいときは翌日、声が枯れてハスキーボイスになっていました。最初はストレスは溜まるし近所にうるさくないか気になるし・・・大変でしたが2.3ヶ月もすると気にしなくなりました。でも抱きっぱなしでしたね。だっこ用おんぶ紐なんか使ったりしていました。首が座る3ヶ月頃には、おんぶができて随分楽になるんですけど、それまでは腱鞘炎になったり夜はフラフラでした。でも不思議と今は、あまり泣かない子になりました。何もアドバイスにはなりませんが、少しの間だけと割り切ってしまいましょう。スリングも良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

他のみなさんのように、抱き癖はもっとあとのことですが・・・。 どんな時に泣き止まないんでしょうか。お母さんが落ち着かないとか、みなさんのご指摘にもありますが、 そのほかの原因としては、必ずしもそうだとはいえませんが、どこかが痒いとか、衣類がよれて気持ち悪いとか、どうでもいいようなものから病気など、激しく泣くのは、それなりに理由があるように感じますが、どんな時に激しく泣くか、詳しく観察して、保健士さんや病院などにご相談になってはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pandaco
  • ベストアンサー率18% (141/752)
回答No.3

まだ0ヶ月ということは、ホントに生まれたばかりですね。おめでとうございます。 初めてのお子さんですか? 0ヶ月で抱き癖はつかないと思いますよ。0ヶ月は、寝てるか、泣いてるか、飲んでるか、しかないわけで、もう少し大きくなると、一人で手悪さをしたり、何を見て笑ってるの?って事が出てきます。 子供の泣き声も、あなたが申し訳ないと思ってるから、大きく感じるだけで、周りの人はあんまし感じてない事の方が多いですよ。あまり気にしない事です。 どうしても気になるなら、近所の人(同じマンションの人)に出会ったときに、一言「泣き声がうるさいでしょ?すいませんね・・・。」とそれとなく聞いてみられたら良いですよ。相手も一言言われたら、気分が違いますし。 オムツとお腹が満たされていれば、日中少々泣いてても、泣かせておきましょう。泣き疲れて寝てしまう事もあるし、赤ちゃんは少々泣かすことも大切だと私は思います。 泣くから抱く、これでは赤ちゃんの肺が育ちませんよ(ちょっと大げさですが)。泣く子は育つと言うじゃないですか。 私は子供の近くに常に音の出るものを置いて寝かせてましたよ。ラジオとか。目が覚めても、音がするから誰かいる…みたいな。静かだと大人も不安ですよね。 泣くのはあなたの子だけじゃないですよ、どの子も泣くんです。気にせず泣かしちゃいましょう。 結構のんきな子育てしましょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.2

抱き癖というのはもっと大きくなってからのことを言うんですって助産婦さんに言われた事があります。 お母さんが赤ちゃんの声にびくびくしすぎて赤ちゃんがそれを感じ取っているんじゃないですか?? 0ヶ月の赤ちゃんの声はまだまだ小さいです 大丈夫!出ていけなんて人はいませんよ この時期の赤ちゃんはお腹空いた、眠い、不安な時に泣くのです。 お腹いっぱいになってママが抱っこしていれば気持ちよくなって寝てしまいます。 そう言うときにおしゃぶりをさせると良いですよ 赤ちゃんによく寝て貰って自分もしっかり赤ちゃんと一緒に寝ることの方が一番大事ですよ 育児大変ですがもっと気を大きく持ってがんばって下さいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

泣くのは赤ちゃんの仕事です。抱っこが好きということはそれだけママの事が好きだからなんです。 ウチの子も凄く泣いて泣いてひどかったです。おまけに木造アパートなので、上の人に外で会ったら「元気によく泣くね~」なんて言われました。 赤ちゃんの泣き方がひどいので出て行って下さいと言う人なんて居ないと思いますよ。気になるようでしたら、「赤ちゃんが居ます」としっかりアピールしておけば大丈夫だと思いますよ。 よっぽどひどい泣き方以外の時は「ちょっと待っててね~」と声かけてあげて少し泣かせても大丈夫です。 泣くのは肺の運動にもなりますから、少し鍛えようという感覚で泣かせてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抱っこしてないと泣きます・・・;;

    こんにちは!3ヶ月半になる子供がいます! 困ったことに寝てるときはいいんですが起きてるときは黙ってベットに寝ててくれません・・・。 必ずぐずって大変です・・;; おしっこもしてないし、母乳もたりているのにいわゆる抱き癖? みたいな感じで常に抱っこしていなければいけません・・・;; 時には抱いてても泣き止まないときがあります・・・。 そんなときはちょっとイライラしちゃうんですよね・・・(反省) 夜もほっといては寝てくれません。かならず抱っこして寝かしつけなければいけません。1時間だっことかは余裕であります・・。 赤ちゃんてこんなに常に抱っこしてなければならないものなんですか;;??

  • こどもが、よく泣きます

    1才2ヶ月の息子ですが、よく泣きます。抱っこすれば、泣き止みます。これが、抱き癖でしょうか?身内や友人に相談した所「まだ、赤ちゃんで、不安なので、すぐ、抱っこしてあげなさい」と言う方と「ワガママになるので、ほっておきなさい」と言う方で意見がわかれました。何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月の息子

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。夫と息子と3人暮らしです。 息子は最近、昼夜の区別ができてきて、夜は良く寝てくれるようになったのですが、そのかわりに、昼間はほとんど寝ません。。。 まだ一人遊びができず、目が覚めているときは常に抱っこされていたいらしく、「アーン、アーン」と泣きます。少し放っておくと置くと、ドンドン泣き声が大きくなります。それで抱っこすると、ご機嫌になるんです。 いわゆる、抱きぐせですよね。 抱っこできる期間は長くはないので、できる限り息子に付き合って抱っこしてあげたいのですが、家事がはかどりません。2ヶ月くらいの時期、他にあやしてくれる人がいない時間、どのように家事をされてましたか???

  • 生後2週間・・・抱き癖について

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 うちの子は抱っこでないと寝てくれず、授乳の後などには必ず抱っこで寝かせてから布団に置いています。授乳後すぐ布団に置くと泣き喚きます。 母は抱き癖がつくから布団に寝かせてからあやして寝付かせなさい、と言いますが、授乳後すぐ布団に置くとあやしてても赤ちゃんが泣きながらどんどん興奮していってしまい寝るどころか怒り出します。 そもそも抱っこしないと寝ない赤ちゃんは多いと思うのですが、新生児のうちに抱っこしすぎると抱き癖ってつくものなのでしょうか? 抱き癖をつけないためにはどうすればいいのでしょうか? 抱っこでないと寝ないお子様をお持ちだったりする方々の経験談などを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月の男の子なのですが、重すぎて…

    生後1ヶ月になる男の子のママです。 産まれた時から4300g、55cmと大きな子だったのですが先日の1ヶ月検診では5500g、60cmとさらに大きくなっていました。 泣くのが仕事の赤ちゃんですから、抱き癖など気にせずなるべく抱っこしてあげたいと思うのですが、抱っこしてうとうと寝たなぁと思って置くと泣く…の繰り返しで(これはみなさんよくあることと思いますが)3時間くらいザラってこともあります。 重いものですから腕もだいぶ疲れてしびれてしまうくらいです。座って抱っこしてあやそうとすると怒って酷く突っ張るような姿勢をとるので腰も疲れてしまって… ミルクやオムツもOKで体調が悪いわけでもないのにこのような状況だとちょっと参ってしまいそうだなぁ~と思い、同じような経験をされた方で(大きな赤ちゃんだったママの方)何か良い方法やアドバイスが頂けたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 抱き癖?寝かしつけの躾?

    現在四ヶ月の息子がいます。母から、抱き癖がつくから二ヶ月を過ぎたら泣いても放っておくようにした方がいいと聞いたのですが、真っ赤になって泣く子供を見たら耐えられず、またネットやテレビで抱き癖なんてないと言っていたのを聞いたこともあり、泣けばすぐ抱っこをしています。 すると、夜は疲れているせいか大丈夫なのですが、昼寝のときなど寝かせるときは抱っこしていても下に降ろすとすぐに起きてしまうので、最近は添い乳でないと寝かせられず、母からは「しつけがなってない」と言われてしまいました。母曰く「泣いていてもトントンしたり置いておけばすぐこてっと寝るようになったのに」とのことですが、そうなんでしょうか?添い乳や抱っこばかりせず、授乳後にすぐ布団におろして寝かせるくせをつければそのようになったのでしょうか?? また、いわゆる「抱き癖」に加えて人見知りも始まり、常に抱っこしてほしいと泣くのに私以外に抱かれると泣いてしまいます。主人や一部の人にはしばらくは抱かれているのですが…。そして常に抱っこしたり触れた状態でいないと、ひとりでいてくれません。 私としては、赤ちゃんとの関係がちゃんとできているからだ、と思ったり、人見知りや寝かしても布団に下ろしたら泣くのは個性で、特にしつけの問題ではないんじゃないかと思っていましたが、周りの人に聞くと「寝かしつけはトントンしたらすぐ寝る」とか「保育園に預けるとき困るから、泣いても抱かずにさすって寝かせる癖をつけてた」などと聞き、私のやり方がまずかっただけなのかなーと少し不安になってきました。確かに普段家事をする時間もなく、機嫌のいい時でも1人で置いておくとせいぜい10分くらいしかもたず泣いてしまうので、最近は首が座ったこともありおんぶ紐で背負いながら家事をしていますが、少し泣いていても放っておけば1人で遊んでいたり寝てしまう癖がついてよかったのでしょうか!?身内からは甘やかすから・・と言わんばかりの冷めた目で見られています。 例えば泣いているのを放っておく癖をつけて、赤ちゃんが耐えられるようになったとして、それって自立しない子供になる、、などよくないことになりかねないと思っているのですが、どうなんでしょうか。意見を聞かせていただきたいです。長文ですみません。

  • よく動きよく泣く赤ちゃん。。

    生後2ヶ月半弱の赤ちゃんについて。 生後2ヶ月半弱の赤ちゃんがいます。 お腹にいるときからよく動く子でしたが生まれてからも常に手足を動かしています。 特に脚は自転車をこぐようにピョコピョコ動かしています。力も強くて蹴られると痛いです(>_<) また、抱っこしてないと泣くので、今は1日中抱っこの状態です。バウンサーなどに置くと10分持たないです。。 泣き声も大きく、まさにギャン泣きって感じです。 なので1日何もできません。 先日市町村の保健センターでとある集団検診があったのですが、他の赤ちゃんはうちの子ほど動いていませんでした。泣き声もそんなに大きくなくて…うちの子はギャン泣きしてしまい、つらかったです。 居合わせた他のママさんにも心配され、赤ちゃんてこんなに動くかな?と言われました。 うちの子はどこか具合が悪いのでしょうか。 ちなみに最近よく笑うし目も合わせます。ただ抱っこかあやしてないと泣きますが。。。 母乳不足かなとも思いますが体重は増えてます。 ミルクを与えると大人しくなるんでしょうか。

  • ひどい抱き癖を治したい

    10ヶ月になる男の子です。 抱き癖がひどくベビーカーに乗ってくれません。 今までは抱っこで頑張ってきましたが そろそろ体重も9kgになり、抱っこをして買い物へ 行くと帰り道は9kgのベビー+荷物でフラフラです。 もう限界!?そろそろベビーカーに乗って欲しい。。。 ひどい抱き癖の治し方、ベビーカーへの乗せ方 アドバイスください。お願いします。

  • 新生児にも抱きぐせ?

    生後24日の女の子なんですが、ここ2,3日ベットに寝かしつけようとすると泣きます。抱っこしながら眠らせて、ゆっくりベットに子供を置いても15分もしないうちに大声で泣き出します。 抱っこすると大抵は泣き止みますが、ただ抱っこするのではなく揺らしたり背中をトントンたたいたりしないとまた泣き出します。 どこか痛いのだろうか?とかいろいろ子供の体を触ってみたりしたのですが、特に痛がっている様子はないようですが、私の抱き方が下手なのか、たまに抱っこしても泣きやまないときもあります。そういうときは、またベットに戻します。頻繁に抱っこしたりベットに寝かせたりを繰り返しています。あまりに大きな声を出して泣くので今日、小児科に連れて行ってみたのですが、抱きぐせがついていると言われました。泣いていても少しくらいほうっておくのも手だと言われましたが、新生児にも抱きぐせってあるのでしょうか? 室内の温度は22度くらいにして湿度も乾燥しないように気を配っています。ベットに寝かせる際には昼間は毛布を掛けて、夜はその上にふとんをかけています。母乳が出ないのでミルクを与えていますが、泣いたらその都度ミルクを与えるようにしていて、ミルクもよく飲みます。  泣いているのを放っておくことができません。泣き声もどんどん大きくなる一方だし、泣き止む気配もないし・・・。でも、抱っこする腕も痛いしで、初めての子育てでどうしていいかさっぱりわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 義母が赤ちゃんの足を伸ばします

    義理の母がよく赤ちゃんの足を無理に伸ばし、さすっています。 「○○(夫の名前)の時もよくこうやったわね~」と言いながら。 股関節脱臼になるので今はNGとされている行動ですが 昔はこれが普通だったのでしょうか? 義母は「抱き癖がつくから泣いても抱かない」と言う方針で 赤ちゃんが泣いても「抱き癖がつく」、抱っこして泣き止むと「抱き癖がついた」など 言います。「抱き癖はないみたいですよ。産院でも泣いたら抱っこしてあげてくださいねと言われましたし。」と言いましたがそれでも「抱き癖」を気にしているようです。 昔は普通だったことが今はNGとされる事も色々ありますが、 義母の育児を否定しているかのように取られ嫌な思いをさせてしまうのではないかと思い 注意しそびれてしまいます。(ちなみに同居はしていません) 皆さんだったらどのように言いますか?

メール転送付きのFAXはどれ?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J907DNを使用中でインク検知できず、購入を検討しています。しかし、どの機種がメール転送機能を持っているか情報がないため、教えてください。
  • 外出が多くメール転送が必要なため、コンパクトでA4サイズの壊れにくい機種をお求めです。
  • ブラックの印刷も可能なメール転送機能付きのFAX機を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう