抱き癖?寝かしつけの躾?

このQ&Aのポイント
  • 四ヶ月の息子の抱き癖について悩んでいます。母からは泣いても放っておくべきだと言われていますが、抱っこすることができず困っています。
  • 昼寝のときには添い乳でしか寝かせられず、母からは「しつけがなってない」と言われてしまいました。抱っこしないで寝かせる方法はあるのでしょうか?
  • 赤ちゃんは抱っこされないと泣き、他の人にも抱かれるのを嫌がります。私のやり方が間違っているのか不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

抱き癖?寝かしつけの躾?

現在四ヶ月の息子がいます。母から、抱き癖がつくから二ヶ月を過ぎたら泣いても放っておくようにした方がいいと聞いたのですが、真っ赤になって泣く子供を見たら耐えられず、またネットやテレビで抱き癖なんてないと言っていたのを聞いたこともあり、泣けばすぐ抱っこをしています。 すると、夜は疲れているせいか大丈夫なのですが、昼寝のときなど寝かせるときは抱っこしていても下に降ろすとすぐに起きてしまうので、最近は添い乳でないと寝かせられず、母からは「しつけがなってない」と言われてしまいました。母曰く「泣いていてもトントンしたり置いておけばすぐこてっと寝るようになったのに」とのことですが、そうなんでしょうか?添い乳や抱っこばかりせず、授乳後にすぐ布団におろして寝かせるくせをつければそのようになったのでしょうか?? また、いわゆる「抱き癖」に加えて人見知りも始まり、常に抱っこしてほしいと泣くのに私以外に抱かれると泣いてしまいます。主人や一部の人にはしばらくは抱かれているのですが…。そして常に抱っこしたり触れた状態でいないと、ひとりでいてくれません。 私としては、赤ちゃんとの関係がちゃんとできているからだ、と思ったり、人見知りや寝かしても布団に下ろしたら泣くのは個性で、特にしつけの問題ではないんじゃないかと思っていましたが、周りの人に聞くと「寝かしつけはトントンしたらすぐ寝る」とか「保育園に預けるとき困るから、泣いても抱かずにさすって寝かせる癖をつけてた」などと聞き、私のやり方がまずかっただけなのかなーと少し不安になってきました。確かに普段家事をする時間もなく、機嫌のいい時でも1人で置いておくとせいぜい10分くらいしかもたず泣いてしまうので、最近は首が座ったこともありおんぶ紐で背負いながら家事をしていますが、少し泣いていても放っておけば1人で遊んでいたり寝てしまう癖がついてよかったのでしょうか!?身内からは甘やかすから・・と言わんばかりの冷めた目で見られています。 例えば泣いているのを放っておく癖をつけて、赤ちゃんが耐えられるようになったとして、それって自立しない子供になる、、などよくないことになりかねないと思っているのですが、どうなんでしょうか。意見を聞かせていただきたいです。長文ですみません。

  • 育児
  • 回答数9
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173315
noname#173315
回答No.8

こんにちは 初めてのお子さんなのかなあって思いますが、生まれたばかりの時は、オムツかおっぱいか、眠いか、暑いので不快とかそういうことですよね。 泣き止むなら、抱っこやおっぱいでいいんじゃないかって思いますが、泣いたらトントンもたまにやってみてもいいんじゃないかって思います。 それもあなたの余裕のあるときに。 私も最初の子供のときはとんとんで寝かせることはあまり無かったんですが、二人目の子供の時、やってみると意外と寝てくれることもよくありました。 あなたのやり方をまずはお母さんがいいやり方だけど、こういう方法もあるからやってみたら? っていってくれたら貴方も気分が違うのかもしれません。 抱き癖っていうのは、それほど気にせず、出来る時は思い切りやってあげたらいいことです。 手が離しにくければ、赤ちゃんのかかわりの合間に家事をするようにして、ちょこちょこちょこちょこいったり来たりすればいいと思います。 出来れば、コンパクトに動けるように、工夫しておけば、泣いたままずっと放置することもないし、おんぶがすきならしてあげたらいいとおもいます。 そして、もう一つ、あなたにだきぐせとかのアドバイスをくれているお母さんも、それほど、あなたの考えを否定しているつもりではないけど、ちょっと先輩風を吹かせてるんだと思って多めに見てあげてください。 考えてみてください。自分の考えを全面に押し付けられることって、もう、孫のことしかないんですもの。昔のやり方をよいと思うのは歳をとった証拠だと以前聞いたことがあります。 まだまだ四ヶ月ですもん。一日中くっついていても足りないくらい可愛いですよね。 あったかくてやわらかくて、小さくって、赤ちゃんはあなったの子供です。可愛がらずに文句を言われたら仕方が無いけど、愛情を注いでるのに、文句を言われることなんてないですよね。 ただ、いろんな方法があるので、背中をトントンは、おっぱいの間隔がそれほどあいてない時とか、ちょっとやってみてもいいかもしれません。それで、自然に寝ることがあれば、それはそれでいいことだし。いろんな方法があるほうが、心に余裕もできますよ。

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。初めての子どもです。いっぱいいっぱいになったこともあり、なんとなく無理だと思っていましたが・・昨日から少しずつトントンを実行してみることにしました^^まだあまりうまくいきませんが、最近は少しずつ余裕もでてきたのでやってみたくなりました。確かに親のこともそういう風に受け止めていけばいいんだとおもえば、すごく楽になりました!確かに言い方の問題もあり、頑なになっていたような気がします。どうもありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.9

物事には、必ずメリットとデメリット 長所と短所があるんですよ。 昔の人は、そのデメリットだけを強調して「抱き癖」と言っていたのです。 抱くことにもデメリット、短所があります。 「抱くことは良いことだ」と信じて抱いてばかりいるのは 非常に危険なことなのです。 大切なことは、それ(長所と短所)を知ることです。 知らないですべて要求にこたえるように 何でもかんでも抱いていたら、 子どもは辛抱ができない人間に育ちます。 それから、最近の親は“愛情”というものを履き違えています。 抱っこは愛情表現の一つではありますが、 抱く=愛情 ではありません。 愛情の注ぎ方を間違えると子どもは伸びません。 育児はバランスが大事です。 怒る、褒める  叱る 諭す 抱く、放る  泣く、喜ぶ 頑張る、楽しむ・・・ バランスが悪いと、自立自活できない、 辛抱できずすぐに投げ出してしまう。 癇癪持ち・・・ そんな子どもに育ちます。 それぞれ相反することを、バランス良く注ぐことが 本当の愛情です。

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 確かにどんなことでも長所と短所がありますものね。抱っこの場合は、どんな短所があるのかがいまいちよくわからず・・赤ちゃんの頃の抱っこもやはりデメリットみたいなものがあるんでしょうか??でももう少し大きくなれば確かにいろいろと我慢させたりする必要もありますよね。バランス、大切にしたいと思います。どうもありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

もういろいろな方が貴重な経験談を書かれているので、蛇足になりますが。 「抱き癖云々」は、確かに子どもをたくさん産む状況ならば、仕方がない話でした。 年子で次の子が生まれ、いつまでも一人の子を抱っこし続けることもかなわず「抱き癖がつくから、抱かない方が良い」とかまってあげないことを正当化していました。 ただ、今と違い、親とのスキンシップが少なくても、情緒への悪影響は少なかったのです。それはたくさんいた兄弟同志のスキンシップがあったからです。それも年の離れた兄弟の配慮されたスキンシップです。 そして、そう言った兄弟がかかわるためには、重い赤ん坊を力のない子が抱えるのは難しいので「トントン」などで泣き止んでくれる子の方が都合がよかったのでしょう。 ですので「昔は、正しかった」のです。 今、同じように3歳まで充分抱いてもらえない子はどうなるかと言うと、発達が多少なりとも遅れます。 そして、情緒面での問題を持ちやすくなります。 ただし、これは「子どもによる」部分が大きいので、病気などで保育器に入っている子などでも短時間でも十分な声掛けとスキンシップで補える可能性はあります。 また、充分に「親の愛情」を受けたと自覚する子は、自分に自信があります。 そして、第1次反抗期には、母親(絶対的な保護者)に対して反抗し、第2次反抗期には親が示す社会に対して反抗することで、自分の価値観を自覚し、独立心が育ちます。 これらの情緒面での成長のかなめが「3歳までのスキンシップ」と言っても、言い過ぎではないでしょう。 充分、お子さんを抱いてあげてください。

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 抱き癖の話、納得でした!確かに昔は兄弟も多かったですものね。その時々に応じて考えなければいけないことですね。また、子供の情緒面や発達段階の話を聞いて、頭の中がとてもすっきりしました。引き続き、しっかり抱っこで愛情を注いでいきたいと思います。どうもありがとうございました。

  • forl1221
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

こんばんは。 11か月の子どもがいます。 私も産院で「今は抱き癖なんて無いから、いっぱい抱っこしてあげて下さいね」と言われましたよ~。 真っ赤に泣いている我が子を放っておけないってお母さんが思うなら、いっぱい抱っこしてあげたらいいんじゃないでしょうか。私も普段は泣いたらすぐ抱っこしてますよ。 ただ、寝かしつけだけは別で、私は3カ月くらいまで、夜も昼も抱っこから下ろすと泣いて起きてしまい、自分も夫も睡眠不足でフラフラで、これは辛いと思い、トントンで寝かせるようにしました。特に泣き叫ぶことなくすんなり受け入れてくれたのでそれから楽になりました。 でも、寝かしつけだって質問者さまが辛く無いなら今の方法を変える必要なんてないと思います。 質問者さまのお子さんは4カ月なのですね。 その頃に比べると、今は抱っこする時間が減ったなぁとしみじみ思いました。 他の回答者様もおっしゃってますが、抱っこ出来る時間は限りがありますし、私もいっぱい抱っこして子育てしていきたいと思います!

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 私も2ヶ月ぐらいの頃、睡眠不足でふらふらになっていました。確かに寝かしつけだけはそういう風にしていたら楽ですね・・無理と思っていましたが、早速、昨日からまたちょっとずつ試しています(まだあまり寝てくれませんが^^;)。おっしゃるとおり無理せず、少しずつ試行錯誤してがんばってみたいと思います!どうもありがとうございました。

回答No.5

初めて出産した時、助産師さんに「抱き癖がつくから抱っこしてはいけないというのは、昔の人がよく言うけれど嘘だからね。一つ二つ…と数を数えた時に「つ」がつく年までは、抱っこしてあげて」と言われました。 その時に赤ちゃんだったの娘も、もうすぐ九つです。 抱っこ出来る最後の年になりました。 娘が一歳の時は、沿い乳して寝かしていたし、家事はおんぶでこなしていましたよ。 9年なんて、あっという間です。 抱っこを求められている時に、思いっきり抱っこしてあげて下さい。 私の場合、両親はそんな事は言わなかったですが、私の祖父母が「抱き癖がつくから…」と、私に怒ってきました。 なので「抱き癖がつくから抱っこはダメね~残念」と、娘を抱っこをさせないでいたら、何も言わなくなりました。(笑) それに、娘は下ろすと泣くけど、抱っこするとピタッと泣きやむので、結局祖父母は抱っこばっかりして、娘をあやしていましたよ。(笑) 余談ですが、うちは子どもが3人いて、やっぱり一人目は赤ちゃんの時、一日中抱っこしていないと…という感じでしたが、下の二人は抱っこしていなくても寝ていたので、一人目よりは抱っこしていませんでした。 そのせいか一人目は、抱っこをすると短時間で満足して私から離れますが、下の二人は満足して離れるまでの時間が、一人目よりも長くかかります。 なので、下の子二人を赤ちゃんの時に抱っこしていないツケが、まだ残っているのかなぁ?と勝手に思っています。^^;

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 「つ」がつく年までは抱っこ、とてもわかりやすくていいなと思いました。私も実行してみようと思います^^やっぱり兄弟でも同じようにしていても抱っこを求める度合いが違ったりするんですね。ということは抱き癖なんてないんでしょうね。。「ツケ」が残っているという考え方も、いいですね!どうもありがとうございました。

  • r_muu
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

抱き癖は悪いことなんでしょうか。 うちの1人目は抱き癖どころか、退院したその日から抱っこでないとほとんど寝てくれませんでした。 ベビーベッドに下ろしたとたんに目を覚ます。 結局、夜は抱っこの姿勢のまま座椅子でうとうと。 子どもは熟睡。 昼間は大人の布団で一緒にお昼寝。 歩くようになるまで、それしか方法がありませんでした。 夜は夜泣きで夜中の散歩も毎日のようにしました。 2人目は私がいなくても上の子がいれば、まず泣きませんでした。 抱っこも本当に少なかったんです。 それでも幼稚園に入る前に多少夜泣きが出たので、夜中の散歩を再開。 こんな二人ですが、自立には今の所まったく関係ないですね。 自分の考えがしっかりしてるのは上の子ですし、下の子は調子がいいもんだから流されがち。 幼稚園でも泣いて大変だったのは下の子でした。 抱き癖といいますが、昔はそれこそ農作業しながらだったりと、かまえない事情があった訳です。 現代ではそこまでではありませんから、気にしなくても。 自分で行動出来るようになると、泣くこともそれほど必要ではなくなるし。 赤ん坊が泣くのは、何かを伝える方法がそれしかないからですもん。 構って欲しいと思うことがいけないことだと、教えられませんよねぇ。 訳も分かっていない小さい頃から我慢させずに済めば、それが一番だと私は思います。 皆と同じでなくてはいけないなんて方が、おかしいんです。 だって同じ人間ばかりだったら・・・・怖いでしょう?

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 やっぱり兄妹姉弟の力はすごいですね!確かにもう少し動けるようになれば、また様子も変わってくるかもしれませんね。私も、できるだけ訳のわからないときにまで我慢はさせなくてもいいかなあ、と思ったりしています。抱き癖、気にせず抱っこしていこうと思います^ ^ どうもありがとうございました。

noname#185888
noname#185888
回答No.3

私も長女が乳児だったとき実母に「抱っこしすぎ、甘やかしすぎ」と言われ口論になったことがあります。 長女は自分では全く寝ず、必ず抱っこ、布団に下ろすことはできず夜中も胸の上で抱っこした状態で横になり寝て、夜泣きもしょっちゅうだったのでほぼ24時間抱っこの状態でした。 1歳半くらいまで続きました。 神経質で慎重派なのかな?と思います。おてんば娘ですが。 そんな娘ももうすぐ4歳になりますが真っ直ぐ育っています。 幼稚園に入るようになり規則正しい生活になりましたし、疲れもあって15分くらいで自分で寝るようにもなりました。 下に1歳の娘がいますがとても優しいお姉ちゃんになりました。 手を上げることはないし、お手伝いもしてくれて泣いてると教えてくれたり今ではお菓子を半分こして仲良く食べたりしています。妹のために我慢もしてくれます。 妹は勝手に寝るし普段も肝が座った性格のようです。マイペースです。 性格なのかな?って思います。 同じ母親でこうも違うのか、と本当に不思議に思うくらい違うので。(顔は瓜二つですが(笑)) 私の母親への対策としては、「下ろしても泣き続けて泣き止まない。あまりに泣かせておくと今の時代すぐ通報される。友達の知り合いがされちゃったみたいで困ったって聞いた。」 と嘘でもいいから言う。 「このご時世だからねぇ。」と。私の母親はこれで五月蝿く言わなくなりました。 あとは、 「病院の先生に抱き癖と躾について相談したら鼻で笑われた。今の時代抱き癖なんて話題は古いって。抱っこできる時期はできるだけ抱っこして愛情を与えるように。って言われちゃった。恥ずかしかった。」 などと作り話でいいのでありがちな話を作りネットや育児書を参考にしながら抱き癖って今の時代言わないらしいよ!って。言う。 それでもあんまり五月蝿く言うなら最新の育児書(お祖母ちゃんの為の育児書などもある)を買って「読んで」とプレゼントする。 今と昔では育児の仕方も、出産の仕方までも変わってきていますから。 それでも五月蝿く言うなら 「あんまり五月蝿く言うならストレスになるから見せにこない!頼らない!」っと言っちゃえば?

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 優しいお姉ちゃん、いいですね!うちの子もまだ下はいませんが、そんな風に育ってほしいものです。母への対処法、色んなアイディアをありがとうございました^^最新の育児書、今度何かの機会にちらっと出してみようと思います。ただうちの場合、泣きすぎて父母が参っている状態でした・・頼るのは当分控えようと思っています。。どうもありがとうございました。

  • 7033104
  • ベストアンサー率28% (24/85)
回答No.2

sanpo20さんへ。 いろんな意見、あるかと思いますが、「抱き癖」…別にいいと思います。 私は週1で、ベビーシッターをしていますが、 赤ちゃん(子供達)はみんな、お母さん大好き♪なんです。 どんなに私が仲良くなろうとも、お母さんを見れば、泣いたり、抱っこ求めたりします。 抱っこは「甘やかし」なんじゃない。 「愛=赤ちゃんが求める最大のスキンシップ」 だと、私は思っています。 子供はその時々に応じて充分に存在が認められると良い「セルフイメージ(自己肯定感)」が生まれます。 「○○(子供の名前)大好きよ」とか、ギュウ~っとするだけで、子供はテンションUPするのです。 …ちなみに、no.1の方じゃないですが、ウチも抱っこは求められる時、応じてきました。 …現在小6、中2の娘となりましたが、いまだに主人に「パパ、抱っこ!」と抱きついています。 「…腰、折れるで」 と言いながら、家族みんなで笑いながらその抱っこを見ていますw。 さすがに私は(背が小さく)もう抱っこしてあげれないのですが、 「ギュウして」 と、後ろから腰回りにからんできます。 でも、こうしたことは小さい頃から拒否ることなくその都度応じてきた結果なように思うのです。 「中2にもなって、父親に抱っこ??」 と思う方もおられるかも知れませんが、私はとっても素敵なことだと思っています。 …話しがそれましたが、 保育園に預けるとき困る云々は、これまた違うかと。 親とケロッと離れる子もいれば、どうした?と思うくらいギャン泣きする子もいます。 また、私の友人の子供なんて、赤ちゃんの時に預かった際、 「虐待してる思われたらどうしよう…」 と思うくらい、ずっと!延々!泣いてました(汗)。 赤ちゃんなんて千差万別。 好きなだけ、抱っこしてあげて下さい。 家族に何か言われるようなら、 「私は抱っこしてあげたいの。 もしかしてそれで迷惑かけることあるかも、だけど、私はこの子を抱っこしててあげたいの。」 と、素直に言ってみてはいかがでしょうか? これからも子育て頑張ってくださいね。

sanpo20
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 自己肯定感、とっても大切ですね。。私もしっかり子供に大好きなことを伝えていきたいなあと思いました!うちの子も虐待かと思われるくらい他の人に預けておくと大泣きします。。これからもしっかり抱っこはしていこうと思います^^どうもありがとうございました。

  • tojyuka
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.1

私の経験です。 娘は今10歳です。 私(男)も抱き癖なんかないを信じ続けました。 結論から言えば正解だったと確信してます。 今でも、あの時沢山抱っこしたから良かったのかな?と うれしく思うことがあります。 抱っこし続けることが出来る時期なんて、10年もないんですよ。 寂しいもんです。 私は、抱っこできるときは抱っこし続け、娘が2年生のときに 私が腰を痛め、妻から禁止令が出て泣く泣く(私が)やめました。 一年生のころには、私が抱っこすると娘が「パパの腰が悪くなるって ママに怒られるよ」と言われたものです。 赤ちゃんの頃なんか、抱けば泣き止むので夜泣きをしたと言う 憶えがありません。 そのかわり、抱っこはしました。 抱っこで寝て、降ろすと泣くどころか抱っこしたまま私が 座っても泣きました。 なので、立って抱っこして左右に体を揺らしながら寝てました。 立ったまま寝れるもんなんですね。 保育園は、慣れない頃は行きたがらないこともありましたが、 それは、抱っこのせいだとは思えません。正確でしょう。 妻では苦労すると思ったので、近かったのですがバスに乗ることにして、 バス停で先生がサッと連れ去って行くので楽でした。 良く、バスに乗せてから、保育園まで走って先回りして電信柱の陰から 見守ってましたが(はたから見たら変質者)元気に友達と楽しそうにしてました。 今まで、他の子供や娘を見ていると、わがままを言ったり、 言うことを聞かなかったり、まれに体調を崩したりの原因は 寂しさからくることも多いように思いました。 それは、大きくなっても常にそばに親がいてくれると言うのではなく、 親を信頼し心から落ち着いている、自分には信頼できる親がいるという 安心感に左右されると思います。 その差は、小さいころからのスキンシップが大いに影響すると思います。 今、5年生ですが、ちょっとオテンバが過ぎるかと心配になるくらい活発で 決して自立心が無いことはありません。 月に1~2回(母親にはもう少し多く)夜寝る時など抱きついて来ます。 なんか充電してるみたいです。 テレビを見る時とかは、私の膝の上なので重すぎて足が痺れます。 余計な話をしましたが、手抜きで、子供が欲しがるものをなんでも買い与えたり するのとは違います。 抱っこに関しては、抱っこしてあげられる時間は短いです。 出来る限りしてあげてください。

sanpo20
質問者

お礼

早速にご回答いただきありがとうございました。 立って寝ておられたとはすごいですね!!それでも抱っこをしてよかったという言葉にものすごく愛情を感じました^^安心感を持てるように、これからもしっかり抱っこをしたいと思いました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後2週間・・・抱き癖について

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 うちの子は抱っこでないと寝てくれず、授乳の後などには必ず抱っこで寝かせてから布団に置いています。授乳後すぐ布団に置くと泣き喚きます。 母は抱き癖がつくから布団に寝かせてからあやして寝付かせなさい、と言いますが、授乳後すぐ布団に置くとあやしてても赤ちゃんが泣きながらどんどん興奮していってしまい寝るどころか怒り出します。 そもそも抱っこしないと寝ない赤ちゃんは多いと思うのですが、新生児のうちに抱っこしすぎると抱き癖ってつくものなのでしょうか? 抱き癖をつけないためにはどうすればいいのでしょうか? 抱っこでないと寝ないお子様をお持ちだったりする方々の経験談などを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 抱き癖??

    はじめまして。 現在1か月半の男の子がいます。私にとっては初めての子ですが、この子がどうやら俗に言う、“抱き癖”がついてしまったようなのです。抱っこしていれば気持ちよさそうに、何時間でも寝てくれるのですが、抱っこをやめたとたん、起きてしまってそのまま寝かせておくと大泣きして、1時間でも泣いていて、赤ちゃんが泣き疲れる前にこっちが手を差し伸べてしまいます。今のところは里帰り出産をしているので家事の手間がなく、まだいいのですが、今月末には帰る予定なので、これでは何もできません。この抱き癖を直す方法はないのでしょうか?私の母は泣き疲れるまで泣かせればいいと言うのですが、1時間でも平気で泣いているので、のどがつぶれてしまうのではないかと不安でできません。どうしたらいいですか? ちなみに夜はベビーベッドで6時間くらい寝てくれるのですが、これもそのうちなくなって抱っこを要求されるんじゃないかと不安です。 どなたかいいアドバイスをください!よろしくお願いいたします。

  • 抱き癖が・・・。

    もうすぐ6ヶ月になる男の子のママです。 うちの子はすっかり抱き癖が付いてしまっているようで、家事するのも、遊ぶのもママが居なければいけません。 家事は勿論おんぶしていますし、一日中抱っこしている時もほとんど。 そのせいか、一人で遊んだりできません。 一緒にいれば、おもちゃで遊べるんですが・・・。 これは、何か対策を練って改善しなければならいのでしょうか・・・・。私の理想は、昼寝はなんだかんだおもちゃで遊んで疲れて寝るとか・・・・が理想なんですが そんな考えはいけないんでしょうか?? それとも治るんでしょうか? 一日なんだか機嫌が悪いような気がしてしかたがありません。 よその子と比べてはいけないとは思うのですが、手が掛かって仕方がありません・・・。 このままわがままいっぱいになっていくのかも、少し心配なんですが、みなさんの経験はいかがでしょうか?

  • 抱き癖が付いた??

    5ヶ月の女の子のママです。 先日はじめてママ友ができて、みんなで赤ちゃん連れてランチに行きました。 そこで衝撃的だったのですが・・・   バイキングに行ったんですが、他の赤ちゃんはみんなベビーカーで1人ぼっちでもいい子にしてるんです。 お母さんが料理を取りに席を立っても、泣きもしないでいい子で待ってたり、他のママがあやしてもニコニコ愛想がよかったり・・・。 そんな中、私の子供だけが、私が見えなくなるとピーピー。抱っこじゃないとピーピー。他の子はみんなベビーカーでいい子にしてるのに・・・。 『抱っこ出来る時にいっぱい抱っこしてあげて』って産婦人科でも言われていたので、今時の子育てってそんなもんなんだ!と思って今まで気にしてませんでした。 家でも、ご飯の支度するにも私が見える所にバウンサーで座らせて、歌を歌ったりしながらなんとか家事ができるぐらいです。 ちょっとでも私が見えなくなったり相手しなかったらすぐギャーギャー文句言うし・・・。 いわゆる、抱き癖が付いたってことなんでしょうか・・・? 育て方間違えたのか??と、急に不安になりました。。 他のママは、お子さんいい子にしてますか??

  • 抱き癖がついた

    こんにちは。生後約50日になる男の子の母親です。 今日はその息子についての相談です。 実はタイトルのとおり抱き癖がついてしまっています。 朝7時に起き、一時間くらいいい子にしているのですが、暫くするとなき始めます。それから、おっぱい、オムツと一通りのことをするのですが、泣き止まず、抱っこをすると泣き止みます。 そして、腕の中で、ねんねを始めるのですが、ねんねから、20分くらいして、お布団の上におろすと、とたんに首をくるくる振ります。それから暫くして、なき始めるので、また、おっぱい、おむつ、抱っこの繰り返しを、日中続けています。夜九時に頃になると、二三時間寝てくれ、そのあと、おっぱいを上げると寝てくれますが、その後また二三時間寝てくれますが、それからは、またはじめに書いた状況になります。 三時間くらいは私も体が休まらないので、おしゃぶりさせたり、いろいろ試みていますが、やはりふかいみたいです。今は母に手伝ってもらっていますが、来月からは旦那があまり当てにならないので、一人で家事育児をしなければならないのです。何時になったら、治るのでしょうか。今も抱っこしながら、パソコンに向かっています。アドバイスお願いいたします。

  • 抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日中抱っこしてます。

    はじめまして。3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 初めての子なのでとても神経質になりすぎたか、退院してから泣けば抱っこ、泣けば抱っこ、昼寝も膝の上といったぐあいな毎日をすごし気づけば3ヶ月、抱き癖がついたか、チャイルドシートすら嫌がるようになりました(涙) とにかくよく眠る子なのか機嫌がよく下に寝かせて遊ばせても30分が限度。泣き出して抱っこするとそのまま寝てしまいます。 完全に眠ったのを確認し、布団におろすのですが10分くらいで起きます。それからまた大泣きなので、またあやすぐらいなら抱っこしてたほうが楽だ。と膝の上で寝かせるのです。 朝起きて30分くらいはおもちゃを触ったりして遊ぶ。ミルクを飲む。 眠たくなったか、抱いてほしいのか泣きはじめる。 抱っこ。 膝の上で寝る。 起きる。 また30分くらい機嫌よく遊ぶ。 泣く。 ミルク。 抱っこでまた眠る。 この繰り返しなのです。 泣くのも赤ちゃんの仕事なので限界まで泣かせるのですが諦める気配ゼロでまた抱いてしまいます。 今は実家に同居なので母に家事をまかせっぱなしで本当に申し訳ないのです。 夜は不思議に布団で夜10時に寝て朝までぐっすりねます。 やっぱり膝の上で昼寝をさせるより努力して布団で寝かせる癖をつけたほうがいいですよね?膝の上で寝かせたまま座った状態が1時間以上。腰もかなり痛いです。 わたしみたいな母親はいるのでしょうか? チャイルドシートに乗ってくれないと外出もできません。 うちの子みたいな赤ちゃんはいますか? アドバイスお願いします。

  • 新生児にも抱きぐせ?

    生後24日の女の子なんですが、ここ2,3日ベットに寝かしつけようとすると泣きます。抱っこしながら眠らせて、ゆっくりベットに子供を置いても15分もしないうちに大声で泣き出します。 抱っこすると大抵は泣き止みますが、ただ抱っこするのではなく揺らしたり背中をトントンたたいたりしないとまた泣き出します。 どこか痛いのだろうか?とかいろいろ子供の体を触ってみたりしたのですが、特に痛がっている様子はないようですが、私の抱き方が下手なのか、たまに抱っこしても泣きやまないときもあります。そういうときは、またベットに戻します。頻繁に抱っこしたりベットに寝かせたりを繰り返しています。あまりに大きな声を出して泣くので今日、小児科に連れて行ってみたのですが、抱きぐせがついていると言われました。泣いていても少しくらいほうっておくのも手だと言われましたが、新生児にも抱きぐせってあるのでしょうか? 室内の温度は22度くらいにして湿度も乾燥しないように気を配っています。ベットに寝かせる際には昼間は毛布を掛けて、夜はその上にふとんをかけています。母乳が出ないのでミルクを与えていますが、泣いたらその都度ミルクを与えるようにしていて、ミルクもよく飲みます。  泣いているのを放っておくことができません。泣き声もどんどん大きくなる一方だし、泣き止む気配もないし・・・。でも、抱っこする腕も痛いしで、初めての子育てでどうしていいかさっぱりわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 抱き癖は私がつけている?

    現在3歳8ヶ月の女の子と5ヶ月の男の子がいます。最初の子供が恐ろしく手のかかる子で、生まれた当初からちょっとでも布団に寝かそうとするとギャーっと泣く子で最初の一年目はほとんど朝から晩まで抱っこしていました。その後も抱き癖はひどく外出時には常に抱っこ紐で、ベビーカーやショッピングカートに腰を下ろしてくれるようになったのは2歳半を過ぎた頃、電車やバスの座席に座ってくれるようになったのも割と最近の話です。田舎へ帰郷する時新幹線のデッキで2時間ずっと立って抱っこしていた時は泣けました。。。。 そして今、5ヶ月の男の子を育てています。「1人目が大変だったけど2人目はぜーんぜん手のかからない子でね。。。。」なんてセリフを言うのを夢見ていた私ですが、3ヶ月の終わり頃、寝返りをうつようになってからまたまた豹変し、ベビーカー、ベビーシッター(揺りイス)一切のりません(笑)。 2人ともこうなってしまうということは家でも外でもぐずったらすぐ抱っこしてしまう私がこういうキャラにしてしまうのでしょうか? 抱っこは素敵なことで乳児期に必要なコミュニケーション手段とはわかっているのですが、実際問題また姉と同じ様な日々が3歳近くまで続くのかと思うとややへこみます。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 抱っことおんぶについて

    3ヶ月くらいの赤ちゃんが、あやすと腕を伸ばします 義理の母は、祖母や私に対して抱っこして欲しいって言っているといっては すぐ抱っこしてしまいます。 別にぐずっているわけでもないのに。。 このくらいの赤ちゃんってそんなこと思ったりするのでしょうか? それと、私は極力 おんぶは忙しい時、赤ちゃんが起きて一人遊びしないときやぐずっている時して、家事などをしたほうがいいと思っています。 だから寝ている時や、起きていても一人遊びをしている時は、おんぶしないで寝かせたまま家事をしています。 義理の母はそうしていると、抱っこやおんぶしてあげないんだと思って自分がおんぶしてしまいます。 旦那には、自分の意見を言ったのですが、義理の母はあまり納得していないみたいです。 出来るだけ家事するときなどはおんぶしたほうがいいのでしょうか?

  • 2ヶ月の赤ちゃんについて

    2ヶ月と2週間弱の子供を持つ母親です 旦那の親と同居しているのですが、色々子供のあやし方などについて違いがあるので、伺いたく書きます 2ヶ月前くらいから、喃語やゆびしゃぶりを始めた赤ちゃん 義理の母は赤ちゃんが、簡易ベッドで横になって目をあけて「あー」「うー」と言いニコニコ笑っている時やバタバタ、足や手をばたつかせる時も、「抱っこして欲しいのね」と言ってすぐ抱っこしたがります。実際、このくらいの赤ちゃんって「抱っこして」って言っているのでしょうか? 私は、ぐずったり、眠いのかなって思うときには抱っこして歩き回ったり、軽く揺らしたりますが 一人遊びをしているときは、出来るだけ横にして一緒に「手足バタバタ楽しいね」っていいながら足や手をタッチしたりしながらあやしています。 義理の母のように、いつも抱っこしたほうがいいのでしょうか? タッチだけでは、愛情はつたわりませんか? あと、義理の母はよく縦抱っこするのですが たまに脇を持って首を支えないで抱っこしようとする時があります。腰も首も座っていないのに、ソファーの背もたれにクッションなどを置いてちょこんと90度に座らせたりもします ハラハラしてみているのですが、大丈夫なのでしょうか? 初孫なので可愛いのはわかるんですが、私から奪っていくぐらい 抱っこしたがり、まだ首が座っていないのにもうおんぶしたがっています。。 このぶんだと、首が座れば 暇があるたび、抱っこやおんぶしていそうな気がします。 家事する時に、私がおんぶしたりするのはわかるのですが、私が家事をしている傍らで、わざわざ義理の母が抱っこ紐やおんぶ紐を使うのがわかりません 赤ちゃんがもっと大きくなり、あんよが出来るまでは、短時間や赤ちゃんが寝ている時でも、あやしている側は抱っこ紐やおんぶ紐は必要なんでしょうか?