• ベストアンサー

新卒者の離職率

新卒者の離職率が高いとニュース言われていますが、昔から入社してすぐ辞める方って いませんでしたか。 なんでも、ゆとりのせいにしていますが、そのゆとり政策をしたのはお国の偉い方ですよ。 少なくとも平成元年3年新卒入社は多くが早い段階で辞めていました。 (バブルの名残があったことも起因しているとは思いますが) 大学生の息子も何でもゆとりのせいにして好きでゆとりなわけじゃないわと申しております。 皆様、どう感じられますか。

noname#215350
noname#215350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 「ゆとり」というのが全く関係ないとは思いませんが、個人的には昔よりもむしろとてもまじめな人が多い印象があります。むしろバブル世代などの方がよほど不真面目な印象を持ってます。離職率に関しては雇用に関する考え方も雇用制度、経済の状況も変化しているので「ゆとり」が直接的な原因だとは思いません。 「ゆとり」を言い訳にして努力をしないのは良くないと思いますし、今の学生が大学に入ってやりたいこととして「勉強」がかなり上位に来るというニュースを見たことがあります。 結論としては今も昔も人それぞれなのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

noname#215350
質問者

お礼

同意見です。 受験では昨年、息子が大学受験だったのですが大幅にシステムが変更になり 浪人生は習ってない箇所が出るといった気の毒な現象。 確かに離職率は高いです。それは現在に限ったことではありません。 ※学力は確かにさがっています。我が家の場合、台形の面積を教えてくれないの  で塾で教えていただきました。  熱心な?親は習っていなくでも入試にはでることを把握しているので抜け目の  ないようにします。

その他の回答 (2)

  • michi0115
  • ベストアンサー率14% (35/244)
回答No.3

感覚的なところですが、15年前も今も入社後すぐ辞めるは状況変わらないかなと思います。 ゆとりという言葉、ニュースなどのメディアは好んで使いそうですが、正直死語かなというくらい普段聞かないですね・・

noname#215350
質問者

お礼

同感です。 なぜ、ゆとりの為とするのか理解に苦しみます。 そのゆとりを実施したのもあなた方でしょう。

回答No.2

昔から853っていいます。 ご指摘のバブルの時期は3割を切っていたんですね。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/roudou_report/dl/20131029_03.pdf さて、新人類、ゆとり世代はどの辺を指しています?

noname#215350
質問者

お礼

ゆとり世代と言われる世代が生まれた年数で決まっているんですよね。 息子が高等部に入った時点でゆとり時代ではなくなりました。 ただ、ゆとりであろうがなかろうが有名大学に進学したければそれなりの対応を 学校・親がします。 息子は家をでておりますし、わたくしとは学力に大きな差があるのですが、 思っていたよりしっかりしています。 個人的にはゆとり教育はあまり影響していないと思っております。 まず、希望の職に就けているかどうかが大きな要因かと思います。

関連するQ&A

  • 新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!?

    新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!? 政府や行政はほとんど対策を講じていないような気がしますが 若い人の雇用確保の場を作ろうとするどころか これから数年間国家公務員や公務員の新規採用を減らす政策や 消費税増税などの議論をするなどますます逆風? 大企業の税金を減らす政策も内部留保にまわり効果薄すかと? いったい、これだけ多くの未採用の新卒者が増えているのに 若者にとって厳しすぎるし、将来に不安をもつ若い人が増え ますます少子化にもつながる懸念を感じています! 何か対策やってるんでしょうか?

  • 離職率の高い会社の経営者の考え

    私は2つの翻訳会社で働いた経験があります。 どちらの会社も零細企業で、社員数は約10名でした。 どちらの会社においても、独裁者のように振る舞うワンマンな社長のせいで、社員の離職率は非常に高く、ほとんどの社員が入社後1年以内に退職していました。 社員が退職する度に、社長は「根性が足りない。心が弱すぎる」と言っていました。社長は「自分が絶対に正しい」と信じていた様子です。 社員の離職率が高いため、求人広告を3か月に一回は出していました。 新しい人材を雇っても長続きしないのですから、その場しのぎにしかなりません。 「社員を頻繁に入れ替えて、何か良い事があるのだろうか?」と不思議に思っていました。 こういう会社の経営者は、何を考えているのでしょうか? 「自分のせいで社員が次々に辞めている。社員が定着するよう、自分の態度を改めよう」という発想はできないのでしょうか? ちなみに、別の翻訳会社の社長に質問したところ、「翻訳会社に限らず、零細企業のほとんどは そういう状態だよ」という返事でした。 できましたら経営者のご意見をお伺いしたいです。

  • 新卒 転職について

    今年新卒で入社し、現在、転職を考えております。 9月末まで試用期間で現在3ヶ月目ですが、勤務時間の1時間以上前に出社し賃金は発生しません。更に通勤も1時30分以上かかります。週休2日のはずが土曜日はほぼ会社のイベントで強制参加せざるをえない状況です。 更に月に3回7時に出社しなければならない日があり、勤務は11時から20時といった状況です。もちろん11時からの賃金しか支払われません。 更に離職率も高く、年間10人以上は辞めています。従業員数は130名程です。 仕事内容も体をこわす恐れがあり、中には片手をなくした方もいます。もともと希望していた配属にはなれそうにもありません。すぐにでも辞めて、第二新卒ということで就職活動をしたいですが、3ヶ月で辞めてしまったらいい印象はもってもらえないのはわかっています。 しかし続けても20代の大事な時期を無駄にしてしまうだけだとかんじています。 少しでもアドバイスがあればお願いします。

  • 退職について

    新卒者で会社に入社して、早い人だと何ヶ月ぐらいで退社しているのでしょうか?また、空港関係で働いてる人は離職率が高いと聞いたのですが本当なんでしょうか?知っている方いればお願いします。

  • 第二新卒です。働きたい会社の見つけ方って?

    新卒で、保険の営業(7ヶ月で退社)→(短期派遣をしたあと、)長期派遣(大手の子会社)で事務をしています(今月で7ヶ月め)。 今後も、事務で仕事をしたいと思うのですが、できるだけ正社員になりたいです。 文系で、中堅大学ですが、同じ大学の子は女子でも大手に多数就職しました。 新卒の時から、就職活動であまりいい思いをしたことがなく(ペーパーは通っても、なかなか自分のことが言えない、学生時代、親が選ばせなかった環境のせいもありますが)、どちらも、採用基準が低い会社で、かつ 居心地の悪い会社です。 仕事自体のレベルは低いのに、離職率が高い。 (今の派遣は、主婦派遣が大半のところで、肩身の狭い思いをして座っています) そして、離職率の高い環境で、無理に勤めようとしている気がします。 (自分の気持ちの持ちようもあると思いますが) 追い立てられてばかりで、笑顔の少ない会社ばかりで、忍耐強さだけで在籍しているような感じです。(ペーペーなので、下積みは仕方がないのですが) HPでしょうか。会社見学? よく、先輩に聞く、とは言いますが、先輩も入社して間もないので、分かりません。外部から見た様子と違う会社もあるかもしれません。(自分から働きかけていいのかどうかも分かりません) 社風とか、社員の様子とかは、どうやって見分けるのでしょう。 会社情報、四季報などは、見てみても、株価しか分かりません。 どうしても、知名度の高い会社を選びがちなのですが・・・。 (知名度は気にする方なので、結果的には高い会社かグループ会社を選びたいところです) また、内定がほしいとは思いますが、内定を二つもらったということは、ありません。(感覚的によく分かりません) 新卒で入った会社が、詐欺(勧誘)みたいだったので、 (会社案内、面接~研修までは、大変愛想良く、研修が終わったとたん、手のひらを返されました)、一目見た様子では判断できないと思っています。 転職マニュアルを読むと、救われた気になって、よく買ってしまうのですが、中身の話になるとさっぱりです。 (面接の場で自己PRをすると止まらなくなる方がいると聞いたのですが、私はよく答えに詰まってしまい、1分でも精一杯になるほうです) 疑問と焦りばかりで、自分のことさえよく分からなくなります。趣味の話にしても、「こんな趣味は持っていても評価されない」と思ったり、、、。 ちなみに、転職エージェントに相談に行ったばかりです。 親には、「どうして今の環境で頑張らないのか」と言われてしまいますが。

  • 新卒の離職率10%って高い?

    新卒の離職率10~15%の企業って高いですか? 定年退職を含まないで10~15%だと高いような気もするし 最近の3年後の離職率30%よりは低いきもするし・・・ 回答お願いします。

  • 新卒で入った企業でブラック部署に配属、辞めたいです

    大学院を卒業し、4月に新卒で従業員1000人程度の中堅メーカーに入社しました。 福利厚生や待遇などはそれなりにいい優良企業ですが、非常に高い離職率を誇るブラック部署に配属されてしまいました。 そこでは新卒は毎年半分以上が退職、中堅社員の休職率も高いです。 私自身まだ配属されて2か月弱ですが、うつ状態でとても続けられるとは思えません。 激務の部署で仕事はほとんど教えてもらえませんが、責任のある仕事を押し付けられます。 失敗すればサービス残業や休出で補わなければいけません。 人間関係も劣悪で、誰も私の味方がいない状況です。 他の部署への移動は3年はそこで勤務しなければ出来ないという風潮があるため、移動の希望は通りません。今の部署で頑張るしかないのです。 ですがもう限界なので退職、転職したいと考えています。 一方で自分の甘えがあるのではないか、せっかく新卒で入った優良企業を辞めてもいいのだろうか、今辞めてもまともな就職先はないのではないか、などとも考えてしまいます。 第二新卒ですが、まともな経験もない26歳(1浪のため)を雇ってくれるまともな企業があるのでしょうか? 今の会社にしがみついて苦しくても頑張るべきでしょうか? 1年くらい頑張れば転職の道は開けるでしょうか? ただ甘えているだけで、どこにいっても同じでしょうか? それなりのレベルの大学院を卒業して、優良と言われている会社に就職。 人生うまくいくものだと勘違いしていただけに今の状況は辛いです。 何でもいいのでアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 新卒事務、条件悪いのでしょうか?

    来年から、下記の条件で入社する事になったのですが、この条件がもしかして普通の事務より悪いのではないかと心配になってきました。ですが、私には、この条件が、いいか悪いかの判別がつかないので、是非どなたか詳しい方に教えていただきたく質問しました。 特に、(2)(3)(4)の回答の読み取り方がイマイチ解らないので、それが良い方なのか悪い方なのかと、平均はどういう風なのかを教えて欲しいです。 賞与は年間で、1.2ってすごく少ない気がします。残業は一日にすると、何時間になるって事なんでしょうか?昇給が1.5は普通な気が何となくします。年間休日105日って普通なのかな? 転勤がある事務(自宅から通える)ってめずらしいのかな?離職率は高い?土曜出勤多い方? <新卒>事務(正社員) 仕事内容 レンタル・修理受付、電話対応 パソコン入力による事務処理 各種伝票・請求書等の書類作成・整理・保存 入出金 営業職の補助・接客などその他レンタルや修理に関する事務全般。 勤務地 近隣の市5つのどれかになります。 ※事業所間の異動あり 勤務時間 8:00~17:00(休憩60分) ※事業所により時差出勤あり 給与 大卒 基本給193,000円 休日 年間105日 (GW・夏期・年末年始、その他会社カレンダーによる)日曜日は定休日休み、土曜日は交代勤務の為、その他の曜日で振り返えの休みをとる。 有給休暇・慶弔休暇・育児休暇など 詳細 ○必要な免許・資格   普通自動車免許(AT限定可) ○マイカー通勤(当社規程による距離数に応じて通勤手当を支給します) ○健康保険(全国健康保険協会)・厚生年金・雇用保険・労災保険加入 メモ ○男女区分無く人事異動の対象となります。但し、適材適所及び在住地を主体に考えて行います。 所属部署により勤務シフトの変更があります。 (1)新卒で入った事務の方の離職率  最近の10年以内に入社された方を対象に、入社3年未満の事務職の離職率は25%です。 (2)年一回の昇給額  会社規程により昇給は一律ではないのですが、今年のデータですと、全体平均1%。事務の方対象1.5%。新卒に関しては翌年の7月昇給で4,000円です。 (3)年二回の賞与は何ヶ月分  6月・12月及び7月決算賞与を含み  平成23年度で、全体平均2.7ヶ月、新卒平均1.2ヵ月でした。 (4)残業はどのぐらいあるか  2・3・4月の繁忙期で多い事業所で月30時間ほどあります。ほとんど無い月や年間を通し残業の少ない方もいます。事業所や個人で差がありますが、1年間、事務職全体の平均で月に10時間ほどです。 (5)土曜の出勤比率  これも個人差があるので一概には言えませんが、昨年の事務職全体の平均を出すと3回に1回は土曜日が休みでした。 長々と失礼しました。ここまで、読んでくれてありがとうございます! もし、よろしかったら、教えてやってください。個人的な感想や意見などでも大丈夫ですので、是非指南してやって下さい!お願いします。

  • 新卒と通年採用を比較した場合の長所、短所とは

    夏(正確には秋・冬)に就職活動を控える学生です。 少しずつ就職活動について調べ、考えているのですが、 一つ疑問が出てきました。 なぜ大学生は卒業後の新卒入社にこだわるのか、 ということです。流れとして多くの学生が就職活動をこなし、新卒枠で入社を考えていますが、最近では通年採用なども普通に増えてきており、新卒にこだわらなくても良いのではないかと思うこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、新卒と通年採用を比べたときにそれぞれの長所や短所はどうなるのでしょうか。 以下に僕が思いつくものを書き出してみます。 他に考えられるものがあったり、僕の考えに対する訂正などがありましたら教えていただけたらと思います。 選考段階に関して言えば、 新卒の場合、企業側のサービスとして就職活動をこなすことが出来、学生は流れに沿って対応していけば良いという部分があると思います。しかしこれは他学生と足並みを揃えることでもあり、付和雷同的に行動した結果、企業選びがしっかりと出来ないということも懸念されます。 一方通年採用では、先例が少ないというか王道では無いためアドバイスなども得られにくく、自分一人で全てを行わなければならないというのがかなり大変だと思います。また、グローバル化によって通年採用が増えてはいますが、即戦力が求められるなど、ハードルが高いように思われます。 採用後に関して言えば、 新卒の方が同期とともに一斉に研修を経て実力をつけることが出来るという点が良いのではないでしょうか。 通年採用では企業にもよりますがいきなり実践力が求められるなど、大卒でいきなり対応するのは難しいようなイメージがあります。 まだまだ考えられることはあると思いますので、アドバイスなどをいただけるとうれしいです。通年採用で入社された方や、新卒と通年採用を平行して行っている人事担当の方がいらしたら、是非お話を聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ゼネコン(建設業界)若手社員

    現在地場ゼネコンに入社した、新入社員です。 入社して感じたのが、若手特に20~30代の人が全くいません。やはりきついからすぐに辞めてしまうのでしょうか。 私自身も先輩から自分に合わないと思ったら早く見切りをつけて辞めたほうがいいと言われました。 やはり建設業界は離職率が高いのですかね? 多くの回答よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう