• 締切済み

月の日周運動がよく分かりません。

私は中学3年で、今、月について学習しているのですが、 どの月がいつ上っていつ沈むかがよく分かりません。 先生は、図を書いて観測地点から東西を書いた定規を回すと分かると言っていたのですが どういうことかいまいち分からないので、分かる方がいたら教えて下さい。

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 月は太陽の光を反射させる事で輝いています。  そのため、月の表面で光って見えるのは太陽光が当たっている所だけで、太陽光が当たっていない所は真っ暗なので地球から肉眼で見ても見えません。  そして太陽光が当たっているのは太陽の方を向いている半球だけです。  満月は地球から見て月全体が輝いて見えますから、満月になるのは、太陽光が当たっている半球が地球の方を向いている場合という事になります。  太陽光が当たっている半球が向いている方向は、月から見て太陽が存在する方向なのですから、太陽光が当たっている半球が地球の方を向いているという事は、太陽と地球と月の位置関係が、月と太陽を結んだ直線上に地球が存在しているという位置関係になっていて、地球から見ると月と太陽はちょうど反対の方角に見えるという事です。(実際には完全に直線上に並んでいる訳ではなく、少しだけずれています)  満月が太陽とは反対の方向にある様に見えるという事は、太陽が西の地平線の陰に沈むと、ほぼ同時に東の地平線から満月が昇って来て、その月が空を半周して西の地平線の陰に沈むと、ほぼ同時に東の地平線から太陽が昇って来るという事になります。  新月はその逆で、太陽光が当たっている面を地球とは反対の方に向けている訳ですから、地球から見て月と太陽はほぼ同じ方向に見えていて、月と太陽はほぼ同時に昇ったり没したりする事になります。  上弦の月はおおむね西の方にある半分が輝いて見えていますから、地球から見て太陽の位置は月よりも角度にして90°先の所にあるという事になりますので、太陽が南中する正午頃に上弦の月が東の地平線から現れて、その12時間後である真夜中の0時頃に上弦の月は西の地平線に沈む事になります。  下弦の月はおおむね西の方にある半分が輝いて見えていますから、地球から見て太陽の位置は月よりも角度にして90°遅れた所にあるという事になりますので、真夜中の0時頃に下弦の月が東の地平線から現れて、太陽が南中する正午頃に下弦の月は西の地平線に沈む事になります。 【参考URL】  宇宙・天文まめ知識 なぜ月は満ち欠けするのか?   http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer04/main.html  月の満ち欠けの仕組み: 光と色と   http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-7bc6.html  月の満ち欠けと公転 | 三鷹市の塾 個別指導イーグル   http://blog.eagle-juku.com/?eid=154  お母さん、あなたも今日から合格デザイナー 理科の図を書いて覚える「月の満ち欠け」   http://road34.blog.fc2.com/blog-entry-28.html

関連するQ&A

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 月の方位磁石

    月の軌道と観測者の地点と観測時間が分かれば月を目印にして方角を知ることができると思うのですが、それらをつなげる計算式が分かりません。どなたかヒントでもなんでもいいので教えていただけますか?

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地球と太陽の位置関係(中学理科)

    図の問題なので、うまく説明できませんけど・・・。 夏至のとき、観測地点は地球が自転すると、どのような道を通るか。 というような問題です。 説明不足かもしれませんが、明日学校でテストがあるので、できれば 教えてもらいたいです。お願いします。 (中学生なので、中学校の範囲でお願いします。)  

  • 灯台の観測から地球の半径はわかる?

    灯台に登ると地球が丸いことがわかると言われます。それでは、まっすぐな定規を目の前にもってきて、観測される水平線との変位(deviation)を測定すれば、地球の半径がわかるのでしょうか。観測地点の高度はわかっているものとします。あるいは、水平線までの距離と俯角がわかれば、地球の半径は求まる?これの方法では求められる気がしますが。

  • 地球と月の運動

    地球と月の運動ですが、簡単には、月が地球の周りを回って見えます。 しかし、正確には、地球と月の重心(地球の中心から約4600mの地球の内)を中心として、地球も月もお互いに、約1か月で1周します。 月の1か月の運動は、新月→満月等の変化で実感できますが、地球の1か月の運動は、どよううな 観測で実感できるでしょうか? 1年は、星座で確認できますが、そのような類似の方法があるのか御教示ください。

  • 「2008年8月の月の観察」について教えてください

    子供が月の観測の宿題を残しています。雨ばかりで・・・。 早く知っていれば、させたのに・・・です。 東北地方で観測した4年生の皆さん、どんな月でしたか? 教えてください。

  • 三日月は夜中に見えない?

    月の満ち欠けの説明のサイトを見ていると、 決まって地球の周りにいろんな形の月が描いてあって、 新月が太陽の方向にあるのですが、 (http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_1_07.htmlのような) この図だと三日月や新月は夜中に観測できない気がするんです。 たとえ観測できたとしても、 西の地平線にかろうじて見える程度な気がするんですが、 そうなんでしょうか? 三日月が頭上に見えるのは夕方だけなんですか?

  • 月が赤いのはなぜ?

    こんにちわ。私は中学2年生のdaianaです。 今、科学研究で月や太陽について調べているのですが、わからない事があるんです。 この前、夜に月を見たら少し赤く見えました。 不思議に思い、学校で先生に聞いてみましたが説明が難しくて、イマイチよくわかりません。 この事について少しでも説明してくださる方はいませんか? 月の位置がやや低めだったことから私なりにいろんなところを調べて、夕焼けと関係があるのかな、とは思いましたが、確実な情報が欲しいのでよろしくおねがいします!! あと、贅沢ですみませんが、わかりやすい説明でお願いします!!m(u.u)m

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である