• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義実家の帰省と嫁姑のストレス。私はやりすぎですか?)

義実家の帰省と嫁姑のストレス、私はやりすぎですか?

fukushimadabaiの回答

回答No.5

それは嫌なお正月でしたね。 私は男ですが、私なら義理の親に同様のことを言われたら大きな声で「あ~、そうなんですか~、凄いですね~!」って言って聞き流しますね。 でも、どうしても我慢できない暴言を吐かれた時の最終兵器は「元気にしててくださいね。人間動けなくなったら地獄ですからね!」とか言っちゃうかもです。

noname#229902
質問者

お礼

男性の方のご意見もありがとうございました!やはり生みの親であるので、嫁に姑の事で泣きつかれても全て嫁を庇うという事も出来ず、板挟みですよね、嫁姑問題は。元気にしててくださいね。人間動けなくなったら地獄ですからね!というお言葉!強烈ですね(笑)もし、また義母と関わる事があって何かイラっとするような事を言われたらそれとなく、そのお言葉を使わせて頂こうかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 義実家への帰省について

    閲覧ありがとうございます。 結婚して3年、現在第1子を妊娠中です。 移動半日の距離に住む義実家へ、盆と暮れの年2回、特に主人の顔を見せてやりたいと思い帰省していたのですが、結婚2年目(去年)の盆、帰りしなに義母から「無理して来なくていいからね」と、私にだけ言われ(主人には、今度は冬に会えるのかな?というような事を言っていました)、それがショックで去年の暮れ、今年の盆と、主人にだけ義実家に行ってもらいました。 主人のみの帰省の際に、私にだけ「来なくていい」と言った理由を主人から義母に聞いてもらったのですが、「移動半日の距離だから大変かなと思って言っただけ。傷つけるつもりはなかった」との返事だったという事と、主人の方から、気を遣って言ったつもりでも「来なくていい」なんて言われたら行きづらくなるんだからもう言わないように、と義母に話してくれました。 今年の夏に妊娠が判明し、義母には実母と同じタイミングで報告しました。報告の際に、今年の暮れには安定期に入っているし、お義父さんお義母さんに会いたいから遊びに行かせてくださいと伝えたら、「いや、来んといて」とまたしても言われてしまいました。 その時すぐに「何でですか?」と聞ければ良かったのですが、いつも時間が経ってから人に言われた事に疑問を感じたり、ショックを受ける性格で…完全に義母に理由を聞くタイミングを逃してしまいました。 そして今、暮れが近づいています。主人に飛行機か新幹線、そろそろお手配しないとね、と話して、「〇〇(私)はどうするの?」と聞かれ、「私はまたお義母さんに来なくていいって言われちゃったよ」と伝えたら、「もうそれは言うなって言ったのになあ…」とため息をつき、そこで話が終わってしまいました。 去年の暮れと今年の盆にも感じていましたが、主人は私と一緒に帰省したいようです(夫婦そろって帰省するのが当たり前、という考え)。私だってできれば一緒に伺いたい、けれど、義母の言葉を無視できずに悩んでいます。 帰省中はできるお手伝いがあれば何でもやらせてもらい、決して上げ膳据え膳な振る舞いはしなかったつもりです。義両親との仲は良いと思います。私をいい子だと言ってくださるし、私も義両親が大好きです。 帰省を拒まれる原因…はっきりとはわからないのですが、何かあるとすれば、義父はいたって健康なのですが、義母は身体が弱く、若干うつ病の傾向もあるという事です。それで他人の私と一晩でも過ごすのがしんどいのではないかと息子である主人に話すのですが、気にしいなのは昔からだし、それは関係ないだろうと言われます。 主人から「来るなと言うな」と言われてもなお、私に「来るな」という義母、私に一緒に帰省して欲しいと思っている主人…。私はどちらに従えば良いのでしょうか。行動するにしても何をしたら良いかわからず困っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 実家の帰省

    結婚2年め、1歳の息子がいます。 義実家は車で20分、実家は2時間です。 年末年始、主人と息子と一緒に、元日に義実家へご挨拶、2日に私の実家へ挨拶に行く予定でした。 が、私の実家から、自宅に主人を残して私と息子だけで年内に帰省し、実家で年末年始を過ごし、お正月に主人が迎えに来て、その足で義実家に挨拶に行くのが普通だ!と叱られました。 が、私は風邪を長引かせており、咳がまだ出るので、万が一うつしてはいけないし、外泊は体調が万全の時の方がいいと思う、年内は様子を見て、年明けに挨拶に行くよ、と伝えました。 すると、「自分達両親はいつどうなるかわからないことをわかってるのか」「後悔しても知らないぞ」「祖父が死んだ年齢になった」など親の余命をもって、激しい語調で脅し文句を言ってきました。(親は余命宣告は特にされてませんが持病はあります)風邪なんかで、とか、仮病じゃないのとか、散々でした。 そもそも、私は、年末年始の行事は、主人と息子と自分で1単位だと思っています。年末年始だからと言って、家族がバラバラで過ごすのは嫌だし、それを実家に強制されるのはたまりません。 また、姉は帰省しないし、親と近場にいる兄ファミリーは大晦日に顔を出し、2日に会うかもしれないといった程度で、外泊も家族がバラバラに過ごすことも要求されていません。私だけに要求します。 「お前は娘だろうが!」と言われます。 外泊なしで、元日に義実家挨拶、2日に実家挨拶はそんなに批判をされることなんでしょうか?異常なんですか?疑問です。 娘ファミリーは、家族バラバラの年越し、年末年始が「普通」なんですか?

  • 久しぶりに帰省する姑へお小遣いをあげたい!

     私も姑も九州出身者です。    お互い地元を離れて生活している九州同士ということもあり、私は姑をとても頼りにし、そんな私にいつも明るく優しく接してくれる 「姑の鏡」の様なお義母さんです。 そんな姑が今月、20年振りに九州の実家へ帰省する事になったのですが。。。  主人に「お義母さんが帰省する時に、お小遣いをあげたい」と言うと「そんなのは要らない!」とキッパリ言われてしまいました。(お小遣いの意味の他に、お墓参り(主人の祖父母)にお花でもお供えして頂ければと思ったのです。主人にはその旨も伝えました。) 【あんたは5年間寝たきりだったジイチャン(去年97で他界)を、亡くなるまで自宅で必死に看病をしていたお義母さんの姿を見た事は無いのか(怒)】と、叫びたい気持ちでイッパイです。  感謝の気持ちを形にできる絶好の機会だと私は思ったのですが、実の息子のクセにすごく冷たくて情けなくなりました。  でも…私1人でお小遣いをあげるのは簡単な事ですが、主人にもわかって欲しいのです。それとも、姑に対して私がいい子ちゃんぶりたいだけなのでしょうか?

  • 元旦の帰省先は夫の実家?妻の実家?

    結婚3年目の私ですが、結婚が決まったときから 「お正月は必ずここ(旦那の実家)に来ること」と 姑に言われ、納得できずにいます。 私の実家は遠方で、年に1~2回しか帰れません。 一方、旦那の実家は車で1時間ほど、 しかも毎月のように家族で行っています。 (ときには何泊か泊まることも・・) 姑は正月以外の私の実家への帰省には何も言いません。 なのに旦那が長男だからなのか、年のはじめには 来て当然とこだわっています。 私自身も、お正月に自分の実家に帰るという強い こだわりはないのですが、 たまには帰ってみたくなります。 周りのご夫婦は「一年交代でお互いの実家に行く」 というパターンが多いので それを聞くといいな~と思ってしまいます。 みなさんはお正月をどこで過ごされていますか。 ご意見をお聞かせください。 (補足ですが、姑は結婚前に私の母に電話をし、 お宅の娘さんが今後、元旦にそちらに帰ることは ありませんから・・とわざわざ言ったらしいです)

  • 嫁姑問題で悩んでいます。(長文です)

    嫁姑問題で悩んでいます。同じような経験がある方にどの様に対処したら良いかお聞きしたいのですが… 昨年28歳で結婚し、家を新築し主人と3ヶ月の娘と三人で暮らしています。戸建の新築という事と、第一子が産まれた事もあり毎週末と言っていいほど来客があります。 私自信『みんなでワイワイ』というのは昔から好きでしたが、出産したばかりで、もともと掃除嫌いなのもあり頻繁の来客に少し疲れてしまいました。(来客は全て主人の友人や親戚です) それだけならまだ良いのですが、義母が(時々義父も)平均すると一日おきにやって来ます。それが今すごくストレスになっています。 義母はうちから車で5分程の所に旦那(義父)と二人で住んでいます。 主人には1歳違いの弟が一人いるのですが、私たちとほぼ同時期に私たちと同じように5分程の場所に新築し、嫁と二人で暮らしています。私たちとの違いは子どもがいない事だけです。 うちに来る時は必ず食材をみやげに来るのですが、私的には手ぶらでいいので週1にして欲しい位です… ただ私が来客に疲れただけではなく、義母には妊娠中や出産時にかなり傷つく事を幾つか言われそれ以来義母の事が好きになれなくなってしまいました。 主人には自分の家族の事を言われると嫌な気持ちになるだろうと思い、まだ何も話していません。 私の実家も車で10分程度の場所なので時々実家に逃げている状況です。初孫が産まれたからという事もあり、始めは我慢していましたがここ一週間は毎日来ているのでもう限界です。 私と主人が一緒に暮らすようになってから出産までの間も2・3日おきには来ていました。息子二人が急にいなくなってさみしいのはわかりますが、目と鼻の先に住んでいるし、30間近の息子が結婚して一家を構えたのだから普通は会いたくてももう少し我慢するのでは??と思ってしまいます。ましてや嫁もいるのに…と。 長文になってしまいましたが… どうやって義母にうちに来る回数を減らしてもらえるのか、嫁姑の間に極力溝を作らないように言いたい…というか分かってもらいたいのですが、同じような経験がある方アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 嫁姑

    アドバイスお願いします。 主人と息子と3人暮らしをしています。 主人の下着から洋服、靴までもいまだに義母が買ってきます。 最近では私の洋服も義母とお揃いの物を買ってきてくれるのですが、私は20代 義母は50代 好みも違いますし 正直有り難いと思う事は少ないのですが、我が家は裕福とは言えないので好みの服を買うこともできず、渋々着ています。 子供の服は1回の買い物で数十着は買って来てくれるのですが やはりそれも好みが合わないので 困っています。 着られる服が沢山あるのに 買い足すのは贅沢だと思って そちらも渋々着せています。 一緒に買い物に行った時に、私の好みの物を伝えると「お母さんは嫌だねー自分の好みをおしつけてー」と子供に話しかけて結局義母の好みで購入しました。 雑誌の付録から自分のいらない頂き物等、流してくるのですが量が量なので主人を前にして捨てるのも気がひけるし、本当に困っています。 主人の誕生日 クリスマス バレンタイン などなど全て義母がケーキなどを用意します。 子供の事も初めての物や1つしかいらないものなどは 私もどれにしようか迷って迷って楽しみにしているのですが 義母に絶対私が買います。と言われてしまい・・ 家の家具なども決められました。 義母は喜んでくれると思ってしてくれているのだと思うのですが 他の悪気のない嫌みなどと重なり少しまいってしまっています。 その事で主人とも喧嘩になり、いくら実の両親だからとはいえ、何でも言いたい事を言えるとは限らないと言うのは十分承知です。 ただ妻の役割、母の役割を全て義母にとられているような気がして私ってなんなんだろう・・と思う事が多くなり 子供と主人が寝てからは毎日涙を流しています。 私なりに自分の気持ちは伝えているつもりなのですが なかなか伝わりません。 精神状態が不安定でこの先どのように付き合っていったら良いのかわからなくなってしまいました。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 嫁姑問題?

    結婚して5ヵ月妊娠中の専業主婦です。 主人(30歳)は一人っ子で義理の父は主人が20歳の時に亡くなってます。主人の実家の隣の県に住んでますが、週末や長期休暇は主人の実家へ帰ってます。 姑は勤めに出てますので、実家にいる時は私がご飯を作ったり、姑が休みの時は作ってもらったりの良好な関係と思ってましたが、、、こないだ久々実家へ帰ったのですが、帰った初日、仕事帰りの姑に泣きながらキレられてしまいました…。 「玄関の電気ぐらいつけててもいいじゃない!!がっかりよ!ご飯も準備ぐらいしててよ!私も忙しいのよ!」と… 玄関の電気は無意識でした。ご飯は鍋でも作ろうかねーと主人と話してた所だったので、取りかかりが遅かったから何もしてないと思われたのですが、言い訳なのでとにかく何回も「すみません」といいました。主人は「キレすぎだろ」と怒りましたが「私は間違った事言ってないと思う!」と言われ「はい、すみません、これからします」と主人も一緒に謝りました。その後しばらくしたら機嫌も直り普通に会話してくれました。 同居じゃないし勝手に色々使うのもなーと若干甘えてた部分もあります。何かストレスが溜まってたのかなーとも思ったのですが、今まで姑がご飯を作る時は手伝ったり食器を洗ったり、姑が居ないときは洗濯したり、私なりにしてたつもりです…なのでだんだん、毎回ご飯は作らなきゃだったの?!そんなにキレて言うこと!?と微妙な気持ちになってきました… やっぱり嫁に入ったら、同居じゃなくても、しすぎと思われるくらい何でもしなきゃなんでしょうか… このモヤモヤ…どうすればいいのでしょうか…?何かアドレスがあればお願いします(x_x;)

  • 嫁姑のことで困っています…。

    30代男性です。妻も同じく30代、子どもは小学生と保育園児です。 妻と私の母(妻にしたら義母)、私の姉(妻にしたら小姑)が昨年トラぶりまして…以来険悪な状況が続いています。 トラブルとは… (1)私の実家へ行った時、義母と小姑の子ども達への言葉掛けが悪い(子ども達がいたずらをした後に、笑いながら冗談ぽくとはいえ、「嫌い」「あっち行って」等の言葉掛け)。それに対して私が何も言わないことが不満。親として何も感じないのか、腹が立つとのこと。 (2)小姑に子どもが産まれたので、使わなくなったおしめカバー等を貸した。小姑はマジックテープも付かなくなり、おしっこも染み出すようになったので捨てた。それに対して、何で借りたものを勝手に捨てるのか理解できないと激怒。その他貸していたベビー用品も全て(まだ使っている最中なのに)送り返させる。 それ以来、二度と子ども達を会わせない。電話もだめ…という状態。実家に帰るのなら私1人で帰れば?という感じです…。今までは自分がしんどいがために、長期休み中は上の子を私の実家に10日以上預けていたりしたのですが…。 当然私としては、自分の親なので子ども達を会わせたい。しかしそれを言うと「私より親がいいなら離婚」との返答。妻の機嫌が悪くなるので、子ども達との会話の中で私の義父母の話が出ないように気を遣いながら生活しています。 妻の両親もこの状況を知っています。妻に「義父母に子ども達を会わせるように」とは言いますが、妻が突っぱねると、その後特に強く言うことも、意見することもありません。ちなみに私の実家は車で約3時間、妻の実家は車で約10分のところにあります。※子ども達は私の義父母のことは大好きです。上の子は妻の実家はあまり好きではありません。 簡単な説明で分かりにくいとは思いますが…この先私はどうしていったらいいのでしょうか…。ご意見よろしくお願い致します。

  • 義実家に行くのが疲れた

    現在妊娠5ヶ月、年少と年子、主人と4人家族です。 主人がかなりの実家依存及びマザコンで参ってます…自分でもマザコンだと公言するくらいです。 義実家との距離は車で1時間弱。その前は転勤で県外に住んでました。三年前から転勤で同じ県内にすんでます。その転勤も主人が実家のある所希望したのです。 それからというもの、週末は必ず義実家です。 義実家に行く用事を作るのです。例えば美容室を実家近くで予約した。親にお土産を買ったから(生物)早く渡さないと…など。 義両親は基本いい人なのですが、姑との会話に疲れました。息子自慢、学歴自慢、娘の旦那の悪口…しかも同じ話何回も聞いてます。 私たち結婚する時は最初は反対されました。理由は私の実兄が知的障害者のため。しかし子供を授かったため、結婚しました。 義妹の旦那はうまれつき難聴で、補聴器がないと全く聴こえないみたいです。 それに関して、文句言ってました。義妹が結婚するまでほぼ毎回聞かされてました。 自分の娘の旦那の悪口をここまでいっていたんだから、私のこといってないわけがないですよね。 これだけ毎週末気を使い行ってるのに、子供には誕生日プレゼントはない、お年玉は無い、、です。 3年間疲れました。そして今3人目妊娠中。 最近は子供と旦那だけいってますが、帰って来ると親が凄く大変だったクタクタだって言ってたとか。だからと言って、主人だけが実家行くと何で子供は連れてこない?だそうです。 毎回行くと夕食は必ずご馳走になりますので、お手伝い、後片付けは全て私がやってます。 主人に言ってもお前はこっちに嫁に入ったんだから、とか家族なんだから気を使うなと全く分かってくれません。 正直、もう行きたくありません。 どうしたら主人に分かってもらえるでしょうか。 ご叱責、アドバイス、何でもいいです。

  • 再婚相手実家への帰省

     息子が高校を卒業した時に再婚しました。現在息子は大学生で、一人で下宿しています。昨年は大晦日に主人の実家に一緒に行きました。今年も来るように言っていたのですが、結局来ませんでした。  夫の両親はいい人で、息子にお年玉やプレゼントを用意して待っていてくれました。その他肉やお菓子、またシーツや枕も新しいのを買っておいてくれていました。  大雪が降りましたが、来なかったのは雪のせいではなく、ガールフレンドといたかったからのようです。  それならそうと言っておけばいいのに、来ると言って来ないのは、ひとの好意を無にすることになると叱りました。  約束を違えたのはいけないと思いますが、来させること自体は無理な事でしょうか。私は盆と正月くらいは義理とは言え、家族なのだから、来るべきだと思っていたのですが、どうでしょう。