• 締切済み

初詣でお賽銭を小銭で入れる貧乏くさい男子は非常識?

yamamayamamaの回答

回答No.10

面白い記事ですけど、 再選の額とかどうでもいいと思います(笑)。 テレビの宣伝広告とかといっしょの感覚で読めばいいと思いますよ。 この情報にある、裏の意図を考えれば、まともに捉える必要ないと考えます。

20151230
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お賽銭

    お賽銭と縁起の良いお金と5円玉 よく5円玉は、「ご縁がある」に引っ掛けて、お賽銭にしたり、縁起を担いだりしますが、 この前、5円玉とか50円玉のように、穴の開いたお金は良くないと聞きました。 (出来ればお札が良いというのも、別の人から聞きました。) そんなお話って私は初耳でした。 ご存じの方、いらっしゃいますか? どういう「いわれ」で、穴の開いた硬貨は良くないと言うのでしょう?

  • 初詣、回数とか賽銭の総額とか。

    まず断っておくが俺は並んで待つ(所謂行列)と言うのが大嫌いだ。 だから初詣は毎年その行列の側方から合流する形を取っている。 (所謂割込と言う人もいる) 今年は五日が月曜日で集中してしまいK明神が大混雑、例年の3倍以上の人出。 いつもは門から拝殿の間で合流するのだが今年はここに仮設の柵が敷設されていた。 仕方なく俺は進入防止柵の外、拝殿の左斜め30度辺りから賽銭を遠投、参拝した。 そしたら警備員が、 「何やってるんですか、皆さん並んで待っているんですよ、何考えてるんですか」 そもそも参拝なのだから他の人間は関係無い、あるのは神様と俺との関係だけだ。 神様に行列とか割込みとかの概念は無い、賽銭の金額なども関係しないはず。 何時間並んだから、いくら上げたから、とかでそれ相当の対価を期待してはいけない。 「だから端っこでやったろ、柵の外で、御利益も少ないよきっと柵の外だから」 この一言で警備員は妙に納得したようで揉めるところは無かった。 大体俺と神様との間に余人が割って入って来るのがおこがましい。 私は上記を含め東京で2回の参拝、賽銭は合わせて約700円投入、 それと10日から京都へ行ったもんだから向うで4回、約1200円投入、 都合6回、総額約¥2000円也と言った所です。 (普通は並んでるんですよ、だから個人ではちゃんと並んで5回です) 皆さんの初詣の回数とか、お賽銭の総額とか、1箇所での最高金額とか教えて下さい。 あと私には今年御利益はあるのでしょうか? では宜しくお願い致します。

  • お賽銭の1、5円玉はその後どう対処されるのでしょう

    小銭になかでも大量に溜まった場合、 その中でも1円玉や5円玉は比較的上手く使っていくのが 難しいように感じています 神社・お寺でのお賽銭には 他の硬貨に交じって1円玉や5円玉も多く使われていると思いますが これらのお賽銭の特に1円玉や5円玉はお賽銭として 受け入れられた後、どういう形で活用されているのでしょうか 普通に全部銀行で入金しているのでしょうか? 恐らく我々一般人よりも、数多くの1円玉や5円玉に対応していかないといけないのではないかと思うので どうやっているのかな?とちょっと気になりました

  • 神社でのいろいろ

    初詣でに行った際に、疑問に思ったことです。 常識の話かもしれませんが、わかることだけでも教えていただければ、 と思います。 (1)明治神宮に行った際、数人の方がパラパラと小銭をお賽銭にしていた 気がしたのですが、何か意味があるのでしょうか? 私は50円玉とか100円玉とかを1枚で投げるものと勝手に思っていましたが 50円玉がなくて、10円5枚にしたとか、そういう感じなだけだったのでしょうか。 随分の人数の方がそうしていたように見えたので、お賽銭に良い金額など あるのかな、と疑問に思いました。 (2)お守りを炊き上げしてもらう場合、自由にできるのですが、同じ神社の ものでないと神様に失礼にあたりますか? 島根県で買ったお守りを、東京の神社で・・・という感じなのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 他人の賽銭で拝む人

    知り合いと神社にお参りに行きました。 大きな神社なので、敷地内には小さなお社様がたくさんありました。 私の考えとしては、お社様ごとにお賽銭を入れ、拝むことが一般的だと思っています。 ただ、お社様の数があまりに多すぎる場合は、 ある程度の数に絞って、お賽銭を入れたお社様に拝みます。 額は、紙幣ではなく硬貨になります。 今回質問したいことは、その知り合いのタイトルに記載した行為なのですが、 こういうのはどうなんですか?と聞きたいです。 この知り合いは、たくさんのお社様のうち、メインのものと、他の1、2か所のお社様だけに、 1円~10円のお賽銭をいれるやりかたみたいです。 そして、お賽銭を入れていない他多数のお社様にも、拝んでいます。 たぶん、ここまでは普通なのかもしれません。 私が気になっているのは、 お賽銭を入れたお社様に、私が拝んでいるときに 知り合い自身は入れていないのに、そそくさと私の後ろで拝んでいるのです。 それも私が拝む都度に。 ん?それっておかしくないの?と思いました。 ケチな話になりますが、私が入れたお賽銭だから、私が私の想いを金額分拝む権利があるわけで、 知り合いの分の願いの分まで、払ってあげているわけではありません。 紙幣ではないですが、硬貨でも大きな額払っています。 知り合いはそれをみて、大きな額払ったって神社の経営者が儲かるだけといいます。 私は宮司が儲かろうがそんなことはどうでもよく、古来より日本人がやってきた行事を その年齢に応じた金額を、お賽銭として投じ、そして願うのが正式なのだと思っています。 私の後ろでコソコソ拝んでいる姿を見て、情けないヤツだなと思いました。 しかもその知り合いは私の拝み方に、「待った!」をかけ、 拝むときはこのやり方がいい、と強制してくるのです。 私的には、お賽銭払って無いヤツに言われたくねーよ!と心の中でつっこみました。 私が良いと信じてきたやり方と、知り合いの信じるやり方はどうも正反対なやり方なので、 なんか受け入れがたいものがあります。 世の中には宗教とか流派がたくさんあるわけで、私のやり方も一つのやりかたなのだろうけど、 相手のやり方をやってますって人もいるのかなぁと考えました。 みなさんこういう人ってどう思います? 他人の賽銭で拝むのって、あやかりとかそういう考え方なのでしょうか?

  • 神様のお札を御返ししたいです。

    うちには昔からお祀りしている神様がいます。 5年ほど前に大きな神社に行くことになり、お札を購入しました。その時は、ご縁があったんだと思い込み、ずっとお祀りしていこうと思っていました。 私のうちは神様をやたいた御先祖さまがいて、わたしはそれを引き継いだようで、若い頃は見えないものに振り回され、供養をはじめ、やっと少し落ち着いてきて、いろいろと冷静になれたところです。最近になって、いつも行ける神社ではないし、力のある神様だとお祀りしましたが、逆に申し訳ないし、守ってくれる神様は、わざわざ有名な所じゃなくても側にいるんだなと。 お札を祀った神社も、近場の時々お参りに行っている神社も同じ神様でした。けっきょく、〇〇神社の神様、とおよびしていたのですが、今は弁天様とおよびしています。急にお札を返してしまってもいいものなのでしょうか? あ

  • 【仏教の教えに反して神社、寺に賽銭して自分の願い事

    【仏教の教えに反して神社、寺に賽銭して自分の願い事を叶えようとする不届き者は地獄に堕ちるのが筋では?】 「仏教は、苦から解放されるための教えです。人間が苦しむ理由は、本能のままに生きるせいです。人間の欲望ってキリが無いでしょう? 仏教は本能を断ち切る為のものです」 なのに、なぜ願い事を言ってるの? 本能を断ち切るどころか本能の願いを叶えよと仏の教えの間逆の行為をやっているのでお賽銭を入れて願い事をしている愚か者は地獄に堕ちると思う。 わざわざ神様の目の前で、神様の教えに背く行為をして神様の逆鱗に触れないと思う方が逆に凄いと思う。

  • 五円=ご縁があるの歴史的経緯は

    初詣などで、五円玉をお賽銭にしてご縁があるというのがよくありますが(個人的には、とってもせこいと思うけど、私とが神様なら五円は無視だな)。 これって、いつ頃からのものなのでしょう。 明治の頃であれば五円なら金貨で家が建ちますから、そんなお賽銭をあげるとは思えません。そのころはこういった験担ぎの賽銭はいくらだったのでしょう。新円切り替え前だと五円は結構な金額ですよね。 また、五円=ご縁があるはいつごろからなのでしょう

  • お参りをされた方、される方

    あけましておめでとうございます! 回答者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。 さて、初詣に行かれる方(行かれた方)にアンケートです。 お賽銭箱には、幾ら入れます(入れました)か? 私は、昨年無事に過ごせたお礼の気持ちで、神社の維持費になればと、1000円札を入れて来ました。 もちろん、金額でご利益が変わるというのでは無いと思っています。 ご縁があるように五円というのも素晴らしいと思いますし、自己啓発本を読んで1万円入れた方もいらっしゃるかもしれませんね。 いろいろな思いで皆さんお参りされていると思うので、その辺をお聞かせいただければ幸いです。 本年も、よろしくお願いします。

  • 学問の神様と縁結びの神様。

    こんにちわ。 すみません、質問なのですが、、、 縁結びの神様のお札や破魔矢をお授けいただき 部屋に飾っていますが、 最近、わがままにも 資格を勉強していて 学問のお守りもお授けいただきたいと思っています。 なんとなく、 でも、、違う神社のお守りやお札を同じ部屋にしていいのでしょうか?? やはり一度お参りした神社はご縁ができるということなので、 失礼のないようにしたいのですが。。 やはり参拝してご縁のある縁結びの神社で学業お守りを買った方がいいでしょうか?? なんとなく、目的に合わせての方がいいのかなともおもったのですが。。縁結びの神様のところには縁結びを頼みに行き、 学問の神様には学問のお願いにいき。。など。。 両親の転勤等で学生時代はすべて北野天満宮にお世話になり、 きちんとお礼まいりもしていましたが、 東京に移ってからはいくのが困難になってしまい。。 みなさん、こういう場合 はどうしているのでしょうか?? 学問は本人の努力!っというのはよくわかるのですが、 どうしても受験先に頼るものを持っていきたいような気がしてしまい。。 よろしくお願いします。