• 締切済み

母の考えがわかりません。

toiawasedesuyoの回答

回答No.10

55歳 男性 再度書き込みます 貴女の人生ですよ おかさんがああしろこうしろと決めて貴女がその通りにして もし間違えて取り返しが付かない事になったら貴女は おかあさんを恨むでしょ 貴女の人生に助言は出来ますが、決める事は出来ないのですよ 親はただただ子供の人生を見守ってやる事しか出来ないのです 7月に亡くなった親父が私の事をオフクロに色々言ってたそうですが 私には言いませんでした 親ってそんな悲しい位置にいるんですよ 貴女もいつか同じ立場になったら分かりますよ

pippikapii
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 私を自立させるために。ということですよね? もとより、親と同居もしてないですし、金銭面も援助は受けてないですし、娘と二人精一杯暮らしています。 母に私を自立させるためにという考えがあるなら、最初から預かれないというのを貫くのではないですか?預かると言ってみたり、やっぱり預かれないと言ってみたりコロコロ言うことが変わるのはどういうことなのですか?

関連するQ&A

  • 友人の母親から、突然、相談の電話が・・・。

    年下のとても可愛い友人がいます。彼女の悩みは、子供の頃から母親がお兄さんの方ばかり可愛がっていたのが悲しくて、今でも夜中に夢を見て泣いたり、わめいたり、寝言を言ったりしてしまうということでした。色々話していても、とても純粋で健気で、十代かとも思えるのですが、もうすぐ29歳になるようです。 今日、その彼女と母親の関係がこじれたらしいのです。 お母さんが言うには、父親が息子にひどく厳しく、娘にはとても甘かったので、自分が息子をかばわなければと思ってきたけど、娘も可愛がってきたつもりだと。  事の起こりは、それまで彼女が連れてくる彼に対して母親が反対していたのに、今度の彼(二人目の子供ができたばかりにもかかわらず)離婚するので、彼女と結婚したいという人に対しては反対しなかったのです。彼女の気持ちは、何よりお母さんがとても自分に優しくなったのだ。それが今とても幸せだし、このまま結婚しなくてお母さんとふたりで暮らすのもいいなとか言っていました。意外なお母さんの態度は、自分が愛情もなく結婚して子供の為にも良くなかったと思っているから、愛情のないまま結婚生活を続けるくらいなら、娘の事を本当に思ってくれる気持ちを信じて、反対しなかったというのです。それが一昨日、やはり子供を捨てる事はできないという事で別れる事になったと。そして、母親の“これで良かったのよ”という言葉に、彼女は傷つき、お母さんが気に入ったから好きでもないのに努力したんだ!と家を飛び出して。そして今度はどうも宗教的にひっかかる人のところに行ってる様だと。お母さん自身も今までずっと、父親に相談できずに、宗教によりどころを求めて、すぐお伺いを立てているようです。もう、どうしていいかわからない、死んでしまいたいとまで・・・。親子揃って大変なんです。 何かいいアドバイスとか、本とか教えて下さい。

  • 姉の身勝手と母の老後の心配

    姉の問題についてお知恵を拝借したくご相談させていただきます。姉は現在50歳くらいで親族の反対を押し切って結婚しましたが生活苦で離婚し、実子と2人で1人暮らしの母の家に同居しました。年金暮らしの母に生活費のほとんどを払わせて自分は将来のための貯金しています。また、掃除や洗濯などの家事もほとんどを母に任せパートに出かけています。母に亭主の代わりを求めているものと思われます。今の生活に満足し、私には母の面倒を見てやっていると言い、同居を続けようとしますが面倒を見てもらっている状況です。このままでは母の老後がとても心配です。何度か話し合いましたが最後は「死んでやる」と言い、私を悪者扱いにしてとても話になりません。よい解決策はないでしょうか。

  • 母が許せない

    2年前、妹が私にだけ内緒で結婚している事を知りました。 妊娠を機に妹から告げられ、かなりショックを受けました。 (私が妹に結構しつこく色々電話していたので、その時に言った感じです) でも父に反対されていると聞いたので、私から親に話しておくから、体調のいい日に来たらいいとなるべく気を使ったつもりです。 ですが、妹は出産までの半年間、結婚相手を紹介してくれる事もありませんでした。 母は、妹の出産を手伝いたいと手を挙げ(妹からは特に手伝って欲しいなどとは言われていなかったようです)、張り切っているのですが、私がちゃんと扱われているのかなど気にもとめない感じでした。 ですが、妹の出産と父の急な手術が重なり、私にも手伝うように、当然と言わんばかりに、手伝いを求められました。 ちなみに妹の結婚相手は外国人で、相手の家族の手伝いを望めないです。 妹は最初友達に助けてもらう予定のようでしたが、結果難産になり、とても友達に手伝ってもらえるレベルではありませんでした。 私はこの件で、寂しさとともに随分プライドが傷つけられました。 妹の非常識な振る舞いも頭にきますが、母のひとりよがりな態度もかなり許せません。 妹とは合わなければよいですが、母とはそうもいきません。 どうしたらこの母親に私の気持ちを分からせる事ができますか?

  • 実姉・母にまいってます・・・(長文です)

    今月入籍し、実家から10キロ程離れたマンションで夫と生活しております。  今月末、結婚式(身内のみの式)なのですが入籍する前から実姉に 「あんな男ほど結婚して子供ができたら悪く変わるから気をつけろ」や「実家の近くに住め」とうるさく言ってきます。  結婚式場も式場の地図をわたし、日時を説明したのにも関わらず、「大体結婚式はお前が私らに「来てね」と言っているくせしてどこの建物かお前が私やお母さんの家に車で来て式場の建物はここだと案内すべきだ。私らは地図なんて読めないし、何でお前、式場の予約をする前に私やお母さんに『ここの式場でする予定』って話しなかってん。」と半月前に職場に電話がかかってきました。その際、職場の事務所には誰一人も居なかったので 「いや、だってお母さんが私も仕事しているし、一人で見に行くわって言ったから地図だけ私て最寄の駅はここだ、と話したら、お母さんわかったって返事したから、私が場所案内しようか?ってお母さんに言ったら、一人でお出かけがてらに見に行くわ」って言ったから案内しなかってんやんか。」と言うと、姉が「それでもお母さんや私連れて案内すべきだ!」と電話でケンカになりました。  実姉は今31歳で21歳で結婚し、結婚式も二次会も挙げませんでした(籍を入れただけ)  実姉の結婚の際、私は「式のひとつくらいあげろ」とも一言も言わず、姉がする事に関しては何ひとつも干渉しませんでしたが、私の場合、何をするにしても母親以上に姉がやいやい言ってきます。  しばらく間を空けてましたが式も近づいてきたし、ケンカをしたままでは式で会うのに気まずい思いをしたくなかったので電話しましたが 「急がしいから電話きるわ」と一言言われて切られてしまい、何度かけてもつながりません。  その件を実母に伝えたら「お姉ちゃんだってあんたと違って所帯もって長いんやし、お姉ちゃんもあんな性格やねんからあんたを心配してるんや。あんな姉でもあんたのお姉ちゃんやねんから一歩引いた態度で接しな。」といわれてしまいました。  昨日に母親から電話がかかってき、「あんた、お姉ちゃんが怒っている理由、お姉ちゃんのだんなさん招待しなかったのもあるんちゃうか?」と言い出してきました。  私は結婚式の会場が決まった時、姉に「お姉ちゃんのだんなさん呼んだ方がいい?」とたずねたところ姉が「いや、うちのだんなはお母さんの事嫌っているし(姉のだんなは姉と籍を入れてから一度も母に顔を出していない)、お母さんもだんな嫌っているから、式に呼ばない方がいいわ。」と言っており、母も「結婚して一度も家に来てない男なんて呼ぶ必要はない」と言ってましたので、姉のだんなは招待しておらず、姉のだんなも別に呼んでもらわなくてもいいと納得していたのを姉から聞いていましたのでその事を母に言うと「せやけど姉のだんなは呼ぶべきや!」と電話で怒りながら言いました。  話が2転3転としているのでかなり精神的に参っています。主人にも相談しづらくどうしたらよいのかわかりません。

  • 親が生活保護受給者だと娘の結婚は難しいですか?

    私の姉は精神的な病気のため現在生活保護受給者です。 姉には23歳の娘がいます。 姉は10年前に離婚しているので今は娘と2人暮らしです。 娘は働いていますが収入は少なく、その収入を引いた金額の保護費を受給されているそうです。 本題ですが、姉の娘に結婚の話しがあった場合、母親が生活保護者であるという事を相手に告げた場合、相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。 生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか? もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

  • 嫁の両親の離婚による義母との同居について

    自分32歳、嫁31歳、娘(双子)9ヶ月です。 出産後、嫁の母親が出産後の手伝いで約9ヶ月、同居しています。 嫁の実家は車で2時間ほどの隣県です。最初は3ヶ月ほど手伝って帰る予定でしたが、育児が大変だからという理由でずっといます。 嫁も自分も家事・育児と非常に助かってもらっているのも事実です。 しかし、9ヶ月もいると気を遣ってストレスがたまる一方です。 「いつまでお義母さん(嫁の母親)いるの?」 と嫁に聞くと 「育児の大変さ知らないでしょ?なんでそんなことが平気で言えるの?」と逆ギレされます。 そんな中、先日、「うちの両親が離婚の話で進んでいる」と衝撃の話を聞きました。 ほとんど帰っていないので不思議には思っていましたが、お義父さんは一人で生活しています。 理由は教えてくれませんでしたが、深い事情があるらしいです。 ここまでは嫁の実家の家庭の事情なのでそれ以上は聞きませんでしたが 「お母さん(嫁の実母)はもう地元には帰れない。私たちと一緒に同居したい」と嫁が言ってきました。 正直言って嫌です。結婚してすぐ妊娠、出産そしてすぐ、嫁の母が手伝いに来たのでほとんと双子の娘含めて家族4人で過ごせてないって言ったら嘘になりますが毎日が気を遣い、ゆっくり休めもしません。 しかし、平日は僕自身が仕事で帰りが遅いのでしかも双子なので育児・家事等助かっているのも事実です。 「双子は1歳か2歳まで里帰りするか、手伝いに来てもらうのが普通なの!」といわれ1歳くらいまでは一緒に同居して手伝ってもらうのも了承していますが、それ以降もずっと同居していることを考えると欝にになります。双子育児は大変なのは仕方ないと思いますが、義両親の離婚による同居は普通なのでしょうか?僕の心が狭いのでしょうか?

  • 私、自身が複雑で娘に迷惑掛けてます。

    私、自身が複雑で娘に迷惑掛けてます。 私は×2で現在3人目の人と結婚して平凡ですが幸せです。 1人目は金銭感覚で離婚、2人目は暴力で離婚です。 2年前娘に彼ができ、2人で同棲を始めました。何度か2人で遊びに来て いるので、娘の彼とも会っています。とても良い方でこの人なら娘を幸せにして くれると思っていました。 ところがその彼が実家に帰った時、母親に娘の事を話したら、同棲はいいけど結婚は駄目と言われた そうです。その理由が、彼は大学出、娘は高卒、x2の母親の娘、片親に育てられた、 娘とは1度も会ってなく、どんな娘かも知らないのにそう言われたそうです。 今年の冬娘の彼が転勤になり、会社の社宅の為、同棲は出来ないから籍を入れて 一緒に行こうと言われましたが、貴方のお母さんが反対してるから一緒には 行けないと彼一人に行かせ、娘は帰ってきました。 娘と彼は別れてはいません。3ヶ月に1度こっちに帰って来た時に会ったり、電話、メールは しています。 娘の彼のお母さんの気持ちもわかります。ですが私の制で反対されていると思うと、 娘が可哀想で、私が娘に親は関係無いから、彼の所に行きなさいといいましたが、 両親に祝福されて結婚したいからいいの!といいます。 この場合は何をしてあげる事が出来るかわかりません、 あと、この場合の彼のお母様と娘の彼の立場の意見が知りたいです。 いろいろ意見あると思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 元旦那に母が連絡・・

    元旦那に母が連絡・・ 友人の話ですが、旦那さんの浮気が原因で離婚したのですが 離婚してから一年半弱経っていますが、いまだに自分の母親が元旦那さんに たまに電話をしているそうです。 用事がある訳でもなく「元気?」という感じで・・ やめて!といっても「あなたは嫌かもだけど私は嫌な事されたわけでもないし・・」 と・・ 離婚のときも娘が傷つけられたのに、可哀そうもなしで「今の生活が一番幸せなんだよ もうあっちは頭上がらないんだから、一生好きにやってけるんだよ!」 といって離婚に猛反対していたそうです。 娘の旦那=息子と言うように、かなりご両親は気に入っていたようですが・・ 一年経った頃勝手に「娘とやり直す気は?」と聞いたりもしていたそうで・・ 現在は諦めたようで「誰かいないの?」と再婚を望んでいるそうですが・・ それなのになぜ元旦那さんに連絡をするのか・・ 聞いていて訳わかりませんでした。。 このお母さんの行動・心理わかる方いますか?

  • 義父母との同居について

    結婚24年の主婦です。主人は長男(気の強い姉が二人。二人とも次男と結婚し持家あり) 結婚当初2年ほど義父母と同居しました。現在は別居です。別居の理由は、お互いの生活習慣が違いすぎて・・・また、義母の嫁に出した娘たちに対する態度に絶えられない為です。 ・生活習慣の違い・・  主人の仕事の帰りが遅く、食事・風呂等物音に対してうるさいと言われた。(どうしても義父母は寝ている時間になってしまいます) ・義母の態度・・ 嫁に出した娘がかわいいのは分かりますが、しょっちゅう実家に来ては冷蔵庫や物品をあさって行く娘に何も言わない。年始は娘たちをもてなす為にこき使われます。食料もほとんど食べられ私達夫婦の分さえ残しておいてくれません。 当初からこの状況をある程度、予測できたので余り同居はしたくありませんでしたが私の両親の推奨もあり同居。やはり・・・って感じです。 現在は別居です。「そろそろ戻ったら??」と言われます。24年も経つと娘たちも余り実家に寄り付かなくなり、主人には「私達は面倒見ないから」とまで言っているようです。 状況が変わったので、出来ることなら義父母を姉にお願いして、実家に入りたいですが(面倒を見るものがいないので)どう姉達に話したらベストでしょうか?夫は姉には弱いと思います。 長文すみません。勝手なのも承知しています。同じような経験をされた方で解決できた方いらっしゃいましたら何でも結構ですのでアドバイスご教授願います。

  • 親友の母

    http://okwave.jp/qa/q8050856.html 皆様、上記の質問に対して数多くの返信、励ましの言葉、本当にありがとうございます。 彼女(親友)は親元を離れて旦那の実家に暮らしています。 「お母さんにいつ連絡を取ってわかってもらうのがいいのか・・・」 と、悩んでいます。 「お母さんは障害を持った弟の事ばかりで私の事なんか考えてくれていない、だから結婚にも猛反対してる。将来、お母さんが倒れたら、弟の面倒を見れる人が居なくなる。お父さんを頼れないからどうしたらいいかわからない」と。 彼女の旦那も話をしてまるで話にならなかったそうです。「人間を信用していない母親やな。」と言ったそうです。 ケアマネも役所の人も母親を説得するのに手をこまねいている状態らしいです。 今後、母親と和解し、説得するにはどうしたらいいと思われますか??また、良ければご回答お願いいたします。