• ベストアンサー

名前の表記について

名前の表記について教えて下さい。 例として「百合子」という名前とします。 戸籍上は「百合子」なので、税金等の申告や免許書等はもちろん「百合子」でしますが、 日常的には「ゆり子」を使っていて名刺もそのように「ゆり」をひらがなにしています。 そういう場合、例えば司法書士事務所との業務委託契約書(印紙なし)などは「ゆり子」でしても問題ないのでしょうか?私としては可能なものはひらがな表記にしたいのですが、そこの線引きがいまいちわかりません。 詳しい方教えて下さい。

noname#252796
noname#252796

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.2

契約書で「ゆり子」と書いたからといって契約が無効になることはありません。しかし,司法書士事務所との契約ということは法律業務が対象になることが多いのではないですか?そうすると戸籍名でなければならない書類があったときにいちいち確認するのは面倒ではないですか? > そこの線引きがいまいちわかりません。 契約当事者(両方)がそれでいいのならなんでも問題はありません。氏名は個人の特定にあるのですから,日常的に「ゆり子」を使っているのならその日常の範囲での個人の特定には「ゆり子」を使えばよいのです。不動産,自動車,銀行預金などが絡んでくると説明が必要ですけどね。

noname#252796
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • diasis
  • ベストアンサー率16% (11/67)
回答No.1

私も同じような名前を持つ人で、昔は濱を使っていましたが いまは浜を使っています。 基本的には提出先に問い合わせをして、昔は濱を使ってたんだけど、最近は浜の方が簡単で書きやすいからこっちつかってるんだけど 大丈夫ですか?という話を必ず通してから OKなら浜でやるようにしています。

noname#252796
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか

    【質問の要約 住民票や免許証の名前に、戸籍と同じ表記の文字を使う(同じ表記の文字に直してもらう)ことはできますか?】 こんにちは。このたびパスポートを申請しようと思い、戸籍抄本の交付をはじめてうけました。この戸籍抄本を見て、私の名前(姓ではない)の漢字が、免許票や住民票と異なることを知りました。 漢字が異なるといっても、日常誰もが知っている漢字の横棒に「ハネをつけ加えた程度」のほぼ同じ漢字です。(この戸籍の漢字は、パソコンにはない文字のようです。) さて、ここで質問ですが、住民票や免許証の私の名前を、この「ハネをつけ加えた程度」の戸籍の漢字にかえてもらうことはできるのでしょうか? 両親がつけてくれた名前ですから、できればそのままの漢字を免許証や「住民票の写し」にも表示させたいと考えています。 方法があれば、手順を教えていただければ幸いです。なお、私の年齢は20歳後半です。

  • 自宅の名義変更(生前贈与)

    母名義の自宅(土地)の名義変更したいのですが 母から私(息子だけです) 土地家合わせて300万強ぐらいです 概算で司法書士に頼むと4万~5万 印紙代 約6万(1000分の20) ぐらいと聞きましたがこんなものでしょうか? あと 生前贈与だと税金とかも 変わってくると聞きましたが、 また 生前贈与でない場合とどれぐらいの違いがありますか? 数万払っても司法書士に頼んだ方が いいですか? 自分では無理ですか?

  • 行政書士へ報酬を支払うときの源泉

    当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。 というのは、 (1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。 (2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。 (3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。 (4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。 以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。 まずは、源泉を控除すべきか否か? そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。 司法書士と何が違うのか? なぜ行政書士だけ? なぜ請求書で立替分を追加表記するの? 宜しくお願いします。

  • 司法書士が勝手に戸籍謄本を取得?

    夫が結婚前から持っていた不動産が結婚後に売れました。その際、戸籍の附票が「本人分のみ」必要だと不動産業者に言われました。他にも住民票(夫本人のみ記載)やら必要だったと思いますが、戸籍抄本はいらないとのことでした。本当に戸籍謄本・抄本の類は一切いらないのか、口頭で何度も確かめました。 私はこの不動産売買契約に関わりたくなく、また以前に犯罪被害に遭ったこともあり、個人情報はすごく慎重に扱うようにしています。今回も私の情報や夫の婚姻に関する情報など、契約に不必要なものはできるだけ他人の目に触れないように慎重な構えでした。しかし、何か足りない書類があったようで、夫が契約に出向いたところに同席していた司法書士にその書類の入手を委任してきたそうです。 委任状にはもちろん夫のサインしかありません。 後日、契約が完了し、お金のやり取りも終わってから司法書士が書類を返却してきました。その中に私の個人情報も含まれており、唖然としました。あれほど確認したにも関わらず、戸籍の全部事項証明書(謄本)が入っていたのです。他にも登記簿かなにかのコピー(司法書士が一般のコピー機でコピーしたもの)が入っていました。親切のつもりか、一般的なことなのか分かりませんが、個人情報満載の書類を簡単にコピーするなんて信じられません。 業務上、必要に応じて司法書士が戸籍謄本を入手できることはあると思いますが、今回は不要だと言っていたので、勝手に(不法に)取られたという気持ちが拭えません。売れた不動産には私の名前は一切登場しないのに、どうして私の戸籍まで必要なのでしょうか?夫がサインした委任状は、夫の情報に関してのみ有効なわけではないのでしょうか? 戸籍謄本(抄本も)はいらないと言ったのが不動産業者なのか司法書士なのか、いまいちはっきりしませんが、契約に関する話し合いのときにはいつも司法書士が同席していたようなので、業者がいらないと言ったとしても、間違いなら司法書士が訂正するのは可能だったと思います。 勝手に戸籍謄本を取った司法書士の行為は違法ではありませんか?訴えるかどうかは分かりませんが、少なくとも違法であるならばそう認識していただくための手段は取りたいと考えています。 どうかご意見をお願いします。

  • 姓名判断について

    私の名前には"朗"があります。それを"郎"に変えると 姓名判断では字画が良くなります。 そこで、戸籍の名前は変えられないと思いますが、 日常では良い方の漢字を使うことで効果は期待 できるのでしょうか? 例えば簡単なサインや名刺などです。

  • 相続登記について細かい点教えて下さい。

    父死亡→相続人は母、私、弟で、母にすべて相続登記します。 1、登記申請書が3枚プラス印紙台紙になったのですが、契印は印紙の台紙にも必要ですか? また認印で良いと書いてあるサイトと実印と書いてあるサイトとあるのですがどちらが正しいのでしょうか? 2、相続関係説明図に作成者の押印をすると書いてあるサイトがあるのですが、法務局の手引きには相続関係説明図に押印するようには書いてないようなのですが実際どうなのでしょうか? するならどこに押すのでしょう? 3、遺産分割協議書は司法書士さんから好意でもらったものを使用しています。それが私と弟一枚づづのタイプ(署名のところと表題の上、二か所に実印をおしています)なのですが、どこかのサイトで相続人全員の実印で割印と書いてあったのですが、この相続人ごとの協議書に割印が必要なのでしょうか? また、遺産分割協議書は母が相続するので母の分はなくてよいと考えてよいですか?(司法書士さんのところで母の分はなかったそうです。) 4、司法書士さんに相談したとき、母の必要な書類は住民票だけだと言われたそうなんですが、それは、父の戸籍謄本に母の記載があるから、別途母の戸籍はとらなくてもよいと考えてよいのでしょうか? いろいろ恐縮です。最初司法書士さんに頼もうと思ったのですが、勉強のために自分でやってみることにしました。お詳しい方ご教示お願いします。

  • 贈与手数料が知りたい

    80歳の父親から娘に 評価価格500万円の土地を贈与するときに司法書士に払う手数料は大体いくら位だろうか。 (税金や印紙代は別で贈与申告書作成と名義変更届手続きする手数料です)

  • 親戚の戸籍謄本の取得について

    親族間のトラブルがあり、 実姉に養子が居るかどうか、 また、養子が居るなら、いつ養子縁組をしたのか その時点の関連書類などを 調べたいと思っています。 実姉の戸籍は取れたのですが、 養子と名乗る人物の戸籍は 行政書士さん、司法書士さんに頼めば 取得する事は可能なのでしょうか? (養子と名乗る人から委任状を取る事は不可能) 実姉の戸籍にはその養子の名前はないのですが 養子と名乗る側の戸籍には 実姉の名前が載っているとの事でした。 このサイト内の検索も行いましたが 個人情報保護法が施行されて以降 変わっているのか?よくわからず 質問をさせていただきました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 通称名の使い方

    ワタクシ、平凡な漢字を使った平凡な名前なんですが何故読み間違いが多いのです。たまにかかってくるセールスの電話でも「・・・・さんご在宅ですか?」と読み間違いの名前で言われますし、会社でも履歴書の「ヨミガナ」欄に書いてあるはずなんですが社員証や名札のふりがなも間違ってます。 そこで思いきって名前をひらがな表記に変えようかと思っているのですが、戸籍上の名前でないとトラブルになりうることってどれ位あるのでしょうか?

専門家に質問してみよう