• ベストアンサー

青色専従を申請しても控除してなければ扶養控除可能?

開業した間もない頃に青色専従を申請しました。 最初の1年間だけ青色専従控除を利用していたのですが、 2年目以降は利用することがありませんでした。 (届け出を提出したままです) そこで、お尋ねしたいのですが、、 青色専従を申請した状態のままなのですが、 青色専従控除を受けていなければ(申請したまmでも) 扶養控除をすることは可能でしょうか? それとも青色専従控除を廃止にしなければ、 例え受けていなくても扶養控除をすることは不可能でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hwoa1024
  • ベストアンサー率36% (122/336)
回答No.1

同じ経験があり、税務署に問い合わせたことがあります。 青色専従控除を受けていなければ、申請したままでも大丈夫です。 税務署の回答は、「申請額より多い金額を専従者控除とすることはできないが 逆は可能(つまり0円でも良い)」とのことでした。

ryoryu2002
質問者

お礼

大変分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色専従者控除について

    確定申告で青色申告者なのですが、建築基礎をやっている いわゆる一人親方です。今回の青色申告決算書の作成につき 娘を青色専従者として月3万円(夏・冬賞与2万づつ)年間 40万円の申請を提出済みです。事実、手伝いを仕事のある 都度、やってもらっています。しかし、聞いた話しによると 専従者とは「もっぱらその仕事に専従していなければならない 」とか、「片手間ではいけない」とか要件に規制があるみたい です。 専従者給与を利用するということは、扶養控除は使えないこと になるかと思いますが、もし、そのような「専従者」の要件に あてはまらないとすれば、通常のアルバイト扱いにして、給与 を支払うという方法がよいのでしょうか? もしそうであれば、それが娘の扶養の範囲内の所得でおさまれば (103万円)、扶養控除に入れて(38万円控除)申告書を 作成することは可能なのでしょうか?

  • 青色専従者と扶養控除について教えてください。

    私自身給与所得者ですが、今年5月から個人事業を開業しました。 そのときに、現在扶養の母を毎月5万の給与で青色専従者として届けたのですが、本業が忙しく副業が全く出来ず、未だ売上0円で母への給与の支払いもありません。 このまま、申告を行う場合に、青色専従者は扶養控除が受けれないとありますが、給与の支払いが0でも、扶養控除は受けられないのでしょうか? ちなみに、母は障害者であり、控除額が(扶養+障害)65万もあります。 しかも、毎月5万の給与なら年間60万で控除額の方が多いので、専従者の登録をしない方が良かったような気がします。 何か良い案はないでしょうか? ちなみに、個人事業の売上は年間100万程度の予定で、私自身、配偶者(パート)と子2人います。

  • 青色事業専従者申請について

    昨年11月にサラリーマンから個人事業(コンサル業)を始め、青色申告の届けを行いました。 節税について教えてください。 その中で首記青色事業専従者に家内をするつもりでいましたが、昨年は1ヶ月の給与(8万円)を考えておりましたが扶養者控除の適用がなくなってしまうと聞いております。 今年から青色申告専従者の登録にしたほうが良いのかどうか教えてください。 尚、11月10日に開業申請してあります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関

    青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」の提出期限 個人事業主で現在、妻を専従者として専従者給与を支払っております。 6月より高校を3月に卒業した娘を専従者として雇う予定です。 この場合、「青色専従者給与に関する届出・変更届出書」は (1)娘を雇ってから2月以内 (2)今年は専従者給与を支払うのをあきらめて来年の3月15日までに届出書を出して来週から支払う。 (1)のような気がしますが [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 とあるので、すでに専従者を雇っている私は難しいのかなと思いました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 青色事業専従者と配偶者控除

    個人事業主です。 深く考えずに、取り敢えず配偶者を青色事業専従者給与に関する届出書にて、給与を支払う届出をしてしまいました。 青色事業専従者は配偶者控除の対象外ですが、実際に対象外になるのはいつのタイミングでしょうか? ・青色事業専従者給与に関する届出書を提出した時点 ・実際に給与を支払った時点 言い換えますと、確定申告に配偶者控除38万円を計上したいのですが、できるでしょうか? 昨年11月に届出をしましたが、実際に給与は支払っていません(支払っていないことにします)。 給与支払事務所等の開設届出書も11月から給与支払開始となるように提出しています。 また、源泉徴収の対象外となるように、届出書の給与は80,000円/月としています。 宜しくご教示のほど、お願いいたします。

  • 青色事業専従者控除について

    主人が個人事業で、私は妊娠を機に仕事を辞め、6月21日から主人の経理などを手伝っています。青色事業専従者控除というものを最近知り、届出を提出する予定でいます。6月21日から従事していれば、年内の従事期間が6ヶ月になり、ギリギリ条件に満たしますよね??2ヶ月以内8月21日までに届出を提出すれば大丈夫でしょうか?今月末から月6万円もらう予定です。青色事業専従者控除を受けると、配偶者特別控除(38万円)が受けれないそうですが、今年は給料6万円×(8月~12月5ヶ月分)=30万円になるので、青色事業専従者控除ではなく、配偶者特別控除を受けた方が得だということでしょうか? また、もらっていない分(6月7月分)もまとめて8月末にもらうことはできるのでしょうか?そうすると給料6万円×(6月~12月7ヶ月分)=42万円になるので、配偶者特別控除よりも青色事業専従者控除を受けた方が良いということでしょうか? 長文でわかりづらい説明になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 青色専従者の手続き後にすること

    今年から主人(青色)の専従者になるため、3/15以前に「青色事業専従者給与に関する届出書」・「給与支払事務所等の開設届出書」・「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出してきました。 控えなどもなく、税務署から連絡もないのでちゃんと承認されているのか少し不安なのですが、今後の作業としては何をするべきなのでしょうか。 所得税の計算方法や、必要な書類は何か(扶養控除申告書・源泉徴収簿など?)、所得税の支払い方法など、よくわからないので流れを知りたいです。

  • 青色事業専従者給与について(長文です)

    4月に開業し、青色事業専従者給与を5月から支払う つもりで『青色事業専従者給与に関する届出書』を提出 しようと思っています。(月給¥80000、賞与無し) そこで下記の項目について教えてください。 1.『給与支払事務所等の開設届出書』も提出する必要が ありますか? 2.¥87000未満なので、毎月の源泉徴収は必要ない と思うのですが『源泉所得税の納期の特例の承認に関 する申請書』を提出したほうがいいでしょうか? 3.青色事業専従者の所得は¥0になると思うのですが、 確定申告が必要ですか?それとも事業者側の年末調整 が必要になるのでしょうか? 【¥80000×12=¥960000-¥380000(基礎控除)-¥650000(給与所得控除)⇒¥0 】 4.毎月の源泉徴収をしていない場合、事業者側は年末調 整はどのようにすれば良いのでしょうか? 5.健康保険は任意継続にしているのですが、上記条件の 場合、青色事業専従者が扶養から外れるという事がある のでしょか? 質問事項が多くて申し訳ありませんが、お分かりになる 項目だけで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 青色専従者と扶養

    AさんとBさん(Aの配偶者)が共に不動産所得があり、前年も申告しています。 ただし、Aさんは青色専従者の届出を前年に出したのでCさん(AさんとBさんの子)をAさんの青色専従者として今年から適用します。 ここで質問です。 このCさん、前年はBさんの扶養として申告しています。 今年CさんをAさんの青色専従者で申告していた場合、Bさんを前年通りCさんを扶養として申告することは、間違っていますか? AさんがCさんを青色専従者と扶養を二重適用することはできないことはわかるのですが、青色専従者はAさんで適用し、Bさんの扶養とする場合はどうなるのかわからなかったので、わかる人いらっしゃったら教えてください。 ついでに、青色専従者も扶養も適用の範囲に、生計を一にしているとあるので、これが適用可能であると、3人が生計一ということになりますが、こうなると生計一の範囲も私の中で、ぐちゃぐちゃになります(笑)

  • 青色専従者給与について

     来月に開業を控えております。青色申告の届出と青色事業専従者給与に関する届出書を提出しようと思っています。妻と子供2人と妻の両親と同居して暮らしています。妻を専従者にしようと思うのですが実際は専従者というわけではないので、他にパートに行くとのこと。妻の母親を専従者にしてもいいかと思いますが、共済年金をもらっています。いくらもらっているかはわかりません。他でパートしても専従者にしてもよいのでしょうか?また給与設定はいくらぐらいにすれば一番いいのでしょうか?年収103万を超えれば所得税が上がるとか・・・。誰を専従者にして給与設定をいくらぐらいにしたらよいのか考えています。今まで21年間サラリーマンをやっていて、税金のことは全く不勉強で困っております。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう