• ベストアンサー

鹿に会いたい・・・

●奈良県って田舎何ですか、あまりそういったイメージはありませんでしたが、京都に比べて、どういった所が田舎なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.5

HAKAIJU さん、こんばんは。 仕方ないですよ。奈良が都だったのは1200年以上前だったんですから、それに京都はそれなりに平安時代には政治都市、それ以降には文化都市としてとして発展しましたが、奈良は今人口が36万人位ですが、有名な自社の多い宗教都市ですから、幕府や朝廷のあった京都よりもおのずと寺社勢力が強く、明治まで都市化が遅れていました。何せ、広大な敷地が寺社のものなんですからね。人口的にはこれのほぼ倍の人口が必要だと思います。これだけあると、政令指定都市位にはなれるでしょう。城下町で一番大きいのは大和郡山ですが、いまだに人口は8万6千人です。 だから、近代都市として基盤のできている京都に対して、基礎のできていないひなびた奈良という感じでしょうか? 大和郡山 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82 奈良市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82

HAKAIJU
質問者

お礼

参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

自動車を運転する、関西在住の私の経験則として(自動車の)「奈良ナンバー」は速度が速い車も遅い車も、なぜか追い越し車線(センターラインや中央分離帯に一番近い、最も右側の車線)を走りたがる傾向があると思います。それは車列先頭の車両だけでなく後続の車両も、右折するわけではないのに、または先行車を追い越してもいい距離・速度なのに、ひたすら追い越し車線を前の車に続いて走る運転者が多い、というのが「奈良ナンバー」だと思っています。これを1車線しかない道路(具体的に言うと国道24号線の、昔からあるような区間)でやられるとひたすらフラストレーションが溜まります。 推測するに「前の車しか見ていない」「ルームミラーやドアミラーで後続・周辺状況を見ていない」「車線や道路の流れを全体的に把握しながら運転するのが苦手」という傾向があるのが「奈良ナンバー」だという(個人的)偏見を持っています。これは大阪・京都・神戸で遭遇する「奈良ナンバー」にほぼ共通して演繹できると思います。 この質問を奈良県出身の知人にぶつけたところ、「奈良には高速道路が無いですからねぇ」と言いわけされました。ですが奈良には西名阪道もあるんですが、そこでもやはり「奈良ナンバー」は追越車線を走りたがるようです・・・? 「常に周囲の状況を把握・理解しながら自動車を運転する」「追い越しが終わったら(通常の)走行車線に戻る」というのは全国的な交通原則のはずなのですが、渋滞でもなく右折でもなく追い越しでもない状況で追い越し車線を走り続ける「奈良ナンバー」に、私は「田舎」を感じます。

HAKAIJU
質問者

お礼

参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.4

奈良というと「観光地」のイメージがありますが、実はホテルの客室数は都道府県別で46位か47位だったはずです。確か徳島県と最下位を争っていたと思います。 「何もない県」というイメージが強い鳥取県や島根県、イメージさえされない佐賀県より少ないのです。 理由は、電車で1時間程度で大阪に出られるので奈良県に用事がある人は観光客であれビジネス客であれ大阪や京都に滞在するからだそうですよ。

HAKAIJU
質問者

お礼

前の回答で、攻殻機動隊みたいなアニメが好きだとおっしゃっていたと思うので参考に、沖浦啓之監督作品、人狼は少しグロいですが、大人でも楽しめると思います、実写映画みたいなストーリーです、あとは、今敏監督作品、パプリカは、少し難解なストーリーですが、とても美しい作品ので、暇な時に観てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今年のシルバーウィークに奈良に行って京都の比較して感じたこと。 ・街が小さい ・交通機関が不便 この2つが印象に残っています。 まぁ奈良の魅力は都会を売りにしているのではないので、十分に楽しめます。

HAKAIJU
質問者

お礼

参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.2

東京都同じすべて電化路線。 複線が多い・地下駅がある。 JRと私鉄。三セクがある。 大阪市交通局・京都交通局・阪神の総合乗り入れがある。 殆どIC対応の自動改札。 全国54位の近鉄奈良線。大阪環状線は101位 国立評価1位の大學がある。 3D映画館がある。 最高路線化510 ブランド5位 田舎と言えるか? 田舎は、奥大和になります。 同じ古都でも、京都は表・奈良は裏、奈良の田舎の理由にビルが無いという馬鹿がいます ビルが無いということは、それだけ古都を守っていることになります、京都はビルが出来て 高さ規制なんかして古都の雰囲気がなくなっています、静かな奈良が好きです。

HAKAIJU
質問者

お礼

参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasun
  • ベストアンサー率11% (15/134)
回答No.1

圧倒的に栄えてないですね、あと、公共の交通機関が不便っす あと、個人的に海もないのが、嫌いですw.

HAKAIJU
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都府民と奈良県民の関係

    テレビ番組で関西圏や東北圏のタレント同士で同じ地方同士県民性の違いやお互いをどう思っているかなど話しているのを見て、奈良県と京都府はどうなんだろうと興味が湧きました。 私(都民です)から見ると、古都であり古い仏閣が残っていてなんとなく上品なイメージが共通していて憧れがあります。 ただ、京都は都会、奈良は地方色が強く、京都は良くも悪くも世界の観光地、粋で華やか敷居が高く、住まないと本当の良い京都は味わえない。 奈良はあまり観光地化されてなくて良い意味で素朴さが残っていて、本物の良い侘び寂びがあるけど、ちょっと不便そう?でも観光するのに最高。 などと勝手なイメージがあります。 京都府民と奈良県民の方同士ではお互いをどう思っていらっしゃいますか? 因みに他の関西圏に絡めて(比較などして)いただけるとよりわかりやすいです!

  • 複数条件で個数を数える

    住所1 住所2 性別  ――――――――――― 奈良県 奈良市 女  京都府 京都市 女  奈良県 桜井市 男 奈良県 奈良市 男 ・・・という表があります。 この表から、      女   男 奈良県  1   2 京都府  1 といった、複数条件から個数を表示させるための 関数を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 【奈良の鹿の法律についての質問です】奈良県の奈良公

    【奈良の鹿の法律についての質問です】奈良県の奈良公園にいる鹿を罠で捕まえて奈良県で鹿のジビエ料理店を経営したら、材料費がタダで飲食店が経営出来ると思ったのですが、奈良県の奈良の大仏がいる東大寺の近くに生息する鹿は殺したら駄目なのですか?猟師免許は取っているものとします。

  • 奈良 鹿

    奈良に行こうかと思っているのですが…奈良(東大寺や春日大社、奈良公園)の鹿は雨の日でも会うことは出来るのでしょうか?あるいは雨が降った後はどうでしょうか?

  • 奈良の鹿って・・・?

    今度初めて奈良に行くのですが、奈良って鹿が有名ですよね?!見たいなぁと思うのですが、どこで見られるのでしょうか?冬でもいるんでしょうか?夕方でも鹿は見られますか? あと時間がなくて1泊しかできないので、かなり時間が厳しいのですが、いろんなところを見たいと思っています。奈良でおすすめの場所やプランもあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 奈良の鹿は食べないのでしょか?

    北海道の鹿は料理に出されますが 奈良の鹿は食べないのでしょか? 奈良の料理屋さんで出ますか?

  • 奈良の鹿について教えてください

    修学旅行に行くのにいろいろ下調べがあってそれで奈良の鹿についてしらべるので 鹿について知ってることがあったら教えてください。できればどうして奈良に鹿がいるのか教えてください。

  • 奈良県

    奈良県 こんばんは 「奈良県」ってどんなイメージですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良、京都での幼児の遊び場

    今度の日曜日に東京方面から京都駅を経由して 奈良県生駒市まで家族五人、私たち夫婦と6,4,1才の男の子3人で初めて電車でお出かけします。 日帰りなのでスケジュール的には厳しいのですが、 京都駅周辺や、奈良駅周辺で、子供たちが楽しめそうな所や、1才の子が、簡単にお昼寝出来るような施設はないでしょうか。 新幹線に乗るのを楽しみにしているのですが、奈良、京都に行ったんだと、すこしでも子供心に思い出に残ってくれればと思っています。

  • 軽自動車の保管場所届出の時、使用の本拠地と申請書に書く住所が異なる場合

    軽自動車の保管場所届出の時、使用の本拠地と申請書に書く住所が異なる場合受理されるのか質問です。 現在奈良県に住民票があり、京都府内の大学に通っているのですが 通学の不便さから、平日は大学がある京都府内の親戚の家から通っています。 しかし、親戚の家から大学へも距離があるため、軽自動車を購入しました。 奈良県の自宅にはすでに別の車があり車庫証明は取れないため、駐車スペースのある 京都の親戚の家で保管場所を届出しようと考えています。 免許証をはじめ住民票など公的に届けている住所は全て奈良県で、車も奈良ナンバーです。 軽自動車の保管場所の届出を行う上で、使用の本拠地は京都の親戚の家と書きますが、 申請書に書く住所は、住民票や免許証通り奈良県と書くべきなのか京都府の親戚の家を書くべきなのか分かりません。 奈良県に帰ることが多いため,住民票は奈良県のままで、転居届けも出す予定はないため、京都の親戚の家に私が住んでいるという公的な記録はありません。 つまり (1)使用の本拠地が京都で、申請書に書く住所が奈良で良いのか? (2)(1)で奈良と書いていい場合、京都に住むことを証明する必要があるのか? (3)(1)で奈良と書けない場合、京都に住んでいることを証明できないのに住所に京都と書いて良いのか? というのが質問です。