• ベストアンサー

音の知覚について

音階の最小の単位である半音は、1オクタ-ブの12分の1ですが、なぜ音階の最小単位が12分の1程度になったのでしょうか。西洋近代音楽に限らずに、他の多くの民族においても、半音程度の音程が最小単位となっていますが、これには人間の音を知覚する生理学的原理が関係しているのでしょうか。ご意見があったら、お聞かせください。

  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

12平均律は妥協の産物ではないでしょうか? 平均律の三度の音はにごっていて汚いですよね。調律が自由に可能な楽器なら演奏する曲の調性に合わせて純正律にすることもできるけれど、調律に制約のある楽器では無理だったりします。それでどの調性でも弾ける(どの調性でも適当に外れている)調律法として平均律が確立されたのだと思います。 長三度が純正であることが必要だった時代に考案されたヴェルクマイスターIIIという調律法があります。この調律で演奏すると違った響きがありますよ。私が大学時代に読んだ本で「ゼロ・ビートの再発見」の一読をお奨めします。音律について面白い話が読めます。12平均律が全てではない、と。

MP4-18
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「ゼロ・ビートの再発見」という本を見つけました! 早速読んでみます。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

ちょっと補足です。なんで音律の話を持ち出したのかと言うと、原始的な楽器で倍音や単純な比率になる音だけを拾ったら純正律という音階になり、1/12にはならないからです。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

大昔弓に弦を張ってそれをはじいて音を出すような原始的な楽器があったと思われます。それで、真ん中を押さえたり、別のところを抑えたりしながらだんだん全音とか半音とかオクターブというものを見つけていった人たちがいた。 それとは別に今の全音とか半音とかオクターブに収まらないものを見つけていった人たちもいた。 その中で、1オクターブや全音半音は見つけやすいし、聞いた感じもすっきりしていたから多くの民族が見つけて使った、ということかと思います。 ちなみに、沖縄音楽はドミファソシドの5つ、民謡はラドレミソラの5つの音だけで作ることができますね。1オクターブの中の5つの音で音階を作っています。1オクターブを22の音に分けている民族や、2オクターブで1つの音階を作っている民族もいますね。

MP4-18
質問者

お礼

2オクターブで1つの音階を作っている民族もいるんですか。いろいろあるんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.4

半音が定義できるのは鍵盤楽器(これとてチューニングがあっていなければあてはまらないですが)だけで他の楽器には微妙音というのが存在します。つまり、グリッサンドの演奏一つとってもピアノでは無理ですが、弦や管楽器では十分可能です。事実、現代音楽ではこの微妙音を使用している曲もあります(ペンデレツキーなど)。 不協和音から協和音にうつるときの快感と同じようにグリッサンドにも不安定な音程から正しい音程への過程での快感が得られます。 ドップラー効果というのも一つの例かも知れません。救急車が自分の横をすり抜けていくときの音程の変化も聴いていて音程は半音程度だと思いますが微妙にずれていく感覚は音楽ではありませんが心に残ります。 音程には人間の感情を動かす力があります。

MP4-18
質問者

お礼

ドップラ-効果ですか。確かにあの感覚は残りますよね。F1好きとしてはたまらないです。エンジンの音のほうが好きですけど(笑)。 現代音楽については全くの無知なのですが、夏休みになったら、いろんな音楽に溺れてみようと思ってます。ありがとうございました。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

私も最小単位は半音とは思っていません。 また、通常の西洋音楽も音階としては たとえば、ドレミファソラシの7音が基本と思っています。 それと#1の方もあげてますが、1/4音が使われている音楽は他にもあります。確か、インドだったかな? 12音というのは多数の音を便宜的に代表する音と思ってます。 それはそれとして半音ですが、ドレミファソラシドを考えると既に出てきますね。 音に関しては、他の方も書いているとおり、倍音が重要と思います。ただ、それだけではありませんが。

MP4-18
質問者

お礼

うわぁ、インドにもあるんですか。さっそく調べてみます。ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

これには、明快な答えがあります。 ハモる=共鳴する=倍周波 です。 仮に、ドを1倍音としましょう。 そして、倍周波(倍音)を計算していくと・・・ 2倍音は、上のド。 3倍音は、その上のソと、ほぼ同じ。 4倍音は、その上のド。 5倍音は、その上のミと♭ミの中間ぐらい。 6倍音は、その上のソと、ほぼ同じ。 7倍音は、その上のシ♭とほぼ同じ。 8倍音は、その上のド。 このように、たまたま偶然なことに、 12音律にしていると、ハモる音に当てはまることが多くなるのです。 ただし、世の中には12音律でない音楽もあります。 古くからの世界各地の民俗音楽にも12音律でない音楽があります。 しかしながら、ハモリの出やすい12音律(および、それに準ずる音階)は、耳に心地が良いため、世界中で最も流行ることになったと考えられます。

MP4-18
質問者

お礼

倍周波を計算していくと、自然音階になるんですよねぇ?平均律だと12^(i/12)となって、無理数がでてきて、まだ対数が確立してない時代は、平均律はなかったとか。倍周波について述べられているのを見て今日いろいろ調べて、わかってきました。 様々な民族音楽の音階を調べてみるのも一興かもしれません。ありがとうございました。

回答No.1

1オクタ-ブの12分の1は世界共通ではありませんし、共通の最小単位でもありません。古代ギリシャでは1音の1/4まで表現していました。日本の古音楽でも12分ではありません。また1オクターブを12に分割する方式にも、イオニア式だのドリアン式だの、数十種類があり、お互いに微妙に音が異なっています。 8音、12分割の原理は倍音、ハーモニックス理論で説明できます。「響き」という意味では人間の知覚としての関係もありますね。

MP4-18
質問者

お礼

すみません、質問の仕方に語弊があったようです。世界共通の最小単位と受け取られても仕方のない言い方をしてしまいました。私としては、ただ半音程度の差が多い気がするなと思っただけで。古代ギリシャで1/4まで表現していたとは知りませんでした。音階一つをとってもかなり興味深いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 何も知らないのにボカロを買ってしまいました。

    今まで音楽は小学校、中学校のリコーダーのみ、音階とは何か、調とは何か、コードとは何かまったく知らない状態でボーカロイドを始めようと、ソフトを購入してしまいました。まだ恐れ多くて封を開けていません。 そこから調査が始まり、ヨーロッパの概念では以下のようになっていることが分かりました。 その1 音には半音と全音がある。それは1オクターブを12個に区切ったもので、その最小単位を半音と呼ぶ。半音が二つで全音となる。 その2 最小単位12個には名前がある。(英)CC#DD#EE#FGG#AA#B=(伊)固定ドド#レレ#ミミ#ファソソ#ララ#シ=(和)ハハ#ニ二#ホホ#ヘトト#イイ#ロ その3 ハモリが合うことを和音という。和音のパターン一つ一つをコードという。コードはスゴくいっぱいある。 その4 長調と短調がある。コードが、楽しめになる和音を長調と言い、哀しめになる和音を短調という。 その5 伴奏をつけるには同じコード内の和音にする。オクターブは違っていていも構わない。 ここまで調べることが出来ました。これで、「ハ長調」とは何かを、一応知ることが出来ました。 そこで、作曲メソッドを自分なりに考えました。 最初に鼻歌で主旋律の一節を作曲する。それをボカロソフトのシーケンサーに入力し、絶対音感的メロディを決定する。そして、その一節の音群に最も合致するコードを選び、それをコードとする。 しかし、問題があります。コードはスゴくたくさんあり、どれが何の音を擁しているか、全然おぼえられません。だから、表みたいなのがあり、一目で合うコードを探し当てられ、さらにそのコードを全部同時に鳴らした時の試聴まで出来るサイトがあったらイイな。いや、そうじゃなければ作曲など難しいのではないか? 試聴は贅沢すぎかもしれませんが、パッと見で分かるサイトみたいなの無いでしょうか? ちなみに、ギターは分からないので、弦で描かれても困るのですが。私は小学校のリコーダーしか持っていません。 よろしくお願いします。

  • トルコの伝統医学

    東洋医学といえば、中国漢方やインドのアユルヴェーダが頭に浮かびますが、東洋と西洋に跨るトルコには(生薬を使った療法とか鍼灸法とか瞑想法とか…)伝統医学はないのでしょうか。 もちろん近代医学成立以前の民間療法はどの民族の文化にも存在したでしょうが、民間療法を越えてある程度体系的なものがあったのかどうか、ご教示下さい。トルコだけのオリジナルでなくイスラム世界に共通のものでも構いません。

  • 短い音の知覚

    人間はどのレベルまで短い音を知覚できるのでしょうか? 目ならせいぜい百分の何秒かと思いますが、耳は最高で2万Hz辺りまで識別可能なはずです。 ということは1/20000秒でも認識可能という事になるんでしょうか? ぶっちゃけ頑張ればサンプリングレート44100Hzのwavファイルをいじくり倒せば実験できる気もしましたが、例えできたとしても、スピーカーで音を出したところで反響してしまえば正確に分からないのでは?と考えが至ってしまいました。 何かご存知の方、試した事あるという方はよろしくお願いいたします。 (ちなみに今回は、音楽ファイルの分析をする際に何秒以下で処理区間を設定すれば、聞く際に影響が少ないかという悩みですので、大体の御回答でも教えていただければ幸いです)

  • 遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る戦術を教えて下さい

    スキタイや匈奴、モンゴル帝国などの遊牧騎馬民族の軍隊(騎馬軍団)は突撃力と機動力に優れていたため、近代兵器(鉄砲、大砲等)が発明されるまでは世界最強であったと聞きました。これについて質問します。 1.遊牧騎馬民族の軍隊は具体的にどのような武装(弓、槍、剣、鎧、兜、盾など)だったのでしょうか。また、彼らの戦法はどのようなものだったのでしょうか(私のイメージだと、全員が騎乗した騎馬部隊で、全速力で疾走しながら敵に弓を放って走り去っていくというものですが、これで正しいでしょうか)。 2.遊牧騎馬民族の攻撃に対し、定住農耕民族は多くの場合どのような戦法をとって戦ったのでしょうか(スキタイに対するアケメネス朝ペルシャ、匈奴に対する秦・漢帝国、フンに対する東西ローマ帝国、エフタルに対するササン朝ペルシャ、突厥に対する唐帝国)。 3.万里の長城やハドリアヌス長城のような構築物は騎馬民族に対しどの程度有効だったのでしょうか。有効でなかったとすると、全員が騎馬である彼らは具体的にどのようにして高さ数メートルもある長城を乗り越えたのでしょうか。 4.現代から振り返って考えると、遊牧騎馬民族の攻撃に対してはどのような戦法をとれば最も有効だったと考えられるのでしょうか。 5.仮定の話ですが、もしも古代ギリシャのファランクスまたは古代ローマの密集重装歩兵の軍隊と騎馬民族の軍隊がぶつかっていたら、どちらが優勢だったと考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • エクシメーノ:音楽美と数学(音程比)とは無関係か

     ▲ (ホアキン・M・ベニテズ:エクシメーノの音楽論) ~~~~~     *1 ホアキン・M・ベニテズ( Joaquin M. Benitez 1940- ):十八世紀音楽思想の一断面――エクシメーノの『音楽の起源と規則』の場合―― in 今道友信編 『精神と音楽の交響 西洋音楽美学の流れ』 1997  *2 エクシメーノ Antonio Eximeno y Pujades, ( 1729-1808 スペイン人でイタリアへ亡命したイエズス会士の数学者・哲学者):『音楽の起源と規則』 Dell'origine e delle regole della musica, colla storia del suo progresso, decadenza, e rinnovazione, Roma, 1774  【あ】 音楽の基礎を数学か物理学かに置くならば 音楽作品の実際的な聴取において見出される音楽現象のすべてを解明することは必然的に不可能になり そのために 音楽の理論と実践を整合することは一層困難になる。  【い】 数の比は 単に偶有的なものである〔場合がある〕。     ある演説のなかのいろいろな陳述の長さを互いに    比較すれば そこでの語数から諸々の比と割合とが    引き出されるであろう。しかしそれにもかかわらず     それら〔の比や割合〕は その演説にとっては偶有的    なものである。なぜなら その〔演説の〕説得力は 語    数には依存しないからである。  それと同様に 弦の長さは測定し得るものであり さまざまな諸音程関係に対応するさまざまな振動弦の弦長相互間に多くの比や割合が存在する。しかし これらの比は 和声の響きにとっては偶有的なものである。すなわち 和声の響きは これらの比を知らなくとも得られるものであり 体験され得るものなのである。   ☆ (ぶらじゅろんぬ註) これだけなら 比があるから     和声の響きが心地よく聞こえるのだと反論しうる。    次の議論を聞こう。質問者にはよく分からない所が    あるからでもある。  【う】 こうした原理は エクシメーノが展開しているすべての数学的例証に及んでいる。最も明瞭な一例を挙げよう。   エクシメーノは 音楽における五つの最も完全な協和音程――オクターヴ 五度 四度 長短三度――が それぞれ数学的に 1/2  2/3  3/4  4/5  6/7 という比によって表わし得ることを認めている。これらの比の間の関係は 前の音程比の分母と分子にそれぞれ 1 を加えるという法則に従っている。しかしエクシメーノは この法則によっては説明しきれないものがあると述べ 次のように問う。   すなわち 音楽は何故に 6/7 の比に基づく音程を用いないのか。それは 短三度とほぼ同様に耳に心地好いはずであり そしてまた この法則らしきものから次に得られるべき比であるのに。   また 音楽にとって非常に非常に重要な二つの音程である長短六度の比( 3/5  5/8 )を得るために なぜこの法則を適用し得ないのか。   そして  音楽に不可欠な不協和音程を何故にこの同じ法則から引き出し得ないのか。  それ故 彼は次のように結論を下す。     経験はその逆のことを証している。したがって 諸振動    の会合は音楽の快感の原因ではない。   ☆ ほかにもいくつか論点ないし例証があるのですが あとひとつ    を引きます。  【え】 エクシメーノはまた 鍵盤楽器の平均律弦法を論じて 彼の立場を主張している。  もし数学的な音程比がそれほど重要であるのなら 何故に平均律によって修正された音階を用いなければならないのか。もしそうした比が重要であるのなら 平均律に調弦された楽器の音から快感を得ることはできないだろう。  というのも 平均律では すべての音程は《オクターヴ以外 耳に不快なものであるはずだ》。しかし われわれの経験は 逆のことを告げる。すなわち    理論的な音程比に従って調弦されたチェンバロは 歌   のためにも楽器演奏のためにも使えないだろう。自然が   音楽を特定の音程比に基礎づけたと仮定することは[・・・   (中略)・・・]なんたる愚行であることか。われわれが歌い   演奏したいと思う時はいつでも 自然であるためにそれら   〔の比〕を修正せねばならないのに。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いろいろおしえてください。  もし数学的なことがらが音楽美とは関係ないとなったなら そのときにはおそらく 言葉の起源がほとんど人間には――使っていながら――分からないほどであるその自然さと同じように 情感といった自然の要素と大きくかかわっている。ということらしい。(その点は むしろありきたりの結論のようです)。  ほかの例証や論点を やり取りの中で引用することは可能です。

  • 知覚の深さ

    感覚的に、視覚<触覚=味覚<聴覚<嗅覚 という順番で →へ行くほど脳の深いところで感じている感があります。 感覚的な言葉ですいません。もっと別の表現をすると、←へ行くほど上っ面な感じで →へ行くほど芯に響いてくる感じです。 脳への知覚の影響力の強さとでもいいましょうか。 そういったものってあるんですか?それともこの感覚は私の勘違いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大きさの知覚について

    こんにちは。早速質問させていただきます。 人が大きさを知覚するのは、どのように知覚するのでしょう? 初めて見るものは普通にパッと見た瞬間に周りのものとの比較で 大きさを知覚すると思うのですが、普段よくみる、例えばお金だったり お気に入りのマグカップだったり、時計だったり、iPodだったり・・・ 初めて見たものと、いつも見ているものをフリーハンドで描くと、 初めて見る物は実際より大きく描き、いつも見ているものは小さく描く、或いは逆や 初めて見るものの方が、或いはいつも見ているものの方が正確な大きさである場合が多い など特徴はないでしょうか?何か実験データなどの文献があったら教えていただきたいです。

  • 知覚とは?

    大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。