• 締切済み

音楽

音楽のテストで 音を聞いて 楽譜を選びパート名を書かないと いけません さらに楽譜の並び替えを やらなくてはなりません 私は音感がないので あまり点が取れません 明明後日テストがあります どうすれば取れるか 教えてください

noname#222766
noname#222766
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.1

ずいぶん時間が経ってしまって間に合わないかもしれませんが回答します。 習った範囲の曲しか出ないと思うので、それをだいたい覚えておくこと。その際、次のポイントを覚えておくこと。 >音を聞いて >楽譜を選びパート名を書かないと >いけません 音の高さでパートが決まってるなら音の高さごとのパート名を覚える 並び替えは、法則性がありそうです。 先生は問題を作るときに答えが明確でるように作ると思います。そうでないと先生が採点するときに困るからです。 曲を覚えて、曲の要素を分類しておくとなんとなくパズルのようにできると思いますよ。

関連するQ&A

  • 音楽のテストについて

     こんにちは  私の小中学生時代の音楽の授業で行われたテストで 音楽に関する知識を問う「記述テスト」は成績が良く いつも90点台を取っていました。  ところが「聴き取りテスト」はまるでダメで、0点かそれに近い点しか取れませんでした。  聴き取りテストとは、先生が弾くピアノを聴いたり、レコードやテープを流し、「この和音はどの和音か(Iの和音、IVの和音といったものです)」「メトロノームの音を聴かせて、次に短い音楽を3曲くらい聴かせ、メトロノームと同じテンポの曲を選ぶ」といった具合のものです。  同級生の多く、特に女子は、聴き取りテストの成績が優秀で、100点満点を取っている者も少なくありませんでした。  そこで質問ですが 1、皆さんは、こうした子供の頃の音楽聴き取りテストの成績はどうでしたか。 2、こうした聴き取りテストの得手不得手が生じる原因は、どこにあると思いますか。  一時期ブームになった「絶対音感」というものも関係しているのでしょうか。  もしそうだとすれば、先の聴き取りテストの成績から、男性より女性のほうが絶対音感に優れているということでしょうか。  この質問は、特に回答していただく方の制限は設けません、専門家の方、全くの素人の方、多くの方々のご意見をお願いします。

  • 音楽関係の仕事をしている方に質問です。

    中学2年生(新3年生)の女子です。 音楽が好きで、将来は音に関わる仕事に就きたいと思っているのですが、そのために今の内からしておいた方がいいことはありますか? ちなみに楽器経験はピアノとギター(少しですが)で、楽譜は読めます。絶対音感•相対音感共にあり、コードも少しなら分かります。

  • ドレミファソラシドって楽器や国や音楽のジャンルによって変わりますか?

    当方、小さい頃ピアノをやっており、ピアノは全然上達せず現在音符も読めないぐらい落ちぶれてしまいましたが、絶対音感を身につけていたらしく、今でもスプーンが落ちた時でも、あ、あの音シだ、とか思ったり、昔の携帯電話でよく作曲したりしておりました。 しかし、その絶対音感が本物だったのか、(20年ぐらい経った)今不安になっております。 ピアノをやめてから全く音楽活動に携わっていなかったのですが、最近ゴスペルを始めるようになりました。黒人の先生がキーボードを弾いてくれるのですが、よくそのキーボードを見ると、自分が正しいと信じていた音とキーボードから出てくる音が、半音ずつずれていることが判明しました(詳しく言うと、自分が正しいと思う音から半音下げるとキーボードの音になります)。 ほぼ規則的に半音ずれているようなので、歌う分には全く問題が無いのですが、それでも自分が今まで正しい音が、実は半音ずつずれていたなんて。。。と思うと少しショックです。 ただそれでも諦めきれず、ネット上で絶対音感をテストするソフトを見つけ、藁にもすがる気持ちで自分の音感を試してみましたが、何回やっても自分が正しいと思った音でテストすると0点で、半音ずつ下げると90点ー100点という結果になりました。なんだ、知らぬ間に音がずれていたんだ、と納得することができたのですが。。。 なんと先週末、たまたまキーボードに触る機会があり(外国人に日本語の歌を教えるボランティア)、おそるおそる音を確かめてみると、なんと今度は自分が正しいと思うドレミファソラシドがそのキーボードから出てきました。。。 これで完全に訳がわからなくなりました。 当方音楽の知識が無く(音はドレミでしか覚えていなく、ハ長調とかCシャープとか言われても全くピンと来ないぐらいの素人です)、もしかしたら常識なのかもしれませんが、もしご存知の方がいたら、教えて頂けますか? 現在抱えている悩みをもう一度整理しますと、 ・絶対音感は時間が経つにつれ、変化する? それとも ・日本の小学校の音楽の教室と、教会音楽・ゴスペルのドレミの音は実は違うのか? ・国によってドレミが違う? ・楽器によってドレミが違う? 若しくは、全く違う選択肢が存在する。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 音楽(特に音感)に精通している方、お願いします。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 音楽(特に音感)に精通している方々に質問です。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 保育士になりたい!

    私は、今中学校2年生です。 私は、将来、保育士になりたいんですが… 悩みがあります…。 保育園で働きたい!って思っているんですが、 私は『ピアノ』が全然弾けません… 音楽の時間でも、楽譜を読むのを時間がかかります…。 しかも、音楽のテストで『実音テスト』っていうのがあるんですが、 あんまり、いい点数がとれなくて… 母には、「音感がない!!」って言われています、 音感がなくても、ピアノが上手に弾けるんですか??? 回答の方を、よろしくお願いします!!!

  • 音感がほしいです。

    中1です。 私は4歳から11歳までピアノをやっていました。 にもかかわらず音が全く分かりません。 教室で音当てとかもやるんですけど、 ぜんぜん当たりません。 楽譜を見てもぜんぜん分かりません。 (リズムやひとつひとつの音は分かるんですけど、曲にならないみたいな・・・) ちなみに音痴でもあります。 これは音楽の才能がまったくないということなんでしょうか? 今からでも音感がつくならほしいです。 どうすればいいんでしょう?

  • 楽譜を読むときに音を考えていませんでした。

    楽譜を読むときに音を考えていませんでした。 ピアノと管楽器をやっているものですが、楽譜を読むときに音の高さを頭の中で音をイメージせずに(ソルフェージュなどせずに)ただその運指にして音を出していました。しかし鳴らす前に何の音かイメージしていると今まで両手で普通に弾けてたものも弾けなくなってしまいます。 このような弾き方、吹き方はまずいと思うので改善方法を教えてください。また、相対音感の人はどのように楽譜の音をイメージしているのですか?   ちなみに絶対音感はないです。相対音感もまだ微妙です。

  • ’音痴’な人には、音楽はどう聴こえるの?

    変な質問でスミマセン(^^ゞ 私は生まれついての相対音感はあるみたいで、両親、祖父母も音楽好きで、これは遺伝だろうと、有り難く思っています。幼稚園の頃、習ってきた歌を家で、’ドレミ’で歌ってたのを、母が、「この子は音感がある。」と言ってたみたいですが、私的には、’ドレミ’で聴こえてくるのだから、ごく自然なことでした。 幼少からピアノは習っていましたが、別に「音感」というグループレッスンを受けていた時期があり、先生の弾く音をドイツ語で答え、和音を五線譜に書き取るのですが、間違ったり、途中で解らなくなると下り、15~6人のグループのうち、私ともう1人がいつも最後まで残っていました。 本当に基本の和音程度しか聴き取れない子も半分くらいいて、子供心に不思議に思ったものでした。この人たちは、どういう風に音楽が聴こえるのだろう??と素朴な疑問を持ち、この美しい音楽を聴いて感動することができないのだろうと、心から同情?したものでした。 その疑問が今でも疑問のままなのですが、所謂、’音痴’な人って、音楽はどのように聴こえるのでしょうか?音感がなくても、メロディが美しいと感じるのでしょうか?相対音感というのは、そもそも相対的なもので、単純な音から複雑な音まで段階があるのでしょうか?

  • 音楽系のソフト?を探しています。

    音楽系のソフト?を探しています。 音楽音痴で音符が読めません。昔耳慣れていたはずの音楽で、 歌詞つき楽譜が残っています。どうしてもメロディが思い出せない。 なので楽譜を書き込めば音が流れるようなサイト又はふりーソフトを 教えていただきたいです。 メロディが判ればよいだけですので音の良さとか高機能は必要なしです。サーチはしてみたのですが、どれが一番簡単か見当がつかないので…よろしくおねがいします。