日本郵政の株式上場とは?

このQ&Aのポイント
  • 株式上場とは、企業の株式が証券取引所に上場されることを指します。
  • 株主間での株式の売買が可能になり、以前の株主が売却した分は収入となります。
  • 日本郵政自体は直接的な利益・収入は発生しませんが、投資家にとっては魅力的な投資対象となる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

株を上場することについて(日本郵政)

「株を上場するとどうなるのか?」という基本的なことが分からないので、今回の日本郵政の例でご教示ください。私は以下のような理解をしています。 1.以前の株主(政府?)が売ることになるので、売れた分は以前の株主の収入となる。 2.日本郵政自体は、直接的な利益・収入は発生しない。 その他、特記すべきことがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>1.以前の株主(政府?)が売ることになるので、売れた分は以前の株主の収入となる。 その通りです。 もちろん、仲介した証券会社が手数料をとります。 >2.日本郵政自体は、直接的な利益・収入は発生しない。 今回は、その通りです。 >その他、特記すべきことがあれば教えてください。 上場しなくても、株主と買いたい人との一対一で契約により売買可能です。 上場することにより、不特定多数の人と売買ができ、双方が相手を探す必要がありません。 売買によって大株主が発生すれば、その人が会社の実験を握ることが可能になります。 日本郵便については、法律により政府が一定の株式を保有します。 会社が新株を発行したり、会社が持っている株(いわゆる金庫株)を売れば、 会社にも収入が入ります。

taka1012
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 分かりやすいご回答です。

その他の回答 (4)

noname#249423
noname#249423
回答No.5

一般的には上場企業になることで信用力が上がったり知名度が上がったりします(まぁ、日本郵政は知名度抜群ですが)。そのことにより資金調達が容易になったり、優秀な人材の確保が容易になったりします。 政府は今回の上場で得た資金を復興財源に充てるようですね。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.4

株の上場についての説明ですが、元々が国営企業で民営化して上場と言う流れで説明するのは、あまり一般的ではないんですよね。 なのであえて普通の企業と言うことで説明したいと思います。 普通の企業だと上場するときには、創業家やファンドが持っている株を売る場合(売り出しと言います)と、新たに株式を発行して売る場合(公募と言います)が有ります。多くはその両方を行います。 売り出しの分は個人やファンドの懐に入ります。公募の場合が企業に入るお金となります。 たとえば6月に上場したメニコンだと、公募が150万株売り出しが80万株でした。公募価格が1700円に決定したので、80万株X1700円がもともとの株主に入った金額です。公募の150万株X1700円は企業に入ります。 日本郵政の場合は、すべて政府に入った事になります。 これからは株を上場したことによって、決算報告や有価証券報告書などにより、随時企業の状態を開示せねばなりません。さらに株主総会や株式の管理なども行わなければなりません。この事務作業には膨大な費用がかかります。配当も行う事になるでしょうから、この作業も大変です。 日々変動する株価にも注意しておく必要が有ります。上がって行く分には良いのですが、下がっていくと株を買い占められて買収されてしまうリスクが発生します。 また株価の低い企業に就職しようとする人は減るでしょうから、人材確保にも影響が出てきます。 他にも株価次第では買収される危険もありますが、反対に他社を買収しやすくもなります。株式交換と言う手法を使えば、資金を使わずに買収出来ます。これも上場していればこそですね。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすいご説明なので、よく理解できました。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

その他、特記すべきこと ★市場原理が働くため 市場より監視される 配当  株価 は ちょーシビア なにかあれば たたき売られるでしょう 儲けが出ない非効率はゆるされない 天下り 公務員の既得権は市場にはなじまん よって このままだと  郵政は あいまいのままで 株価は評価が落ちて行く 政府保有の公務員的では同じだ 長期には改善みてからでも判断は遅くない 上場後  短期 乱高下はあり  原発事故後東京電力と同じだ ぜっこうのトレードの熱い板でしかない 日本の短期投資家(投機家と言う感じ)  板の厚みと値動きしかみないのが多数勢力  

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

まあそれでも2017年までは大株主は国なんでしょうが、完全民営化になってもおそらく国の息がかかった大企業が株の大半を持つと考えてます。国の持ち株比率を3分の1まで下げるとか言ってますので、結局は国が大株主だろうなって思います。そういう意味では国と企業で安全を補完するということになるかもしれません。 個人投資家ができることは限られていると思いますし、この民営化により他の事業に進出し売り上げを伸ばせばまあ税金にも反映されるかもとも思います。 株上場することで郵政自体に利益は発生しませんが、売り出し価格より高騰すれば資産が増大することで事業へのメリットはあります。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なんで郵政が上場するのですか?

    通常、株式会社として上場するのは広く株も売って資金調達をするためです。日本郵政にはその必要性が全く見当たりません。これ以上の大幅な事業拡大も見込めませんし、資金調達の必要性も全くありませんし、何のために上場するのかが根本的に不明です。 上場を英語でいうとplaceです。置くということです。さあ自由に取引して売買してくださいということです。で、お金のある人がじゃあこれを買おうかとなります。で、その売った資金を使って事業を行い株主に利益を分配します。 しかし郵政には新しい拡大事業も無く、資金調達の必要にも迫られていなく、上場の目的らしい目的が何もありません。 何のために上場し、何のために株を売って、何の事業を拡大させようとしているのか、企業としての上場が何の目的なのか全く不明です。 郵政は何で上場する予定になっているのですか?  

  • 日本郵政 株について

    郵政 株の売買が今秋に上場するやに聞きました。本当なのか判りません。例えば松井証券等で 取引されるインターネット売買の様な方法でも入手可能なのでしょうか?100株およそお幾ら位なのか、もしも知っておられる方、ご教示お願いもうします。

  • 「日本郵政グループ」株の上場について

    「日本郵政グループ」のうち、「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社の株が、今年の秋にも上場される予定のようです。 地方に旅行して、よく思うことがあります。 それは、中山間地域や離島等「過疎地」に行っても、郵便局があり、預金を下ろすのに便利なことです。 また、山奥等の「過疎地」で、車が通れない所まで、徒歩で郵便配達している人には頭が下がる思いすることがあります。 この様な、きめ細かいサービスが、株式を上場すれば、利益の追求が厳しくなって廃止にならないかと、心配になります。 この様な生活基盤に関するサービスは、一定程度は、利益を度外視しても必要だと思います。 地方創生が叫ばれている昨今、生活基盤となるものは、大切にしないと、増々、地方の生活が不便になり、人口減少を加速化しかねないと思います。 「日本郵便株式会社」は、赤字体質のようですが、上記のようなきめ細かいサービスを、しかも全国同一料金で行っておれば、ある意味で当然のことであり、将来的にも、赤字体質は容易に解決できるとは思えません。 一方では、「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の金融2社については、その規模は膨大であり、上場により自由度が増すと、民業を圧迫しないかが心配になるとの声もあります。 その様な状況において、「日本郵便株式会社」を分離して、先に「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社を、急いで先に上場するのが理解できません。 「日本郵政グループ」のなかで、「日本郵便株式会社」の将来像を明確にしてから、上場すべきだと思います。 「過疎地」では、他によい方策があれば別ですが、利便性と経営を安定させる意味から、必ずしも「日本郵便株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」とを分離せず、当面は一体経営でも止むを得ない気もします。 また、郵便局以外にも、「JAバンク」が、中山間地域や離島等の「過疎地」では、貢献している状況もあるようです。 国全体として、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラをどうするか、将来像を明確にしてから、郵政の上場をすべきだと思います。 郵政民営化には、基本的には賛成ですが、一律の民営化では「過疎地」の問題等、まだまだ解決できていない問題もあると思います。 それは、民営化された郵政が考える問題である面もあると思いますが、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラをどうするか、国全体として検討すへき問題があると思います。 暴論ですが、「過疎地」では、「日本郵便株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」と分離せず、当面、一体経営でもよく、加えて、「過疎地」に限定して「JAバンク」を含めて一体化する方法もあるかもしれません。 その場合は「過疎地」については、当面は、完全民営化から分離することになるでしょうし、単純には上場もできないことになると思います。 上記は暴論ですが、かといって、妙案は、浮かびませんが、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラの将来像を明確にせず、「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社の上場を急ぐのが理解できません。 皆さんはどの様にお考えでしょうか。 ※ご参考 http://www.nochubank.or.jp/news/news_release/2014/3-1.html http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0K40AC20141226 http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_yuusei20141226j-14-w450 http://matome.naver.jp/odai/2135123111795485901 http://bylines.news.yahoo.co.jp/morimotonoriyuki/20141030-00040378/

  • どうなる?上場廃止の株

    株主優待を期待して、購入した株があります。 会社の経営?が芳しくなく、近々東証マザーズから上場廃止となるようです。 この場合 ・持っている株の価値はいっさい無くなり ・紙切れ同然 ・損失は免れない ということになりますでしょうか? 実際に株主優待も使ったので、さほどヤバい、という感覚になるほどの金額ではないのですが上場廃止の株はどうなるのか?ご存知の方、ご教示ください。

  • 上場した際に1株の価格を上げる?

    知り合いの未上場の会社から、その会社の株を1株1円で買わないか打診があったのですが、気になることがあったので、お聞きしたいことがあります。 その人が言うには、「配当はないけれども、上場した際に1株あたりの値段を上げるので、その時に株主は利益を得ることが出来る」とのことです。 そんなことは可能なのでしょうか?

  • 上場していない会社の株は買えるのですか?

    どなたか教えて下さい。 上場していない会社で、いわゆるベンチャー企業の株式って買えるもんなんですか? その会社の、会社概要には、発行株式3600株、ワラントによる潜在株数1000株、主な株主は日本ベンチャー・・株式会社や個人株主と書かれてるんですけど。。 よろしくお願いします。

  • 未上場の株を保有しておりますが、仮に会社が倒産した場合、会社の負債を肩

    未上場の株を保有しておりますが、仮に会社が倒産した場合、会社の負債を肩代わりしなければならない等、株主に不利益が発生することがあるのでしょうか?株の価値がゼロになること以外に、何か悪影響があれば教えて下さい。

  • 日本航空(JAL)の株の価値は?

    通常、上場廃止になった場合、その会社が解散してなくなってしまえば、株価の価値は0になります。 一方、上場基準を満たさなくなって上場廃止になった場合、株式会社そのものが存続していれば非上場株になり、 株や株主の権利(上場株に比べて不利益は多い)はなくなりません。 非上場株の場合、株の発行会社に株券を買い取ってもらうこともできますが、上場していた時に比べて株価は大幅に安くなるのが一般的です。 ・・・と本で読みました。 JAL株の場合は、非上場株になったということでしょうか。 それなら日本航空に買い取ってもらえるのでしょうか。 それとも価値は0となってしまい、誰かに買い取ってもらうことは不可能なのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • もうじき上場(二部)する株?

    まったくの初心者です。よろしくお願いいたします。 親戚のおじさんにもうじき上場する会社の株を買って みないかと言われましたが、上場する会社の株は お買い得?なのでしょうか。 おじさんは絶対かうべきだと熱弁をふるっていたのですが、 まったくの初心者なので疑問に思ってしまいまして・・・ 会社自体はとても利益が出ている会社でした。

  • 未上場企業が行う自社株買いの株価について

    未上場企業の自社株買いについて質問させてください。 私は小規模の投資会社に勤めているものです。 弊社の投資先の未上場企業が自社株買いをしようとしていて、もともと手放したいと思っていたのでそれ自体は特に問題はないのですが、大株主とそれ以外の株主とで買取価格に差があり(大株主の方が株価が高い)、しかもその2種類の価格での自社株買いを1回の株主総会で決議しようとしています。 会社法では株主の権利は平等とあるので、同じ普通株である以上、一物二価というのは認められるはずがないのですが、一方で相手は「国税庁方式だと持ち株比率で株価の計算方式が異なるので、問題ないはず」と言って譲りません。 総会で議案に反対すれば済むことなのでしょうが、それよりもこちらの主張と相手の主張のどちらが正しいのかをはっきりさせたいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。