• 締切済み

立替金の時効について

知り合いの家賃を数年前に立替ました。 その領収書があるので請求したいんですが時効ってあるんでしょうか?

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

家賃の時効は納期から5年です。立て替えた時点で請求してますか?「既に払った」主張は領収証で証明する必要があります(家賃通帳はどなたが保管されてますか?)

ukihashi522
質問者

補足

数年前なんですが大丈夫ですかね? 手元には領収書しかありません。 それでも立て替えたと証明できますか?

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

個人間の借金になりますので、民法167条より「債権は10年間行使しないと消滅する」(消滅時効10年)が適用されます。 期限の定めない債務として扱うとすると、起算日はお金を貸した翌日から起算します。1円でも途中で「返済」があれば、その日を起算日とします。 簡単に言えば「10年前までの借金は取り立て可能」ということです。(法人と個人の間では根拠法令が異なるため5年になります) ただし、実際の裁判になったときは賃借契約の書面があるかどうかもみられるため、絶対に払ってもらえるかは微妙です。 実際の領収書だけでは証拠としては不十分と判断されることもありえます。 少額訴訟などの手もありますが、まずは「双方の話し合い」で立替金を返却してもらうのがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 保険料の立替えって?

    以前お客さんの保険料の立替え払いをしたのですが、なかな支払ってもらえません。最近時効のことが気になってきました。これって個人間の貸金と売掛金のどちらになるんでしょうか?10年と2年とずいぶん違うのでどなたか教えて下さい。お客さん宛の保険料の領収書は私が持っていますが、立替えは口約束で契約書はありません。あと時効って催促してても発生してチャラになってしまうんでしょうか?

  • 蛍光灯を交換した立て替え金?の時効はどんくらい?

    蛍光灯を交換した立て替え金?の時効はどんくらい? 大家が廊下の共用部分の蛍光灯が 切れたまま、長年放置していたため、 入居者が、大家の代わりに、自費で 蛍光灯を買ってきて、自分で交換した場合、 この蛍光灯の料金は大家に請求できると 思うんだけど、この場合の時効は何年?

  • 立替払い清算の時効について

    私は、会社で出納の仕事をしているのですが、営業がその月に立て替えた分の清算を月中に提出してくれません。ひどい時で2ヶ月前の立替の清算をしてきます。この場合、費用の適正化に反するとともに毎月営業課別に出している損益の利益操作にも繋がりかねないので、一定期間内に提出のない立替については無効等の制限を設けたいと考えております。しかしこれを実践するために営業課に認めさせる説得力のある口実が見付かりません。民法上の債務の弁済の時効は2年となっていますし…。 1、何か活用できる法律はありますでしょうか? 2、何か誰もが納得する口実はありますでしょうか? 3、私は社会人2年目ですので他社のルールは知らないのですが、社会通念上こういうことは一般的なこと で、むしろ時効や制限を設けることが間違っているのでしょうか?(年度や四半期をまたぐのは別です) ご回答を宜しくお願い致します。

  • 貸金の消滅時効について

     このたびはお世話になります。  さて、消滅時効等に関する質問です。  平成12年5月に、義兄が消費者金融から借り入れていた金100万円を、私が立替払いして完済しました。  義兄は、平成13年3月に死亡しました。  今まで、その相続人である、義兄の妻、義兄の子供2人に対して請求しなかったのですが、このたび金100万円の返済を請求するつもりです。  なお、身内の貸借だったこともあり、借用書はもともと無く、そのとき支払った領収証(領収書の宛先は債務者である義兄)だけが残っています。  この100万円の請求は、時効にかかっていない(時効は10年に属すると考えています)と考えていますが、請求を妨げる要素は無いでしょうか?  おそらく裁判になると思いますので、裁判における証拠の集め方等も含めて、ご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。    

  • 時効取得について

    時効取得について教えてください。 父が8年前に亡くなり、祖父が今年亡くなりました。最近になり、父の名義のマンションの部屋があることがわかりました。そのマンションには、父の友人が昭和52年ごろから、現在も住んでいるようです。知り合いに相談すると、そのマンションの住民へ立退きか、もしくは家賃を請求しても時効取得で、無駄になるかもしれないといわれました。通算で20年以上その住民へ家賃の請求も、立退きの請求もしていません。どうも無賃ですんでいるようです。そして祖父が父の死後、その固定資産税を払っていたようなのです。その友人が、住むようになったいきさつについては、父が亡くなってしまった今ではよくわかりません。 こう言った場合、時効取得でそのマンションの部屋は、その住民の物になるのでしょうか?また祖父が支払っていた、固定資産税は、請求できないのでしょうか?

  • 立替購入の請求について

    現在、個人事業を行っていて、 取引先から立替購入をお願いされることがあります。 今までは商品の領収書は取引先名で貰い 立替金額を立替請求書として請求していました。 取引先の会計さんが新しい方に変わり、 このやり方は問題があると指摘されました。 立替購入をしてる際のマージンを取っていないことが問題だそうです。 立替購入商品は私の名前で領収書を貰い、 マージンを入れ請求して欲しいとのことです。 確かに手間にはなっているのでマージンをもらえるようにはしたいのですが、 このような場合、どのような請求をすればよいのでしょうか? 立替請求書で請求をするのか通常の請求書で請求するのかを教えてください。 またその際の項目を何と記載するのか(書き方)も知りたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 「家賃の時効」 について

    家賃の時効は5年ですよね? 今日は  平成16年7月24日 となると 平成11年7月24日以前の家賃      については、何があろうと      家賃の請求はできないのでしょうか?    

  • 立替金返還請求について

    前代表取締役が、会社のキャッシュカードで二ヶ月間の間に、500万円を引出し領収書もないため、使途不明金として、決算書には『立替金』となっています。その他に会社から貸した貸金が、100万円ほどあります。 今回、立替金返還請求訴訟を提起しようと思うのですが、『立替金返還請求事件』で良いのでしょうか? 前代取がキャッシュカードで引出した時の支払手数料は、決算書の立替金には含まれていませんが、支払手数料も立替金として、返還請求できますか? 回答を宜しくお願い致します。

  • 時効でしょうか?

    数十年前、弟に100万円貸しました。一生かけて返済するというのでその間なんの請求もしませんでした。最近、借金を返すように請求しましたがもう時効だと言われました。 時効でしょうか? また、「一生かけて100万円返済します」と書いている契約書があれば、何の請求もしなくてもその人が死ぬまで時効にかかりませんか?

  • 時効に関してです。

    以下、私の見つけた文章です。 顔なじみの店でしたら「つけといて」で済むツケ。 しかしこの「つけ」も一年を経過すると時効を迎え、チャラになってしまうのです。これは民法の第174条第四号によって明記されています。 「第174条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する」 (四) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権 ねっ!?書いてあるでしょ♪ しかし、注目してもらいたいのは→「次に掲げる債権は一年間行使しないときは消滅する」という文言です。 つまり、(お金払って!と催促すること)を行い、相手がツケの認識(もう少し待って・・・)という言葉が出てくれば時効が延びる事になるのです。 また、相手が応じてくれない時は、時効になる前に少額訴訟を起こすのも手かと思います。60万円以下のお金を請求する場合に限り認められている制度で、その日のうちに判決が下るのが特徴です。 ここまでです。 ↓、この文章です。 また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。 時効まであとわずか・・・・と思ったら、「つけが残っているから払って下さいね」という文章を内容証明で送る事をオススメしいます。時効を六ヶ月間延ばす事ができるのです(一回のみ有効) 内容証明とは、郵送する文章の内容を郵便局が控えておくサービスです。これにより、どのような内容の文章を送ったのか、いざという時に郵便局が証明してくれるのです。 時効が成立しても諦める事はありません。 「1000円でもいいので払ってください」と請求し、実際に支払われた瞬間から、時効が過ぎたツケが復活するのです。 サラ金から借りたお金が時効になっても、安易にお金を渡さないでくださいね♪せっかく時効になったものが復活してしまいますから(^^) 質問です。 ↓、この文章です。、と書いた部分ですが、 ”また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。” この部分ですが、前から気になっていたのですが、冒頭の話は飲み屋のツケの話で、民法の債権に関する法律が改正され公布(施行はまだの様ですが)される前の話で、その時は飲み屋のツケは時効成立までに1年のはずなのに、どうして、時効成立前とは書いてないですが、時効成立前に、”一筆書いてもらえば時効は五年に延びる”、のでしょうか、これ、”時効成立前に、債務者に一筆書いてもらえば、その時点から時効は1年有効”、の間違いの様な気がするのですが。 教えて下さい、よろしくお願いします。