• ベストアンサー

自分が著者の本に自分の名前を書く事

自分が著者の本を友人等に差し上げる時、本の裏表紙等に直筆で自分の名前を記述することを漢字二文字で表すと何がありますか。。 なお、「落款」「款記」「署名」「サイン」等一般的ではない表現を探しています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9750/12138)
回答No.1

>自分が著者の本を友人等に差し上げる時、本の裏表紙等に直筆で自分の名前を記述することを漢字二文字で表すと何がありますか。。 ⇒「落款」「款記」「署名」「サイン」…以外ですか。 「愚筆」「粗筆」「落筆」などではだめなんでしょうか。 他人に自著をさし上げるために相手の名前のあとに書く言葉なら、 「小著謹呈」とか「恵存」(=どうかお手元にお置きください)などがありますが、これでもないわけですよね? 以上、お答えにならないかも知れませんが。

nasei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「恵存」を使わせて頂くことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

自著を贈る添え書きの手紙に、  僭越ながら見返しに手署させていただきました。 自著を出したことを知人に知らせる手紙に、  一冊一冊見返しに署記して、ようやく発送し終えました。 著者から署名入りの著書をもらったお礼の手紙に、  見返しに御押署までいただき、本当にありがとうございました。 サイン会で買った本にサインしてもらったお礼に著者に出すファンレターで、  先日囗囗市の会で御署押をいただきました。ありがとうございます。 *手署 は 『大辞林』 他は、『大漢和辞典』

nasei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実際に「謹呈 〇〇 〇〇 様」と署名することの表現を漢字二文字で表すということですね。 残念ながら辞書に載っているような、正式な熟語はないと思われます。 しかし自著を贈呈するわけですから、私が考えた造語で「贈款」というのはどうでしょうか。 

nasei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BOOF OFFでサイン本を売る

    ブックオフでは落書き入りの本は値段が付かないまま引き取られることが多いようですが、じゃあその本の著者の直筆サイン入りの本だとどうなるのですか? サイン本って価値あるから一般よりも高値で買い取られそうな気がしますし、逆に買うときは一般より高く付くのではと思いますが…? その本によるといわれればそれまでですけど、もしこのような体験談でもありましたら教えて下さい。 もちろんサイン本を売るときには店員にサイン本であることのアピールを忘れないようにすることも大事な条件だと思います。

  • 一度は読んでおかなくてはいけない本、著者

    同じような質問が沢山あるのはわかっているのですが、いまいち自分も求めているものと違うような気がしたため、質問させていただきます テーマは、「一度は読んでおかないといけない本、著者」です 元々、本を読むのはすきなのですが、最近電車の中での時間つぶしが必要なくなったため、本をほとんど読まなくなってしまっている状態です ついこの間、戦争ドキュメンタリーの「映像の世紀」という作品を母とみているときに、 あの「戦争と平和」の著者である、レフ・トルストイがでてきいました 初め、母が、 「トルストイの映像があるんだー」 とコメントした時に、私は 「ぇ、誰?有名人??」 と聞き返しました 母は、それに驚いて、 「え?トルストイしらないの??信じられない?!」 と言われてしまいました 後で、調べてみて「戦争と平和」の著者であったことが分かったのですが、実際名前は聞いたことあっても読んだことないや、、、と、、、 そこで、この質問をたててみました 母の時代(今の60代前後)で、そして現代人として、読んでいることが当たり前といわれるほどの本で、おすすめがあれば是非教えてほしいです!! 比較的、日本の著者のものは読んでいると思うのですが、、、 海外著者のものが圧倒的に少ない気がします 無論、日本人著者の本でもかまいませんので、よろしくお願いします! 個人な好みをあげておくと、基本的に歴史が背景にかかわってくる本が好きです 近代でも、中世でも、古代でも 司馬遼太郎の作品は、ほぼすべてコンプしてます 後は、井上靖とか、太宰治とか少しドロドロといったら編ですが、恋愛小説、ミステリーというよりは、精神的な面を記述した本とかのほうが好きかもしれません

  • 本の表紙デザイン

    本を出版するとこになりました! それで、僕は本の表紙・裏表紙・背表紙のデザインをしただけなんですが、本の最後の方に名前を出すことってできるのでしょうか? (著者、出版社などが書かれているところです。) もし出せるならどんな項目で出せますか?「デザイン」ですか?

  • この本の著者やタイトルなどわかる方いませんか?

    とても印象に残っていて、大事にしていた本があります。 数年前、図書館で借りたのですが、年月が過ぎるにつれ自分にとって大事な本になって行き、 どうしても手元にほしいので探しています。 内容は覚えていても、著者や出版社・タイトルがわからないのです。 どなたか、覚えている方がいらっしゃればぜひ情報をいただきたく投稿いたします。 よろしくお願いいたします。 ・ストーリ:高校の時の先生に片思いしていた主人公。卒業後も、昔先生が住んでいたマンションの部屋に住んでいた。ある日先生が結婚すると聞き、先生に昔もらったペンダント?と持ち、夜中の学校へ。なぜか鏡から過去へタイムスリップしてしまう。家に帰ると(過去のため)先生が住んでいて、居候することとなる。互いに惹かれあうが、主人公は元の時間に戻らなければならない。 ・背表紙が白くて、文庫サイズ。 ・数年前(4~8年前)の出版だと思います ・著者の頭文字は あ・い・う・え・お のどれかだと思います(図書館配置時の記憶より) なにかお気づきになられましたら教えて下さい。

  • 本のタイトル

    本のタイトルが思い出せなくて、困っています。 どんな本かというと、 ・シェフがレストランの酷い裏事情を暴露するという内容だったと思います。 ・著者は日本人ではなく外国の方です。 ・表紙が黄色くて、黒字でタイトルが書かれていた気がする・・・(これは自信がありません。) ・最低でも7年前ぐらいには刊行されている本です。 ・結構話題になった本です。 以上の曖昧な情報ですが、これかなと思う本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • パスポートのサインとは?

    この度、T/Cについて調べていたところ、T/Cに書き込むサインはパスポートのものと同じにした方が良い、らしいのですが、 パスポートのサインとは、表と裏の表紙裏と、2箇所ありますよね。 表の方はパスポート申請の用紙に書き込んだコピー?のサインで、 裏の方は直に直筆で書くサインの事です。 これは、どちらも日本語かアルファベットかで、統一しなければいけないのでしょうか?? 表のサインの方は、まさかパスポートに載るとは思いもせずに、汚い日本語で書いてしまったのです・・・。 裏の方は、漢字とアルファベットと両方で書いても良さそうな、レスが下の方にありましたが、どうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 美輪明宏さんの本

    先日、美輪明宏さんの本をBOOKOFFで購入したのですが、本の裏表紙に美輪さんのサインらしきものが入っていました。これはもともと全ての本に印刷されているものなのでしょうか? しかし、私が購入したものには、本の上下とは反対にサインが書かれてあったので、印刷ではないのかなあとは思うのですが。 ちなみにインターネットで美輪さんのサインを検索したところ、形はご本人のものに間違いはありませんでした。

  • 自分のサイン

    自分のサインを考えたいのですがなかなか良いものが思いつきません。漢字(フルネーム)を崩したものにするとゴチャゴチャして訳が分からなくなります。例えば崩しやすい漢字一文字とか二文字だけでもサインとして成り立つのでしょうか? サインの定義みたいなものってあるのですか?

  • 著者が言っていることがめちゃくちゃ? 確率

    高校生です 「ハッと目覚める確率」という本なのですが どうも著者が(算術的)確率をまったく理解していないのではと思われる記述が多いです とはいえ私が間違っているのかもしれないので質問させてください まず引っかかったのが 『場合の数はものを区別しないことがある 確率はすべてのものを区別して考える なぜならば確率は現実世界の話だからである』という記述です 「場合の数は現実世界の話ではなく 確率は現実世界の話である」という趣旨に取れますが まったくもって意味不明です 私は区別する、しないはあくまで前提に過ぎないのだから任意に設定できると考えます 算術的確率とはそうやって任意に設定した前提の元で話をすすめるとどうなりますか? という分野のはずです もちろん「特記がないときには人は区別する」「特記がないときには同じ色の玉は区別しない」 「円卓という表現が出てきたらイスを区別しないという意味である」 といった暗黙の了解はありますが、それはあくまで暗黙の了解で それに逆らった出題ももちろん可能 つまり 「3人でじゃんけんをする、人を区別しないとき3人の手の出し方は何通りあるか」(入試問題) という問題はなにもおかしくないと思います しかし著者は『こういう問題は奇問である、なぜならば確率は現実世界の話だからである』 という趣旨のことを書いています 私はそうは思いません ただのこじつけだと思います さらに 「3人の女子と12人の男子が無作為に円卓に座る、3人の女子が連続して並ぶ確率を答えよ」 という問題において著者はイス(座る場所)をすべて区別して考えています 高校数学においては「円卓」といったらイス(座る場所)を区別しないといった前提があるのですが 著者はそれを無視しています その理由は 『現実にはすべての席はことなるから区別して考えるのが自然である』 と書いています しかしながら著者は同じ本の中で場合の数の問題を解くときには円卓のイスを区別していません なぜか確率になったらいきなり区別し始めます 「3人の女子と12人の男子が無作為に円卓に座る、3人の女子が連続して並ぶ確率を答えよ」 という問題は入試問題なのですが、出題者の意図を考えてみると「円卓」と書いているのだから イスを区別しないで解くのが当然だと思います もし出題者がイスを区別するという前提の元に問題を出したいならば 「円卓」といった表現は使わないはずです さらに著者は 『なぜ自分が間違ったか分析するのではなく、正しい解法を覚えるのが大切である』 ということを書いています 思うに、この著者は結局、問題ごとに解法を暗記してしまっているのではないでしょうか? また、高校、大学入試あつかう「確率」とは ラプラスが確率の解析的理論で定義した 算術的確率のことなのですが この著者は統計的確率や公理的確率とごっちゃにしているように思います それゆえ「現実世界」などという言葉がでてくるのだと思います 私は上記のように考えるのですが この本の著者は東京大学の学部を卒業なされた方ですから、 どう考えても私より頭がいいはずです だから自分の意見に自信がもてません 私はあっているのでしょうか?

  • 署名について2点質問があります。

    1.裏面の署名は「苗字だけ」でもいいのですか?    表面に刻印される氏名は「TARO TANAKA」でも、裏の署名は「田中」もしくは「TANAKA」で書いてもいいのですか? 2.海外でカード決済した場合でも、裏面の署名と同じサインですか?    漢字で署名してる場合はサインも漢字ですか?    それとも漢字で署名してても、ローマ字でサインした方がいいのですか?