• ベストアンサー

静電気の実験 ストロー引き合う

先日学校の理科の授業で静電気について実験をしました。 実験の内容は、ストローを回転させるもので、回る方は何もせず、回す方はティッシュでこすりました。 回転軸の近くにストローを近づけると反発しましたが、ストローの両端に近づけるとくっつきました。学校ではストローは-の電気をもって反発すると学習しましたが、くっついたのはなぜですか?

noname#251292
noname#251292

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

0)順番を変えています。 >ストローの両端に近づけるとくっつきました。 1)こすっていない方は中性です。 1.1)ただ、-が近づいてくると分極して、手前に+向こう側に-がでる。 1.2)近い方が強いので、+と引き合う。 >回転軸の近くにストローを近づけると反発しました 2)回転軸は金属ではありませんか。 2.1)近い+が金属等で逃げると、-が残る。 >学校ではストローは-の電気をもって反発する 3)両方が-でないと反発しないので、両方こすると理論どおり。

noname#251292
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。すべて納得がいきました!

関連するQ&A

  • 静電気 実験 長文

    こんにちは。 理科の実験で、静電気をやりました。そして次のような実験をしました。 用具 ストロー1本  水道水 やり方  1 ストローを摩擦する。       2 蛇口を少しひねり、チョロチョロ出しておく。       3 (1)を近づける。        結果  水道水はストローのトコを避けて、また普通に流れた。         コレは、反発ですか?それとも引き合いですか?     そして、なぜこの現象が起きたのでしょうか      授業で原子の中性子、陽子、電子のコトは聞きました。      説明で使ってくれてもかまいません。     長くてすみませんでした・・・。                      

  • 静電気が起こる仕組みって?

    ストローをティッシュでよくこすると、ストローにはマイナスの電気が起こります。 そしてそのストローに別のストローを近付けたら退けあって、ティッシュを近付けたら引き合います。 電気の性質を確かめる実験としてこんな実験があります。 しかし、疑問に思うことがあるのです。マイナスの電気をもったストローにプラスの電気をもったティッシュをこすりつけたらプラスの電気がストローに帯びるようなイメージがするのです。どうしてティッシュをこすりつけたらストローのマイナスの電気が強くなるのでしょうか。 中学生にも分かるような説明をして下さる方いませんか? 教えてください。 お願いします。

  • 静電気の子供向け実験

    子供向けの静電気実験で 「風船や下敷きをティッシュでこすり, ビニール紐で作ったクラゲ(蝶々)を飛ばす」 というものを行う予定です。 本やテレビでは簡単に飛ぶと紹介されているのですが, なぜか飛びません。 (紐と下敷きは反発しあうはずが,くっつきます。) 原因と,成功するコツのようなものがあれば どうか教えてください。

  • 実験工作で困っています

    電気学科に所属する工作初心者の学生です。今回学校の実験でモータを用いて回転させる物体に雷を落とすという実験を行います。そこでモータと回転物体の間にある絶縁するためのカットしたエボナイト棒とモータ軸を接続し、うまく固定させる方法が思い浮かばず困っています。 画像のようなイメージなのですが、どなたかよいアイディアをいただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 面白い実験

    中学校の理科の授業で4人のグループで好きな実験をするのですが、何か面白いオススメの実験を教えてください。 ある程度の薬品や顕微鏡は使えますが、爆発物と解剖は禁止です。 他のグループは「木の摩擦で火おこし」や「色々な色の炎をつくる」などです。 宜しくお願いします。

  • 帯電したビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられる?

    中2の子を持つ親です。先日息子が、学校の理科「静電気」の授業で、「ビニールひもを裂いたもの」と「塩ビパイプ」を使って、実験をしました。両方を同じティッシュでこすってから近づけると、反発してビニールひもが中に浮く、というヤツです。このとき、宙に浮いたビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられました。これはどうしてなのでしょう?学校の先生の説明によると、「壁の中の電気が○○分離(?)を起こして、+の電気が表面に来たから、ビニールひもの-の電気と引き合った」というような説明だったそうです(“○○分離”のところは言葉を忘れたそうです)。今ひとつよく分からないので、どなたか解説していただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実験の工作で困っています

    電気学科に所属する工作初心者の学生です。 今回実験でモータを用いて回転させる物体に雷を落とすという実験を行います。そこでモータと回転物体の間にある絶縁するためのカットしたエボナイト棒とモータ軸を接続し、うまく固定させる方法が思い浮かばず困っています。 画像のようなイメージなのですが、どなたかよいアイディアをいただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • 小中学校で、感動した、あるいは驚いた、「理科の実験」・・・

    小学校、中学校で、沢山理科の実験をしたと思います。 その中で、感動した、驚いた「理科の実験」って、どんなものがありましたか? 私は確か中学校で、血液の凝固反応の授業で、先生が自ら指を切って実験したのには驚きました。 先生曰く、「生徒にやらせたら問題だからな」・・・

  • 実験器具の画像の著作権について

    私は理科教師を目指している者です。 理科の指導書に付録としてついているCDには 実験器具の画像がjpgデータとして収録されています。 これをコピーして学習プリントに載せるのは 違法でしょうか? 著作権法第35条第1項 学校そのほかの教育機関における複製 においては 「著作権者の利益を不当に害する」ことにならなければ 授業に使用する目的での複製が許可されています。 私は、画像を学習プリントにコピーして載せて“問題ない”と思っているのですが 念のため、確認です。