• ベストアンサー

実験工作で困っています

電気学科に所属する工作初心者の学生です。今回学校の実験でモータを用いて回転させる物体に雷を落とすという実験を行います。そこでモータと回転物体の間にある絶縁するためのカットしたエボナイト棒とモータ軸を接続し、うまく固定させる方法が思い浮かばず困っています。 画像のようなイメージなのですが、どなたかよいアイディアをいただければと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

方法はいくつかあると思います。 (1)高速回転の状態で回転体(エボナイト棒)のセンター軸や円筒面を回転時にできるだけブレさせたくないのであれば、エボナイト棒の外径よりわずかに小さい内径をもったベアリングを2個(以上)用意してそのベアリングで回転と機械的支持を任せます。(実際には用意したベアリングにきっちりはまるようにエボナイト棒の外径を旋盤で削るのが簡単でしょう。)その上でベアリングのかかっていない部分のエボナイト棒に平たいゴムベルトをかけて、離れた位置に置いた駆動モーター(当然、エボナイト回転体と駆動モーターとは回転軸を平行に配置します。)に回転軸にに取り付けたプーリーを回転させて、ベルト経由で回転を伝えればエボナイト棒の回転とモーターとの絶縁は両立します。つまり「ベルトドライブ」ですね。 またはエボナイト棒の外径が比較的大きくて、要求される回転スピードとしてそれほど速くないのであれば、「ころ」のようなもので(水平に置いた)エボナイト棒を下支えしながら回転させる、「ソーセージのローストヒーター」のような機構でもできると思います。 (2)あまり部品などを購入したくない、というのであれば単純にエボナイト棒のセンターに旋盤で穴を開けて、そこをタップでネジ加工するのが単純かもしれません。このときのエボナイト棒のネジ穴にはPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂製のボルトが入るように加工します。そして、エボナイトに入っているのと反対側のボルト面に、駆動モーター軸が一致するように旋盤加工します。モーターの軸はPEEKボルトの横方向からネジなどで締め込めば固定できます。このような「ダイレクトドライブ」方式は調達部品がPEEKボルト1本程度で済むという簡便さの反面、工作精度を要求されるので、大抵の場合には高速回転させると振動が生じたり、回転する円筒面がぶれたりします。 ただしいずれの方法も一応は絶縁素材を使ってはいますが、雷のような空中放電を起こすような高電圧に曝したときにはドライブベルトやPEEKボルトを電流が伝ってモーターを破損する可能性があると思います。ですからモーター直前のシールドだけでなく、エボナイト棒の根元とかにもアースにつないだ「ブラシ」などを接触させたり、ベアリングにもアースを取ったり、電流がモーターに行かないようにする配慮も必要でしょう。

その他の回答 (3)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.4

旋盤などは有りますか? 有ればそれにエボナイト棒を装着し、芯出しをして、モーター軸よりも0.1mm 程度小さなドリルで穴あけし、その後、押し込んでは如何でしょうか? 必要であれば接着剤を併用すればうまく回るかも知れません。 旋盤が無ければ仕方が無いので同じ事をドリルを使ってうまくいくまでやります。 実は芯だしは回転時にぶれない様に、ぴったりさせるにはかなり難しいです。 やってみるしかないですね。

回答No.2

思いつきだけど、 1. 直接ではなく間に一つかます。   モーター軸にうまく固定できる、プーリー、平ギヤ、サーボホーン が入手可能だとすれば、それをエボナイト棒に接着・ネジ止めする問題になって、すこしは簡単になるかも 2. ベルトドライブ   モーター軸の延長にエボナイト棒を直接接続するのではなく、エボナイトとモーター軸を平行にしてゴムベルトかなにかをかけ渡す。高速に回したければモーター側にプーリーが必要だろうが、低速で回したければモーター軸に直接ベルトをかければ減速も同時にできる。

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.1

シャフトジョイントを使えばいいと思います。 大きさがわからないので、オススメ品をあげることはできませんが、「シャフトジョイント」で検索して、お望みの径と長さのモノを選ばれたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 実験の工作で困っています

    電気学科に所属する工作初心者の学生です。 今回実験でモータを用いて回転させる物体に雷を落とすという実験を行います。そこでモータと回転物体の間にある絶縁するためのカットしたエボナイト棒とモータ軸を接続し、うまく固定させる方法が思い浮かばず困っています。 画像のようなイメージなのですが、どなたかよいアイディアをいただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 高校物理 絶縁体について 

    すみません。絶縁体というのがよくわかりません。 (1)絶縁体といってもすごく高い電圧をかければ電気を通しますよね?これは絶縁体内部の電子の移動が起こっているのでしょうか?それとも極板から電子が飛び出して電子が絶縁体の上を伝わっているということでしょうか? (2)エボナイト棒って絶縁体ですよね?これってどうやって帯電させるのでしょうか?絶縁体が帯電する仕組みがイメージできません。 (3)正に帯電した導体があるとします。これを手でさわれば電子が導体に流れていくと思います。これに絶縁体のエボナイト棒を接触させると、エボナイト棒から電子が導体に流れこんでくるでしょうか? すみませんが、簡単でかまいませんからどなたか高校生でもわかるように教えていただけないでしょうか?

  • はく検電器の実験について

    私は私立中学校に通っています。 物理の授業で、エボナイト棒と塩化ビニル棒とガラス棒 を猫の毛皮と絹にそれぞれ摩擦させ、はく検電器に近づけたり、 こすりつけたりする実験を行いました。 そこで、近づけたときと、こすりつけたときの違いを 電気の量で説明せよという課題がでました。 友人に教わってもいまいちわかりません。 なにかヒントになるようなサイトを知ってる方、 または答えがわかるかた、教えてください

  • 物理・角運動量保存の問題がわかりません。

    角運動量保存の問題について教えて下さい。途中までできたのですが…。 角運動量保存の問題がわかりません。 どなたか教えてください!! 問題文は次のようです。 電源付きの微小なモーター(質量m)を両端に1個ずつ固定した軽い丈夫な棒(全体の長さL)が、棒の中心を支点として水平面内で摩擦なしに自由に回転できるようになっている。モーターは自転でき、その回転軸は鉛直方向、つまり棒の回転軸と平行。最初、両方のモーターが同じ向きに同じ強さの自転(モーター1個当たりの自転角運動量の大きさをlとする)をしていて、棒全体は静止していた。そこでモータの電源を切ったところ、モーターの回転が次第に止まる代わりに、棒が全体として中心軸の周りに回転しだした。モーター部分を除いた棒の質量、および空気抵抗を無視できるものとして、棒全体の最終的な回転角速度と回転の向きを答えよ。 自分で解いてみたのですが、棒の回転の向きがわかりません(初期状態におけるモーターの回転の向きと同じか、違うか)。 また、角速度はl/mL^2で合っていますでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 静電気の実験 ストロー引き合う

    先日学校の理科の授業で静電気について実験をしました。 実験の内容は、ストローを回転させるもので、回る方は何もせず、回す方はティッシュでこすりました。 回転軸の近くにストローを近づけると反発しましたが、ストローの両端に近づけるとくっつきました。学校ではストローは-の電気をもって反発すると学習しましたが、くっついたのはなぜですか?

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。

  • 1本の軸の上下を左右反対に回す方法

    お分かりの方がおられたらどうぞ教えてください。 1本の金属の軸(棒)があります。 その軸には、上下(軸の上半分の真ん中に一つ、下半分の真ん中に一つ)に1つずつプロペラが固定されています。 通常その軸を右に回すと、上下のプロペラは当然、同方向、右に回転します。 軸(棒)は1本のまま、上と下のプロペラは軸(棒)に完全に固定されていたままで 上のプロペラと下のプロペラを左右反対方向に回す方法はないでしょうか? 軸(棒)の中にもう一本軸を入れたり、真ん中で半分にカットしたりしない方法でお願いします。

  • ハードディスクのモーターの利用方法

    ハードディスク内のモーターを利用して、ある工作をしたいのです。 なぜハードディスク内のモーターを利用したいかといえば まず、静かなこと。 アクリルの円盤を取り付けて回転させたいのですが、もともとハードディスクを取り付けてあったのでアクリル円盤と取り替えればいいだけなので固定が楽。 安価な、たとえばマブチモーターとかだと回転軸に前後方向の遊びが1mm弱ほどある。この遊びがちょっと困ります。 以上の理由でハードディスク内のモーターを利用したいのですが 駆動方法がわかりません。 Webで調べるとステッピングモーターらしいですが、 複雑な制御は必要ありません。 単純に等速で回転し続けてくれればいいです。 なるだけ簡単な制御方法を教えていただけると助かります。 ちなみにモーターからは4本の線が出ています。

  • 慣性モーメント

    一定の大きさNの力のモーメントを加えて、物体を固定軸のまわりに回転させようとするとき、回転しやすさと物体の慣性モーメントの大きさはどういう関係にあるのですか?? このことが分かりやすく書いてあるサイトなどがあったら教えてください!