• ベストアンサー

静電気の子供向け実験

子供向けの静電気実験で 「風船や下敷きをティッシュでこすり, ビニール紐で作ったクラゲ(蝶々)を飛ばす」 というものを行う予定です。 本やテレビでは簡単に飛ぶと紹介されているのですが, なぜか飛びません。 (紐と下敷きは反発しあうはずが,くっつきます。) 原因と,成功するコツのようなものがあれば どうか教えてください。

  • 1211
  • お礼率75% (3/4)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.4

いくつかポイントがあります。 1)ビニールのひもは、できるだけ細かく割いてください。適当な割き具合ではダメです。とことん割いてください。割いたものをティッシュでこすると、ふわっとふくらむように開きます。 2)風船や下敷きは、汚れていてはいけません。風船はべたべたさわらない限りそれほど汚れていないと思いますが、下敷きは汚れているいるかもしれませんね。アルコールで拭くといいです。 3)風船は、アートバルーン(長い風船)を使います。クラゲは人間にはくっつこうとしますので、人間からできるだけはなれたところで操作する必要があります。 僕は何度も成功させています。がんばって!

その他の回答 (3)

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

参考URLの後半の方がヒントになるのかな? こする物の種類で帯電性が変わるみたい。 ウールがもっともよいらしい。

参考URL:
http://www.tv-tokyo.co.jp/jikken/bn/041109.html
1211
質問者

お礼

ありがとうございます。帯電列が離れているものがいいのですね。この質問とは別に,フリースとアクリルの服の組み合わせがバチッと静電気を起こしやすいってことも分かりました。ウールでこすってみます!

noname#91219
noname#91219
回答No.2

ビニールひもでつくったクラゲとは、平らなひもの先をほぐしたというものですか?ほぐした1本1本を、ティッシュでこすってください。そうすると、同じ電気がたまり、反発します。

1211
質問者

お礼

クラゲは,スズランテープを櫛で細くほぐしたものです。ティッシュでこすってもなかなかできないみたいで,下にウールのものやガラスなどをひいてまたためしてみます。回答ありがとうございます!

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

じゃあ、紐の反対側を使えば反発するんじゃないですか?

1211
質問者

お礼

回答ありがとうございます。片方というよりはひも全体を飛ばす実験なので,反対側というのはないみたいです。うーん・・・

関連するQ&A

  • 静電気の実験

    「下敷きや風船をティッシュでこすり、 ビニール紐で作ったクラゲを飛ばす」という 実験に何度も取り組んでいるのですが、 なかなか成功しません。 できれば、子ども向けの科学教室で実演したいと 考えているのですが・・。 うまく飛ばすコツ、静電気の力をより強くする 方法などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • でんじろう先生の電気人間のコツ

    米村でんじろう先生の本の中で、静電気の実験のひとつとして、 紙の帽子にビニールひもをつけ、発泡スチロールの上に立った状態で、 スティック風船で静電気をためていくと、ビニールひもが開いていく、 「電気人間」という実験が紹介されていました。 家でやってみたところ、なかなかうまくいきません。 これを行うときのコツはあるのでしょうか? ちなみに、私がやったときは、100円で買ったパーティーグッズの三角帽に PPと書かれたビニールひもを割いてくっつけ、 冷凍食品が送られてきたときの発泡スチロール箱の蓋に乗りました。 このとき使ったビニールひもとスティック風船で、電気クラゲの実験はできました。 アドバイス、お願いします。

  • 静電気の実験 ストロー引き合う

    先日学校の理科の授業で静電気について実験をしました。 実験の内容は、ストローを回転させるもので、回る方は何もせず、回す方はティッシュでこすりました。 回転軸の近くにストローを近づけると反発しましたが、ストローの両端に近づけるとくっつきました。学校ではストローは-の電気をもって反発すると学習しましたが、くっついたのはなぜですか?

  • 蛍光灯 (中学理科の実験)

    中学理科の2年生の教科書を見ていたら、以下のような実験を見ました。 空き缶に紐を取り付け、ラップを巻きつける。 ラップをはがすと静電気がたまるので、4Wの蛍光灯を空き缶につけると一瞬光る 非常に簡潔な実験で、一度やってみたいと思っているのですが、本当にこんな簡単なことで蛍光灯がつくのでしょうか(成功率はどの程度のものなんでしょうか) また、実行にあたり、注意することがあれば教えてください

  • 帯電したビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられる?

    中2の子を持つ親です。先日息子が、学校の理科「静電気」の授業で、「ビニールひもを裂いたもの」と「塩ビパイプ」を使って、実験をしました。両方を同じティッシュでこすってから近づけると、反発してビニールひもが中に浮く、というヤツです。このとき、宙に浮いたビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられました。これはどうしてなのでしょう?学校の先生の説明によると、「壁の中の電気が○○分離(?)を起こして、+の電気が表面に来たから、ビニールひもの-の電気と引き合った」というような説明だったそうです(“○○分離”のところは言葉を忘れたそうです)。今ひとつよく分からないので、どなたか解説していただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫が家事をしちゃう裏技(伊東家の食卓)

    ちょっと前に伊東家の食卓で紹介された裏技で 「夫が家事を手伝ってしまう裏技」があったと思うのですがどなたか知りませんか? たしか、 夫が家事をすすんでしてくれる頼み方が紹介された本 があって、その本の通りに言葉かけすると夫が家事をしてくれるという夢のような♪裏技でした。 ジャガー横田夫妻が実験されてて、みごと大成功だったので我が家でも試したいのですが、その本の名前が分かりません。

  • 日本古来の教育方法についての本

    最近「○○(国の名前)の教育法」というような、外国ではいかに子供を 育てるかを書いた本をよく見かけるようになりました。 そこで思ったのですが、日本にだってお母さんやそのお母さん、そのずっと前から伝わる 子供の育て方ってものが、あるはずですよね。 そういうものをまとめて紹介した本は、無いのでしょうか。 また、おんぶ紐や布オムツなど、子育てに使う道具にも興味があるので そういう事だけが書かれている本でもかまいません。

  • サランラップと静電気に関してです

    サランラップが静電気によりくっつく仕組みを調べていたら以下のサイトの見つけました。 http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200711060264.html その中に、以下の様な文章がありました ◆先生 ポリ塩化ビニリデンには、マイナスの電気を引き寄せやすい塩素という元素が含まれているわ。ラップの表面で、塩素のまわりにマイナスが集まり、ほかの場所のプラスと引き合うの。 質問です、質問1 この部分はつまり静電気の事をの書いているのでしょうか。 つまり、ポリ塩化ビニリデンが引き寄せたマイナスの電気が引き寄せられ、これが帯電した状態、これが静電気が発生した状態、静電気はものをくっつける性質があるので、くっつく、そういう事が言いたいのでしょうか 質問2 ほかの場所のプラスと引き合う、と書いているのは、例えばラップを使うお皿のプラス電子の事なのでしょうか。もしそうだとすると、ラップがうまく使えない容器などはこのプラス電子が無い、ということになるのでしょうか。 質問3 サランラップは引きはがす時に静電気が生じると書いてありましたが、ラップは上記の様にポリ塩化ビニリデンには、マイナスの電気を引き寄せやすい、とありますが、ラップを引きはがす時は剥す方もはがれる方も両方ポリ塩化ビニリデンのはず、だったら両方にマイナスの電子が引き寄せられるのでしょうか、それとも片方の塩化ビニリデンにはマイナスの電子が寄せられ、もう片方の塩化ビニリデンにはプラスの電子が残る(という表現がいいのかどうかわかりませんが)のでしょうか。 教えてください、お願いします。 以下余談です、よろしければお読みください…私はこういった分野では素人なので分かりやすく、と書いている方は多いですよね、へりくだる意味も込めて、私の質問一覧に色の反射の質問をしていますが、素人なので…と書いたら、 それはなしです、日常で見聞きし学んできた事ですよね。あなたも理科は学んできたはずです。完全にその範囲内で理解できる内容のはずです。と文科省の新学習指導要領・生きる力のサイト http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htmが紹介され、(中略)「自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。」のが目的で他の科目と最も異なる科目です。 それが身についていれば、理解できる範囲内ですよね。  示したすべての実験は手軽に楽しめるはずです。ぜひ試してください。  私は母から、どんな小さいことでもすべて試させられました。 と、理科を学ぶ心構え、文科省のサイト、母からの教えまで書いていただいたのですが、結局質問の回答はよくわかりませんでした。理解できていれば知っていたら質問しないんですけどね。

  • PAGEについて

    最近PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)をやり始めたのですが、 泳動結果が安定せず、実験ごとにバンドがきれいに見えたり、バンドが 広がって見えてしまったりします。原因として何が考えられるでしょうか? ポリアクリルアミドゲルを作成するにあたっていろいろな本を参考にしましたが、 TEMEDの量や、10%APSの量が本によってバラバラでどの量を信じていいのかも わかりません。もし、実際にPAGEを経験された方がいらっしゃればコツを おしえていただけないでしょうか。 私が行なっているPAGEはゲル濃度5%、非変性です。 よろしく御願い致します。

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。