• ベストアンサー

Safety Driving という表現

Safety driving という使い方をよく見かけます。 日本語で「セーフティドライビング教室」とか、今月の標語は「セーフティドライビング」など、自動車販売店や警察署などが使っています。 Safe driving または、drive safely ならわかるのですが、" safety driving " は英語圏で使われる表現なのでしょうか、ご教示お願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 英語圏に住んでいますが初めてです。「安全運転」をそのまま英語にした和製でしょう。

bukutugikyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 英語圏で使われていないと解り疑問が解決したように思います。

その他の回答 (5)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.6

「お礼コメント」を拝見しました。 >実際、nativeのひとが聞いたらこの言い方はどう思うのでしょうか、そこが知りたいのです。 ⇒勤め先に native がいますので、聞いてみましたら、「driving safety でしょ?」とのことでした。「safety driving とは言わない?」と聞き返すと、「間違いではないかも知れないが、そうは言わない」そうです。 そこで、ネットで調べてみると、日本の官庁・役所など発の文献ではおっしゃるように safety driving がやたら多く、英語圏発の文献はすべて driving safety となっていました。(いやあ、初めて知りました! 面白いご指摘をありがとうございました。)なお、詳細は、http://search.yahoo.co.jp/search?p=safety+driving&ei=UTF-8&fr=moz2&rls=org.mozilla:ja-JP:officialをご参照ください。 以上、再伸まで。

bukutugikyu
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございました。 nativeの方でもそう言わない、とわかり疑問が解決しました。 native でも使わない言い方、というのはやはり文法的あるいはnativeのひとが感じる語感的あるいは直感的にも、英語としては正しくないのではないかなぁ、と漠然と思います。 safetyが -tyで終わっているので、形容詞によくある語尾だから、日本人としては形容詞だと勘違いして使ってしまった単なる誤用だと思います。 “driving safety” と、和製英語のsafety driving は意味が少し違うと思います。 最初のご回答にあるように、drivingは形容詞的にsafetyにかかり、重点はsafetyにあると思います。 和訳すれば、運転の「安全性」のことであり、 safety driving で意味したいところの、安全な「運転」とか、安全に「運転すること」 という意味とは違ってしまうと思います。

回答No.5

言葉足らずですみません。 drive は名詞で「運動」という意味がありますが、 driving は同じ名詞でもそんな意味にはなりません。 だから safety driving という英語は普通には使いません。

bukutugikyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > safety driving という英語は普通には使いません。 と断言していただければ私の疑問が解決いたしました。 safety drive という言葉は知りませんでした。こちらは英語で普通に使われているのですね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.3

>Safety driving という使い方をよく見かけます。 >日本語で「セーフティドライビング教室」とか、今月の標語は「セーフティドライビング」など、自動車販売店や警察署などが使っています。 >Safe driving または、drive safely ならわかるのですが、" safety driving " は英語圏で使われる表現なのでしょうか、ご教示お願いします。 ⇒このように、名詞が2つ並ぶ構造の表現は、次のような場合があり得ます。 (1)名詞の特別用法で、「形容詞的修飾語」として他の名詞を修飾する。 例:a toy soldier「おもちゃの兵隊」、an iron gate「鉄製の門」 (2)同格を示すof「~という」が省れた場合。 例:the city (of) Buenos Aires「ブエノス・アイレス(という)市」、the fact (of) your having lied「あなたが嘘をついた(という)事実」 さて、safety drivingの場合はどちらでしょうか。もし、(1)と考えるなら、おっしゃるようにsafe drivingという言い方ができるじゃないか、という疑問が出てきます。 ということは、(2)と考えるのが妥当のようですね。しかも、このような例はいっぱいあります。 例:a safety belt「安全ベルト」、clock tower「時計台」、kitchen garden「家庭菜園」 education system「教育制度」…など。 この最後の例は、educational systemと言うこともあるようですが、私見では、この両表現間には違いがあるのではないか、と感じています。なぜなら、educational systemは単に「教育の制度」、education systemは「教育という制度」または「制度としての教育」という両義的な面がある、と考えられるからです。 これを要するに、前側を形容詞にする表現では、「後ろ側の名詞に重点」があり、同格として2つの名詞を並べる表現では、場合に応じて「どちらに重点をおくこともできる」という違いがあるのではないか、と思います。 お尋ねの語句で見ると、safe drivingは「安全な運転」、safety drivingは、場面・文脈に応じて「安全な運転」または「運転の安全性」の意味を表わすことができる、という解釈です。

bukutugikyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご教示のように、名詞+名詞 は book store など単語として成り立つあるいはよく使われていることは理解できます。 文法的に間違っていない、英語として成り立つ、ということよりも私が知りたいのは、 " safety driving " は英語圏で普通によく使われる単語・表現であるのかどうか、と言うことです。 ずいぶん昔になりますが、私が中学生の時、制服に「交通安全」とかかれたリボンを付けるのが義務になっていました。ある場所で米国からの旅行者にそれは何だときかれて、日本で聞いたことのある 「 safety driving 」という単語で説明しようとしたところ、全く理解できない・意味不明だ、という顔をされ、ああ、それは「 drive safely 」というスローガンなんだな、と言われました。 理解できなかったのは、中学生が運転するはずもないのに「安全運転」はないだろう、ということだったのかわかりませんが、” safety driving "がおかしな英語だからなのかもしれません。 実際、nativeのひとが聞いたらこの言い方はどう思うのでしょうか、そこが知りたいのです。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

「安全を運転する」という感じで、当然ながら普通の英語ではないですがキャッチフレーズとしてはいいのではないでしょうか。、

bukutugikyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

bukutugikyu
質問者

補足

実際にキャッチフレーズとして、英語圏で使われるのことがあるのでしょうか?

回答No.1

確かに英語としてはおかしいです。 一つには日本語の「安全」「運転」をそのまま英語にした誤りと言えますが、 safety drive という英語はあり得ます。 名詞+名詞で、この drive はキャンペーン的な「運動」の意味で、 「安全推進運動」みたいな意味になります。

bukutugikyu
質問者

お礼

>safety drive という英語はあり得ます。 以下がよく理解できません。 safety driving も名詞+名詞ですし。

bukutugikyu
質問者

補足

日本語の中での「安全運転」という意味で、 英語圏の native speaker が、"safety driving" という言葉をよく使うのかどうかを知りたいと思っています。

関連するQ&A

  • 「楽しむ」を使った英語のスローガン

    こんにちは。 会社で自分の所属するプロジェクトの標語を作ることになったのですが、英語の得意な皆さんにご相談です。 標語のキーワードは「楽しむ」で、どんな場合でもその状況を楽しむことが大事という思いを込めたいのです。それを端的な英語(2~5語ぐらい)で表現するとどうなるのでしょうか? できれば"fun"(あるいはその派生語)という単語を使っていただけると幸いです。

  • ”a problem + -ing” 表現の文法的な関係

    今月20及び21日のNHKラジオ『英会話上級』にあった ”a problem + -ing” 表現についてお尋ねいたします。番組では例文が2つ出てきました。 1.本文の中で、ラスベガス近くの砂漠の中の道を車で走らなければいけなくなった人が、道路の表面の温度が45度ないし50度になると聞いて次のように反応しました。 That’s got to be a problem driving. (「やっかなドライブになりますね。」と訳されました。) 2.同じ番組の中で講師がアシスタントにこの表現の他の例を尋ねると次のように答えていました。 So let's say that somebody has a very big company and you could say, "Well, that's got to be a problem managing. It is so big with so many employees." もしproblemで文が終わるのならよくわかるんですが、その後にそれぞれdrivingとmanagingが付いているので文法関係がわかりません。 質問とお願いです。 (1)これらは運転、経営という名詞に近い意味を持つ動名詞でそれぞれをproblemという語が形容詞的に修飾して “a problem driving”(やっかいな運転(行為))、“a problem driving”(やっかいな経営(体験))とそれぞれ名詞句になっていることでまとまった意味を成すのでしょうか? それとも構造・意味的には “a problem” が “driving” を直接修飾する関係にはなく、“a problem” と “driving” の間には構造・意味的に断絶があって別の何らかの関係になっているのでしょうか? (2)他に例文を教えてください。特に、この文末の-ing形のところが上に挙げた例文1や2のように単独の1語ではないものの例がありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語表現:物議を醸す、過激な発言

    日常気になった表現を英語で考える訓練をしています。下記の日本語表現に対して適切な英語をご教示頂ければと思います。日常的やニュースで聞くような表現、文章表現でも支障ありません。 「物議を醸す」:catch a lot of public attention on what ”somebody” saying. 「過激な発言」:Extreme remark (google翻訳) 口語で使いますか? よろしくお願い致します。

  • スペイン語表現”Sabe usted que - - - - -."の由来。

    ”Sabe usted que ---------." は英語の "You know that--------."から入って来たものでしょうか。  それとも元々からロマンス語群の西語、ゲルマン系の英語等に分かれる前の印欧語の祖先の言葉の発想に由来していて後に印欧語族の各国語の類似表現になったのでしょうか。 フランス語、ポルトガル語、イタリア語でも類似表現があるものならそれもご教示戴ければ幸甚です。

  • 自動車教則本の英訳を教えて下さい。

    アメリカ ニュージャージー州の運転免許取得に向けて勉強中です。15年ぶりに英語に触れるので分からないことばかりで困っています。何とか辞書や英訳ソフト片手に教則本を読んでいますが、このコラムは何度読んでも私の英語力では理解できないので、英語に詳しい方、教えて下さい。 Safe Corridors (N.J.S.A. 39:4-203.5) In an effort to improve highway safety, New Jersey initiated the Safe Corridors Program, which was signed into law in July 2003. The Safe Corridors law doubles fines on various state highways for a variety of driving offenses, including speeding and aggressive driving.  「 Highways are designated as safe based on statistics showing crash rates 50 percent over the state rate and 1,000 or more crashes reported over a three-year period. The Commissioner of Transportation has the authority to designate highways as necessary, as well as to remove those that show improved safety levels.」  The law took effect on February 15, 2004. A current list of Safe Corridor highways is available on the New Jersey Department of Transportation Web site at www.nj.gov/transportation. 1、Safe Corridors を日本語に訳すとどのようになるのでしょう?(辞書でもいまいち分かりません) 2、「 」内の訳 よろしくお願いいたします。

  • 次の標語を英語に訳していただけませんか

    よく学校目標になりそうな標語に以下の2つの表現があります。それを英語に直していただけないでしょうか。 (1)「誠実力行」 (2)「報恩奉仕」 そして、「学校目標」という日本語はschool slogansという英訳であっていますか。よろしくお願い致します。

  • 可能性の多寡についての表現

    物事の大小や多寡を判断するには通常決まった形容表現があります。ところが、「可能性」(「蓋然性」等も同様)については、いろいろな言い方が用いられています。 (例) ・失敗に終わった可能性が大きい(または「大である」) ・犯人は既に海外に逃亡した可能性が強い ・景気は失速する可能性が高い 一見いずれもありうる表現のようですが、これら「大きい」「強い」「高い」については、 (1)いずれか1つが正解で、他は誤り(そうだとすればどれが正解でその根拠は?) (2)事例により使い分けるべき(その場合使い分けの基準は?) (3)いずれも使用可能(それは何故そういえるのか?) (4)その他 のうちどれが正解でしょう? さらにこの事情は英語においても極めて似た状況(「highly probable」「strong possibility」「huge oppoortunity」などいずれの形容詞もやはり使えそうです)のように感じるのですが、英語の場合は上記(1)~(4)についてはどうでしょうか。 以上、日本語・英語片方でも結構ですので、ご教示方よろしくお願い申し上げます。

  • 日本特有の経費等の表現を英語では?

    車の見積書で使う言葉を日本語にしたいのですが(さまざまな国の方がいますのでこれが絶対と言う日本語は無いと思いますが一般的なアメリカ英語の場合でかまいません)、日本語を理解できない外国人80%の人に理解できる、適切と思われる英語を教えてください。直訳でなく海外では最適な言葉と思われる、又は実際に使われている言葉でお願いいたします。 付帯費用 税金:自動車税、自動車取得税、自動車重量税、自動車損害賠償責任保険(賠責保険) 販売諸費用(課税):検査・登録手続代行費、車庫証明手続き代行費用、移転登録・廃車登録代行費(下取り手続き費)、納車費、希望ナンバー申し込み代行費、輸送費 販売諸費用(法定費用):検査・登録印紙代、車庫証明印紙代、移転登録・廃車登録印紙代、 支払い方法内訳 下取り車 申込金、保証金、時間工賃(取り付け工賃)

  • ウェブで学べる英会話

    ウェブで学べる英会話のいい教室を探しています。ローコストで、英語で1対1で対話できて、自分の表現でおかしいところは添削してくれるような教室はないでしょうか??どなたかご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • 車に乗り始めた

    こんにちは。どなたか下の英文を見てください。 英語では車を持ってる?ときかないで、運転するかどうか、Do you drive?と訊くことが多いみたいですが、それまでのってなくて、乗り始めた場合、I started drivingでいいのですか?それともI started driving a car. とかI got a car.とcarを使って表現することが多いのでしょうか。 言いたかった文はこれです。 I finally started driving! I found that owning a car makes my life much easier. It's a quite old car, but good enough for me. I'm just happy. ついに車に乗り始めました。車を持ってすごく生活が楽になったと思う。かなり古くてボロイ車だけど、それでも私には十分だしうれしいの。 ぼろいっていうのもよくわかりません・・・ どなたかよく使われる表現を教えてください。お願いします。