• ベストアンサー

前回はマニフェスト選挙、今回は?

askiteの回答

  • ベストアンサー
  • askite
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

今回の選挙は、「見極め選挙」でしょうね。 いろいろな「見極め」が出てくる選挙です。 ・自分達でさえわかりにくい年金制度を抜本的改革をすることもなく、間に合わせ強行採決してしまう与党を承認するのか? ・国内で何も議論されることなく、首相が独断で米国の大統領に約束してしまうというような国に甘んじるのか? ・人生いろいろなんて言って口先でごまかす首相を支持するのか? ・北朝鮮の拉致問題はこのまま行けばうやむやになりそう。二家族の子どもたちが帰ってきたことでよしとしたいという雰囲気がある、今のままでいいのか? ・政治家や官僚がやりたい放題で、国民の怒りを表現するのかしないのか? しらけてしまって棄権する人が多いのですが、その意味を分かって棄権している人がどれくらいいるのでしょうか? 投票しないということは、「組織票勝利に賛成」という態度を表明しているのと同じ事になるということです。今回の選挙でいろんなことが見極められそうです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 >首相が独断で米国の大統領に約束してしまう  これが一番納得いきません。  もっと独自の平和路線をいったもらいたいです。  拉致問題もアメリカに頼る態度がありありです。  投票率が低いと組織票の多い自民党と公明党が圧勝しますね。  まさかそれをねらって国民をしらけさせる政治を行っているのでは。

関連するQ&A

  • 【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを

    【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを知っていましたか?】 今回の参議院議員選挙が憲法改正の是非で投票する選挙だと知らずに投票してしまいました。選挙前のテレビのニュースで憲法改正の是非が焦点って言ってましたっけ?終わってから、今回の参院選は憲法改正でしたと言われてびっくりしました。

  • 小沢さんが言った前とマニフェストの内容が違う所って

    小沢さんが言った前とマニフェストの内容が違う所って 衆議院選挙のときの民主党のマニフェストと今回の参議院選挙のものとで、 どこが違っていますでしょうか?

  • 選挙権と被選挙権に年齢差があるのは

    選挙権は、満20歳からあります。被選挙権は、衆議院議員だと25歳、参議院議員、都道府県知事だと30歳からですが、このように年齢差があるのは何故でしょうか? すべての選挙権を20歳、被選挙権を20歳にしていないのは、何故でしょう?法律にあるからというのは、そうだとおもうのですが、憲法改正がその前文も含めて変えようという動きが大きくなっていると思いますが、このあたりもっと議論の必要性があると思いますが、憲法改正と絡めてお教えください。 よろしくお願いします。

  • 7月の参議院選挙の各党マニフェストが出揃いました。

    7月の参議院選挙の各党マニフェストが出揃いました。 民主党のマニフェストには、日本人拉致被害者問題について書かれてなかったように、思います。 民主党の拉致問題担当は、元在日朝鮮人の参議院議員(今回改選)白眞勲(ハクシンクン)です。 民主党政権は、拉致問題に取り組む気がないんでしょうか?

  • 前回の自民党のマニフェストの採点

     今 各党とも選挙マニフェストを発表していますが, 前回の 自民党のマニフェストの採点をしてみようと 考えました。  前回の 自民党のマニフェストが分かるサイトを教えてください。 補足   自民党での自己採点では どの項目も 取り組み  多くの項目で 良い評価をしたようですが,  自分は 納得していません。  例 消えた年金は 少なくともできていませんよ

  • 参議院選挙 何が変わるのか 変わる気がしない

    よろしくお願いします。自民党には選挙後でなく選挙前にやれと言いたい。 1、各党のマニフェストは発表されましたが、本当にマニフェストは実行されますか。 今回の選挙ではなく、前回の選挙(参議院でも何でもいいです)で発表されたマニフェストは実際、実行されたのでしょうか? 2、民主党の「生活が第一」と言いますが、他に何が一番だと言うのでしょうか? 3、年金問題で自民党が「社会保険庁の責任は極めて重大であり、問題発生の原因や責任の所在について、早急に調査・検証し、国民の不安を解消する。」と、マニフェストに書いてあるのですが。そもそも社会保険庁の管理というか責任は自民にあると思います。(違ってたら、この質問の意味がないのですいません)もしそうなら、自民が責任とるのは当たり前でいちいちマニフェストに書くべきことではないと思います。

  • 今回の選挙が終わって

    民主党が圧勝したわけですが、前回の衆議院選挙後は、自民党圧勝について、かなり問題視する意見や報道が終了直後から、かなりあったように記憶しています。国民は騙されたのだ!とか、マスコミの報道のやり方がまずかったのだ!(「刺客候補」など」)いう意見も珍しくなかったかと思います。今回は与党で3分の2までいっていないということかもしれませんが、ここまであまりそうした話は大きく出てきていません。私は民主党に投票したのですが、ここまで「みんなで民主党に投票したことはすばらしかった」のような感じになると、もとからの民主党ファンでもない私は引いてしまいます。  前回と今回で圧勝という意味では変わらないのに、直後の雰囲気がかなり違うと感じるのですが、どうしてなのでしょうか?

  • 参院選での争点?

    安倍首相は、自民党HPで、「憲法改正はしっかり政治スケジュールにのせていく」、と断言されているようです。 ・年金記録漏れ問題 ・久間発言 ・赤城問題(政治資金規制法) ・消費税アップ ・憲法改正問題 参議院選挙で、争点になるものは、上記でよろしいのでしょうか?

  • マニフェスト通りになったのか?

    衆議院解散となりましたが、前回の衆議院選挙の時に出されたマニフェストが、この2年ぐらいの間に、どれぐらい実現されたり、されなかったり、無視されたり、反故されたりしたのかを、簡潔に評価した文書か、調査結果が載っているようなサイトはないでしょうか?

  • 選挙関連質問で

    今回の衆議院選挙で とか 3年後の参議院選挙で とか質問している人って、基本的にバカで選挙にも行っていないですよね? 衆議院選挙は昨年12月ですし、3年後にあるのも衆議院選挙です。 参議院は任期が6年って知らないのでしょうか? それとも本気でそう思っているのでしょうか? そこで質問です。 今回の参議院選挙は無効と訴えてる暇人の弁護士団は、どこに投票したのでしょうか?