• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卑怯者…利己的な考えをしてしまう)

結婚相手のお母様の介護についての悩み

mindy73の回答

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.5

あなたの人生です。あなたのしたいように。本当に好きなら私は旦那の支えになります。でもそこまで好きじゃなかったら別れますね

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の子供を…諦めきれない部分が…どうしても捨てきれなくて。 彼のためには自己犠牲もいとわない。彼のために人生を捧げてもいい、と…そう思えなければ、結婚はしてはいけないのかもしれないのに、私は自分の幸せを優先してしまっているのでしょうね…

関連するQ&A

  • 利己的な人間は改善されないものなのでしょうか。

    利己的な人間は改善されないものなのでしょうか。 結婚してからハラスメント的、かつ利己的な夫の言動があらわになりはじめ・・・ それでも「良い部分」を重視し、傷つけられるような言動に対して何度も何度も、 「自分がいたらないから」「自分が悪いから」と、自責しては仕切りなおし、 夫に寄り添い続けてきました。 でも、「自分を守るために子どもにさえ平気でウソをつく」「俺がやってることは正しい」、 「俺の機嫌を悪くする奴は子どもでも許さない」そんなオーラを、無言で発し、 夫婦の営みも「俺がやりたい時はこたえろ」ぐらいの雰囲気をかもしだされ、それにこたえ・・・ (こたえないと機嫌が悪くなる、そんな重たい空気がイヤだからこたえる) そういう「利己的な夫」という事実が、カウンセリングで明るみになり、 子どもへの悪影響も考え、(もう子どもたちはすでに意味無く攻撃的なので) 一昨日、離婚を決意しました(夫にも伝えました。別れたらそれでええんやろー!って感覚でした…)。 でも、「おまえを愛しているから今までここまで頑張ってこれたんや」とか、そういう類の言葉を聞くと 私のモノサシをもう一度彼に合わせたら、今度こそは彼は解ってくれるかも・・・ と、思ってしまうんです。。。 だから、客観的な意見が聞きたかったので、投稿しました。 無意識な領域で「利己的」な人間を更正させることってできるのでしょうか。。。 正直、苦しいです。 わたしは・・・・ どちらかと言えば、子どもは巣立つものだし、子どもより、夫を大切にしたい。 けど、子どもたちの無意識行動が、夫に似てくると… 正直、子どもたちの夫に似たマイナス言動を見るのが辛いのです。。。 「子どもに罪はない」って思ってしまうのです。。。 離婚を、子どもたちの為に決意したのにも関わらず、夫への変化を求めてる自分も居てます。 夫は女、酒、ギャンブル道楽を一切しない真面目な人だから尚更悩んでしまうんです。。。 ただ、愛し方が利己的。。。子どもを駒のように扱う。。。そのメンタル部分が、自分本位な部分が、 私のメンタルに直撃します。。過去何度も話し合おうとしてきました。 だけど、「眠たい」「疲れてる」で誤魔化されたり、「俺はそんなつもりで言ってない!」で終ります。 だから、口頭ではなく、メールでも自分の気持ちを冷静に伝え続けてきました。 けど、それらのへの返信はほとんどありません。 「俺は俺なりに愛してるし、やってきた。」で、終ります。 私の考え方が間違っているのでしょうか。。。 たくさんの子どもを抱えているので、ひとつの決断に対して、物凄く不安になります。 (「家族」という単位は、自分ひとりの問題ではなくなるので) なにか、アドバイス、よろしくお願いします。。。

  • 息子の交際や結婚に対する母親の感情

    息子の交際や結婚に対する母親の感情としては、どのようなものが多いのでしょうか? 私の母と、現在お付き合いをしている彼の母親の考え方が大きく違うため、様々な考え方があるのだと思う一方で、こうも違うものだろうかと思う部分もあり、質問させていただきました。 私の母と彼のお母様の年齢差は約5歳です。(60代後半と70代前半で、私の母の方が年下です)私は30代前半、彼は30代後半です。 私には兄がおり、結婚しています。 母は特に嫁を毛嫌いすることもなく、別居していることもあるのでしょうが、それなりに良い関係を築いております。(別居は「お互いに気を遣うだろうから」という母の提案でした。車で約30分ほどのところに住んでいます) 兄が結婚する時も、「これで私の子育てもひと段落だ」と話しており、「結婚=夫婦生活の確立=自立=子育て終了」という考え方をしています。 また、老後に関しては「私は、自分の面倒をみてもらうために子供を産んだのではない。世話にならないとは言えないけれども、できるだけ面倒はかけずに暮らしたい。介護が必要になれば、施設に行く」と今から宣言しています。 母は長男の嫁で、義両親と同居していることもあり、今まで世間一般に言う「嫁姑問題」で色々苦労もあったようです。そのため、なおさら嫁には私と同じおもいはさせたくない、という気持ちが強いようです。 私だって、もちろん子供はいつまで経っても子供だし、かわいくないとは思っていない。でも、子供には子供の人生がある。自分の世話をするために生まれてきたわけではないのだから、とにかくそれなりに幸せな人生を歩んでくれればそれで良い、のだそうです。自立して幸せな人生を歩んでいくことが、最大の親孝行だと。 一方、彼のお母様は、息子に「依存」といっていいほどの感情を持っています。 彼が10代の頃に離婚し、女手一つで3人兄弟を育ててきた、その人生は苦労の連続で大変であったと思います。 そして、その上現在病気を抱え、息子が介護をする毎日・・・。唯一の独身である彼が全面的にお母様の介護をしています。 彼もお母様のことが大好きで大切で、施設なんかには絶対入れたくないと、頑張っています。 私も、できる範囲のことでお手伝いができれば・・・と思っているのですが、彼のお母様が私を受け入れてくれる可能性は、今のところほとんどありません。 私の存在が気にいらないのです。 彼のお兄様が結婚した際も、嫁に対して嫉妬心をあらわにしたとか。。。 「息子を取られる=彼女はライバル」という考え方があるようです。 彼は、「今まで女手一つで頑張って育ててくれたから、これは恩返しだ。親孝行」と仕事と介護を両立させており、お母様も「これほど優しい息子はいない」と満足しています。入浴・洗髪・歯磨き・目薬・衣服の着脱・布団等の温度調節・・・全て彼がやっています。ヘルパーさんに対してさえも拒否です。 ただ、彼にとって、この両立はかなり厳しいものなのです。仕事で疲れてかえってくるなり、母親の介護をし、ひと段落したら死んだように眠り、翌日は仕事。お休みの日は病院へ連れて行き、なかなか自分の時間を確保することができません。限りある時間の中での私とのデートが、唯一の息抜きだそうです。 この状態が彼のお母様にとってはベストで、できればこのまま暮らしていたいと考えているようです。自分が介護が必要な体のため、心細い部分は多大にあるのはわかっているのですが、自分のためには息子の犠牲を厭わない、という部分が、大きな違いなのだと思いました。 自分とって、今は唯一の拠り所が彼、だから、私の存在が邪魔。ということだと思います。 同じ「息子を持つ親」として、抱く感情の違い。良し悪しを言うつもりはないです。私の身内に、同じ考え方をする人がいなかったため、戸惑っています。 このような気持ちが一般的で、私の母のような考えは異質なものなのでしょうか?

  • 家庭での介護・私のできるサポートは?

    カテ違いでしたらすみません。 現在お付き合いをしている彼の母親の事です。 彼のお母様は、以前大病を患い、現在は介護なしでは生活ができない状態にあります 彼は母子家庭で育ち、彼の兄弟は全員結婚、家庭を持ち、実家と離れた場所で各々生活をしています。 現在、彼は実家で母と二人暮らしです。 お母様の介護は彼が一手に引き受け、仕事と介護の両立をしていました。 それを見かねた親類の方が「数か月、お母さんの面倒をみるよ。あなたにも息抜きが必要でしょう」と、お母様を自分(親類の方の家)に連れて行き、彼は少しの間一人で生活をしていました。 最近お母様が実家に戻り、彼は再び介護と仕事の両立をすることになりました。 介護の関係があり、以前のように頻繁に彼とは会えなくなりますが、そのような状態で私が彼に対してできるサポートに何があるか・・と考えるようになりました。 まだ結婚もしておらず、「彼女」という立場上、あまりにも踏み込んだ行動は慎みたいですが、少しでも彼と彼のお母様のお手伝いをしたいと思っています。 介護保険は申請済で、ヘルパーさんやデイサービスの利用はしています。 私も実家暮らしで、彼の実家とは少々距離があるため、頻繁に行き来するのはちょっと難しい部分があります。 彼の精神的なサポートもしたいのですが、出てくるのはありきたりな言葉だけで、どうも力になれていない気がしています。 私が彼と彼のお母様に対してできることはあるのでしょうか? 実際に介護をされている方、業務に携わっている方、体験談等教えていただければ嬉しいです。 客観的なご意見でも良いのでよろしくお願いします。

  • 親の考え?私の考え?どっちが正しいの‥?

    23歳で未婚シングルマザーで実家暮らしです。 もう少しで1歳7ヶ月になる子供がいます。 最近久しぶりに夜泣きしました。私は抱っこであやかしてるのですが、 母は勝手に電気付いてる明るいリビングに連れて行かれました。 前にネットで子供は明るいと朝だと勘違いし、なかなか寝れなくなると 調べたこともあったので母に 「寝れなくなるから電気付けないでよ!」と電気を消しました。 寝室に戻り、子供の前で母に殴られました。 母とは喧嘩が多く、叩かれるのはいつものことなのですが あえて子供の前では控えめたいと母と決めたのに何度も叩かれました。 子供にも悪影響したくない、泣いてる子供が優先なので母の話を無視し、叩かれる一方です。 一つだけ、頭をグラグラと揺るらされたことは頭に来て母に殴り返しました…。 私も話を聞かなかったのも悪かったと思いますが 母からの話はほとんど説教なので無視し続けました。 来年には家を出る予定でしたが、この事もあって今年中に出るか考えています。 一応、親は人生の先輩って聞くので親の考えが正しいのか分からなくなりました。 大人になっても親に殴られるのはお恥ずかしいですが…。 家も子供の保育園のこともあるので実家の近くに住むしかないのかな‥ 少しでも親から離れたいです… あんな親が親だと思いたくありません…。 親の籍から外したい…と本気でそう思いました。 馬鹿な考えだって自覚あります。。 長々とすみません。誰かに聞いて欲しくて‥

  • 10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。

    10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。 少し長くなります。すみません。 27年前に50歳で脳梗塞で倒れ、半身麻痺~歩行困難~自立不能~嚥下障害と、徐々に機能低下し、ここ10年はほぼ寝たきりです。 7年前にバリアフリーマンションに移り、父78歳と24時間介護してくれるヘルパーさんとの3人暮らしです。私と妹は嫁いで遠方に暮らしています。 ヘルパーさんは完璧な介護者で、おかげで在宅介護の手本のような生活を送ることができています。 食事は2年前から胃ろうになり、嚥下障害による肺炎を引き起こしていた頃よりむしろ安定しているように見えます。 客観的にみれば、申し分のない介護生活です。 若くして倒れた不憫さもあり、可能な限りの体制を整え、少しでも健やかな日々を送って欲しいと、家族全員が願っており、願いに近い状態であることに感謝をしています。 母は99%自分の意思では何もできません。 おしゃべりで歌の好きだった母ですが、無表情に相手の顔を目で追うぐらいしかできません。 何を考えているのか、思い及ぶまでもありません。 彼女のこの「生」は私たちの願いですが、 本人にとってはどんなものなのだろう、とずっと考えています。 もし、同じような状況で過ごされている方がおられたら、 お考えを聞かせていただきたい。 こんなことを尋ねるのはおかしいかも知れませんが、 長年頭から消えない疑問です。

  • 胃ろうをするか判断に困っています

    81歳の母が、敗血症で入院中で、敗血症の菌がほとんどなくなって、回復の方向です。 現在は、鼻のチューブと点滴で栄養をとっていますが、口から食事をとることにトライしていますが、 出来ない場合、胃ろうを早期に実施することを進められています。 胃ろうをした場合、自宅で77歳の父1人で介護出来るかが心配です。 敗血症になる前は、パーキンシンと痴呆症でベッドと車いすの生活で、 スプーンで食べさせていた状態です。 このような状態で、胃ろうをしてまで、延命することが本人にとって しやわせかと思います。 ご家族の経験談等が有りました、お教えください。

  • 祖父母が・・・・・

    私(34歳)は娘(11歳)、母(56歳)、祖父母(91歳・81歳)、妹一家(30歳・30歳・8歳)の計8人で同居しています。 母は自分は大病をしたときから、少し欝っぽく、また2年前に父が急逝し、欝が少しひどくなりました。もう10年以上薬を常備しています。 孫のためにと頑張って明るく振舞っているのですが・・・ その上に、祖母が2年くらい前から認知症になり、とうとう嚥下ができなくなり、今年4月に胃ろうの手術をし、帰宅してきました。 介護に母、妹、私と3人でやってきましたが、寝たきりなので、ホント大変なんですね。介護のお仕事されている方の大変さがとても分かるのですが・・・。ちょっと愚痴になりますが、祖父は91歳ですがとても元気なんです。なのに、ひとつも介護をせず、私たちがしている間どこかに行ったりと文句だけは言うんです。孫ですが「最低」っていつも思っています。欝の母も頑張っているのに・・・。胃ろうは楽なようで、結構大変なんですよね?91歳の祖父には絶対出来ないと。教えて一度してもらいましたが、もうめちゃくちゃなんだったです。雑で。みんな除菌しながらしているのに・・「やっとけ。やっとけ。」みたいな言い方で。実の祖父ですが、ホント常識がないというのか、情がないと言うのか・・認知症の祖母に何を話しても分からないからと言って「うんちしてる。きたなぁ」とか・・・祖父もたぶんボケてきたように思うんです。真剣に対処していたら、しんどいので、みんな明るく介護してきたのですが。。。もう限界に。今日は妹も母も風邪でダウン。こうなることも絶対あると思っていたので、「デイサービス」の話も時々するのですが、そういうことは「絶対嫌や。それなら入院する。」みたいに言うんです。入院は特に何も出来ないのにみんな大変なんですが・・。もうハッキリ孫ですが、「もうしんどいから二人で老人ホーム入って」と言いたいくらいなんです。そりゃ介護されている人はたくさん居ると思うのですが、正直。。。母が出来ないので、私たち孫がやってるんです。しかも子供が居なければいいですが、まだ小学生の子供なので子供にも接したい時期ですから・・祖母のことばかりしていられないんです。そろそろピアノの発表会があり、妹一家も私も、母も行くのに。。。。どうやって祖父はするのでしょうか。それを何も思ってくれない祖父に腹が立ちます。 胃ろうをしなければいけない祖母と、元気は祖父を同時に入居できるサービスってあるのでしょうか?神戸市北区在住です。 教えてください。

  • 母の考えに違和感を感じる

    私な母の考えにに違和感があります。 例としては、 ・怒りの沸点が低く、怒りを発散することを悪いことだと思っていない。 (溜まって爆発するよりはいいでしょと母は言いますが、怒りを受け止めるこちら側が辛いです) 、自分より立場が下の人をバカにしたようなことを言う。 (例えば私が落ち込みやすいのを冗談っぽくいじるとか) ・いろんなことを「やっておいて」と言うが、私が頼まれたことをやっても「ありがとう」と言わない ・反論しようとすると「え、なんか文句あります?」とまくし立てるように言う。 などです。 母は「厳しくするのは貴女を大事に思ってるからだ」と言います。 でも正直に言えば辛いです。 実の母ではありますが、普段の言動や行動からして価値観の違う人間だと感じます。 ただ、私も人生経験が浅いので「自分の考え」に自信がありません。 けれど、母の考えの上で生きるには、あまりにも苦しいと感じます。 それに、両親に育てられて出来上がったのが自分なので、母を否定してしまうと間接的に自分も否定しているようで怖いです。 本当であればバイトをしてお金を貯めるべきだとは思うのですが、私自身、体が不自由だと言うこともあり、一般的なバイトというのはできません。 何かお金を稼げそうな技能も今のところはありません。 仮にお金があったとしても、私は未成年なので親の了承を得なければいけません。 かなり本気で悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • なかなか無いです(涙)

    何回か同じような質問しましたが、なかなか無いので失礼を承知で、再質問させて頂きます。私は46歳、胃ろうです。自分で言うのは何ですが、無知かもしれませんが、胃ろうでこんなに元気な人間を見た事、聞いた事がありません。お世話、介護、とかではなく「胃ろうになった者」当事者同士限定で、情報交換できるような場を探しています。ご存知ありませんか?

  • 病院から介護施設への移動について

    私の父は統合失調症で14年間入院しています。 最近、薬の副作用のせいで誤嚥性肺炎になりやすくなっているため、胃ろうの手術をしたほうがいいと勧められ、手術を行いました。 すると、今度は病気の回復が見込めるようになってきたから、介護施設へ移りましょう。 ということでした。 14年も入院しておいて、今更病気の回復???と思います。 また、介護保険が摘要になる施設は、すぐには空きが見つからないため、お金がどれくらい出せるか知りたい。と聞かれました。 もし、最初から胃ろうの手術→介護施設へ ということだったのならば、 なぜ、胃ろうの手術をする段階で、介護施設へ移ることも考えましょう。 と言ってもらえなかったのか。 不思議でたまらないのです。 そこで質問なのですが、 ・胃ろうの手術をしたこのタイミングで介護施設へ移るというのは、患者側にとってベストなのでしょうか? 病院では手に負えないから(介護施設ならみてもらえるから)、介護施設へ行きましょう。ということなのでしょうか。 それとも、死期が近づいており病院として、そういった者を出したくないから、施設へということなのでしょうか。 ・うちの近くの老人保健施設に聞いてみたら、1年までは待たなくていいけれど半年くらいは待ってもらうことになると思います。 とのことでした。 しかし、そこの精神病院は違う病院になってしまいます。 病院の提案する場所とは、違ってしまうことになるのかもしれないのですが、 こちらと話を進めることは可能なのでしょうか。