• ベストアンサー

色温度、窓光6500k、天頂太陽5250k、謎です

色彩検定のテキストに、 色温度のところで、 日中の窓光6500k(しかも北窓)、天頂の太陽が5250kと書いてあります。 私は逆ではないかと思うのです。 真上の太陽の方が明るいはずだと思うのです。 どうして天頂の太陽の方が数字が低いのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1444/3779)
回答No.2

色温度の意味は 「明るい暗い」のカテゴリではなく、どちらかと言うと「青っぽい赤っぽい」の方になります。 真上の太陽でも光の中に赤の成分が多ければ色温度は 低くなります。逆に 北窓の光は暗くても、青の成分が勝れば、色温度が高くなります。 決して「明るい暗い」の比較ではないです。 ご存知のように北窓の光は太陽の位置にあまり影響されず(黄道の反対側に位置するため)色彩の基準にされていますね。(光の屈折などの関係で青成分が天頂時よりも多くなる為に色温度も高くなると思います。 西の夕焼け、東の朝焼けは共に光の屈折の関係で赤成分が極端に増える現象ですね。)

happine
質問者

お礼

照度やらを勉強したのでこんがらがっていたみたいです。 解説いただいてやっと理解できました。 ありがとうございました。 また別のことでお世話になるかもしれません。 そのときままたよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#210533
noname#210533
回答No.1

色温度が表わすものは、明るさでは無くて光の色、です。 K、はケルビンという温度の単位。 温度が低いと赤~橙色っぽい光になり、高くなると白、やがて青色に なります。 一般の太陽光線の色温度が6500Kと言われていますが、白と言うより 黄色。3000K位が電球色。白と言えるのは9300K位。 だから、直射が当たる方が色温度がより暖色になるんです。

happine
質問者

お礼

勘違いをしていました。 おかげで理解しました。 ありがとうございました。 照明のところが難しくて勉強に行き詰っております。 また別のことで質問するかもしれません。 そのときはよろしくお願いします。 2人ともベストアンサーです。

関連するQ&A

  • 太陽の表面温度と黒体輻射について

    太陽からの光の成分は黒体輻射の式と一致し この式より太陽の表面温度6000Kが求められるそうなのですが 太陽の中心温度は 1.5 × 10^7 K 、コロナの温度は5 × 10^6 K にもなるとwikiに書かれてあります。 では地球に届く光が太陽の表面の成分しか含まれていない理由は何なのでしょうか?

  • 色温度とRa値について

    「色温度2700KでRa値91の電球」という場合、 昼間の太陽の光で見た場合と近い色合いになるということではなく、 太陽の色温度が2700Kである朝や夕方の太陽光で見る場合に近い色合いになる、 という理解でよろしいでしょうか?

  • 太陽表面より温度が低い黒点が減ると、地球の気温が下がるのはなぜ?

    太陽黒点がゼロになったというニュースを見ました。 太陽表面(6000K)よりも温度が低い太陽黒点(4000K)が減ると、 地球の気温が下がるのはなぜなのでしょうか? 直感的には逆で、黒点が減ると太陽表面温度が上がり 地球の気温も上がるように思うのですが・・・

  • 太陽定数と表面温度

    お願いします。 多くの参考書によると、太陽定数:Sの値が「1,370W」ほどとなっていますが、理化年表1999年版(ちょっと古い)には、1964年から「1,382W」が使用されていると書いてあります。どちらを使えば良いのでしょうか? また、太陽定数が変わるということは、太陽の表面温度が改正されたということで良いのでしょうか? 1,382Wから逆算すると、太陽表面温度は5,793Kとなりましたが、実際はどのような値が運用されているのでしょうか? もう一つなんですが、アルベドの値が0.28~0.3までと様々です。何処かに、最近の人工衛星の観測から0.28が出て来たと書いてありましたが、使用するとするならば、どちらが適当なのでしょうか? 一般的にということで結構です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 太陽光の乗せられるワット数3.6kか4.5kか

    現在、2F建て(1Fのほうが大きい)を検討しております。 このため、太陽光は、2Fの南面には当然つけるとして、1Fにもつけると、4.5kになります。 ただ、1F部分が2Fの影になる部分があり、そこをさけると3.6kまで減少します。 3.6kだとまったく無駄のない配置になるのですが、陰になるときは朝のみです。日中や夕方には陰になりません(4.5kの場合) 新築なので価格差は、1kwあたり45万5000円の部材差のみになります(足場代などは新築なので不要) また、パワコンは4.7kまで対応なので、同じ。売電メーターは、3.6kでも4.5kでも必ずかかってくる部分だと思います。 この場合、4.5kwを乗せたほうがいいのでしょうか?それとも3.6kを乗せたほうがいいのでしょうか 京セラのため、ソーラーフロンティアのように陰には強くありません。価格差は409500円です。

  • 窓の遮光と断熱に使用する素材の色について

    工場の窓際で作業をしています。(窓は透明ガラスで工場にしてはとても広く取って有ります) ブラインドが降りていても端の隙間から太陽の光が差してしまい、作業に影響するため断熱を兼ねて遮光の為に窓にダンプラ(プラ段)を貼り付けたいと考えています。 静電気対策が必要な為、導電製の物を付けようとしているのですが導電性のものは黒色しかないようです。 その場合、断熱という面では黒色だと太陽の光が当たると吸収してしまいかえって夏場だと逆効果の様な気がします。 ダンプラの層があることによる断熱効果と太陽熱の吸収量はエネルギー的にどちらが大きいのでしょうか。 ちなみにダンプラの厚さは4mmを考えています。

  • 太陽光発電の発電効率を上げる、瓦の色ってあるのでしょうか?

    太陽光発電の発電効率を上げる、瓦の色ってあるのでしょうか? 新築で太陽光発電を設置する計画です。 たとえば、黒色は光を集めやすいから良いとか。 逆に、銀色のように光を反射させることで光の乱反射でパネルの下部からも光がパネルに集まって良いとか。 何か、ご存じの方、お教え下さい。

  • 色彩検定公式テキストについて

    色彩検定の公式テキストについて 今年の6月末にある色彩検定2級の試験を受験しようと思っている者です。 勉強には、 【色彩検定2級3級テキスト&問題集 岩井ますみ ナツメ社出版】と 【AFT企画 色彩検定 過去問題集】の2点を使用する予定です。 ですが自分で他出版社のテキストを購入したのですが、 AFT公式の色彩検定2級のテキストも買ったほうがいいのでしょうか? 色彩検定では、公式のテキストそのままから試験に出るということを お聴きしたので不安になってきました。試験まで1ヶ月切っていますし、 公式のテキストはかなりお高いので悩んでいます。。 なぜ他社の出版物を選んだかというと 実は今回初めて色彩検定を受験するので 2級と3級の内容がバランス良く含まれていたので こちらを選びました。 (3級と2級の内容を分野別に同時進行で勉強できる内容になってました) 色彩検定で、他社のテキストと公式のテキスト一緒に購入なされた方がいらっしゃいましたら ぜひアドバイスお願い致します。

  • 光フィルターってなんですか?

    色彩検定の勉強中です。 マゼンダ・シアン・イエローが光フィルターの色で、減法混色とテキストにありました。 光フィルターって一体なんですか? イメージすら湧きません。

  • 住宅撮影(室内)します。色温度はどうすれば?

    住宅の映像(室内)を撮影する予定ですが私は素人です。カメラに色温度を合わせる機能がありますが、太陽光と室内の明かりのミックスはどうやって撮影するのでしょうか。普通に撮影すると外からの光は青、室内は赤っぽい色になると思います。室内のライトに何かフィルターをかけるのでしょうか?プロはどうやって撮影しますか?動画撮影に詳しい方教えて下さい。