• ベストアンサー

色温度とRa値について

「色温度2700KでRa値91の電球」という場合、 昼間の太陽の光で見た場合と近い色合いになるということではなく、 太陽の色温度が2700Kである朝や夕方の太陽光で見る場合に近い色合いになる、 という理解でよろしいでしょうか?

noname#189749
noname#189749

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>「色温度2700KでRa値91の電球」という場合、 >太陽の色温度が2700Kである朝や夕方の太陽光で見る場合に近い色合いになる、 それでOKです 以下、パナソニックのサイト↓より引用です。(末尾の「Raは、ともに10であるが」というのは「100」の間違いと思います。) http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html#anchor_6 *********************************************************************************: (b) 演色評価数は、物体の色の見えの好ましさの程度を表わす指数ではありません。Raの値は、対象とするランプの基準光源に対する色ズレの大小を数量的に表わしたものであるため、その色ズレが好ましい方向の色ズレであっても、好ましくない方向の色ズレであってもRaの値は小さくなります。したがって、Raの数値の大小で色彩を好ましく見せるかどうかを判断することはできません。 例えば、人間の顔色は少し本来の色彩よりもややピンク系にずれている方が好まれますが、黄色もしくは緑色にずれた場合には非常に不快に見えます。演色評価数は色ズレが好ましいか不快かについて全く関係なく計算されているので、演色評価数が同じ値であってもその実用価値は全く異なります。 (c) 平均演色評価数Raや特殊演色評価数Riの数値で示されるランプの演色性は、このランプの色温度と「同じ色温度」の基準光源との色の見え方の差を数量的に表わしたものであります。このため、例えば色温度の異なる二つのランプの演色評価数の大小を比較して、両者のランプの演色性の良否を厳密に比較・評価しても意味がないと言えます。例えば、色温度が2,800Kの白熱電球と色温度が6,500Kの自然昼光のRaは、ともに10であるが両者の色の見え方は異なります。

関連するQ&A

  • 実際の温度と色温度

    実際の温度と色温度 いろいろな文献から、ろうそくの最高温度は1700K、 色温度は1900~2000Kであるとわかりました。 色温度は自然界の光の色を完全黒体である炭素の燃焼温度を基準として 規定したものであるので、最高温度と色温度は同じだと思ったのですが 200K程差があります。これは、誤差の範囲なのでしょうか? それともこの場合は最高温度=色温度ではないのでしょうか?

  • 色温度、窓光6500k、天頂太陽5250k、謎です

    色彩検定のテキストに、 色温度のところで、 日中の窓光6500k(しかも北窓)、天頂の太陽が5250kと書いてあります。 私は逆ではないかと思うのです。 真上の太陽の方が明るいはずだと思うのです。 どうして天頂の太陽の方が数字が低いのですか? 教えてください。

  • 白熱電球の光を反射させて温度を上げることはできるの

    現在教育実習をしているものです。 来週から授業実習(授業を実際に行う)が始まるのですが、そこで理科の授業を3回行います。 単元は太陽の光を反射させて光の性質を学ぶ所なんですが、来週の天気があまりよくないので、雨天案を考えなければいけません。 晴天案では、色の違った画用紙に反射させた太陽の光を当て、色による暖まり方の違いを教えようと思っています。 で、今のところ考えている雨天案では、教室内で白色電球を使って同じような実験を行おうと考えているんですが、事前の実験で何回やっても画用紙の温度が上がりません(一番暖まりやすい黒色でも5分で1℃程度です)。 失敗の理由としては、白熱電球と鏡の距離が大きいため、熱が周りに逃げてしまっているためじゃないかと思っています。なので白熱電球の目の前に鏡を置いて光を反射させたのですが、これでもほとんど温度は上昇しませんでした。なお、直接光を当てると上昇しました。 白熱電球の光を反射させて黒色の画用紙を温めるのは無理なんでしょうか。 また、白熱電球以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 実習生で授業の変更がおそらくできないので、些細なことでも結構です。何卒よろしくお願いします。 また、質問などありましたら聞いてください。

  • 目立つ色温度

    以下の色温度で晴天時に目立つ(被視認性)色温度を順番に教えて下さい 赤(1000K以下)、青(7000K~8000K)、黄色2200K~3000K、白(4000K~5000K) 真昼および真夜中で区別いただくと嬉しいです。

  • デスクライトの明かりと部屋の明かりの色温度について

    部屋のLED照明が電球色で調色できません。 デスクライトは山田照明のZ-LIGHT 調色機能付き Z-80NBを使っています。 ただ、電球色にするとルーメンやルクスが減って暗いです。 普段は最大ボリュームの昼白色(4200k)で使っています。 部屋の照明の色温度と、デスクライトの色温度は違っていても目の負担はないのでしょうか? 少々手元が暗くなっても合わせるのが理想なのでしょうか? 電球色は2700k~3000kくらいなので、そこまでの色温度の差がないので気にしなくてもいいでしょうか?

  • 太陽の表面温度と黒体輻射について

    太陽からの光の成分は黒体輻射の式と一致し この式より太陽の表面温度6000Kが求められるそうなのですが 太陽の中心温度は 1.5 × 10^7 K 、コロナの温度は5 × 10^6 K にもなるとwikiに書かれてあります。 では地球に届く光が太陽の表面の成分しか含まれていない理由は何なのでしょうか?

  • なぜ光は温度が高くなるにつれて色が変わるのか

    色温度が低いと赤い光 色温度が高いと青白い光 その中間くらいが白い光になるのはなぜなのでしょうか? おしえてください

  • 蛍光灯の色温度の違いによる電気代について

    色温度が (1)2800k・・・電球色 (2)5200K・・・ナチュラルライト色 (3)7200k・・・クリアデイライト色 の蛍光灯があります。 (質問1) 1本を点けたときの電気代の大小は、それぞれ(1)<(2)<(3)のように違ってくるものなのでしょうか? (質問2) 蛍光灯(2)を2本点けるよりも、蛍光灯(3)を1本だけ点ける方が電気代は安く済むのでしょうか? これを買ってみようと思います。 http://item.rakuten.co.jp/alllight/fl20sselc18pd_toshiba/ 回答よろしくお願いします。

  • ELDの色温度の変更について

    初めて質問させて頂きます。 コンペティション投稿の為、個人的ですが照明器具のデザインを考えております。 その照明器具のポイントとして白色光~電球色へ色温度を変化できる事が重要となります。 そこで調べていた所、ハーマンミラー社のリーフライトがLEDを使用し色温度と光量を無段階に調節できる事が分かりました。 http://www.hermanmiller.co.jp/product/leaf_light.html そこでLEDについて質問ですが、LED単体で色温度を変更する事ができるのでしょうか? もしLED単体で色温度を変えれない場合、白色光と電球色のLEDを交互に並べ、それぞれの光量を調節する事により 色温度が変わっていくように見せる手法が必要と考えています。 調べても分からなく、恐れ入りますが教えて頂けます様お願い致します。

  • 色温度について

    ホワイトバランスをオートにすると、とんでもない色バランスとなって綺麗な色にならない場合があります。 そこでRAWで記録し、後に、PCのソウトで現像しますが、その才に、ケルビンは2000から10000まで調整できるのですから、その内のどこかが最適な色温度が選択されるはずです。 ところが実際には、どの(K)でも最適が得られません。 何故、ホワイトバランスをオートにした場合だけ、このような現象となるのでしようか ?