上杉謙信の義とは?信長の兵農分離についても知りたい

このQ&Aのポイント
  • 上杉謙信が義を掲げた理由やその義を貫いたかについて、質問者は疑問を持っています。
  • 甲州兵や三河武士が強い理由や、尾張兵や近畿兵が弱い理由についても疑問を抱いています。
  • また、信長の兵農分離の制度や、三好長慶が天下人と言われる存在だったかについても知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

上杉謙信等について

上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 色々と知りたいことが多いもので、統一性のない質問になってしまい、申し訳ありません。 分かる部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32959)
回答No.1

>利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません 謙信公が戦さマニアの変態さんでしたからね。なんだろう、「三度の飯より野球が好き」みたいな感じで「三度の飯より戦さが好き」だったんですよ。でやっぱり「大義名分」というのが必要じゃないですか。もちろんそんな大義名分というか個人の趣味みたいなものに付き合わされる越後の皆さんはたまったものじゃないのでしばしば反乱を起こすのですが、なにしろ謙信公ときたら戦国無双もいいところで反乱を起こしても必ず負けちゃう・笑。だから越後の皆さんは泣く泣く謙信公に付き合わされるか、反乱を企てて鎮圧されるかのどちらかだったのです。 >上杉謙信は完全に義を貫きましたか? 謙信公にしか分からない義ですけれども。ま、なにしろ自称「毘沙門天の化身」ですから。 >甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 甲州兵や三河兵はいってみれば正社員みたいなものでした。一方の織田軍の兵士はフリーター集団です。正社員とフリーターでは正社員のほうが能力が上でしょ、一般的に。 >信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? 今の軍隊のような訓練をしたわけではありません。当時は足軽のような兵隊は日本でもヨーロッパでも「真面目に農民ができないゴクツブシがやること」だったんです。だから命をかけて戦う気持ちなんてさらさらありません。お金で雇われているだけだから、田舎の武士みたいに卑怯な負け方でもしたら地元でネチネチいわれることもない。 だからまず集団戦法にしました。「みんなと一緒なら怖くないよ」です。ついでにいうと、真ん中のやつを逃げられなくする効果もあります。そして殺される恐怖を緩和するために長い槍を持たせたり、銃を持たせたのです。敵が遠ければ遠いほどやられる心配は少ないじゃないですか。 彼らはお金で雇われているだけだから、こりゃ負けそうだとなると逃げちゃうし、苦戦しても頑張ろうって気持ちもありません。フリーターはフリーターなのです。 >三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 一時は畿内を幅広く影響下に起きましたが、「持ち株会社三好ホールディングスの会長」くらいの立場です。しかもそれぞれの子会社は独立意識が強く、いうことを聞かないこともしばしばでした。 強制捜査を受ける直前のライブドアってグループ全体としてはかなり大きくなっていたけれど、急速に大きくなったせいで人材の育成が追い付かず、若い幹部社員がホリエモンのいうことを聞かなくなって好き勝手にやるようになっていましたよね。そのおかげである意味ホリエモンは社会的に助かったともいえますけれど、それに近いような感じですね。 だから天下人とはいえないでしょうね。

その他の回答 (2)

回答No.3

謙信は元々寺に預けられた僧侶で家督を継ぐ身にはありませんでした しかし兄・晴景の無能さによって越後で内乱が頻発し 自分たちのために戦う連中を見て嫌気が差したようです だからこそ義のために戦おうと決めたようですね まぁ戦国の武将では最も義を貫いたかもしれませんね 私利私欲の為に戦った事はあません(越後統一の為の戦いは仕方ありませんが) 越後意外に領土を拡張する野心もなかったし 手に入れた北信も元の領主だった村上義清に返してます(そもそも川中島の戦いは村上のために戦ったわけですし) 上野を追われた関東管領 上杉憲政にも「必ず関東を平定し管領様にお戻し致す」と約束しています(結局その約束は果たせませんでしたが) 信長が兵農分離をおこなったのは その通り尾張の兵が弱かったからです 尾張の兵が弱いと言われたのは信長が兵農分離をする以前の事です

  • 15261526
  • ベストアンサー率23% (71/306)
回答No.2

>上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 独善的な価値観を行動原理にしている為政者は、大概、正義とか義などの抽象的かつ身勝手な理屈を大義名分にします。 彼はその典型例でしょう >利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? 上記した通り 貴方が理解する「義」なんてのは、貴方の独善であって、他人の義と同じではありませんよ >あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? 彼独自の義があって、失敗しても貫いたつもりなのでは? 当人しか知るよしもない話です >まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 司馬遼太郎あたりが民俗学的に考察した話で評価基準にしても意味不明 主観的な評価なので理由などは荒唐無稽だと思うが 兵士の強弱を評定するにしても、その環境に差異があるのだから、評価するのは困難 異種格闘技戦の方がまだ比較する手法がある >信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。 デマです。伝統的に存在する戦時傭兵の領域を出ていません。 >それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? わかりかねます >また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 天下人なんて概念は当時ありませんので そう評価する人の世界観次第でしょう。機内三好家領域しか知りえない人間にとっては、三好家は天下人たりえるでしょうからね

関連するQ&A

  • なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょ

    なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょうか? なにか利があったんですか?? 理由を教えてください!

  • 敵に塩を送る

    上杉謙信が敵に塩を送ったのは、純粋に義のため、人道主義、武士道のためと考えてよいのでしょうか。国益を考えてはいなかったのですか。

  • 好きな戦国武将ベスト5教えてください

    ちなみに僕は 1織田信長:天才的で何にもとらわれない発想は突出している。 2蒲生氏郷:部下思いの武将。秀吉に暗殺されたという噂あり。 3豊臣秀吉:農民から天下へ。大変前向きで明るい。晩年は独裁的。 4北条早雲:謎多い人物。農民の税金を軽くするなど、義の心あり。 5上杉謙信:誠実をもってならした珍しき大名。とにかく無欲。 です。理由なんかもあったら書いてください。

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。

  • 農民兵は農繁期に出兵できない事はないのに・・・・

    A「農民兵は農繁期に出兵できない。」 B「信長だけは兵農分離して常備軍を作って農繁期でも出兵できた。」 歴史小説ではおなじみのAとBですが、間違いです。 旧暦と新暦の違い、田植えと稲刈りの時期の変化を計算にいれると、 桶狭間は田植えの真っ最中。川中島の5回の出兵期間もすべて稲刈りシーズンにかかります。今川も上杉も武田も農繁期に出兵できています。 そもそも、源平合戦も南北朝も農民兵が「器量に堪うる者」として出兵できているのに、戦国時代にだけ出兵できないのはおかしいです。 作家だけで無く、小和田先生も2008年以前は似た事を書いていました。私は、作家や出版社に配慮した大人の事情で仕方なく書いたのだと思っていました。しかし、先日、70年代の永原先生の本にも「農民兵は農繁期に出兵できない。」の言葉が。 歴史学者の間でも、農民兵は農繁期に出兵できないとされていた時期があったのでしょうか?出兵期間を調べれば、間違いに気づくのに。

  • 意地と誇り

    太閤亡き後の天下を狙うに当たり、石田三成の決起を促す為に徳川家康は遥か会津 上杉景勝へと槍を向けました、上杉が徳川に盾突いた理由はまあ一口では語れないでしょう、ただその内の大なるものの一つが、上杉の意地と誇りにあったのは恐らくそうだろうと思います。 結果満天下に上杉の義と誇りを示しはしましたが、会津120万石が 1 / 4 の米沢30万石へと大幅に減知され、その代償は途方も無く大きかった、まあ家名が残っただけ儲けものであったでしょう。 一方対照的であったのが前田家、家康の言い掛かりに対し徹頭徹尾辞を低くしてこれを躱した、当主利長の生母 芳春院 を江戸に人質として差し出す事までしましたが、それが後の加賀100万石に繋がる事となる。 まあ意地・誇り・見栄・・厄介なものです、それを幾らか軽くすれば生きて行く上でどれだけ楽か分からない、ただ男 ( 人間と置き換えてもいいのですが ) からそれを取っちゃうと果たしてどうなのかとの思いも一方ではあります。 さて意地と誇りに関した何かがあればお教え下さい。

  • 上杉謙信とか上杉家とかを

    なんだか義に生きて義に死んだみたいにすごく美化してますけど、 誰が何のために上杉家を美化し始めたんですか。 実際のところ上杉軍って、攻め込んだ先で百姓とかぶち殺しまくったり、 女を犯しまくったり、すごく恐れられていたと聞きました。 上杉謙信に至っては、ただの戦好き。 今で言うところのブッシュ元大統領みたいなものだと言うことですよ。 いったい誰が何のために、 上杉家を義に生きる集団みたいな情報操作をしたんですかね。

  • 上杉謙信について

    上杉謙信について詳しく載っているサイトがあれば教えて下さい。(上杉謙信の戦法や兵の数など) とにかく、どんな事でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 上杉謙信

    歴史上かなりの人格者であり内面・外面共に強さを誇ったと聞きました。 上杉謙信について、どんな些細な事でも構いません。情報を教えて下さい。

  • 上杉謙信について

    上杉謙信のことを調べていました。下記の文章は、某書において、上杉謙信を紹介したものです。(抜粋)         記   謙信はこうした経済力をバックに越後を統一し、さらに他国への軍事侵攻を進めることになるわけであるが、ふつうは、領土を広げる戦いに戦功のあった家臣に恩賞として、新たに広げた土地を与えることを繰り返す。しかし、謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。  信濃・川中島に出兵したのも、信玄のそれ以上の北進を阻止するためと、信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があったからである。 以上 私が疑問に思うのは次の3点です。 1 「謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。」ということなのですが、私には、本当かな???という気持ちが強いのです。たしかに、「敵に塩を送る」というのも謙信を美化しての諺だと思いますが、少し「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 2 「信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があった」とありますが、信玄と直接接するようになれば、好むと好まざるとにかかわらず、戦わざるを得ません。仮に、川中島の戦いに謙信が勝利し、村上義清ら領地を返してあげたとしても、それは、謙信にとっては、そのことが、謙信にとって、また越後にとって、信玄との間の「緩衝地帯」あるいは「防護壁」になりうるのであって、下剋上の戦国時代ということを前提にすれば、「義侠心」というのは、これも「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 3 仮に、「美化しすぎている」としたら、その原因は何なのだろうか???過去にNHKの大河で石坂浩二が謙信役をやった「天と地と」というのがありました。印象に残る良いドラマだったというかすかな記憶がありますし、海音寺潮五郎の原作も読みましたが、そんなところも影響しているのかと???想像しましたが、日本史を自学していると、少し疑い深くなりました。 BAを選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をいただければありがたいです。