• ベストアンサー

鍋をうまく振りたい・・・

飲食店で働いているものですが(バイト)中華鍋をうまく振りたいです。ですが振って具がドッシャーンとぶちまけたりすると躊躇してしまいできません。できればかっこいいし、もちろん練習あるのみなのはわかりますが家に飲食店みたいな大きい中華鍋はなく、また、ミスったらと思うと振るという行為にまで至りません。でもこの質問にアドバイスしてくださる方がいれば挑戦しようと思っています。コツ?みたいなものがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.3

家でよく家族のために料理する男です。 プロでも飲食店経験もないですけど、 鍋振りのコツは大きい鍋でも小さい鍋でも 変わりないと思います。 最初は出来るだけパラパラとしたもの(固く炊いたご飯とか)、 豆類とか、汁気の少ないもので、なおかつ火力強めでやることだと思います。 加熱しながらドタっとならない具材がいいですね。 で、ドタっとなりがちな重い具材を無理して振るよりも スベる具で飛び出しそうな状態をコントロールする方が コツをつかむのは早いと思います。

homura7
質問者

お礼

そうなんですか!卵でとじるみたいな料理もあるので今度挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

先ずは火にかけず雑巾を入れて振ってください。 慣れてきたら、米です。 砂でも良いです。 これも火にかけないで練習です。 とにかく粒状のものを振ってください。 こぼしても問題ないもので練習あるのみです。 中華鍋は買った方が良いですね。 安いのでも良いので店と同じくらいの大きさが望ましいです。 これで慣れればこぼさなくなりますよ。 一回覚えれば大体どの鍋でも出来るようになります。

homura7
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。中華鍋買ってやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akmyu
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.2

鍋振りの動画を見てイメージトレーニングするのもいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w9fb
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

フライパンに、食べ物の代わりにおてだまをいくつか入れて練習するといいですよ。 おてだまの重さがちょうど良く、ぶちまけてしまっても問題ない、汚れないし音もしない。 おてだまは、私は昔、100円均一で買いましたが、今も売っているかはわかりません。 おてだまが入手困難なら、小さなビニール袋に生米を入れたものをいくつか入れても良いと思います。 あとは、鍋を振る時一瞬手前に引くなど、コツをつかんでください。

homura7
質問者

お礼

もう、失敗してもいいのでトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “あおり”って便利ですよね。でもいつも中華鍋を使う訳でもなく、フライパ

    “あおり”って便利ですよね。でもいつも中華鍋を使う訳でもなく、フライパンでも練習すれば出来るようになりますか?フライパンでも皆さんあおりますか?コツなど教えて下さい。

  • 中華鍋で魚を身崩しせずに炒める方法

    中華料理(自称)を作るのが好きなのですが、恥ずかしながら 昨日初めて魚を使った料理に挑戦したところ、玉杓子でかき混 ぜてたら身がぐずぐずに崩れてしまいました。 魚の種類は鯛で、ブツ切りにして軽く塩を振り、片栗粉をまぶ して炒めました。後で細切りのネギを加えて甘酢と溶き片栗粉 でからめたのですが、その時点ではもはや魚の身は原型をとで めていませんでした・・・。 使用した北京鍋は15年以上使い続けているもので油もよくなじん でおり焦げ付きつくことはほとんどありません。 ネットで調べてみたら、魚(特に白身)を炒める場合は、かき混 ぜずに鍋を振って混ぜ合わせるとあるのですが、そこまで上手に 鍋をふれません。 あと、一度魚を揚げてからというのも考えたのですが、どうなの でしょうか。 あ、なんだか長文になってしまいすみません。 中華鍋で魚を上手に炒めるコツをご存じでしたらお教えいただけ ないでしょうか。

  • 中華鍋に油が焦げ付いてしまいます。

    初めて質問をさせていただきます。 最近中華鍋(北京鍋)を使い始め、錆び止めを焼ききったり 表面を粗い物からだんだんと細かい目で磨いたりして、料理のできる状態にはなりました。 油を慣れさせるというものがよくわかりませんが、油を熱して捨ててを繰り返したり野菜くずを炒めたりするということを調べた上で実践してみました。 それで本題の質問なのですが、白い煙が出るまで鍋を熱して 油を入れ、一旦捨てて調理に必要な油を入れて調理に入りますよね? そのときに炒めていて、少しくっついたりくっつかなったりという現象が起こるのですが、 洗おうとするとどうやら原因が「油が焦げ付いた」ようになっているものらしいのです。 少し分厚い、油の茶色い膜が一部分に張り付き、そこが焦げます。 空焼きをすると、さらにそれが焦げて真っ黒な張り付きになります。 具が焦げ付かなくても鍋に油が焦げ付いてしまっては、どうしようもありません。 対処の方法などを教えていただけませんでしょうか。

  • 中華鍋を安全に復活させたい~新しいのを買うべきか?

    経験者の方に特に質問です。 数年使っている、鉄製の30cm程の中華鍋があります。 母の「食べないものを焦げるまで焼く+放置&洗わない方が長持ちすると、食材を入れたまま放置」 (私には理解できません)の結果、焦げるわ錆びるわの悲しい鍋になってます。 今は揚げ物にしか使われていない、悲しいその中華鍋を復活させたいのですが、 復活させるには、最初に焦げとサビをサンドペーパーでこすり落としてから、 焼きの作業をする必要があるようです。 過去ログを見ていますと、焼きの作業で持ち手が持てないほど熱くなるとか、 煙もうもうとか、コワイことも書かれているので、躊躇しています( ̄∇ ̄; 【質問】 復活させるなら、その手順と安全性は、女性に易しいか?やけどしないか、火事にしやしないか?    or 復活は難しい作業なので、新しい鍋を買うべきか? ・・・新しいのを買っても母に同じことをされそうで、 それはそれで今から凹むんですが。 よろしくおねがいします。

  • おすすめの鍋料理(だし)教えてください!

    検索したのですが、私が聞きたい質問内容に合っているものを探せなかったので教えてください・・・。 私は、鍋の味付け?はしたことがなく、いつも市販のつゆを買って使っています。 ちゃんこ・寄せ鍋つゆ・豆乳鍋など色々買いました。家で作るのは、ただ水たきにしてしてポン酢で食べるくらいしかしたことないです。。。 味噌味を家でしてみましたが、量の多い味噌汁?みたいな感じにしか出来ませんでした(^^;) 冬は結構鍋をするので、市販のものを毎回買うのもばかにならないし、味も同じような感じなので、家で出来るポン酢以外の味の鍋を作りたいなぁと思います。 ちなみに、今回はおすめの「具」ではなく、「味つけ」のほうを教えてください。 また、子供が小さいので、酒かすやキムチなどは出来ません・・・個人的には食べたいですが・・。 よろしくお願いします。

  • 鍋つゆの作り方。

    またまた質問させて下さい。 お鍋のつゆって、買ってきたものと、市販のパック になっている物と何か一味違うような気がします。 私がいつも作っているつゆは、酒、醤油、ほんだし、味の素少し 味噌少しです。みなさんはどうに作りますか?? 入れる具でも大分おいしさが変わると 思いますが、「これは絶対入れたほうがおいしくなる」 という材料もお願いします。

  • 冬のお鍋の中身を教えて下さい

    家で鍋をやろうと思っています。はずかしいのですが、鍋をつくったことがありません。鍋のつくりかたとその中身のトッピングのおすすめを教えて下さい。みなさんが今までつくったなかで、またはよくつくる鍋をおしえてください。個人的にはお豆腐が好きです。また、たれは何がおいしいかもできればアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 味噌鍋がただの味噌汁になってしまいます。アドバイスお願いします

    お世話になります。料理が下手な者です。 味噌鍋が好きで、たまに自分で味噌鍋作りに挑戦しているのですが、どうしてもお店のような味がでなく、結局ただの具沢山の味噌汁になってしまいます。 私の作り方は、カツオとコンブと化学調味料でスープの味を整えて、白菜・シラタキ・ナガネギ・魚のダンゴ・豆腐・鶏肉などを土鍋に入れて煮込みます。 出来上がったこの味噌鍋は、見た目ではちゃんと味噌鍋に見えるのですが食べてみると、味がただの味噌汁なのです。 先日、バターを加えると良いということを聞いたので味噌鍋にバターを入れてみました。するとたしかに味噌汁の味から脱出することができたのですが味噌鍋の味ではありませんでした。 皆様はどのようにして味噌鍋を作っているのでしょうか?。いろいろな方法があると思うのですが、さっぱり解らないでいます。最近では家庭では味噌鍋を作るのは不可能ではないかと思い始めています。 なにか、こうすれば良いというアドバイスをいただけないでしょか?。よろしくお願いいたします。

  • 中華鍋(両手鍋)について

    縁あって30cmの中華鍋(両手鍋)を購入しました。 大事に使っていこうと思っていますが、質問があります。 ネット等で調べて、空焼き・水洗い・くず野菜炒めを行い、 現在のところ、焦げ付くようなことは無いのですが (空焼き1時間半もかかりました!!!) 鍋のふちの方に、こびりつきのような物が付きます。 炒めている食材から、出ているような感じでは無いのです・・・ こげ茶色で接着剤が半乾きの状態のようなものです。 2・3回に一度、ゴシゴシ洗って取りますが、 それって普通なんでしょうか?もしかして取らないものですか? なんとなくテレビなどの映像の記憶で、 ふちの部分が、黒く炭状になっているイメージもあるのですが。 ちなみに、シンク廻りの汚れを取るような、目の細かいヤスリのようなもので取ってます。 その都度、油は塗ってますが。 あと、 熱くて持ちづらいんです。。。 解ってて買ったんですが、両手鍋が熱くて持ちづらいです。 親指と人差し指ではさむとのことですが、 鍋が小さい為か、火元に近すぎて熱い感じです。 そんなものなのでしょうか?リフターのようなものあるのでしょうか? ひょんな出会いの鍋だったもので、大事に使いたいので アドバイス&意見をお聞かせ下さい。

  • イチオシ!アツアツ鍋料理!!

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 日差しのある昼間でも風の冷たさに身を縮ませる今日この頃、やはり冬の定番といえば鍋!ですよね。 海鮮鍋、もつ鍋、チゲ鍋、すき焼き鍋…等。みなさまはどんなお鍋が好きですか? ・一番好きな鍋料理 ・一番好きな鍋の具 ・これは絶対いれるべき!オススメの具材 などなど、みなさまの鍋への熱い想い、お待ちしております! ▼質問 イチオシのアツアツ鍋料理! 例)もつ鍋です!!!そもそもホルモン料理が大好きなのですが、鍋にしても最高!! 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention