• ベストアンサー

組織として10人は多い方なのでしょうか?

事務職のOLです。 私の担当は課長を含めて10人いるのですが 担当内で情報共有できてない事が多いです。 その原因は上司は 「人数が多いからだ」と言うのですが 組織として10人は多い方なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.8

はじめまして 課長以下の組織として10人は多いか少ないかと言われれば、 少ないんじゃないでしょうか? 共有すべき情報の詳細具合にもよりますが、 概略だけであれば、10人くらいへの共有手段なんていくらでもあります。 ただ、往々にして問題なのは、共有される情報にフィルターがかけられているケースです。 単なるモザイクフィルターであれば、まだいいんですが、 時に偏向フィルターをかけた後の情報を共有あるいは不要と判断される組織窓口の方がいらっしゃいます。 これが悪の根源です。 っで、比較的 年配の方に多い。 普段からこんなだと、聞く側もまともに聞いていません。 なので、共有されていないのと同じ状態になるのです。 この手の方に多いのが、丸投げ体質です。 自分では、丸投げとは思っていないのが怖いです。 まぁ、そんな人が居るんじゃないですか?その組織には。

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.7

その上司の管理能力が10人未満ってことなのでしょうね。 それが一般的にどうかって話になると、仕事の内容や形態によっては10人でも管理するのは大変って場合もあります。 問題は、「人数が多い」と問題を把握していながら、手を打てていないことでしょうね。これがあまりに続くようだと管理者として職務怠慢ってことになると思います。

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209945
noname#209945
回答No.6

スリーマンセルがベスト

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

10人は明らかに多いほうです。 10人ぐらいできなくてどうする、という人がいますけど、それは管理経験がない人の言い分です。 ORなんか学ぶと常識になっていることがあります。 一人の人間が管理できる人数は最大7人です。 もちろんそのうちの1人は自分自身です。 じゃ、部下は6人かということですが、おそらくこれは5人が適正で、1人はキャッシュというか余力として残すという話です。 どこからきているかというと、片手の指の数だと私は思います。 たとえばですが、買い物に行くとします。 「パン、洗剤、靴クリーム、蚊取り線香・・・」というように考えて店に行くとした場合、メモなしで何個確実に買えますか、ということです。 驚異的な記憶力とかそういう人は置いておいて、もし10個あったら、何かを忘れるはずです。どこかの店に行き忘れるかもしれない。 いま例に出した商品は、全然別の分野のものを並べましたが、 「食パン、アンパン、クリームパン、クロワッサン、ブール・・・」とやったらどうでしょうか。売っている場所はひとつです。 やっぱり10個はムリのはずです。 もちろんメモしたら30個あっても大丈夫です。 メモしなければ、の話です。 ひとそれぞれで、3つも覚えられないという人もいるかもしれないけど、5つ程度までなら簡単な覚えようがありますね。 さっきのパンでいったら、「シ、ア、ク、ワ、ブ」と頭文字で覚える方法があります。クロワッサンとクリームパンが両方クですから片方はワッサンと考えて。 これを呪文のようにとなえながらパン屋に行ったら、大概買えます。メモなしで。 これは頭の中にあるカウンターが、1,2,3,4,5までは自動的にカウント可能なのです。 指が5本あるので、神経がそこまでは自動的に展開可能なフレキシビリティを持っていると思われます。 リーダーがチームを見る場合はこれと同じことです。 ひとりひとりに何を指示したか、はさすがにメモしておけばいい。 けど、そのあとです。 A君あれはどうなっている、といってA君の返事を聞いて「じゃこうしなさい」とする、Bさんあの件は、といって「大丈夫です」「スピードを考えてやって」というように何人まで制御できるかということです。 C君がこれこれの問題にぶちあたって考えている、D君が納品準備をしている、E君は問い合わせ資料を整理している。 はっきりこのあたりまでは把握できます。 これが10人になると、区別がつかなくなってくる、というとアホみたいですが、A君とH君が同じようなことをしていて、H君はC君と同じ問題に出会っている、というようなことが起こると、頭の中で混ざり合ってくるのです。 そうすると、「I君あの件は」、「え、自分それ違うスよ」。「ああJ君か」、「ボケないでください。さっきいったじゃないですか」となってくるのです。 10人を決済することは簡単にできます。しかし管理するのはかなり困難なのです。 そのため、開発チームなんかは組織をピラミッド構造にするのが普通なんです。 小さいことをする単位で、末端のチームは4,5人で1チームとし、リーダー1人とサブリーダー1人を設定するのです。 リーダーが不在時でもチームが回るためにサブリーダーを必ず置きます。 片手で数えあげられるメンバーのやっていることは細かく記録しないでもリアルタイムに整理ができますし、報告もできます。 そのリーダーを5,6人集めて中規模チームとし、そのリーダーたちのチームのリーダーを1人、サブリーダー1人を設定します。 リーダー会みたいな形でその中規模チームリーダーを集めて会議を行い、より上の管理者とつなぐのです。 開発チームといいましたけど、主任=係長=課長=部長=事業部長=役員=代表取締役、という組織構造がこの原理で構成されているのです。 こういうことをするから、従業員1万人の会社の社長が、その巨大組織をまとめリードすることが可能なのです。 ひとりひとりに注目し誰が何をしていて何に悩んでいるか、なんて、1万人のトップに立つものが知悉できるものではありません。 トヨタなんて品質は保たれていて性能の優秀なものを潤沢に出荷できていますよね。 生産拠点が必ずしも愛知だけにあるわけではなく、外国にもあるのですよ。 あれ不思議に思わないといけませんよ。 組織がまともに構成されていない会社の場合、号令で軍隊が全部動くような錯覚があって、朝礼で大声で会社のモットーを叫び倒し、みんな総力でがんばれなんていうから制御がきかなくなるのです。 社名はいいませんけど、こういう企業は社員が勝手に余計なものを買い込んだりお客欲しさにギャランティを保証して計理部に押し付けたり、そういう野合みたいな状態になります。 まあ余計なことを少し足し過ぎたかもしれませんが、一人の人間が制御可能というか把握可能な最大人数は7人である、これは覚えておいて損にならない知識です。

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.4

多寡の評価は、その組織の存在理由やワークの質・量によって判断されるべきであって、上手く運営できているか否かではありません。 組織が上手く機能しないのは、組織の規模ではなく、組織の仕組みと、運用する当事者及び管理者の問題です。 組織が機能しない理由をその規模に求めるような者は、何も見ていないし考えていないと言って良いでしょう。

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

報連相も満足に出来ないなら大した事はありません

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

たかだか10人を掌握できない課長など、管理職としては無能そのものです。

SAVZWHKRU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報われない組織でも辞めない方がいいのか?

     大学卒業後、とある大きな組織で働いています。 そこは肩書きが非常にモノを言う組織でして、私のような 平の意見には誰も耳を貸しません。さらに、 1、他の部署が私の部署に仕事を丸投げ 2、さらに悪い事に、その丸投げられた仕事がそのまま私に丸投げ 3、私に与える責任はやたら重いのに、権限は全くというほどなし 4、上司は部下の手柄は丸取り、部下の失敗の責任は取らず、部下に  責任を転嫁する 5、職場全体の雰囲気も悪い。一部の上役だけが潤っている状態 6、どんなに努力しても手柄は上司が持って行くので、報われること  は決してない 7、唯一のメリットは、比較的給料が高いこと  こんな劣悪な環境ですので、毎日イライラしストレスも溜まりまくっ ています。いくら高給でも、こんな組織には見切りをつけたほうがいい でしょうか?それともしがみついていた方がいいでしょうか??

  • 会社組織について教えてください。

    全く知識が無い者です。 部長が居るって事は部が存在するってことですか? 課長が居るって事は課が存在するってことですか? 組織図上にそれぞれ部や課が無いとおかしいでしょか?

  • 組織行動

    私はイベント企画課長をしています。イベント会社への請求金額振込みの期限が切れており、経理振込み担当者へ振り込みするように指示しました。後日経理部長より組織行動になっていないと叱責されました。私は企画部に所属しており、経理部とは違う部門です。この場合は、経理振込み担当者でなく、その上の課長に頼むべきなのでしょうか。教えて下さい。

  • 組織の中で

    30代主婦です。旦那の仕事の話を聞いていて、いつも思うのですが、 組織の中で自分の理想とする仕事のやり方や、正しいと思うやり方が通らないことにストレスを抱えているようです。 上司が「それは理想論だから」とか、「それはそうだけど、まぁまぁ・・・」みたいな感じで、曖昧に流される事が多いようです。 私も旦那と同じ会社に7年派遣社員で勤めていたので、 ある程度会社の社風などはわかっているのですが、それにしても 部下が仕事に情熱を持って、改善や提案をしているのに、更にもっと上の 上司の圧力や顔色伺いみたいな事に振り回されて、本当にしなくてはならいない事が流され、曖昧にされているようで、とても憤りを感じます。 私が聞いても、旦那が言っている仕事の改善案や提案は、正しいと思う ことばかりです。 世の中全て、理想や正論で通らないことは承知ですが、あまりにも 組織という中での人間関係のやりにくさ、仕事の効率の悪さにため息が 私もでてきてしまいます。所詮、サラリーマンという一言で片付けて しまうのも、やりきれないですよね。どこの会社でも同じなのでしょうか。管理職の方、やはり理想ばかりは言ってられないというのが本音 でしょうか。また、同じような事を感じられている方いますでしょうか。 何だか少し愚痴みたいですみません・・・。

  • 組織図で部長の直属が係長になる場合の組織図

    Microsoft PowerPointでSmart Artの機能を利用して組織図を作成しております。 部長の直属の部下に課長職を設置せずに、直接、係長もしくは一般社員を配置している場合の組織図を描こうとしておりますが、2段階下の階層をSmart Artで描く方法についてご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事の指示系統について

    就職して2年目の会社員です 会社ではまだぺーぺーな私ですが、 上司が取ってきた仕事の打ち合わせ、現場の代打をすることがちょこちょこ出てきました。 上司がかけもってる仕事の一つに現場担当者として「張りついて」いる状態です。 今回は課長の現場につくことになっていたのですが、(課長は当日不在です) 部の次長が「その日は事務所で作業するように」と電話で指示してきました。 課長の仕事は責任者ではないといえ、先方と顔合わせも打ち合わせも済ませています 私をその現場から外すのであれば、それは次長からの指示だと明確にした上で、課長の了承を得ないと困ると伝えました そのことを伝えたうえでも事務所にとの一点張りだったので、 私は事務所に行くことを了承した上で、課長には次長から連絡して欲しいと言うと・・・ 「君の課の事情はどうでもいいんだよ。それは君の責任で課長に伝えなさい」 とのことでした。 ぺーぺーをあちこちの現場で使うこと自体はよくあることなのですが、 上司同士の関係が悪く、過去にこうしたトラブルは何度もありました。 そしてそのオチは「新人が勝手に仕事を選んで予定されていた仕事を放り投げた」となるのです。 (だからこそ、私も上記の様に粘ったのですが・・・) この次長には同じような理由で何度も泣かされています こうした場合、どういう態度を取るのが正解なのでしょうか。 ちなみに、事務所に行く理由は別に私が行かなくても問題ない作業内容でした 仕事内容よりもこうしたトラブルでモチベーションがどんどん削がれていきます 私はよく会社組織がわかっていないと叱られるのですが、こうした場合はなにが「正しい組織をわかった」行動なのでしょうか。 知恵を貸してください

  • 組織について意見を聞きます。

    組織について意見を聞きます。 1の組織  縦型の系統別組織で業務分担の境界線がきちんと決まっている。 他部門の内容はあまり解らないことも多い。横の風通しはあまり良くない。 一系統の職種等が中央から末端までつながっている。 2の組織 製品ごとまたは地域ごとに編成され、上から下まで部門ごとにいろいろな職種・担当が存在する。 一人でいくつもの職種や担当を賄うことも多い。もしくは誰もが複数の担当内容を流動的に交代しながらもできる。 みなさんはどちらのほうにあたりますか? どちらのほうが望ましいと思いますか? それぞれのメリット・デメリットにはどう感じますか?

  • 企業組織について

    企業組織に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 ア、職務横断的な意思決定を安易とする事業部制組織とは、企業環境のさまざまな変化に柔軟に対応することを目的として出現した。 イ、大企業に多いマトリックス制組織とは、事業の拡大によって肥大化・硬直化した企業組織を製品や地域別に管理機能を分割し、組織のスリム化や権限の委譲を図ることを目的とする。 ウ、直接管理・監督できる部数は、上司のこれまでの社内における職務キャリアと管理職としての経験年数に沿って逐次増加させていくべきである。 それぞれの何が誤っているのかが分かりません。

  • パワハラ(上司の暴言)について

    上司の暴言について相談です。 現在の職場は入社して半年なのですが、 課長の暴言に対して、精神的苦痛を感じています。 課長からしょっちゅう、死ね、ぶん殴るぞ、殺すぞ等言われています。 仕事についてはまだまだ慣れていないところもあるので怒られるのは当たり前な立場なのかもしれませんが、現在担当している仕事は ロクに引継ぎもされず、上司に質問しても適切な指示をしてもらってるとは思えません。自分で一生懸命考えても解決できず、上司にアドバイスなり指示なりを仰ぐ事さえ課長はムカつくらしく、 「サラリーマン辞めた方がいいんじゃねえのか?お前みたいな奴は 組織の中には必要ない。言われたことを指示された通りやってればいい。」と、言われました。この前も他の部下に対して自分のことを、 「あいつのことぶん殴っちまえよ。訴えられてもいいじゃねえか!」 と、僕にわざと聞こえるように脅迫めいた事を言われたこともあります。今の職場に耐えられません。 課長の暴言はパワハラになるのでしょうか? もし会社を辞めようと決めた場合、どういう行動をとればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 仕事復帰された方、やりづらくないですか?

    1年間の育休をもらい、今月から仕事復帰しました。 職種は事務職です、今は短時間勤務を利用しているので時間は朝10時から夕方4時半まで働いています。 復帰前は、事務所内の事や仕事の流れもほとんどわかっており、周りからは貴重な存在だったんです。(バリバリ働いていました。)だけど、復帰してからは、引継ぎさん(Aさん)がしっかり私の仕事をマスターしてくれて今は貴重な存在になっていて、復帰したら私が担当していた仕事は、ある程度は戻ってくるのかな。って思っていたんですけど、そのまま担当になったらしく、席も私の前なので頑張っている姿を見ると辛いんです。 そして、事務所にはAさんの他にBさん(2人とも事務員)もいるのですが、事務所内も少しやり方が変わって、小さい事なのですが、例えば取引先さんから菓子折りを貰ったら、今までは机の上に置いて「ご自由にどうぞ」って感じで置いておいたのですが、今はBさんが担当?になったのか人数分に分けて渡してくれたり、今日はケーキを貰ったので(人数分)事務所で食べようかな。って思っていたらA,Bさんは、「持ち帰る」と言い出したので、私も渋々持ち帰る事にしたんです。(A,Bさんの中ではお菓子は持ち帰るのが普通みたいなんです。)その他にもコピー機のトナーがなくなりかけていたので、頼もうとしてたら(以前は自分が担当していたので。)Bさんが「私やります~」と言うので任せたのですが(Bさんが担当らしい)事務所内の細かい事とかは、A,Bさんで振り分けしたみたいなのですが、これぐらいの仕事?は私に戻ってきてもいいでは。と思ったり、二人に任せてしまっていいのかな。と思ってしまったり、なんだか複雑な気持ちなんです。 私が担当していた仕事も一部はA,Bさんで分けたみたいで、Aさんに聞いたら「Bさん担当なので。」と言われたり、、、めんどくさいなぁ。って思ってしまうんです。 復帰された方、色々めんどくさい・やりづらくないですか?やっぱり自分が担当していた仕事は戻ってこないものなのでしょうか?色々聞かせて頂きたいのでご意見宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう