• ベストアンサー

【経営学】OEE(Overall Equipmen

【経営学】OEE(Overall Equipment Efficiency) 全体の設備の効率? OEEって有名ですか? どういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

私自身は現場管理を主としていないですが出入りさせて頂いております日本や中国の工場現場ではOEEではなく稼動率・可動率・良品率(不良品率)がよく使われます。 また、OEEでは「性能」と翻訳されている「Performance:生産設備の設計上の製造速度に対する実際の製造速度」は日本の製造現場ではおおまかにロスと呼ばれます。 これらを掛けあわせたものがOEEです。 OEE = 可動率 x 良品率 x ロス ・可動率は機械設備を使いたい時にすぐに動かすことができる割合です。メンテナンスしてからしか使えない機械だと下記のロスを増やす事になります。 ・良品率は生産した個数の中の不良が全くない商品の割合です。液晶業界ではこれを上げるために購買と下請け業者とで熾烈なやりとりがあります。 ・ロス(生産設備の設計上の製造速度に対する実際の製造速度)は段取り替えやチョコ停、刃具交換や初期慣らし運転などで減少します。 例えば自動車業界でのカイゼン活動を考えてみるとイチ工員に対してレクサスのOEEを減らすぞ!と言われてもどこから手を付ければ良いかわかりにくいですよね。 それに対して段取り替えロスを減らすアイデアを出してよと言われれば「そういえば自分の担当している工程で気が付いたことがあるのですが・・・」と出てきやすいものです。 これは近代マーケティングの父であるPhilip Kotlerも「創造性の範囲を限定してもイノベーションの能力が限定されるとは限らない。むしろその逆だ。創造性には活動の枠組みが必要なのだ。」と述べています。 上記のような為に(私の見てきた)現場ではQCサークル活動に密着した可動率、良品率、ロスがOEEに対して(私見ですが)多く使われているのではないでしょうか。 私は北米や欧州の工場は知らないため例えばメキシコの工場であればOEEの方が多く使われているなんてこともあるかもしれません。 以上質問者様の参考になれば幸いです。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OEMの意味

    OEM(Original Equipment Manufacturing)は、相手先ブランドによる製造という意味らしいのですが、なぜ、Original Equipment Manufacturingが相手先ブランドによる製造という意味になるのでしょうか? Original Equipment ManufacturingのOriginalは、独自のという意味。 Original Equipment ManufacturingのEquipmentは、機器、設備という意味。 Original Equipment Manufacturingの Manufacturingは製造という意味。 最後の Manufacturingだけはそのままの意味ですが、Original とEquipmentとは、相手先ブランドによる製造とは関係ない言葉のように思います。 なぜOriginal Equipment Manufacturingが相手先ブランドによる製造と訳されるのか、お教えください。

  • comprehendとoverallの使い方

    「プロジェクトの全体を把握する」と言う意味で 以下のように訳をしたのですがcomprehendとoverallの この訳ではふさわしいでしょうか? comprehend the overall project 「プロジェクトの全体を把握する」の訳の意味はプロジェクトマネージャーの役割でプロジェクトの全体を見渡し管理する。(詳細まで見る必要がない)という意味です。

  • 経営について・・・

    経営なのでどこに質問すれば良いのかわからなかったんですが、こちらにしたいと思います。 今経営学について勉強しているんですが・・・語句の意味について教えて欲しいです。 「経営理念」とはどういった意味なのでしょうか? 理念で辞書をひいてみたり、テキストの説明書をみても良く理解することができません。 例を使ってでもいいので、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経営者探し

    東京でシュークリーム店を経営してみたいと考えてる人を効率よく探すにはどのような方法がいいのでしょうか?

  • 喫茶店を法人経営にするとどうなるのでしょうか?

    喫茶店経営について色々と勉強中の初心者です。 先日は(設備投資をした店舗、辞める時の権利は?) という事を質問し、いろいろと回答をいただき勉強させていただきました。 実際に喫茶店の経営をしているわけではないのですが、 何時かは!という願いがあります。 それで自分への楽しみと励みを込めて喫茶店経営の勉強をしています。 先日新築の店舗を借りて喫茶店を開業するとして 自己資金が7割、残りは経営を法人にして融資してもらえば!と アドバイスをいただきました。そのほうが経営していきやすいと言われました。 法律的なことは殆ど知識がなく、それで皆様に質問させていただきたいのですが ★初心者で恥ずかしいのですが、この場合 喫茶店経営を法人にした場合、個人で経営するよりもベターなのでしょうか? 又どういうところが有利になるのでしょうか? ★また、店を辞める時にも法人だと転売?しやすいといわれました。 このことについて教えていただけますか? 先日は(設備投資をした店舗、辞める時の権利は?)ということを質問させて頂きましたが 個人で経営の場合は、店舗を閉めた時には一般的にはすべて始まりの時に 店舗を戻し、設備等を撤去するのが普通ですと教えていただきました・ これはいくら設備投資をしても、 店を辞める時には経済的には何も戻らない・・と、理解しました。 法人にした場合何処かが変わるのでしょうか? ★また、法人にするとしたらどの様な手続きをしたらいいのでしょうか?

  • 経営学とは

    よろしくお願いします。僕は今高校3年生です。10月半ばに受験を控えています。 経営学部に入りたいんです。で、面接のときに経営学とは?と聞かれたら…答えることが出来ません。やはり、経営学部希望なのにそれが答えられなくては意味ありません。 何かいい答えある人アドバイスください。 お願いいたします。。

  • 経営を学びたい。東大一橋。

    経営学を学ぶのには東大と一橋どっちがいいのでしょうか? 東大には商学部がありませんが、経済学部経営学科があります。その抜群の知名度も魅力の一つです。商学部トップの一橋には学ぶのに最高の設備が整っていて、スタッフもいます。 あなたならどちらに行きますか?御意見お待ちしています。

  • 経営の「透明性」って…?

    会社法の勉強をしていたら、委員会等設置会社のところで、経営の透明性が向上する、というのがメリットのひとつとして上げられていました。 いったい、「透明性」が何を意味するのか、具体的に思いつかなくて困ってます(>_<) 社外取締役と関係してのことだと思うんですが、イメージがわかなくて… 一般的にでもいいので、会社の経営の透明性ってどういう意味で使われる言葉なんでしょう?

  • シャープの経営不振について

    シャープの経営不振についてお教えくださいませ。 現状の業績不振に陥った要因とは何でしょうか? 円高と過剰な設備投資でしょうか? 今後はシャープはどのような経営手法に切り替えていくのでしょうか?

  • 度々申し訳ありません。和訳をお願いします。

    コンビニについての文章の一文です。 The figures revealed a modest increase of four percent in total annual sales overall among the 11 leading convenience store operators. 自分で訳すと「その数字は11の主なコンビニの経営者の間で年ごとの全売り上げ高の全体の4パーセントの適度の増加を明らかにした。」 となりました。よく意味わかりません。 まずこの文の動詞はrevealed で合ってますでしょうか? 次にわかんなかったのは、annual sales overall のとこです。私はtotal に形容詞っぽくかけちゃいましたけど正しいんでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー複合機MFC-J939DNのPC上での電話番号設定に関するお悩みやトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • Windows10/11で接続されたブラザー複合機MFC-J939DNのPC上での電話番号変更方法について詳しく解説します。
  • ブラザー複合機MFC-J939DNのPC上での電話番号設定に関する疑問やエラーの解消方法をステップバイステップでご紹介します。
回答を見る