• ベストアンサー

宗教・思想・哲学

宗教・思想・哲学の関連性について考えたいと思います。 宗教・・・あらゆる人間活動、思想の根底にあるもの。 思想・・・あらゆる人間活動において、思考すこと。⇒考え自体、考え全般を指す。 哲学・・・思想に対する学問、研究、文書。⇒学術的体系。 こういった関係で宜しいでしょうか? ※哲学カテゴリー、レギュラーの皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

  • ks5518
  • お礼率99% (1125/1130)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

宗教は、人間の根底にある信仰心が形となってあらわれたものだと思います。 形(例えば信仰対称など)がないものは宗教ではないでしょう。 人間が考えることは思想です。はい。 哲学は二つの意味があってそれがごちゃごちゃになっていると思います。 一つは、人生論的な意味。もう一つは学問としての宗教です。 この二つが渾然となっているのが哲学での質問でいろいろもめる元の気がします。

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 >もう一つは学問としての宗教です。 実は哲学については、非常に細分化されていて、宗教哲学は宗教を根底とした一つのカテゴリーに過ぎないのです。

その他の回答 (5)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12092)
回答No.6

「お礼コメント」を拝見しました。 >エジプト神話は現実のものとして宗教形態が残っているのに対して、ギリシャ神話は思想・哲学には形が見えるものの、具体的宗教形態を残していないのです。それどころか、エジプト神話の流れから発生している“キリスト教”が普及してしまっているようなのです。ギリシャ神話からの宗教形態は何処に行っちゃったのか疑問を持ちました。 ⇒なるほど、そうですね。確かに不思議ですよね。それについて私は次のように考えました。 ギリシャは、比較的自然が豊かなので人と自然は親和的で、これに親しみこれを哲学し、ロゴスと頭脳の働きを重視して知識を求めました。一方エジプト(やアラブ)は、相対的に自然が過酷で、ために人間の内面にこもって瞑想し、パトスと情意の働きを重視して律法や宗教的な教えを求めました。これが、「エジプト神話は宗教形態が残っているのに対して、ギリシャ神話は思想・哲学には形が見えるものの、具体的宗教形態を残していない」ことの理由だと考える次第です。 ついでながら、ヨーロッパ世界はこの2つの、いわば両極を成すような要素を吸収しながら発展したと言えるでしょう。すなわち、ヘレニズムとヘブライズムとは、二項対立のような様相を呈しながらヨーロッパ精神史を綾取ってきた、と言えるのではないでしょうか。いや、精神史のみならずヨーロッパ史全体が、ある意味「この二項要素の弁証法的対立」の歴史でもあった、と言えるかも知れません。スコラ哲学(護教論)、普遍論争、ルネサンス、皇帝と教皇の対立、宗教論争、理神論と無神論…などあらゆる事柄にこのことが関わった、と言っても過言ではないでしょう。 これを要するに、ヘレニズムとヘブライズムとは、いわば「テーゼとアンチテーゼ」のようにみなされて、これを不断にアウフヘーベン(止揚)する過程がヨーロッパ史の縦糸を形成してきた、と言えると思います。そして、その弁証の作業は、ある意味、いまだに未完のまま続いている、とも言えるのではないでしょうか。 以上、再伸まで。

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

回答No.5

宗教、思想、哲学というのは、社会的・現象的な分類で あって、その本質は、世界観、価値観、生命観といった 本質に関わる考察である。 実際、科学が未発達な時期は、宗教(=神に原因を求 める)が世界観や価値観を成していた時代もあった。 その時代は、僧侶が科学的発見をしていたように、 宗教は科学も兼ねていた。 科学の深まりにおいて、科学は神と相性が悪くなり、 幾多の優れた僧侶科学者が、異端者として処刑され、 科学が宗教から分離し、また論理的洞察を旨とする 哲学もそれに応じて分離したのだ。 そうした視点のないあなたの定義では、どれも重なっ てしまっています。

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.4

先ほどの回答で間違えました。 大変もうしわけない。「哲学」とかくつもりが「宗教」と書いてしまいました。 誤 >一つは、人生論的な意味。もう一つは学問としての宗教です。 正 >一つは、人生論的な意味。もう一つは学問としての哲学です。

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12092)
回答No.3

う~ん、むずかしい! 宗教…人間の情意的信念と活動、観照・瞑想の根源となるもの。 思想…人間の知的営為の活動において着想される概念・思念・理念。 哲学…宗教・思想に対する形而上学。統合と体系化、人間の幸福のために科学的指針と当為を探求する。 以上を私の「暫定的な」回答とさせていただきます。 なお、再考の上変更がありましたら再伸いたします。

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 >う~ん、むずかしい! 宗教は別として、思想・哲学においては普段このサイトのカテゴリーでも良く使用していますが、簡単に言うとどういうことかと思い、質問してみました。 本来であれば、宗教・思想・哲学とカテゴリーが分かれていれば判りやすいのですが、ここである程度のアウトラインを共通認識として持ちたいと思ったのです。 というのも、先に質問を立てている中でギリシャ神話とエジプト神話がありますが、エジプト神話は現実のものとして宗教形態が残っているのに対して、ギリシャ神話は思想・哲学には形が見えるものの、具体的宗教形態を残していないのです。それどころか、エジプト神話の流れから発生している“キリスト教”が普及してしまっているようなのです。ギリシャ神話からの宗教形態は何処に行っちゃったのか疑問を持ちました。

回答No.1

宗教:一部の人々(集団)の共同幻想 思想:個人個人の価値体系 哲学:好奇心

ks5518
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 木造さんにしては、視野が狭い回答かな。

関連するQ&A

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学者について教えて下さい

    哲学者は自然科学の人みたいに実験や観察はしないんですよね。 他の学問みたいに発掘や統計の分析や解剖や意識調査のアンケートとかもしませんよね。 座って考えることだけが哲学的作業なのでしょうか?それとも哲学にも他の学問みたいに研究「作業」があるのでしょうか? 宗教の人達は山林修行とか瞑想とか座禅とか実技をしますよね。 哲学者は宗教的な要素を抜きにしてそういう実技は行なわないんでしょうか? それとも哲学者が実技を行なうと無条件に宗教家と定義されてしまうんでしょうか? ただ考えることが哲学なのであれば、その優劣は非常に曖昧だと思うのですが…。哲学者の優劣はどうやって決まるんでしょう?文学であれば、個々人の感性で味わえば良いのでしょうが、哲学は一応真理を追究するんですよね。他の哲学者が評価するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学科って何するとこですか?

    僕は、今年高校3年になった受験生です。しかしいまだに進路について迷ってます、、 僕は大学で、「人間とは何か」とか「生と死」とか宗教とか思想について学びたいと思っているので、哲学科に進もうかと思っているのですが、なんか色々調べてみると、哲学科に行っても「言語を学んで終わりだ」とか、「後悔する」とか書いてあります。。それに、そもそも僕が哲学に向いているのかが分かりません。哲学科って実際にどんなことをするのかも分からないし、それに僕は本を読むことがすごく苦手で、苦痛に感じることがたまにあるし、哲学は、他の学問に比べて本を読むことが多いって聞いたことがるから、自分がついていけるか心配です。あと、哲学を勉強すると人間が広く豊かになるとかよく言うけど、学校の国語の教師って、なんか偏見的で生徒に対して上目線で接する人多くないですか?僕そういう人すごく嫌いなんです…。だから、文学系の勉強をしても、人間を成長させることは出来ないんじゃないかって思うんですが… 長文になってすみません。。

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 現代社会での中国哲学(思想)の存在意義(価値)とは?

    価値観が広義に渡る現代社会において、 また、学問体系も益々、細分化される中で、   特に、中国哲学(諸氏百家等)の学問は、今後の現代社会において建設的役割を果たしていけると思いますか?(宗教としての精神的、倫理的役割を除いて) かつて、最高峰の文明としての中国の「知」は、(古典としての学問を除いては、)現在の西洋的学問の枠組みでは、カヤの外であると思われるのですが…。

  • 私の考えた存在性思想は死んでから認められる?

    私もそう優れた人間でもないのですが 優れた人間が東大に行ったり 国際活動をしたり 宗教活動をしたり 永平寺や延暦寺に篭ったりして 結果この世の不条理は解決したでしょうか? 結局根本的部分では解決してないように思います そこで私は17才の時に立志して 一人で我流の哲学 存在性思想 を考えたのですが 最も乗ってた時は これで何とかなるという自信があったのですが ネットで宣伝し 議論にもならない誹謗中傷 無視 非難を受けているうちに やっぱり駄目なのか と思うようになってきています 周りの人で僕が存在性思想を考えたことを知ってる人は 「画家でも哲学者でも生きてる内にそれほど認められた人はおらん、 あんたも死んでから認められるかもよ」と何人もの人が言います。 それなら死んだら偏見なく見てくれて理解されるのか・・・と落ち込んでいます 私は統一教会でもオウムでも振り込め詐欺でもありません どう思いますかみなさん 私は役に立ちたいのです。これでは死んでも死にきれません。 どうか検索して覗いてみて下さい。お願いします。