寺主催の新盆追善合同法要への対応

このQ&Aのポイント
  • 父が亡くなり、新盆追善合同法要の案内が届いた。寺との関係について世間並み以上の対応をしてきたが、『功労者』としての案内は初めてで驚きを感じている。遠方にある寺への参加には逡巡しており、お斎料と御布施の包み方や金額についても迷っている。
  • 寺から新盆追善合同法要の案内が届いた。父が寺との関係において世間並み以上の対応をしてきたため、『功労者』としての案内は予想外だった。遠方にある寺への参加には迷いがあり、お斎料と御布施の包み方や金額についても不安がある。
  • 父の新盆追善合同法要の案内が届いた。父が世間並み以上の対応をしてきたため、『功労者』としての案内を受け取ることに驚きを感じている。寺への参加には迷いがあり、お斎料と御布施の包み方や金額についても疑問がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

寺主催の新盆追善合同法要への対応

昨年末に父が亡くなり、今年が新盆になります。 亡くなってからまだ短い期間ではありますが、祭祀継承者として世間並みのことは行ってきたと思っております。しかし、まだまだわからないことがありますので、宜しくご教示ください。 先日、寺から封書が届きました。それは「歴代功労者新盆精霊合同法要の御案内」というタイトルの文書で、要は寺に参内し焼香するようにとの案内でした。 日時(盆の入り前日の午後6時)及び場所(寺)と共に法要後の精進お斎があるとの記載があります。 私から見て、父が寺との関係において世間に恥ずかしくない程度、少なくとも世間並みの対応をしてきたと認識はしておりましたが、「功労者(?)」法要の案内をいただくとは予想外でした。思い当たるとすれば父は私たち兄弟が経済的に自立できるようになってから私の家に係る祭祀の度に世間並みを少し超えるくらいのものを寄進(適切な表現でしょうか?)できていたようで、寺としても檀家の一員としての故人(父)への敬意をこのような形で表しているのだと理解しております。また私が思うほど大袈裟なものではなく、新盆を迎える全ての檀家に案内が送付されているとも考えられます。ただ、ずっと以前に私の母が亡くなった時の新盆時期に、このような案内があったとは父からは聞いておりませんでしたので、私の知る限りこのようなことは初めてです。 前置きが長くなりましたが、次の事柄について逡巡しております。 1.まず、「功労者」といっても場違いのようで気後れしております。これからのこともあり 行くべきだと思いますが、寺は遠方(片道1時間半)にあり、行かないで済むならという 迷いもあります。 2.行く場合、「お斎」料と「御布施」を別々に包むものなのか、別々な場合、それぞれ包む 金額は気持ち次第とはいえ一般的にはいくらなのでしょうか。「お斎」料の封筒表書きは 「お斎料」で良いのでしょうか。 3.行かない場合は、欠席する旨の書面と同時に「御布施」「御斎料」(一緒に包む 場合は適当な表書きをご教示ください)を送るつもりですが、どうでしょうか。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.1

檀家の個別のものではないお寺で行われる法要は、その時どきの住職や総代の考え一つでやるやらないが決まるといっても良いと思いますので、質問者様が案内された法要もその一つなのでしょう。 (1)書かれている内容の通りの状況が先方にも認識されていると仮定して、行けない事情があるならば欠席でも構わないでしょう。 逆に今後ともお寺とできるだけ縁を繋いでおきたい事情があれば、基本的には出席する方向にした方が良いと思われます。 (2)一つで構わないですし、分けても構わないです。通常は一つにして何の問題もありません。また金額は答えづらく、今までの経験上でご判断ください。この手の金額については地域やお寺によって全く違いますので一般的にいくら、という回答が出せません。 (3)結構だと思います。また欠席されるのであればお食事代は必要ないです。一緒にしてお布施で全く問題ありません。また欠席の場合は気持ち少なく包んでも問題ないでしょう。 結局お寺との付き合いは、自分の家として今後どうして行きたいかと、檀家同士の付き合い上どうするのが良いか、の二点だけですので、それで出席欠席を考えれば良いでしょう。

h50923ru12r
質問者

お礼

そうですか。それで私にとっては初めてのできごとになるのですね。 出席する方針で対応したいと思います。包む金額はある程度目処が立ちそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法要、新盆について

    法要の時にはお寺様にお布施を3万円お包みしています。 (御膳料、御車料別) ・新盆も同額になるのでしょうか? ・新盆に住職が自宅まで拝みに来て下さった後は、家族でのお墓参りはしなくて良いのでしょうか? ・法要や新盆の後に食事会はせず、親戚等に志のお返しだけで  はまずいでしょうか? ・法要をお寺様で行う場合と自宅で行う場合とでは、お布施の 金額はやはり違うのでしょうか?   以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 新盆の供養料について

    仏事等に疎く、まして寺との付き合いは初めてなので全く分かりませんので、お教えください。 只、相続問題で係争中であり、祭祀に関しても決まってはおりません。 寺から新盆の案内が届き、形だけでもしてあげたいと思い、寺の行事にでました。案内にあるとおり、私なりにやらせていただきました。 後日、新盆の供養料について住職から、「供養料を説明したと思うが、頂いていない。供養料は葬式の時のお布施の半額だから、お宅は20万です」と言われました。 まだ祭祀の継承者も決まっておらない段階ですが、高額なので私には払える能力がありません。 新盆の供養料とはそんなに高額なのでしょうか?又、払えない時は如何したら良いのでしょうか?

  • 棚経に来ていただく代わりに盂蘭盆の法要に、お寺へ行くことになりました。

    棚経に来ていただく代わりに盂蘭盆の法要に、お寺へ行くことになりました。(今後ずっとです)その際、お布施はどうしたらよろしいのでしょうか?相場があるんでしょうか。その合同の法要時に戒名が読まれるのです。昨年新盆のときは檀家の家にご住職が来られるのではなく、この盂蘭盆の法要のときにお寺で新盆の法要を同時に行うことになっていましたので、昨年始めて参加しました。そのときは棚経のときと同額をお布施しましたが、お菓子を持参される方もいて一様ではないようでした。 どなたかご存知の方、ご指導を御願い致します。(その法要は7月11日にあります。)

  • 新盆について

    今年、2月に実家の父が亡くなり、新盆を迎えます。明日、お寺で、前年物故者追弔法要のお勤めがあるのですが、その際、いくらか包んで行きますが、表書きは「お布施」になるのでしょうか?あと、金額の相場はあるのでしょうか?それと、私の友人や、親戚が、お供えの品や現金を包んで送ってくれたりしてるのですが、その方たちのお返しはどうするのでしょうか? するとしたら、表書きはなんとしたらいいのでしょうか?それと、どのようなものをお返しすれば、よろしいでしょうか? ちなみに宗派は、真宗大谷派です。色々お尋ねして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • お布施と新盆の渡し方について

    今度49日の法要があります。 色々ありまして、お通夜と告別式は他所の檀家さんにお願いし、戒名無しで行いました。 改めて以前からお世話になっているお寺へ戒名のお願いと49日の法要のお願いをした際に、 お布施はだいたい20~30万でとお寺の方に言われました。 さらに新盆の(施餓鬼法要?)費用が1万程と。 両方ともお布施として渡すものだと思うのですが、 封筒は一緒よりも別々にするものでしょうか? 些細な事ながらも失礼があってはいけないと悩んでしまっています。

  • 新盆

    今年父の新盆になります。 とりあえず、葬儀屋さんから紹介されたお寺で七月の一周忌までを執り行う予定です。 新盆の棚行は檀家ではないと普通来ていただかないものでしょうか? やはり檀家ではないと軽くあしらわれるものなんでしょうか? また、今後お寺を変えたい場合は戒名をつけていただいたお寺にことわりをいれないとダメですか? 質問ばかりですみません。新盆説明会のお知らせの葉書がきて、それに参加したら檀家にならないといけない様な気がして出席するか正直悩んでます

  • お寺で法要

    近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。

  • お寺にて法要でのお布施、服装

    父の葬儀が先日行われ、初七日の法要は葬儀当日に済ませました。二七日から七七日までの法要は毎週お寺に出向いてお経を読んでもらえるという事ですが、その都度お布施が必要になるのでしょうか?また服装は基本的には喪服が良いとほかのサイトで拝見しました。  お布施に関しても、こちらがお寺に出向く場合と、お寺の方がこちらに来てくれる場合とで違ったりするのでしょうか?  また、お寺に出向く場合、位牌や骨壺は持参するべきでしょうか>  質問だらけで申し訳ないのですが、色々と混乱しているのが実情ですので、お答え頂けたら有り難いです。

  • お寺での法要会のお布施について

    近所のお寺から、2ヶ月に1回くらい、法要会などの案内がきます。 参加者は近所のお年寄りが中心で、50人ほどで本堂に集まり、皆でお題目を唱え、お焼香をした後、住職さんのお話を聞きます。帰りにお菓子をいくつか(檀家の商店からの差し入れ?)頂いて帰ります。 こういった会のお布施に、二千円は少ないでしょうか? (又は、偶数の金額は良くないですか?) ご意見宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 自宅で新盆の法要を行う場合について

    実父が亡くなり、この8月に新盆を迎えます。 菩提寺に法要の相談をしたところ、いわゆるお盆の期間には予定が取れないので迎え火の前日に行うことになりました。 自宅に来ていただけるのかをたずねたら、お寺に来るように言われています。 用意するものがあるかを尋ねたら、特にはないがお花ぐらいかなと言われたのですが、この「お花」とは単なるお供え用の小さな花束ではなく特別なものを用意するということなのでしょうか? また、この場合の「お布施(?お経料?)」はいくらぐらいが相場なのでしょうか? お寺は真言宗です。 また、諸般の事情により、特に誰かを招くということはせず、家族だけでお盆を迎え送りたいと思っていますが、もしどなたかが自宅に来てくださり、志などを下さった場合に備えてお返しは用意すべきなのでしょうか? ご意見・アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう