• 締切済み

1歳7ヶ月の子供で困ってます

1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、イヤイヤ期がひどいみたいで 何をしても暴れます。 家の中だけであればいいのですが、外出中でもところかまわず大声を出してしまうので外出する時に困っています。 子供をなだめるいい方法はありますでしょうか?

みんなの回答

  • enene
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

周りに迷惑が掛からない場所に移動して貴方や物に当たったり逃げないように子供と向かい合う様にしゃがんで両手首を掴んだまま大人しくなるまで待つ。掴む必要がないなら省いてね。 大人しくなったら理由を聞いて矛盾してたり意味が分からなくても理由を復唱するか言葉に表せられない時に「悲しかったの?」等と疑問形で導く以外は相槌だけで聞き役に徹する。 次暴れたら帰るよと約束させて暴れなかったら「息子君約束守れて偉いじゃん!お母さんビックリしちゃったよ!すっごい嬉しいな!楽しかったね!」と大袈裟に褒める。褒美は不用。 また暴れたら何も言わずに抱っこして帰る。息子君が落ち着いたら暴れた事や約束を破った事は責めずに優しく「帰るって約束したよね?お母さんも息子君ともっと遊びたかった」等と悲しいって顔をする。 その場でなだめるなら息子君の要求を飲むか物で誤魔化せば良いだろうけど癇癪を起こせば要求が通ると学習するからやめた方がいい。 あともし家の中だからと許してるならやめた方がいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.5

私も今、2歳の男の子を育てています。 息子は保育園でもやんちゃなほうで、1歳7か月あたりから手を焼いていました。 性格は良く言えば、意思がしっかりしている。自己アピールが活発とかでしょうか。 私は幼少期は真逆で、シャイで大人しく手のかからない子供だったらしいので、旦那に似ているのだと思います。私と違う面を持っているからどう成長するか楽しみです。 質問の対処法ですが、 何を伝えようとしているのか察してあげることです。 イヤイヤ期の癇癪は、子供の記憶力と意思の発達に関連しているらしいです。 記憶力があると、あの時、あの場所での出来事が楽しかったからまたやりたい、行きたい。と思い出し、親に求めますが、思考を伝えられないのでイライラし泣くという行動に表れます。親も成長の著しい子供の思考は目に見えないので汲み取れないことも多いですね。 例えば、ベビーカーに乗りたいのに自転車に乗せられた。 長靴を履きたいのにいつもの靴を用意された。 ジュースが飲みたいのにお茶を出された。 ママと自転車に乗ってたら、車を見に行きたくなったのに、違う方向に向かっている。 傘を差したいのにカッパだけ着せられる。 遊びたいのに服を脱がされお風呂に連れてかれる。など。 思い当たる節はないですか? ワガママ!とは言わず叶えてあげて下さい。大人なら何でも出来るけど、子供は1人で出来ることは少ないですからね。 大人だって、ワンピースを着るといったのにジーンズが出てきたら不満でしょう。 要求を出来るだけ叶えてあげたら、ニコニコと満足します。 もし、叶えられない状況なら、いついつしようね。と言い聞かせ約束します。最初は子供も理解できず泣きますが、約束を守ると子供も親を信頼し、我慢できるようになってきます。 その場しのぎの約束で、約束を果たさなければ、子供はますます騒ぎます。2歳前の子供の記憶をバカにしてはいけないってことです。 偉そうに書いてますが、うちの2歳児も「いやや!」とよく言います。 私は「いいよ!」と返すと、子供も「いいよ!」と言います。 そうすると、いややよりは緩和された感じになります。気持ちだけですけどね(^^;; あとは、イヤイヤに疲れたら無理に出掛けないことじゃないでしょうか。買い物だって、今は宅配とかあるし、その時だけでもじっとして欲しいなら、不意に飴や新しいおもちゃを用意して渡すとかね。。 解決は難しいですが、子供も違う人格を持った1人の人間です。 こうやって一緒に成長していくんじゃないかと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

私が母から教わった方法ですが、 口の中におしゃぶりとか、お菓子を放り込むんです。 あまり小さいものは吸い込んでしまってつかえるといけないので そこそこ大きくて吸い込んだりしないものにしてください。 すると突然の事にちょっとびっくりするんで、 一瞬声が止まります。 その瞬間に「それなーんだ」声掛けをして、 「周りの人に迷惑だから大きな声はナシね」と続けます。 意外と効果ありです。 そういう理由で普段おしゃぶりを持たせっぱなしとかしませんでした。 ときどきだから効果があるんです。 口を動かしていると大きな声は出せませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.2

私は、ある意味、割り切ってますが、子供が大声でだだこねたりするのは仕方ないと。 おとなしい子もいれば、そうでない子もいますし、元気のない子よりは大声出すくらいの方が良いと思ってます。 小さいうちが制御していくと、子供の伸びしろが小さくなる気がするんです。 しかも可能性っていうか子供の特長というか特技みたいなのも見えなくなると思うので、 ある程度は自由で奔放で良いと思います。 ペットでしたら、小さいうちに躾けるって言いますが、人間は改善もできますし、成長により 脳も発達するので、4,5歳くらいから細かい躾けをすればよいと思います。 暴れたり、大声などは自然と治ると思ってます。 常識とか訳のわからないルールに縛られて子供を束縛したくないですね。 ただ、ほったらかしはいけないと思います。 うちのも暴れん坊で外で大変ですが、積極的に連れ出してますよ。 子供粗相は、親が謝罪すればよい、と思ってます。 個人的には大声は問題とは思ってないですけど、謝罪はしますね。不快にさせたとして。 世の中には子供嫌いもいますので、迷惑をかけるかもしれませんが、 それは最低限の迷惑ですし、子供であれば、想定内の迷惑と割り切ってます。 幼い子供を連れて行くべきでない場所(スタバとかのサテン系やレストラン)であれば、 問題であると思いますが、マクドとかファミレスで大声出しても、親が「すいません」でOKだと思います。 元気があっていいね!と思う人の方がいいのでは? それにアグラをかくようでは、意味も逆になると思いますけどね。申し訳なさは必要でしょうw なだめる良い方法はご両親が一番わかってるかと思うのですが... 当然やってると思いますが、おもちゃですね。お気に入りの。 他には話かけること。子供を暇にさせないことでしょうか。 誰もが幼少期は他人に迷惑をかけている(本人は記憶にないだけ)ので、 2歳以下で、そんなの気にする必要はないというのが本音です。 ぶっちゃけ、年長以下ならOKと思います。 義務教育が始まっていたら、分別があると思うので、なんとかしたら?と言いたくなりますけどね。

marungai
質問者

お礼

丁寧な回答を頂きましてありがとうございます。 そうですよね。 この年ごとの子供はある程度自由にさせてあげたほうがいいですよね。 なるべく、子連れで行ける場所を選んでおでかけしようと思います。 子どもとの会話も増やしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですね、気持ちをそらすことでしょうかね、、。 あとはいいことができたら褒める、メリハリは必要かと思いますけれどね。 ただその都度言うことを聞いていると今度は騒げばいうことを聞いてくれる、と学習してしまうので言うなりになり過ぎるのも問題です。 イヤイヤしてもいいこと(ただの親の都合など)では無理強いしないで、これは譲れないということ(危ないことやマナー的なこと)では折れないことも必要かと思います。 大好きなキャラクターグッズと一緒に出掛けてそれをダシにして言い聞かせたり、褒める作戦とか。 色々と話しかけて本人に考えさせたり。(まあちょっとまだ小さいですけど) 暴れるまでするのなら何か言いたいことがうまく言えないので癇癪を起こしていることもあるかと思います。 親は出かけた先で自分のペースになりがちですが本人の興味につきあうことも必要かもしれませんね。

marungai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、うまく表現できないで癇癪を起こしている時もあるかもしれません。 子供が伝えたい事をうまく感じって、子供も楽しめるようにしてみますね。 その上でダメなものはダメとしっかりと子供にも伝えてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イヤイヤ期でパパを拒否

    一歳8ヶ月の女の子ですが、イヤイヤ期のようで口癖のように泣きながらイヤイヤを連呼します。 自分の思い通りにならないと寝転んでイヤイヤ、抱っこも反り返り、話しかけると気にくわないので更に大きな声で泣き、背中をトントンも嫌がり、何をすればいいのか私自身分からなくなります。 一日に3回はこのような状態になり、30分は泣き叫び続けます。 ジュースを与えたりして落ち着くんですが、そのような方法はあまり取りたくないです。 また主人は子どもが可愛くて触ったりすると泣き叫びそ拒否、話しかけるのも拒否で可哀想になります。 外出する時は仲良く一緒に歩いてる事もありますが、家の中では主人が部屋に来るたびにイヤイヤと泣き叫びます。 イヤイヤ期だから仕方ないとは思いますが、主人にはなついてもらいたいです。 何か良い方法はありますか??

  • 3ヶ月の子供との外出

    3ヶ月の男の子のママです。 今のところ外出といってもベランダに出たり、家の周りの少し散歩する程度です。 今度、暖かい日に買い物に行こうと思っています。その時の服を教えてください。部屋ではコンビ肌着にツーウェイドレスを着せています。外出の時は抱っこ紐を使うつもりです。抱っこ紐を使う時に使用するケープは持っています。 また、ベビーカーの時の外出も抱っこ紐での外出の時の服と同じでいいんでしょうか? 何か注意することがありましたら教えてください。 寒いのでついつい外出を控えてしまって・・・。もっと外に出してあげないといけないのはわかっているんですが、風邪ひいたらいけないとか考えてしまって・・・。 宜しくお願いします。

  • 一歳七ヶ月の男の子がおります。

    一歳七ヶ月の男の子がおります。 これって良く言うイヤイヤ期ですか? 二ヶ月程前から、年の近い子供さんを見ては『や~っ、あ~っ、が~』って言って癇癪を起こすようになりました。 息子に近づいて来た子たちはただ近くを通っただけなのになんで??って顔をしています。 ちょうど二ヶ月程前に公園で息子が逆の立場にあった時があり、同い年位の子供さんに威嚇された時はびっくりして大泣きしてしまいました。 すると、突然その子の真似をしてしまい今ではどこへいっても同年代の子供さんを見てはこんな状況で公園や児童館に行きづらくなってしまいました。 先日も、1ヶ月違いのお友達と遊んだ時ももう『あ~っ、ぎゃ~っ』ってお友達が近づいてきただけで叩いたり押したりしてお友達のお顔とかを傷つけないか心配で目が放せませんでした…。 自分のおもちゃも一切触らせないし、機嫌良くはじめは遊んでいたお友達もそのうち怒り出してしまい途中から何かめちゃくちゃになり疲れました。 かと思ったら2人で音楽にのって踊り出したり…。 こういう時期なのかも知れませんが、息子は大人に対しては一切嫌々がないのでやっぱり初めに公園で威嚇された事が息子にとってはショックでそれと同時に真似をしてしまってるのでしょうか…。 イヤイヤ期でこれからもっと酷くなるのでしょうか… 経験者のママさんどうやってこの時期とこれからを切り抜けていったから教えて下さい。

  • 1歳7ヶ月の子供のかんしゃくや夜泣き 精神的になにかあるのでしょうか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 1歳7ヶ月の女の子がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きで悩んでいました。 最近は夜泣きに加えて「かんしゃく」と言うかイヤイヤが激しくて もううんざりって感じです・・・。 2ヶ月前から保育園に通っているのですが、家に帰ってくると お菓子を食べる習慣がついてしまってるのですが 1つ食べると「もうひとつ」「まだ食べたい」って感じで もらうまで大泣きします。 「これで最後ね。」って言いながらあげると「うん」とニコニコしながら返事しますが、食べ終わると「ちょうだい、ちょうだい」と言うかのようにお菓子がある方を指差して泣きじゃくります。 このイヤイヤはお菓子の他にも、お風呂に入る時、朝起きたとき、外出先で・・・などほぼ1日です。 パパとお風呂に入ろうとするとイヤイヤと泣き出し、体を硬直させて 力いっぱいギャーと泣きます。 朝もご飯前にブロックで遊ぼうとするので「ご飯食べてからね」と言うと、機嫌を損ねてご飯を食べません。 昨夜も10分おきくらいに何度も起き(午前2時くらいにはやっと起きなくなりました)、イライラして眠れませんでした。 そして先ほど、ご飯を食べ終わり私が後片付けをしようとキッチンに立ったらギャーと泣きながら足元にまとわりついてきて、 ちょうどお風呂が沸いたので主人が「お風呂入ろう」と言うと 虐待してるんじゃないかって言うくらいの声で泣き、汗びっしょりになってました。 ただのわがままなのか、どの子でも通る反抗期なのか、それとも精神的な病気なのか心配になってきました。 2歳前後の子供ってかんしゃくを起こしやすいのでしょうか・・・ 夜泣きはいつになれば治まるのでしょうか・・・ 最近働き始めて疲れたうえに、子供のかんしゃく&夜泣きでもうヘトヘトです。

  • 子供のワガママ

    今、二歳一ヶ月の男の子がいます。 車に乗るのが大好きで、先日、雨が降っていたので、朝、保育園まで、車で連れていくと、降りるときに大泣きでした。 だから今日、ちょっと遠出しようと思い。車で外出しました。 最初は、大喜びで、はしゃいでいましたが、少し渋滞に巻き込まれた辺りから、泣きまくりで、結局、昼食だけ食べて帰ってきました。 ワガママというのは、車でジュニアシートに座ってるのを嫌がったり、あまりに嫌がるので、普通の座席に座らせても、ウロウロしたがる。怒ると泣くの繰り返しです。自分の思い通りにならないと、場所もわきまえず寝転んで抵抗するなど、ちょっと目に余るものもあります。 イヤイヤ期なのは、わかっているのですが、実際、みなさんは、イヤイヤ期をどうやって乗り越えましたか?? ダメなことをして、怒らないのもどうかと思いますし、怒ってもキリがないというか。。。って感じです。

  • 子供(6ヶ月)との外出について

    子供(6ヶ月)との外出について 子供との外出で困っています。 我が家はマンションの3F(エレベーター無し)で、 主人がいるときはベビーカーを持ってもらい、 私が子供を抱いて下まで行くことが可能なのですが、 私と子供だけのときは、子供を部屋に置いたままベビーカーを下に下ろすわけにもいかず、 外出方法に苦慮しています。 ちなみに子供は10kgほど体重があり片手抱っこは困難です。 同じような環境で、上手く外出する方法などご存知の方いらっしゃったら 教えていただければ大変ありがたいです。

  • 子供の要求について

    いつもお世話になります。 1歳7ヶ月の男の子がいます。イヤイヤ期に入り最近、要求が激しくなって来ているのですが、どこまで要求に応えていいものか悩んでいます。 一番手に負えない要求は「外に連れて行って欲しい」という事なのですが、昼間ならともかく朝起きてすぐ・夕食の支度中・ご飯を食べている最中などにその要求が始まるとひっくり返ってすごい勢いで泣き始めてしまいます。 その状態になってしまうと他の事が何も進まなくなってしまうので、ご飯前ならとりあえず外に連れて行ってしまったり、ご飯中ならご飯を切り上げて連れて行ってしまったりしています…。(泣き始めるとご飯を食べるどころではなくなって完食させる事は難しいです) これでは子供の要求を呑みすぎていると思うのですが、少し外に連れて行けば落ち着くのが分かっているので、いつまでも家の中でギャン泣きされるよりは…と連れて行ってしまいます。 仕事をしているので、朝は長い時間泣くのに付き合ってはいられないという都合もあります。朝食時は主人は出勤してしまっているので、朝起きてから子供と自分の支度をして保育園に連れて行くのは私1人でやっているので、あまり長く泣かれるとその準備が全くできなくなってしまいます。 外に行く時間ではないと決めた時にはどんなに泣いても連れて行かない方がいいのでしょうか?そういう態度を取り続けていればいつかは泣き止んで諦めるものなのでしょうか?

  • 1歳3ヶ月児との接し方

    ここ最近、娘のかんしゃくがひどくて困っています。 ちょっとでも気に入らないことがあると泣く、わめく、物を投げる・・・。 とにかく娘は、1日のうちほとんど怒り散らしています。 自分の言いたいこともまだはっきり伝えられない1歳児だからこんなものだ、と自分に言い聞かせているのですが、ここまでひどいとは正直思っていませんでした。 外出では、手をつないで歩くのが嫌いな様子なのですが、やはり危ないので手をつなごうとすると、ふりほどき走り、大声で泣きわめきます。 今日は駅のホームでそのようなことがあり、あまりに危ないのと、電車に乗りこんでもわーわーうるさいのとで、一度降りて(始発駅でしたので発車まで時間がありました)思わずこちらも大声で叱って、抱き上げた時にふとももを叩いてしまいました。 いつもなら、危ないことをした時には、子どもの目をじっと見ながら言い聞かせるようにして教えているのですが・・・。 最近、そういった余裕がなくなってきています。 今はこんな時期なので仕方ない、と思えば思うほど、精神的に辛く、娘にひどくあたってしまうことが増えてきている状態です。 外出も億劫です。 家でも、ちょっとしたことでうんざりしている自分がいます。 娘と同月齢以上のお子さんをお持ちのみなさんは、このような時期、どんな風に子どもに接していましたか。 外出先で、大声で泣きわめかれた時は、やはり親は冷静に「静かにしようね」と言うのが一番いいのでしょうか(場所にもよると思いますが)。 また、「魔の2歳児」の時期も待ち構えており、いつまで続くのか、2歳になると更にひどくなるのか、先を考えると不安です。 何かアドバイスがありましたら、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 子供の癇癪について

    来月2歳になる娘ですが、最近イヤイヤ期なのか 癇癪を起こすようになりました。 自分の思い通りにいかない時や眠い時など 泣きわめく、物を投げる、私を叩く、といったような事をします。 それは家の中だけでなく外出先でもやります。 泣きわめいた時は抱っこをして何とか落ち着かせ(抱っこしても暴れますが・・・) 外出先の場合はその場をすぐに離れるようにしています。 物を投げたり私の事を叩いたりしたときは 「危ないから投げちゃダメ!」とか「痛いから叩いちゃダメ!」 と言って聞かせるようにしています。 でもなかなかやめようとしませんし、言っても他の話題を持ち出して ごまかしたりするのでこれでいいのだろうかと悩んでいます。 あとはご飯ではなくお菓子、お茶ではなくジュースを欲しがるので どこまで与えていいのか、全く与えないほうがいいのか 線引きするのにも悩んでいます。 子供の癇癪は成長過程の一つだから危険になる場合以外は 頭ごなしに怒ったりせず気持ちを酌んでやることが大事、と何かで聞きました。 でも癇癪を起こされるとこちらも人間ですから、やっぱりイライラして 感情的に怒ったり「もう勝手にしなさい!」と怒って その場から離れたりしてしまいます。 怒ってその場から離れたりするのは良くない事はわかっています。 子供の癇癪に向き合えない自分に自己嫌悪してしまいます。 皆さんは子供の癇癪にどのようにして接していましたか? 叩いたり物を投げたりする危険な行為はそのうち治まるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 1.8ヶ月の子供が自閉症じゃないかと思い悩んでいます。

    1歳8ヶ月の男の子です。 最近インターネット自閉症の症状を拝見して 当てはまる項目が多く、夫婦で不安な日々を過ごしております。 日ごろの生活は以下の通りです。 3.9.10.11.16.17が自閉症の症状らしく大変不安です。 ただ、専業のため自分も含め他の子供と話す機会が少ない、 TVを見ている時間が多いです。(夫も触れ合えるのは土日のみで家でも 仕事しているので話す機会があまりないです。) 1:よく笑う、目は比較的合わせます。 2:従兄弟の女の子と遊ぶのが好きです。 3:寝る前ゲラゲラ笑って興奮するときがある。 4:おかあさんといっしょの歌が流れると運動を始める。 5:だっこは比較的好き。(嫌なときはのけぞります) 6:外出先でたまにワーと奇声をあげる。 7:夫が帰ってくる時玄関で名前を呼ぶととワーと言って出迎えてくれる。 8:夫とかくれんぼが好き。(見つける側) 9:言葉は数単語、指差しができない。 10:電車をきれいに並べるのが好き。(毎日でない)*電車に限らずおもちゃが大好き 11.よく床にはいつくばって電車を動かしています。 12:外出先でたまにアーと大声を出す。(他人の物にたまに興味を示します。) 13:取れない場所にあるものはある時は時には指差し、ある時はクレーン。 14:食事はなんでも食べますが手で食べさせているので非常によごします。 15:庭でボールやジャングルジムで夫と遊ぶのが好き。 16:道、着るもののこだわりはない。新しい場所でのパニックはない。 17.本を読んでくれと本をもってきて何回もせがむ。壊れたおもちゃを直せと何回もせがむ 18.お風呂場でシャワーの水に手を出すのが好き。 19.階段上り下り、滑り台が好きです。

このQ&Aのポイント
  • 常陽バンキングアプリ内での投資信託の売買方法と場所をご案内します。
  • 常陽バンキングアプリでの投資信託の資産管理や運用ができる場所についてお伝えします。
  • 常陽バンキングアプリの使い方を改善し、投資信託の取引をより見やすくする方法をご紹介します。
回答を見る