算数の問題解説!合計6万円とキャッシュフローが関係する?

このQ&Aのポイント
  • 1年生の基礎学力調査の問題で解けなかった、ABCのキャッシュフロー問題の解説です。
  • 三人の所持金の関係が把握できると、レストランでの支払い額を特定できます。
  • また、5桁の数を2006で割った時の商を偶数、あまりを特定すると答えを導き出せます。
回答を見る
  • ベストアンサー

算数の問題(中学入試レベル?)

1年生の時に、基礎学力調査ということでやったのですが、下記の文章問題2問が解けませんでした。その時の問題用紙が久々に見つかったので気になったので、わかる方に解説をお願いしたいです。ちなみに私数学苦手な人です。 (1)ABCの三人は合わせて6万円を持っています。CはBに2千円借りており、それを返済したところAの所持金がCの2倍となりました。この後三人はレストランへ行き、会計は4千円でAが支払いました。するとAの所持金とBとCの所持金の合計が等しくなりました。 この時、三人の今の所持金をそれぞれ求めなさい。 (2)ある5ケタの数aを2006で割ると商は偶数であまりが2、5で割ると4桁の数で割り切れ、1000の桁から大きい順に連続した数となりました。(例:9876)この時aを求めなさい。 PS:(2)については周りで答えが出せない疑惑がありました。

noname#240063
noname#240063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uphome
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.3

(1) 3人の所持金の合計は、最初は60000円。 レストランの支払いで4000円減ったので、今の合計は56000円。 ここで、Aの所持金はBとCの所持金の合計と等しいので、A=B+C これを、A+B+C=56000に当てはめると、 A+A=56000 つまり、A=28000円 レストランの支払いをする前のAの所持金は、28000+4000=32000円 これがCの所持金の2倍なので、 C×2=32000 C=16000 Bの所持金は3人の合計から、 B=56000-(28000+16000) B=56000-44000 B=12000 ∴A28000円, B12000円, C16000円 (2) aを2006で割ると、商も余りも偶数なので、aは偶数 5で割り切れるので、aは5の倍数 つまり、aは10の倍数 aは10の倍数なので、5で割ると偶数になる aを5で割ると4桁の大きい順に連続した数になるので、商になる可能性があるのは、9876、7654、5432、3210の4通り これを5倍にすると、49380, 38270, 27160, 16050 これを2006で割ると、24(余り1236), 19(余り156), 13(余り1082), 8(余り2) ∴a=16050

noname#240063
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベストアンサーに選ばせていただきました。

その他の回答 (5)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1440/3513)
回答No.6

No.5です。(2)のもう一つの別解です。 aを5で割った商の1の位の数字をnとする。(nは整数で、0≦n≦6) a/5=1000(n+3)+100(n+2)+10(n+1)+n=1111n+3210 したがって  a=5555n+16050=2006×2n+1543n+2006×8+2=2006(2n+8)+1543n+2 ここで、1543は素数であり、2006=2×17×59 であるから 0≦n≦6 の範囲で 1543nが2006の倍数となるのはn=0 のときのみである。 n=0のとき aを2006で割った商は8で偶数であり、あまりは2である。 またa/5=3210 かつ a=16050(5桁の整数)となり題意を満たす。 答え a=16050

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1440/3513)
回答No.5

(2)の別解です。 2006で割った商が偶数であまりが2だから、a=2006・2x+2 すなわち、a=4012x+2 とおける。(xは整数) これを5で割った商が3210以上、9876以下であるから 3210≦(4012x+2)/5≦9876 4≦x≦12.3…  …(1) またa/5=802x+(2x+2)/5 であり、これが整数だから 偶数2x+2は5の倍数となるので10の倍数である。 2x+2=10n x=5n-1 (nは整数)の形で表せる。 (1)の範囲でこれを満たす整数xは、x=4,x=9のみである。 x=4のとき a=16050 , a/5=3210 これは題意を満たす。 x=9のとき a=36110 , a/5=7222 これは題意を満たさない。 答え a=16050

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

(1)三人の今の所持金をそれぞれa円, b円, c円とし、最初もっていた所持金をそれぞれx円,y円, z円として与えられた条件の関係を式に直します。 >ABCの三人は合わせて6万円を持っています。 x+y+z=60000 ...[1] >CはBに2千円借りており、それを返済したところAの所持金がCの2倍となりました。 >するとAの所持金とBとCの所持金の合計が等しくなりました。 c=z-2000 ...[2] b=y+2000 ...[3] x=2c ...[4] >この後三人はレストランへ行き、会計は4千円でAが支払いました。 >するとAの所持金とBとCの所持金の合計が等しくなりました。 a=x-4000 ...[5] a=b+c ...[6] 後は[1]~[6]からa,b,cを求めればいいでしょう。 [2],[3],[4]のx,y,zを[1]に代入して 2c+b+c=60000 → b=60000-3c ...[7] [4],[5]から a=2c-4000 ...[8] [7],[8]を[6]に代入して 2c-4000=60000-3c+c → 4c=64000 → c=16000(円) ...[9] [7],[8]に[9]を代入 a=28000(円), b=12000(円) ...[10] [9],[10]のa,b,cが(答)です。 なお、A,B,Cの最初の所持金x,y,zは、[2],[3],[4]から x=32000(円), y=10000(円), z=18000(円) となります。 (2) >ある5ケタの数aを2006で割ると商は偶数であまりが2、 10000≦a≦99999 a=2006*2n+2 >5で割ると4桁の数で割り切れ、1000の桁から大きい順に連続した数となりました。 a=5m(1000(k+3)+100(k+2)+10(k+1)+k)=5m(1111k+3210) 0≦k≦6 ...(★), 10000≦a≦99999 10000≦5012n+2≦99999 9998≦5012n≦99997 2≦n≦19 10026≦a=5012n+2≦95230 10026≦a=5m(1111k+3210)≦95230 2006≦a/5=m(1111k+3210)≦19046 3210≦a/5=m(1111k+3210)≦9876 (★)を満たす整数kについて条件を満たす(m,a,n)を求めてみる。 k=0 3210≦a/5=3210m≦9876 1≦m≦3 ∴m=1, a/5=3210, a=16050 a=5012n+2=16050, 5012n=16048, n正整数なので不適。 k=1 3210≦a/5=4321m≦9876 1≦m≦2 ∴m=1, a/5=4321, a=21605=5012n+2, 5012n=21603, n正整数なので不適。 k=2 3210≦a/5=5432m≦9876 ∴m=1, a/5=5432, a=27160=5012n+2, 5012n=27158, n正整数なので不適。 k=3 3210≦a/5=6543m≦9876 ∴m=1, a/5=6543, a=32715=5012n+2, 5012n=32713, n正整数なので不適。 k=4 3210≦a/5=7654m≦9876 m=1, a/5=7654, a=38270=5012n+2, 5012n=38268, n正整数なので不適。 k=5 3210≦a/5=8765m≦9876 m=1, a/5=8765, a=43825=5012n+2, 5012n=43823, n正整数なので不適。 k=6 3210≦a/5=9876m≦9876 m=1, a/5=9876, a=49380=5012n+2, 5012n=49378, n正整数なので不適。 以上から条件を満たす(m,n,a)の組が存在しないので、条件を満たす5ケタの数aは存在しない。(2)は(答) aは存在しない。となる。

回答No.2

少々忙しいため(1)のみの回答お許しください。 まず、Aの所持金を60000-x-y、Bの所持金をx、Cの所持金をyとします。(合計60000) まず、CがBに2000円を返すと、Aの所持金はそのまま、Bの所持金はx+2000、Cの所持金はy-2000です。 このとき、Cの所持金がAの2倍ですから、60000-x-y=2×(y-2000)、これを整理するとx=64000-3y となります。これをBの所持金x+2000に代入すると、Aの所持金は2y-4000(Cの倍)、Bの所持金は66000-3y、Cの所持金はy-2000、合計で60000です。 最後に、Aが4000円払うと、Aの所持金は2y-8000、合計は60000-4000=56000です。A=B+C、A+B+C=56000より、2A=56000、A=28000です。 このときAは2y-8000ですから、2y-8000=28000、y=18000です。これをA、B、Cにそれぞれ代入し、 A=28000/B=12000/C=16000 となります。 文字を人数-1つ設定し、与えられた条件を元に減らしていくことができれば大丈夫です。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1) CがBに2000円返してもBとCの所持金の合計は変化しません。従って、レストランでの 支払い後、3人の所持金の合計は60000-4000=56000円で、BとCの 所持金の合計は28000円、Aの所持金も28000円です。 従って、レストランでの支払い前、Aは32000円持っていた訳で、Cの所持金(借金返済後)はその半分で16000円。よってレストランでの支払い後、Bの所持金は12000円 となります。 (2) aを2006で割ると商が偶数で余りが6なのだから、aは偶数です。従ってこれを5で割った商も偶数である必要があります。以上から、aを5で割った商の候補は 9876 7654 5432 3210 のいずれかであり、これらに対応するaの候補は 49380 38270 27160 16050 のいずれかです。この4つを2006で割ってみて、余りが2になるかどうか 確認すればいいと思います。

関連するQ&A

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方を教えてください。 <算数問題> 整数Aを整数Bで割ったときの商の小数部分を切り捨てた数をA◎B、整数Aを整数Bで割ったときの商の小数第1位を四捨五入した数をA※Bとします。ただし、整数Bが0のときは考えないものとします。C※7-C◎7=1となるとき、Cとしてあてはまる整数のうち小さいほうから20番目の数を求めなさい。

  • 中学受験算数 3つの不定方程式

    《問題》A、B、C3種類の品物があります。Aは一個48円、Bは1個36円、Cは1個24円です。240円の所持金を全部つかって3種類とも買うとき、A、B、Cをそれぞれ何個づつ買うことができますか。すべての場合を書きなさい。 《回答》(A,B,C)=(3,2,1),(2,2,3),(1,4,2),(1.2.5) このような問題の解き方で、最初に着目するポイントがよくわかりません。 支払った金額の10の位の数字に着目して…、BとCの値段の合計が5の倍数であることに着目して…、偶数、奇数に着目して…などいくつかのパターンから2つの不定方程式にもっていって解くようなのですが、やはり最初の着目点がわかりません。 どなたか、わかりやすい説明をお願いいたしますm(_ _)m

  • a,bはともに整数である・・・(中学生レベル)

    a,bはともに正の整数である。aを13で割ると3あまり、bを13で割ると7あまる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)b^2を13で割るとあまりは? (2)7a=3bでa,bがともに3桁の数であるような(a,b)の組は何組ある この問題がわかりません。連立方程式をつくって解こうと思ったのですが、式がつくれませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 中学レベルの問題が分からないのですけど・・・・・

    これらの問題が分からないんですけど誰か教えてください。 解き方なども教えてくれるとうれしいです。 1、A君は千円札をX枚、100円硬貨をY枚、10円硬貨をZ枚持って買い物に行った。ただし、合計金額は千円以上1万円以内で、X、Y、Zは正の整数である。ある品物を1個買ったところ、残金は千円札がY枚、100円硬貨がZ枚、10円硬貨がX枚になった。さらに同じ品物をもう1個買ったら、残金は千円札がZ枚、100円硬貨がX枚、10円硬貨がY枚になっていた。次の問いに答えよ。 (1)ZをX、Yで表せ。 (2)(X-Y):(Y-Z)を求めよ。 (3)品物1個の値段を求めよ。 2、5%の食塩水Xgと10%の食塩水Ygを混合すると8%の食塩水が得られ、10%のYgと15%の食塩水Zgを混合すると13%の食塩水が得られる。 (1)X:Y:Zを最も簡単な整数で表せ。 (2)8%の食塩水全部と13%の食塩水全部を混合すると、何%の食塩水になるか。 3、 (1)4つの素数から2つずつ取って作った和が32、50、54、56、60、78である。このとき、この4つの素数を求めよ。 (2)2けたの自然数a,bがあり、aは3の倍数で、かつbより37大きい。また、bの一の位の数字と十の位の数字を入れかえてできる2けたの自然数はaより19小さい。2つ自然数a,bを求めよ。 4、 (1)自転車に乗って一定の速さでA地からB地へ行くのに、速さを予定より6km増やすと予定の時刻より15分早くつく。また、速さを4km減らすと予定の時刻より15分遅れてつく。予定の速さ、およびAB間の距離を求めよ。 (2)Aが5歩で進む距離をBは3歩で進み、Aが5歩行く時間にBは4歩行く。今、Aが20歩進んだときBがAのあとを追うとすれば、Bは何歩で追いつくか。 誰か教えてください。お願いします。

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 数学の問題の質問です。

    中2の甥の宿題で、わからんとて、質問されて困っています。 (1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を文字を用いて証明せよ。 考えたのは、 a/b÷c/d=(a÷c)/(b÷d) それぞれをc×dで掛けることに強引に持っていったら、 「なんでそうなるのか?」と問われました。 →{a÷c×(c×d)}/{b÷d×(c×d)}=a×d/b×c=a/b×d/c 確かに、逆数を掛けていることは分かりますが、 「c×d」は証明に突然出して良いのでしょうか? この先、どういう言葉を使って説明を進めていけばいいでしょうか。 もしくは、これ以外の解答例を示していただきたいです。 (2)数あて問題(1)=a,(2)=2bとしました。) 1)1けたの好きな数を選ぶ。 2)好きな偶数を決める。 3)1)と2)を足す 4)2)と3)を足す。 5)3)と4)を足す。 6)4)と5)を足す。 7)その数の一の位で数が当てられます。 なぜ当てられるのか。説明しなさい。 1)=a、2)=2bとすると、3a+10bまではできます。  (もしくは、1)2)をa,bとして、3a+5b, b=2m⇒3a+10m) この後の文言をどうすればいいのか、助言を頂ければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうぞ、お助けください。 数学だめなんです。でも、それでやってしまう私ってお人よしですよね・・・w

  • 分からない問題があります(恒等式)

    ・x^3 + ax^2 + bx -8 で割った時のあまりが x-13 であるという。定数a,bの値を求めよ。 等式 A=BQ+R を活用すると問題集には書いてあったのですが、 (割られる式) = (割る式)(商)+(余り) ・割られる式 = x^3 + ax^2 + bx -8 ・割る式 = x^2 + 1 ・商 = x + c ・余り = x -13 どうして商は x + c なのでしょうか? + c というのがよく分かりません。 商がxだけとは限らないからでしょうか? 回答お願いします。

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。

  • 算数の問題でわからない問題がありました。

    算数の問題でわからない問題がありました。 「Aさん、Bさん、Cさんの3人で急遽日帰りで出張に出かけました。Aさんは高速バス代で16400円を立て替え、Bさんは昼食代の4700円を立て替え、Cさんは得意先へのお土産代2600円を立て替えました。また、これとは別にAさんはBさんに借金4000円があります。この時、借金も含めてすべて精算するためには、誰が誰にいくら払えばいいでしょうか。」 という問題なのですがごっちゃになってよくわかりません。 バカにでもわかりやすい解説をお願いします。