• ベストアンサー

中学入試の問題らしいのですが・・。

とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.5

考え方の点で、合っていると思うのですが、285-201が違っているだけで、285-(201ー1)にすると、85通りとなり、あとは考え方はいいと思います。 このことだけ指摘するればよかったと気づきました。 蛇足ですが、最小は7035で最大は9975となると思います。 7035=1405+1406+....1409 7035=1170+1171+....1175 7035=1002+1003+....1008 9975=1993+1994+....1997 9975=1660+1661+....1665 9975=1422+1423+....1428 7035は1000を越えるえる最小の7028の次の7の倍数であるから、小学生でも解けるのでしょう。 万人向けの回答ではありませんが、小学校4年生に説明したら、納得していました。

suidokan
質問者

お礼

よくわかりました。 おかげですっきりしました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.4

答えは15個ですが、数式を使用しないでの考えです。 #1で記載ミスがありました。検算しても、字が汚いと転記するいい例ですが、 1000+1001+.....+1006=7000+21 1425+1426+.....+1431=1425x7+21=9996 9996/210=47...126 7021/210=33...91 33x210+91=7021 34x210 ... 47x210+126=9996までが答えですので、 47-(33-1)=15となります。 繰り返しが210の倍数毎である規則性を用いての 考え方を見る問題と思います。実際の答えは7021から7の倍数を繰り返せば最終式を満たし、その中で、5の倍数の循環と端数、循環と6の循環と端数の繰り返しが期待されるので、210毎に回答が繰り返すと予測します。

  • gonic
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.3

#2で、<と≦を書き間違ってました。 修正しておきます。 B=a-2, C=a-1, D=a, E=a+1, F=a+2 (1003≦a≦9997) G=b-2, H=b-1, I=b, J=b+1, K=b+2, L=b+3 (1003≦b≦9996) M=c-3, N=c-2, O=c-1, P=c, Q=c+1, R=c+2, S=c+3 (1004≦c≦9996) とすると、 B+C+D+E+F=5a G+H+I+J+K+L=6b+3=3(2b+1) M+N+O+P+Q+R+S=7c となるので、 A=5a=3(2b+1)=7c。 よって、 A=3・5・7・k=105k (kは奇数) と表せる。 c≧1004なので、 7028≦7c=A<10000 すなわち 7028≦105k<10000。 これを満たす奇数kは、67~95の間の奇数だから k=67, 69, 71, ……, 93, 95 の (95-67)/2+1=15個。 答えは15通りだと思います。

suidokan
質問者

お礼

なるほど6つの数を6b+3で表すのですか 僕のをよく見直したら 途中の3で割り切れる数は95-67通りでは(7035=201*35から201/3=67) それでは7035も含んでしまうので95-66=29通りの間違いだと言うことがわかりました ですからやっぱり15通りなんですか ちょっと混乱してきました(^^;)

  • gonic
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.2

B=a-2, C=a-1, D=a, E=a+1, F=a+2 (1003<a<9997) G=b-2, H=b-1, I=b, J=b+1, K=b+2, L=b+3 (1003<b<9996) M=c-3, N=c-2, O=c-1, P=c, Q=c+1, R=c+2, S=c+3 (1004<c<9996) とすると、 B+C+D+E+F=5a G+H+I+J+K+L=6b+3=3(2b+1) M+N+O+P+Q+R+S=7c となるので、 A=5a=3(2b+1)=7c。 よって、 A=3・5・7・k=105k (kは奇数) と表せる。 c>1004なので、 7028<7c=A<10000 すなわち 7028<105k<10000。 これを満たす奇数kは、67~95の間の奇数だから k=67, 69, 71, ……, 93, 95 の (95-67)/2+1=15個。 答えは15通りだと思います。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

1001+1002+....+1007=7028 1424+1425+....+1430=9996 9996/210=42...176 7028/210=33...98 42-33=9 5と6と7で同時に割れるのは210の公倍数と考えて 最大の7つの連続、最小の7つの連続の範囲で考え、 その中の210で割り切れる部分を考えると9つが答えです。

suidokan
質問者

お礼

210で割れる数と考えてよかったんですね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学入試の問題らしいのですが、わかりません。

    中学入試の算数の問題です。 TVでもやっていたらしいのですが、見なかったのでわかりません。 ****************** まず、四角形があります。 左上の角をA、左下の角をB、右上の角をC、右下の角をD。 その四角形の面積は240平方センチメートルです。 その四角形のA-Cの辺上にE C-Dの辺上にFがあり、 B-E-Fを結んでできた三角形の面積は100平方センチメートルです。 F-Dの長さが5cmであるとき、A-Eの長さはいくらですか? ****************** 中学入試の問題らしいのですが、どう考えてもわかりません。 この答えと解き方を教えていただきたいのですが・・・

  • 高校数学の整数の問題です

    a,b,c,d,e,fを整数とする a+d=-60 b+e=-100 c+f=-120 これを満たすとき、a~fのうち最大のものをxとする。(たとえばb>a>c>d>e>fのときx=b,a=b>c>d>e>fのときx=a=b) xの値のうち最少の値はいくつか? 答えはx=-30なのですが やり方がわかりません教えてください

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • また、数学の問題の答え及び解法を教えてください><;

    タイトル通り、この問題の答え及び解法を教えてください。 二つあります。 1つ目 「(2+√2)+(a+b√2)および(2+√2)(a+b√2)が整数になるとき、整数a,bの値をそれぞれ求めなさい。」 2つ目 「長方形ABCDにおいて、DをBに重ねるように折り曲げたときの折り目がEFです(EはAD上、FはBC上)。BFの長さをaを用いて表しなさい。但し、AB=a BC=2a とする。」 A__ E_______D |                | |                | |                | |                | |__________| B          F       C 上のような図です。分かりにくかったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 中学の数学の問題が解けません。

    a,b,c,dはそれぞれ正の整数である。 a,b,c,dの4つの数の和は390である。 aに4を加えた数、bから4を引いた数、cに2をかけた数、dを4で割った数は、すべて等しい。 このとき、aの値を求めなさい。 上記のような問題です。 回答だけでなく、途中式、解説等を書いてくださると嬉しいです。

  • 洛星中学入試の問題で

    問1は、4と5をおのおの複数個足して、1~20までにつくれない数を求める問題でした。 例えば、17は5+4+4+4で、18は5+5+4+4で作れます。 で、問2なのですが、120と45を複数個足して数をつくるとき、(  (1)  )gおきに ( (2)   )g以上の数はすべてつくれる..最少の(1)、(2)を求めよという問題ですが 答えは、a、bを互いに素とするとき、0以上の整数x、yをつかってa*x+b*yで表せない もっとも大きな整数はa*b-a-bだから...とあるのですが、これって小学校で習う 自明な事なのですか? どうやって証明するのですか? (*は掛け算の意味で使いました)

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学の問題についてお聞きします

    a,b,c,d,e,f,gの7文字を並べるとき、a,b,cがこの順になるのは何通りか この問題が7!╱3!=840という答えになるのはなぜでしょうか… どなたか教えてください<m(__)m>

  • 平均の問題(高校入試)

    お世話になっております。ある機会で次のような平均の問題を見たのですが、始め「何!?」と焦ったのですが、何とか導けました。ただ、私の方法は無駄に長ったらしくて、何か良い別解があればご教示賜りたく存じます。 問 6人の生徒、A~Fのそれぞれの体重から、Bの体重を引いた値(kg)はそれぞれ、 A-B=5 B-B=0 C-B=-3 D-B=11 E-B=-9 F-B=8 であり、また6人の体重の平均は56kgであった。このとき、Fの体重を求めよ。 解 文字をうまく変形して、与えられた条件を代入していくことを考える。それぞれの体重をA~Fとして (A-B)+(B-B)+(C-B)+(D-B)+(E-B)+(F-B) =(A+B+C+D+E+F)-6B。 よって (A+B+C+D+E+F)-6B=12。 この平均が {(A+B+C+D+E+F)/6}+(6B)/6=2 ゆえに B=54(kg)であるから F=54+8=62(kg)。 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題(中学~高校)

    この問題の解き方を教えてください。 難しくて、どっから解けばいいのかわかりません。 ヒントでもいいので、解き方の方針、解説を教えてください! 答えは515100個です。 a,b,c,dを0<a<b<103,0<c<d<103を満たす整数とする。AさんとBさんが次のようなゲームを行う。円周上に103個のマスが並んでおり、そのうち1マスをSとし、Sから反時計回りに1つ進んだ先のマスをGとする。初めの1つの駒がSに置かれている。Aさんから始めて、次の動作を交互に行う。 ・Aさんの操作:駒を時計回りにaマスまたはbマス進んだ先のマス目へ動かす。 ・Bさんの操作:駒を時計回りにcマスまたはdマス進んだ先のマス目へ動かす。 Bさんの目標は、自分の操作の直後にGに駒がおかれている状態にすることである。Aさんの操作の仕方にかかわらず、Bさんが有限回の操作で目標が達成できるような整数の組(a,b,c,d)はいくつあるか。