• ベストアンサー

また、数学の問題の答え及び解法を教えてください><;

タイトル通り、この問題の答え及び解法を教えてください。 二つあります。 1つ目 「(2+√2)+(a+b√2)および(2+√2)(a+b√2)が整数になるとき、整数a,bの値をそれぞれ求めなさい。」 2つ目 「長方形ABCDにおいて、DをBに重ねるように折り曲げたときの折り目がEFです(EはAD上、FはBC上)。BFの長さをaを用いて表しなさい。但し、AB=a BC=2a とする。」 A__ E_______D |                | |                | |                | |                | |__________| B          F       C 上のような図です。分かりにくかったらすみません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.2

1つめ それぞれの数式を展開し、それぞれが整数になる条件を考えましょう。 例えば1つめの式は  (2+√2)+(a+b√2) = 2+a+√2+b√2 = (2+a)+(1+b)√2 この数式が整数になる条件ですから、1+b=0となればいいわけです。 同様にもう一つの式も展開して計算しましょう。 2つめ 実際に紙を作って折ると分かりますが、BF=DF。 あとはΔCDFの各辺の長さを文字式で表し、これを三平方の定理で等式に仕上げれば解けます。 分からない問題にぶち当たったときは、とりあえず 「分からないなりに分かる部分から解いていく」というのが大事ですよ。 問題をそうやって解きほぐしていくことで、分からないと思っていたことも自分の知識でなんとかなる問題に飾りが付いていただけだったんだ、と認識できます。

その他の回答 (5)

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.6

No.2ですが。 ・・・No.4の方よりももう少し突っ込んで半分答えを書いたような回答を既にしているんですが・・・ 答えを丸のまんま書いてある回答しか読まないんでしょうか? 口を開けて上を向いていても誰もエサはくれませんよ。 自分でエサを取りに行きましょう。 そのお手伝いなら出来る範囲でさせてもらいます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#4です。 補足質問について > (1)は全く意味が分かりません…。a,bを定める…? 自分でやる気がおありですか? >(1)式を展開して、√2の項の係数がゼロになるようにa,bを定めて下さい。 のどこが分からないですか? 式を展開しましたか? (2+√2)+(a+b√2)= (2+√2)(a+b√2)= を展開しましたか? そして √2の項はどうなりましたか? それぞれの式の√2の項をまとめて√2で括るとその係数をどうなりますか? それから、 2つの式の√2の係数の「a,bの式」をゼロとおいて a,bの連立方程式を作り a,bを求めて下さい。 という内容のヒントでした。 > (2)は、Fcの長さが出せないため、三平方の定理を使うことができません。 なぜ出せないですか? FC=BC-BF=2a-x で出せるじゃないですか? A#4のヒントに描いたように FD=BF=x,CD=a で3辺が出るから、三平方の定理を立てて、そのxについての二次方程式を解けばxが出てきますよ。 ちゃんとヒントを理解して自力解答を補足に書いて、質問して下さい。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

このサイトでは、問題だけかいて丸解答を求める質問の投稿は禁止事項になっています。いわゆる丸投げ質問に該当し削除対象になりますよ。そしてその質問に丸解答することも禁止事項になっています。 補足に自分で調べやった解答を書いた上で、行き詰っている箇所についてだけ質問するようにして下さい。 また、内容が無関係の問題の質問は別の質問として投稿してください。 ヒントだけ) (1)式を展開して、√2の項の係数がゼロになるようにa,bを定めて下さい。 (2)四角形BEDFが菱形になることを利用してBFをxとして、直角ΔFCDについて3平方の定理(ピタゴラスの定理)を適用して方程式を立て、解くだけ。

wbluebirdw
質問者

補足

(1)は全く意味が分かりません…。a,bを定める…? (2)は、Fcの長さが出せないため、三平方の定理を使うことができません。 1:2:√3が使えそうな感じはするけど、それが使えるということは証明できないし。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

何ひとつ思いつかなかったのなら、これをヒントに少し考えてみては? (1) p, q, p+q√2 がどれも有理数であれば、q = 0 である。 (2) 直線 AB と直線 EF の交点、対角線 BD と線分 EF の交点に名前をつける。

  • kaede_h
  • ベストアンサー率47% (43/90)
回答No.1

どこまで出来たのかを明確にしてください。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です

    教えてください AB=4cm、BC=6cmの長方形ABCDの紙を頂点Bが辺ADの中点Mと重なるようにおったときの折り目をEFとする FからADに垂線FHをひくと△AEM∽△HMFとなる どうして△AEM∽△HMFとなるのですか よろしくお願いします

  • 中学数学 図形 長さを求める

    長方形の折り返しの問題です <問題> 長方形ABCDがあります AB=5、AD=3 ここで点Bが点Dに重なるように長方形を折り返します AB上の折り目をE,DC上の折り目をF、折ったときもともとCだった点をGとするとき AEの長さを求めなさい <答え> 8/5 解き方を教えてほしいです お願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 AB=acm、AD=bcmの長方形ABCDがあり、点Eは辺CDの中点である。また、点Fは辺BC上にあり、BF:FC=3:2となる点である。このとき、△AFEの面積をa,bを 用いた最も簡単な式で表しなさい。 という問題です。 分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 長方形ABCDの辺AD上に点EをAE:ED=1:2となるようにとり、辺BC上に点FをBF:FC=5:4となるようにとる。 AE=AB、長方形ABCDの周の長さを24cmとする。△EBFを辺BFを軸として一回転させてできる立体の体積は何立方cmか。ただし、円周率はπとする。 という問題です。 分かる方、教えてください。

  • 中学の数学の問題、解答をお願いします

    長方形ABCDでAB=21、AD=27である。点EはAB上にあり、AE=12、EB=9である。頂点CをEに重なるように折り返したときの折り目をHIとする。このとき、HIの長さを求めよ。 よろしくお願いいたします!

  • 高校数学の問題です。

    解こうとしましたが、最初からできませんでした。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。 四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、次の問いに答えよ。 (1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 (2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 (3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移るものとする。 このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。

  • 数学問題

    ab=24cm,bc=12cmの長方形abcdがある。点pは辺ad上を毎秒1cmの速さでaからdまで動き、点qは辺ab上を毎秒2cmの速さでbからaまで動く。二点p,qがa,bを同時に出発するとき二秒後の△apqの面積を求めなさい。 という問題があります。どうやって面積を求めればいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 一次関数の動点問題

    数学の得意な方。大至急考え方を教えて下さい。宜しくお願いします。 縦長の長方形ABCD(左上から反時計回りにABCD)が有ります。ABの長さは6cm、BCの長さは3cmです。いま長さ3cmの線分EFが辺ADのにぴったり重なっています。(EはAに、FはDと重なっています) このEFがABの延長線上を右に毎秒2cmで5秒間動きます。このとき長方形ABCDと線分EFと辺BCを結んで出来る平行四辺形EBCFとが重なる部分の図形の面積について次の問に答えなさいという問題です。 線分EFが動き始めてからX秒後の面積をY平方センチメートルとするときYをXの式で表せ。です。 0秒から2分の3秒後に点Eが点Cのところに重なると△EBC(=△DBC)の面積をがY=ー6X+18(0≦X<2分の3)となることは分かるのですが、その先の2分の3秒後≦X≦5秒までの重なる部分が小さくなっていく時の面積の式の出し方がよく分かりません。この面積の出し方を大至急教えて下さい。

  • 中学の数学

    幅12cm、長さ16cmの長方形の紙のシートABCDがある。対角A、Cが合わさるように折ったとき、折り目の長さは何cmになるか? 2/25,76/5,10√2,15,21 のいずれかが答えです。 (以下、自分の考え) 元々Cのあった場所をC’とする。また、折り返されて出来た点(BC’上にある点)をE,F(元々AD上)とする。BE=xとおくとEC'=16-x 三角形ABEにおいて三平方の定理より 12^2+x^2=16-x^2 これを解くとx=7/2 よってEC'=16-7/2=25/2 三角形EC'Fにおいて三平方の定理より EF^2=12^2+(25/2)^2 EF=√(1201)/2 という答えになりました。選択肢にないので誤り。。 どう解くのか分かる人はぜひ教えてください! 宜しくお願いします!

  • 算数 図形の問題です

    教えてください。 長方形ABCDをEFを折り目として頂点Cが辺AB上にくるようにおりました。BF=cm DC=10cm PF=10cm です 三角形PBFと三角形QAPと三角形QREがどうして相似になるのですか? 宜しくお願いします。