• ベストアンサー

中学レベルの問題が分からないのですけど・・・・・

これらの問題が分からないんですけど誰か教えてください。 解き方なども教えてくれるとうれしいです。 1、A君は千円札をX枚、100円硬貨をY枚、10円硬貨をZ枚持って買い物に行った。ただし、合計金額は千円以上1万円以内で、X、Y、Zは正の整数である。ある品物を1個買ったところ、残金は千円札がY枚、100円硬貨がZ枚、10円硬貨がX枚になった。さらに同じ品物をもう1個買ったら、残金は千円札がZ枚、100円硬貨がX枚、10円硬貨がY枚になっていた。次の問いに答えよ。 (1)ZをX、Yで表せ。 (2)(X-Y):(Y-Z)を求めよ。 (3)品物1個の値段を求めよ。 2、5%の食塩水Xgと10%の食塩水Ygを混合すると8%の食塩水が得られ、10%のYgと15%の食塩水Zgを混合すると13%の食塩水が得られる。 (1)X:Y:Zを最も簡単な整数で表せ。 (2)8%の食塩水全部と13%の食塩水全部を混合すると、何%の食塩水になるか。 3、 (1)4つの素数から2つずつ取って作った和が32、50、54、56、60、78である。このとき、この4つの素数を求めよ。 (2)2けたの自然数a,bがあり、aは3の倍数で、かつbより37大きい。また、bの一の位の数字と十の位の数字を入れかえてできる2けたの自然数はaより19小さい。2つ自然数a,bを求めよ。 4、 (1)自転車に乗って一定の速さでA地からB地へ行くのに、速さを予定より6km増やすと予定の時刻より15分早くつく。また、速さを4km減らすと予定の時刻より15分遅れてつく。予定の速さ、およびAB間の距離を求めよ。 (2)Aが5歩で進む距離をBは3歩で進み、Aが5歩行く時間にBは4歩行く。今、Aが20歩進んだときBがAのあとを追うとすれば、Bは何歩で追いつくか。 誰か教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

学校の宿題ではないので答えをだしてもいいですよね? 一番簡単そうな2.について。 問題を見ると、本来は小学生式に面積図で解くのが自然なのかもしれませんが、あえて方程式で(面積図は説明しにくいので..)。 機械的に方程式をたてると、食塩の量について 0.05x+0.10y=0.08(x+y)...(a) 0.10y+0.15z=0.13(y+z)...(b) この場合比率でしか求められないので、y,zをxで解きます。 まず、aとbの式はx,y,zが2箇所以上に入っているので1つにまとめると、 0.02y=0.03x...(a)' 0.02z=0.03y...(b)' この時点で(1)がほぼ解けてしまってます。 それぞれの係数の逆比でy:x=3;2,z:y=3:2です。 x:y:zの形にするため、それぞれの式に2,3をかけると 答えはx:y:z=4:6:9です。 (2) 0.08(x+y)+0.13(y+z)=A(x+y+y+z)のAは? という問題になります。仮にx=4としてy=6,z=9としても問題ないので代入すると0.08*(4+6)+0.13(6+9)=A(4+6+6+9)、これより0.8+1.95=25A、A=0.11。 よって答えは11%です。 きりのいい数字になったのでたぶん間違っていないと思いますが..。

その他の回答 (6)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.7

2 5%_________8%______10% Xg ←――3%―――→X+Yg←――2%―→Yg X:Y=10%-8%:8%-5%=2:3 10%_________13%______15% Yg ←―――3%―――→Y+Zg ←―2%―→Zg Y:Z=15-13:13-10=2:3 よって、X:Y:Z=4:6:9 (2) A%とすると 8%_________A%_________13% X+Yg←―(A-8)%―→X+2Y+Zg←―(13-A)%―→Y+Zg 13-A:A-8=X+Y:Y+Z=4+6:6+9=10:15=2:3 2(A-8)=3(13-A) 5A=55 A=11 ∴11%

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

4(2)って、昔の甲陽高かどこかの入試問題じゃないですかねぇ。 一癖ある問題ですが、基本に立ち戻れば難しくないはず。実は中学入試の問題でもあります。 まずAとBの速さの比を考えると、 Aが5歩いく間にBは4歩いって、このあいだにBはAでいうところの5*(4/3)歩分進む。 つまり、一定時間に進める距離の比はA:B=3:4です。 ということは、Aはまず20歩いってからそのあと60歩いったところで、Bに追いつかれることがわかります。 Aの80歩分の距離をBは48歩でいくことになります。(もしくは、Aが60歩歩く時間でBは48歩歩ける)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

参考程度に 3、 (1)4つの素数から2つずつ取って作った和が32、50、54、56、60、78である。このとき、この4つの素数を求めよ。 4つの素数A,B,C,D の組み合わせは、A+B A+C A+D B+C B+D C+D A+B=32 A+C=50 A+D=54 B+C=56 B+D=60 C+D=78 A+B=32 A+C=50 →C-B=18 B+C=56 2C=74 C=37 A=13 B=19 D=41 13、19、37、41 (2)2けたの自然数a,bがあり、aは3の倍数で、かつbより37大きい。また、bの一の位の数字と十の位の数字を入れかえてできる2けたの自然数はaより19小さい。2つ自然数a,bを求めよ。 a=10c+d b=10e+f a=3n =10c+d=10e+f+37 10f+e=10c+d-19 →e=10c+d-10f-19 10e+f+37=10(10c+d-10f-19)+f+37=10(10c+d)-99f-190+37 10c+d=10(10c+d)-99f-190+37 -9(10c+d)=-99f-153 → a=(10c+d)=11f+17=3*n, 3n>37 f=5、a=55+17=72=3*24 a=72, b=72-37=35 4、 (1)自転車に乗って一定の速さでA地からB地へ行くのに、速さを予定より6km増やすと予定の時刻より15分早くつく。また、速さを4km減らすと予定の時刻より15分遅れてつく。予定の速さ、およびAB間の距離を求めよ。 A-B間の距離をX0とする。予定速度をVとする。予定時間をY(h)とする。 X0/V=Y  X0/(V+6)=Y-(15/60) --(1) X0/(V-4)=Y+(15/60) --(2) (1)(2)の連立方程式を解けば出る。 参考程度

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.4

次は4.を(解きやすいところから)。 予定の速さx(km/h)、A-B間の距離をy(km)、さらに予定時間z(min)とすると、問題からA-B間距離yについて y=zx/60=(x+6)(z-15)/60=(x-4)(z+15)/60です。 両辺からzxを引くと第2辺以降は1次式で表せます。 0=(6z-15x-90)/60=(15x-4z-60)/60 「これを解くと」x=24km/h(=予定の速さ),z=75minです。これによりy=zx/60=30km(=AB間の距離)となります。 答えとして使わないzを持ち出して、なんだか迂遠なやり方になってしまいましたが、zを使わないこととすると、zを左辺にとって(式にはあらわさない) (z=) y/(x+6)+15=y/(x-4)-15=y/x これを解いてください。却って面倒そうですが..。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.3

3(1) 4つの素数をA,B,C,Dとする。(A<B<C<D) すると A+B=32、C+D=78、A+C=50、B+D=60 A+B+C+D=110 C-B=18、D-A=28 がわかる。 A+B=32を満たす組み合わせは (3,29)(13,19)の2つ そのとき他の2数は (47,31)(37,41) C<Dより4数は 13,19,37,41 3(2) a=3n、b=10p+qとおく(1<p,q<9) 条件より3n=10p+q+37 10q+p+19=3n よって 9q-9p=18 q-p=2 よってbは13,24,35,46,57,68,79のどれか このうち37を足して2桁の3の倍数になるのは35のみ。 よってa=72,b=35

noname#24477
noname#24477
回答No.2

正直に言って、一度にこんなにたくさん問題を書かれても答えるほうは大変です。 それと、もし宿題ならある程度は自分で考えたほうがいいですよ。 とにかく答を書いてみます。 (1)品物の値段をa円とする。 1000x+100y+10z-a=1000y+100z+10x・・・・・・(ア) 1000x+100y+10z-2a=1000z++100x+10y・・・・・(イ) (ア)を2倍して(イ)と引き算して整理すると 1080x-1890y+810z=0 90で割れます。 12x-21y+9z=0 まだ3で割れました。 4x-7y+3z=0 z=-(4/3)x+(7/3)y y-z=(4/3)(x-y) だから (x-y):(y-z)=3:4 x,y,zが1ケタの数であることを考えると x-y=3 で y-z=4 z=1とするとy=5,x=8 z=2とするとy=6、x=9 の2通りありますが (ア)に代入して確かめると どちらの場合も品物の値段aは 3330円 長くなったので他の問題はしばらくおきます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ 5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ。 (1)… yおよびzを xを用いて表せ。 (2)… x:y:zの比を最も 簡単な整数比で求めよ。 (3)… 8%の食塩水 (x+y)gと、 13%の食塩水 (y+z)gを混合すると 何%の食塩水になるか

  • 食塩の問題!

    容器Aにはx%の食塩水が300g,容器Bには6%の食塩水がyg入ってる。Aから 食塩水を100g取り出し,Bに入れてよくかき混ぜたところ,Bの濃度は8%になった。 このとき、yをxの式でどう表したらいいんですか?

  • 中学数学の質問です。

    x%の食塩水A、y%の食塩水B、z%の食塩水Cが各々100gある。A50gをBに移してよく交ぜ、そのBから50gをCに移してよく交ぜ、そのCからAに50gを移して交ぜる。 このとき、次の各問に答えなさい。 (1)Bに含まれる食塩の量をx、yを用いて表しなさい。 (2)Cに含まれる食塩の量をx、y、zを用いて表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 濃度の計算

    考えてもどうしてもわからず、質問させていただきます。 濃度Aの食塩水(xg)と濃度Bの食塩水(yg)を混ぜて、濃度Cの食塩水(x+y g)をつくるとき、濃度A、Bの食塩水をどのような比で混合すればいいのか。 というような問題があるとき、よくたすきがけを使い簡単に濃度をだすことができますが、この方法が使えないものを考えるといのが、問題です。(たすきがけの方法がうまく説明できないので、下記HPを参照) http://www.jod.or.jp/JOD-reports/kyouikureport-2.htm 3つのものを混ぜたとき、この方法が使えないのではと思い、証明したいのですが、行き詰ってしまいました。 例えば、8%(xg)、5%(yg)、3%(zg)を混ぜて、6%の溶液をつくるとき、たすきがけで計算すると、答えはx:y:z=3:1:2=(8-5):(6-5):(8-6)になります。 実際に解こうとすると、溶質の量は同じなので、 0.08x+0.05y+0.03z=0.06(x+y+z) 0.02x-0.01y-0.03z=0 この式にたすきがけの比率を入れると、右辺左辺があわないので、このたすきがけの方法が3つの溶液の場合、成立しないのではと思うのですが、その理由、もしくは証明の仕方がよくわかりません。 お手数をおかけしますが、どうか教えてください。

  • 濃度の計算。

    考えてもどうしてもわからず、質問させていただきます。 濃度Aの食塩水(xg)と濃度Bの食塩水(yg)を混ぜて、濃度Cの食塩水(x+y g)をつくるとき、濃度A、Bの食塩水をどのような比で混合すればいいのか。 というような問題があるとき、よくたすきがけを使い簡単に濃度をだすことができますが、この方法が使えないものを考えるというのが、問題です。(たすきがけの方法がうまく説明できないので、下記HPを参照) ​http://www.jod.or.jp/JOD-reports/kyouikureport-2.htm​ 3つのものを混ぜたとき、この方法が使えないのではと思い、証明したいのですが、行き詰ってしまいました。 例えば、8%(xg)、5%(yg)、3%(zg)を混ぜて、6%の溶液をつくるとき、たすきがけで計算すると、答えはx:y:z=3:1:2=(6-3):(6-5):(8-6)になります。 実際に解こうとすると、溶質の量は同じなので、 0.08x+0.05y+0.03z=0.06(x+y+z) 0.02x-0.01y-0.03z=0 この式にたすきがけの比率を入れると、右辺左辺があわないので、このたすきがけの方法が3つの溶液の場合、成立しないのではと思うのですが、その理由、もしくは証明の仕方がよくわかりません。 お手数をおかけしますが、どうか教えてください。

  • 公務員の数的処理の食塩水の問題教えてください

    A、B、Cの3つの容器に、それぞれ9%、12%、22%の食塩水が入っている。 AとBを混ぜると10%の、また、BとCを混ぜると18%の食塩水になるという。A、B、Cの3つを同時にまぜると何%の食塩水になるか。 途中までやって AとBとCの食塩水をx,y,zにして食塩9x,12y,22zにして X=2yと出しました。 そこからどうすればいいかわかりません。 わかるかた解説お願いします。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • おしえてください

    以前も、同じような質問をしたのですがわからなくておしえてください。 10,000円札、1,000円札、500円硬貨が合計55枚で、100,000円になった。 それぞれなんまいずつになるか? どうやって解くのかわかりません。 おしえてください 文字を使う方法がわかりません 10000円札の枚数をX、1000円札の枚数をY、500円硬貨の枚数をZとして、 X + Y + Z = 55 10000X + 1000Y + 500Z = 100000 19X + Y = 145 18X - Z = 90 となる。Xが5未満の場合は、Zが負となるため、題意に適合しない。 また、Xが8以上の場合は、Yが負となるため、題意に適合しない はどこから現れてどうしてこうなるのかわかりません。 おねがいします

  • 硬貨の問題

    100円、50円、10円硬貨があわせて30枚ある。 これらの合計が1800円のとき、各硬貨の枚数を求める。 100円、50円、10円の硬貨の枚数をそれぞれ、x、y、zとすると x+y+z=30 100X+50y+10Z=1800 このあとどのように連立すればいいかわかりません

  • 食塩水の問題がややこしいです。

    問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。