• 締切済み

ひがみ?

祖母のことで質問です。 祖母の家に行くと必ず何か私に否定的なことを言います。 例えば、太ったんちがう? 持ち込みの家から持参の食事を持っていくと貧相な御飯とか言います。 91才ですが、認知にはなっていません。 これって私に対して若い者にひがみですか? 30代の自分です。 言われてから、祖母の家には行かなくなりました。 これで良いですか?

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8819)
回答No.10

ウチの親もそんなタイプですがちょっと歪んでるだけです。 ボスキャラ的な存在なんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

何かしら指摘したいタイプなのかもしれませんね。 母がそういったタイプなので、辟易しますが。 もうそういった性格は直らないと思うので、程度に距離をあけてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.8

それでいいですよ。どうしてもそりがあわない相手っていますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.7

分かります。 その様な事を言われれば、自然と行かなくなります。 それでいいと思いますよ。 でもたまに、忘れた頃に行けばと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231796
noname#231796
回答No.6

コミュニケーションのとり方が、あまり得意な方ではないのかもしれません。 嫌な思いをしてまで通う必要はありませんが、そういう口の悪い人だと流せるようになると、また違った関わり方が出来るようになるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お婆様は、話題の切り出し方がヘタな人なんでしょうね。 なにかコミュニケーションをとろうとするんだけれども、とりあえず目についたところからイチャモンつけてみて、あなたの反応を待つというタイプじゃないですか。 うまく受け流せば、腹も立ちませんて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お婆ちゃまの慰問に行かないことにしたのは 1つの方法ですが……1段ほど次元を挙げてみることも 考慮しませんか。と言いますのは、もしかしたら、 お婆ちゃまは、日ごろ、自分らしく暮らせてなくて、 負のエネルギーを溜め込んでいるのかもしれません。で、 それが攻撃的な言葉を発する原因になっているのかも しれないのです。この際、過去親しんでいた趣味を 再開できるように環境を整えてあげたり、新しい趣味等を 始められるようなプレゼントをするなどで、 お婆ちゃまが精気を取り戻し、美しい心が 戻ってくるようになるかもしれませんよ。 私の知り合いには、100歳で油彩画を始めた人や、 90歳から文芸を始めたご夫婦がいたりします。 質問者さまは、 垂直思考とのご縁を断って、 多様な視覚・視点から 物事を考えるようになられると 環境や状況が変わってくるのでは ないでしょうか。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.3

良いか悪いか? それは人に聞く事じゃないよね? 貴方とお祖母さんとの歴史。 貴方とお祖母さんの関係。 それって30年以上ある訳でしょ? 91歳の今の対応と、 10年前の対応はまた違うのかもしれない。 もっと言えば、 10年前の貴方の感じ方と、今の感じ方もまた違う。 言われてからは行かなくなった。 という事は、 言われるまでは行っていた。 行けていたのは、 そんなに言われていなかったから。 何故そういう事を言ってくるようになったのか? 貴方は、 そもそも特に目の敵にされる存在なのか? マイペースな貴方を見ると、 まるで昔の自分を見ているような、 何だか合わせ鏡のような感覚を覚えてしまうのか? それとも、 貴方に限らず、 身内に対する角度が皆否定的なら・・・ 特に貴方「だから」言った訳でも無いのかもしれない。 貴方はどう思っているの? 身内なんだから。 貴方なりの捉え方があって良いんだと思う。 それでも、 敢えて掘り下げる必要があるのか? 知りたいなら、 娘(母親)や他の身内に聞いてみれば良い。 わざわざ考える手間を作りたくないなら、 無理にお祖母さんの感じ方を掘り下げなくても良いじゃない? 貴方は既に、 自己責任で「行かない」という選択をしている訳だから。 気にはなるんだろうけれど、 貴方は貴方であって、お祖母さんじゃない。 貴方は貴方のペースを大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

お年寄りってどこも同じです。30代の貴方には想像も付きませんが、例え手作りの食事であっても本当は美味しいのに、実際に口にするのは、「貧相」だとか、「まずい」とか、心にも無い事を言うものです。91歳ですから、普段は誰も話し相手もいないでしょう?そうしますと久しぶりに貴方が来ると、本当は嬉しいのですが、心と裏腹の事を言うのがこの年代の人達です。私も以前、高齢者の病棟勤務をした事があります。元気な人が殆どでしたが、毎朝、こちらから声を掛けているのに、「あんた最近私の顔を見ても挨拶もしてくれん」と90歳代のおばあちゃんによく言われました。そう言いながら男性である私の手を握ったまま離さなかったり、ある意味で寂しいのかも知れません。お大事にして上げて下さい。

noname#208952
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろな考えがあるんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お祖母さんと仲良くしたいと思っているならあなたから歩み寄ってみてはいかがでしょう。 私の事嫌いなの?と思いきって聞いてみたり。 貧相なメシと言われたのも、もしかしたら軽口のつもりでいったのかも知れませんし。 若いということに対するひがみかどうかは 、ぶっちゃけ聞いてみないとわかりませんね(-_-).。oO 私も小学生の頃、苦手な同級生がいましたが話してみると思っていたような人ではなかったので、すっかり苦手意識がなくなってしまいました。 相手の事を深く知れば良いところも見えてくるかもしれませんから。 でも別に仲良くしたいと思っていないなら、お祖母さんの家にいかないというのも間違ってはいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の愚痴やひがみ

    私は、祖母(父方の母) 父母と暮らしています。 祖母は元々優しく、柔らかい感じの性格だったのですが、ここ数ヶ月で人が変わったかのように愚痴やひがみを言うようになりました。 私の母は数年前から病気で入退院を繰り返し、体を動かすのもきつく、寝ている事が多い状態です。 認知症の手前の症状もあります。 祖母は高齢ですが、母よりも元気です。 最近になり、祖母が母の愚痴を私に頻繁に言うようになりました。 昔から母の前ではニコニコしているのに、影で私達に文句を言って来る事はありました。(本人にはいつも何も言えない為) 気が小さいのだと思います。 今回の入院で母は益々 体調が悪くなり、あまり動けなくなった為、 ○○を持ってきてとか 寝たり起きたりを、手伝ってとよく言います。 正直しつこいし大変ですが、きつそうで可哀相な事と、仕方がないのでできるだけフォローしていますが、 祖母は気にくわないらしく自分が母に呼ばれる度私に愚痴をこぼしてきます。もちろん本人には言いません。 「私も体がきついのにできない。何回言っても呼ばれる。」 等。 確かに祖母がきつい事はわかるので、あまりきつい事はしなくていいと伝え、 母にも祖母がきついから頼み事はしないでと言いました。 ただ、母は痴呆が少し入っているのでたまにその事を忘れてしまうのです。 病気で生死をさ迷い、大変な思いをしました。 認知症まではいきませんが少しずつ症状があります。 祖母もそれを分かっていますが、仕方ないよと私が言っても中々理解してくれません。 できない、きついなら母にきちんと言えばいいのですが軽くしか言えないらしく、私に愚痴をこぼします。 そして、それだけではなく一日中ほとんど何かにつけて、 愚痴やねたみを言っていて聞いている私はストレスの限界です。 特に母の事は、昔からあまり良く思ってないようですが、最近言うのが 「何であなたのお父さんはあの人と結婚したのか あんな人と結婚しなければもっとまともな生活を送れたのに」 「病院に入ればいいのに」 です。 さすがにひど過ぎて母が可哀相です。 私自身、母の子供なので存在を否定されたようで虚しく思います。 私の事は可愛がってくれますが… 我慢できずに、「そんなに文句ばかり言っても病気だから仕方ないよ、あまり言い過ぎるとみんなから嫌がられるよ」 と言ったら逆ギレされました…(*_*) 私は母ばかり看病したら祖母も嫉妬すると思い、気を遣っているしきつい思いをさせないように家事もきちんとしています。 日に日に悪化する祖母の言動はどうしたら良いのでしょう… 老人はこんなものでしょうか…

  • 醜いヒガミですが…

    タイトル通り、ただの僻みなのは分かってますが吐き出させて下さい。 周りの人が人生順風満帆に見えて腹立ちます! 結婚して子供もいて20代で新居建てた子。 10代で結婚し旦那が会社経営していて三人のママで 社会に出たこともなく主婦をしている子。 昔から残業、休出はせず毎日定時で帰宅。 成人してから親の建てた新築に生活費も入れず のんびり実家生活。彼氏ありの子。 職を転々としながら親に色々買ってもらい、渡した生活費も貯金されている。 親の金で留学、海外旅行してる子。 などなど。 どうしてそんなに人生楽しそうなの? 私なんて…(T^T) 10代後半から20代半ばは仕事ばかり。 朝7時前に家を出て夜10時前後まで毎日仕事だった。 休日出勤も当たり前で一番いい時期を無駄にしたように思う。 転職してからも残業、夜勤、休出。 ずっと一人暮らしでガチで貧乏。 実家に帰りたくても帰れない状況。 全く出逢いなく彼氏も2年いないつーの(;つД`) ここ10年思い返すと周りに比べて頑張ってきたようにも少しは思うんですけど…。 周りが苦労が見えないから、「なんで私ばっかり…」とウツになります。 実際少し前に心が折れました。 私は幸せになれる時くるんでしょうか? もう一生一人なんじゃないかと将来が絶望です・・・(;´Д`) 自分で選んだ人生だから自己責任なので、他人を僻むなんて間違いですが、 ストレスです。

  • 妬み、ひがみの感情が消せない

    30歳の女です。今嫌いな人がいます。 今までの人生でも、嫌いな人数名出会いましたが、できるだけ同じ場所にいないように、できるだけ視界に入らないようにしてきました。 今回の女性は習い事(楽器)が同じです。私はこの楽器が大好きで一生続けていきたいので今回ばかりは視界に入れないようにというわけにもいきません。 彼女は私より少し年下なのですが、性格が悪いとかではなく、むしろ明るく、誰とでもすぐ仲良くなれる、元気で、好奇心旺盛で、素敵な友達や仲間に囲まれており、間違ったことが大嫌いというような典型的な素敵な女性です。 私も暗い方ではないのですが、友達は少なく、常に一人行動です。仲間とか憧れるなぁ。彼女のこと嫌いというより完全なる妬みひがみです。こういう風にいざ書き出してみると、私の方が嫌われ者っぽいですね。 習い事の先生が、彼女は音楽の才能がすごいあるねと私に呟いたのがきっかけで意識するようになりました。なぜかその言葉が私にはすごいショックで、私はダメだと言われてる気になってしまって。確かに私より遅い時期に習い始めた彼女は、覚えがすごい早く、リズム感も最高、堂々と演奏でき、私がずっと練習してやっとできるようになったことも彼女は器用に1回言われただけでできてしまう。今や誰からみても私より全然できる人です。私も表では笑ってますが、内心は悔しさと、悲しいのと、惨めなのと、完全なるひがみです。 本当に自分で私は小さい人間だなぁとも思うし、人は人、自分は自分、人と比べてもしょうがないし、そのマイナスの感情が自分にとって良くないのも頭ではすごいわかっているのですが、どうしても目が勝手に彼女を追っています。もうあの人と仲良くなってる!ぶりっこだなーくそー!‥とかとかつい思ってしまう。一方通行のライバル意識です。 器用、不器用などは多少あることだししょうがないから、人を妬むヒマがあったら自分の事をがむしゃらに頑張るしかないのに。こんな自分がほんとにほんとに情けないです。 いつもみたいに逃げずに、これをなんとか乗り越えてもっと頑張りたいのです。 くだらない質問で申し訳ないのですが、質問というより愚痴になってしまいましたか、最近ネガティブのスパイラルに陥ってしまっており、アドバイスがあったら教えてほしいです。

  • 認知症?統合失調症?の被害妄想への対応

    祖母が認知症か統合失調症です。どっちもかもしれません。 最初に行った病院では統合失調症と診断されましたが今度別の病院でも診てもらう予定だそうです。 私は離れて暮らしているのですが時々祖母から電話がきて被害妄想の内容を話してきます。 家のものが壊れている→母が壊している とか基本的に認知症にありがちな嫁を疑う内容と更に嫁実家への被害妄想です。 認知症の患者の言う事を否定してはいけないと言いますが 否定したくなってしまいます。 祖母の場合ですが否定しなくても聞いているだけでも結果が変わらない気がするので否定したくなります。 聞きたいのは、否定する事で悪化したりするのでしょうか? 黙って聞いていると被害妄想がどんどん膨らんでいくだけなのですが。 また病院で診断されたとおり統合失調症だったとしても被害妄想に否定してはいけないのでしょうか? 身体が元気なそういう患者は施設へ入れるのは難しいのでしょうか…。 祖母の事より周りの家族のほうが先にストレスで倒れそうで心配です。

  • 認知症の祖母について悩んでいます

    80歳になる認知症の祖母は、私の家から2時間ほどのところで一人暮らしをしています。 一人暮らしを始めてから数年になりますが、ここ1,2年で認知症を発症したため、最近では一人暮らしがままならくなってきました。 幸いにして穏やかな性格は健在で、孫の自分もとても優しくしてもらっていますが、徐々に病状が悪化していることは近くにいてよく感じられます。 うちの近くの病院で月に一度貰っている認知症の薬は、病気の進行のカーブを緩めることしかできないそうです。 曜日が分からないため習い事を忘れてしまうことが往々にしてあり、お金の管理や食事の用意などにも問題が起こっています。 自分の家にいるときの食事は栄養の無い菓子パンのようなものばかりで、以前よりもだいぶ体重が落ちてしまいました。 金銭面では、月に2度くらいはうちにやってきて、こちらで預かっている通帳でお金をおろしますが、下ろしても下ろしてもすぐに無くしてしまいます。 そのうち家にも来られなくなってしまうでしょうし、今でさえギリギリの一人暮らしなど全くできなくなるでしょう。 ですからこれまで何度も家で一緒に住むことを提案しましたが、祖母は「悪いから」と拒みます。 また、私たちとしても、認知症の祖母の世話をすることは負担になりますし、これからますます病気が進行すれば家では対応しきれなくなることを恐れています。 それに、祖母は一人で家にいるのが不安らしく、家に帰っても一人で「寂しい」とよく電話で話していますし、うちに遊びに来ていても家族はたいてい日中出かけていることが多いので、祖母は「早く帰りたい」としきりに言います。(家族と一緒に会話をしているときなどはとても幸せそうなのですが.....) 私も祖母が遊びに来ているときには極力一緒にご飯を食べに行ったり、金銭など身の回りの面倒を見たりはしていますが、自分のやることもやらなければならないので悩んでいます。 その他、うちのすぐ近くのアパートを借りて住んでもらうことや、老人ホームなども検討しましたが、不慣れな環境が病状を一層悪化させることからいずれの案も難しい状況です。(家で一緒に住むことについては、何年も前から幾度も遊びに来ていて慣れているので、環境変化のリスクは比較的少ないと思います) このままギリギリまで一人暮らしを継続するべきか、強引にでも家で一緒に暮らしてもらうべきか、あるいは病状悪化のリスクを冒してでもその他の選択肢を選ぶべきなのか。 どうすればいいのかなかなか結論が出ないので、他の方の意見を是非聞かせていただきたいと思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 父子家庭の食事

    わたしの家は父子家庭なのですが、祖母がいていつも食事を作ってくれます。 前はわたしも作っていたのですが受験生であり、忙しくて祖母に任せてしまっています。 祖母が作るものは大体一品で「魚+ご飯」または「お味噌汁+ご飯」が基本です。肉類や野菜類はあまり出ません。 ここで質問なのですが、父子家庭でなくともどこの家庭も食事はこんな感じなのでしょうか? 正直、少し食べ足りなく感じる時がありますがこれが普通なのかもしれないし、食事を作ってもらっている分際で食べ足りないなどと言えたものかと・・・ 回答お願いします

  • 友人が自宅に宿泊の際手土産は必要?

     年下の友人が私の土地に遊びにくるというので一緒に会食しましたが(私も友人も20代)、 その後、宿泊場所を決めていないということだったので、私の家に宿泊しました。  私はいつも自分が友人宅を訪れるときは手みやげを持参するし、 この友人にご飯も手作りしてごちそうしたのですが、 この人からは何の手みやげもありませんでした。  ただ風呂に入り寝て宿泊し食事をして帰りました。  私はこの人の感覚に戸惑いました。  すごくいい人で、「気をつかわないでね」といっていたのですが、 放ったらかしもできないので、いろいろもてなしてみました。  私の家に来る前にこの友人が「お菓子が食べたい」といったため スーパーによったのですが、 私の場合二人分は買うところを、この友人は自分の分しか買いませんでした。    私自身世話を焼くのが好きなので ご飯を作ったりベッドメイキングしたりは苦にはなりません。 自分が人の喜んだ顔を見るのが好きだし、 相手に土産持参の気がさらさらないのなら、 見返りを期待しないでおこうと思ったのですが、 他の人はどう思うか知りたくて質問します。  皆さんのご意見を聞かせてください。 友人宅(同じ県内ではない。)へお邪魔するときは なんらかの手みやげを持参するのが普通ではないのでしょうか?    また、もし手みやげを持参するのが常識だとしても、 この友人はとてもいい人でさらに土産を持参しないことを何にも悪いことと思っていない (それどころか土産を持参するという意識が欠如しているようです)らしいので、 「土産が欲しいなぁ」とはいいにくいです。  ※ちなみに、この友人とは気心の知れた昔からの関係ではなく、 最近知り合って初めて私の家に泊まりにきました。   

  • 助けて下さい。祖母の事で気が狂いそうです。

    こんにちは。私は20代後半の女性です。 私には80代の認知症の祖母がいます。 認知症の症状なんでしょうか、自分の欲のままに生きている感じです。 自分の思い通りにならないと、すぐ壁を打ったり、物を投げつけてきたり、怒鳴ったり、手をあげてきます。 最初は我慢出来ていましたが、今は我慢の限界みたいで、祖母に手をあげてしまいそうな自分を、必死に抑えています。 一番辛いことは、私が常に祖母の側にいないと(同じ部屋にいないと)嫌みたいで、ちょっと一人になりたい時もあるのに、自分の部屋に行くだけでキレてしまいます。 私もそういう祖母が頭に来て、怒鳴ってしまいますが、祖母はなぜ自分が怒鳴られてるか、全く分からないみたいです。 自分がしたこと、すぐ忘れてしまうみたいです。 こんな祖母の面倒を全て見ているのに、打たれたりすると情けなくなり涙が毎日毎日止まりません。 祖母は泣いてる私を見て、全く悪びれもしません。 私も鬱状態です。 老人ホームに行ってもらうというと、じゃあすぐ死んでやると言い、結局老人ホームに入れることも出来ません。 もう限界です。 よく介護疲れで殺人になってしまうニュースを見ますが、今はよく分かります。 私はどう考えて、祖母の世話をしていけばいいのでしょうか? 認知症とは、ここまでひどいものなんでしょうか? 私の両親は、もう亡くなっています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 認知症の人に写真をプレゼント。

    80歳を超える認知症の祖母がいます。 祖母の家に、娘夫婦が入り、同居しています。 デイケアにも週何回か通っています。 健康を考え、厳しく食事制限をされているようで好きなものが食べられないと泣く時もあります。 外出も許されていない様子で、たま~に近所の息子宅(私の叔父)へ行くくらいだそうです。 雨戸も閉めたままで、睡眠も自由なのか、昼前でも寝てる時があります。 趣味というのもないようで、ひきこもりっきり。 叔母が、祖母の家に入ってから、なかなか家に入れてもらえず 中の様子や、生活が全くわかりませんが・・・。 祖母に少しでも長生きする気力と楽しみを持ってもらい、 元気になってもらいたいので、景色などの写真をあげようかと考えています。 認知症の祖母に、景色の写真はプレゼントしても良いものなのでしょうか?? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 孫夫婦と祖母との同居

    結婚して2年の30代の夫婦です。子供はいません。 事情があって、87歳になる祖母(私方)と私たち夫婦で祖母の家で三人で生活をしようかと考えています。祖母は認知症はなく、足取りが悪く、物を持たないと歩けないような状態です。最近はよく転ぶようになりました。トイレに間に合わなくなり、パットやリハビリパンツを使っていますが、自分できちんと交換もできています。私は老人ホームで結婚前まで介護職として働いていました。私たち夫婦は子供が欲しいと思っていますが(もちろんできるかどうかはわかりませんが…)、祖母と子供の面倒を見ながら生活していくことはできるでしょうか?祖母の家からうちの実家はかなり近く、両親の援助を受けることはできます。

資格で食っていく生き方
このQ&Aのポイント
  • 知人、42歳、造船所で設計部スタッフをやっていましたが、近々その造船所が新造船事業から撤退するということで、問答無用で失職する200人くらいの一人になってしまいました。次どうするのか?と聞いたら、「社労士の資格を取る」とのことでした。思うのですが、「資格を取って、その仕事をする」というのは、そんなに安定した生き方なのでしょうか?
  • 社労士なら社労士がイヤになったら、また他の事を探すというのは大変ですよね。ましてこの知人みたく、「〇〇の仕事がイヤになったから」という理由で、設計エンジニアが社労士って、どうなんだろう?「楽しくない」というのは、リスクのうちには含まれないのかなあ?と私なんかは思います。設計が好きで大学卒業してこれまで仕事してきたんだから、船がイヤならよその造船所の船、機械、プラント、自動車部品・・・それを選ばない理由が、「社労士は資格さえ取ってしまえば安心だから」というのは、ぱっと聞いて人が納得する理由になるのでしょうか?
  • *最近ニューヨークの弁護士資格試験にお落ちになった某花婿は、その前は法学部卒でもなく、銀行員でしたよね。特段法律学に魅せられてそうなったとはとても思えなくて、やっぱり「資格なら安心」と思ってそうなったのかなあ?とは思います。
回答を見る