• ベストアンサー

労働供給量の決定の問題の解説をお願いします

ある消費者の効用関数がU=3・L・Y-2・L^2-Y^2 (Lは余暇、Yは所得)で示され、かつ一時間当たりの賃金が2であるとき、この消費者が効用最大化を図ったときの一日の労働時間は何時間か。 ただし、この消費者は1日を余暇と労働以外に充てないこととする。 ヒントで偏微分を使うと聞いたのですがやり方がわからず、予算制約式を作ってY=48-2LをUに代入し微分するというやり方で答えが出ると思ったのですが三次方程式が残り答えの出し方がわかりません。この問題の解法をできるだけ分かりやすく教えてください。

  • 56743
  • お礼率100% (12/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

予算制約Y=2(24-L)=48-2Lを効用関数 U = 3LY - 2L^2 - Y^2 の右辺のYへ代入するなら、効用関数の右辺はLだけ(1変数)の2次関数になる。それをLで微分して0とおけばよい。微分して得られた式はLの1次式であって(三次方程式とはならない!)、簡単にLの最適値を求めることができる(私の計算によれば、L=14が得られる)。 あなたはラグランジェ法と勘違いしているのではないか?その場合にはラグランジェアン関数Gは G = 3LY -2L^2 - Y^2 + λ(Y - 48 + 2L) となるので、GをLとYとλで、偏微分して0とおくと、これらの3つの変数を含む3つの(1次)方程式が出てくるので、3元連立一次方程式を解くことになる。その場合でも3次方程式にはならないので、簡単に解くことができる!

56743
質問者

お礼

大変わかりやすくて参考になりましたありがとうございます。・を勘違いしていてU=3L(Y-2)(L^2-Y^2)で計算してしまっていました。

関連するQ&A

  • 最適労働供給量についての問題で質問があります

    以下の問題で質問がありますのでお願いします。 「家計の効用が、所得Mと余暇hから得られるものとし、効用関数がU=hMで表されます。ここで1日24時間のうち、労働時間をLとし、残りを睡眠時間も含めて余暇時間hとします。このとき、賃金が1時間当たり600円とすると、1日の最適な労働時間における賃金はいくらになりますか。」 1 3200円 2 4800円 3 5200円 4 6500円 5 7200円 解説には、予算制約式M=600×(24-h)を効用関数に代入して、微分して0とおくとあります。なぜ予算制約式を効用関数に代入するのでしょうか?解説にはURL(下)の2つの図が載っていたのですが、無差別曲線と予算制約式は効用関数と何が関係あるのでしょうか?2つ目の山なりの曲線もどういう意味なのかが、わかりません。また、微分して0と置くのは、なぜなのでしょうか?ちなみに答えは5番になります。よろしくお願いします。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4808ca49_6239/bc/DSCF1108.jpg?BCrDNCIBA1RwMNHw http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4808ca49_6239/bc/DSCF1110.jpg?BCrDNCIBhbhDSHlo

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 労働供給関数の導出

    効用関数から労働供給関数を導出する問題が分からないので質問させてください。 効用関数 U(L,y)=( √(L) + √(y) )^2 一週間の総時間168として、労働供給関数を導出せよ。 Lは余暇時間、yは実質所得とする。 というものなのですが、私は L+N=168…(あ) y=(w/p)N…(い) (w:賃金率、p:物価水準、N:労働時間) として L=-(p/w)y+168 効用最大化の条件から UL/UY=p/w (ULはLについての偏微分、UYはyについての偏微分) だと考え最後にL、yを(あ),(い)からNに変えてやればいいと思ったのですが正解にたどりつけません。 正解はN=168(w/p)/(w/p+1)です。 問題集(新経済学ライブラリ マクロ)には解説が一切なく自分で間違いを見つけることができません。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ミクロ経済: 労働の供給曲線に関して

    こんにちは。労働の供給曲線に関してどうしても解けないので、どなたかお力添えをいただければと思います。 問題: 単位あたり労働時間をw,財価格をp(一財のみとする)、財の購入量をx,使える時間の総量をT,労働時間をL1,余暇をL2とします。 効用水準u=u(L2, x) 制約条件がwL1>= px & L1=T-L2なので、wT>= px+wL2 の時のラグランジュ関数はなんとか解けたのですが、 余暇(L2)が増えるより労働時間(L1)が増えるほうが効用水準が大きい人の場合はどうなるか?という次の問いの式がたてられません。 u=u(L1, x) 制約条件:wL1>= px という形でいいのでしょうか? ちなみにどのような形の図になるのでしょうか? どなたか答えをご存知の方はいらっしゃいませんか? アイデアでもいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 労働供給量

    ある人が働くことによって得た収入のすべてを財Xの消費に充てる時、効用を最大化したときの労働供給量はいくらか。ここで、この人の効用関数Uは、U=x(24-L)であるとする。ただし、X財の価格は5、賃金率は10であり、xはX財の消費量、Lは労働供給量(0≦L≦24)である。 よろしくお願いします。

  • ラグランジュ関数を使った問題について

    X財とY財を消費するある消費者の効用関数は u=0.4lnx+0.6lny である。 X財:100円 Y財:200円で、所得:20,000円すべてをX財とY財の購入に充て、効用の極大化を図る。 という設問で、 (1)この消費者が直面する極値問題の目的関数と制約式を具体的に示せ。 →目的関数:u=0.4lnx+0.6lny   制約式:100X+200Y=20,000 (2)ラグランジュ未定乗数をλとして、この消費者が直面する極値問題を解くためのラグランジュ関数L(λ、x、y)を定義せよ →L(λ、x、y)=0.4lnx+0.6lny+λ(20,000-100x-200y) というところまで考えたのですが、 (3)(2)で定義したラグランジュ関数の1階の条件を用いて、この消費者の効用水準の極値を実現する「X財とY財の消費量の組み合わせ」の候補を求めよ。 この問題で偏微分をしてそれぞれ 20,000-100x-200y=0 1/x0.4-100λ=0 1/y0.6-200λ=0 として答えを出そうとしたのですが、まずこちらの途中式は合っているのでしょうか? 式があっていても計算ミスなのか合わない数字が出てきてしまって悩んでいるので、宜しければ正しい解の数値も上げていただけると嬉しいです。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 経営数学の問題です。

    お手上げです。誰か解いて下さい。お願いします。 1.まず、オーナーマネージャーのみからなる企業を考える。生産される価値は労働時間eに比例し、これを所得yとしてすべて受け取るとする(y=10e)。彼の効用uはこの所得yと余暇x(総時間24時間から労働時間eを差し引いたもの)から定まるが、ここではその関数型をu≡xyとする。彼の効用を最大にする労働時間およびそのときの効用水準はどれほどか。  次に、二人企業では、各人が生産する価値が12eとなるが、両者の効用関数はu≡xyのままとする。総効用を最大化する理想的な共同企業、生産された価値を二分するパートナーシップ企業、固定報酬をエージェントに支払うプリンシパル・エージェント企業の3つの場合について、各人の労働時間と効用水準がどうなるかを分析せよ。

  • 再びミクロの問題です

    問題です。 ロビンソンクルーソー経済を考える。彼が消費財(x)とレジャー(l)から得られる効用は、効用関数u(x,l)=x^2l で与えられており、生産関数はx=√Lで与えらえれている。彼の総労働時間は16時間である。このとき、彼にとって最適なレジャーの消費財は8である。 この配分が市場均衡として達成されるとき、均衡実質賃金は何であるか。ただし、消費財とレジャーの間の限界代替率(-Δx/Δl)はx/(2l)である。 lはLの小文字です。 回答をよろしくお願いいたします。