• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消えた年金が漏れた年金に、その内「やめた年金」に)

消えた年金が漏れた年金に、その内「やめた年金」に

このQ&Aのポイント
  • 日本年金機構は年金保険料を徴収し、その金額が溜まっていった。しかし、年金問題や個人情報漏洩などのトラブルが相次ぎ、不安と迷惑を招いている。
  • 年金保険料の集金業務はアルバイトに任せられていたが、その運営は不十分であり、読み違いや入力ミスなどが問題になっている。
  • 年金機構の対応が未熟で個人情報漏洩が起き、年金加入者には大きな被害をもたらしている。年金制度の見直しや民営化が求められている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

やめた年金ですか。 上手い事言いますね。 でも在日でなくても払えない日本人は多くいるのではないでしょうか。 安倍の弱者虐めで収入は減少。 払いたくても払えない。 その上、年金原資で株への大博打。 しかも、年金を運用してるのは外資系ではいつか大損しますよ。 一体どこの国の宰相なんでしょうね。 大企業しか得を得れないインフレを起こし、庶民は汲々してる昨今。 年金機構がやる気がないのは分ってた事。 数年前まで監視委員会があったのを、安倍は廃止。 さらにダラダラ働いて来た年金機構ですからねぇ。 マイナンバーも税金を1円単位まで徴収しようとするシステムです。 この国に、どれだけまともな政治家がいるのでしょうねぇ。 安倍でない事だけは確かですが。

kotoshikos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本は反日ゴキブリや寄生虫にばら撒きすぎですね。 先ずは国民・国益を考えて欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"これを使って日本全国に箱ものリゾート施設をつくり、職員や家族、親戚、 友人に至るまで安価に利用させていました。"    ↑ 記載漏れがありますよ。 年金の原資を運用して、大損したことを忘れていませんか。 しかも、その原資は民間サラリーマンの厚生年金を使いました。 公務員の共済年金は使いませんでした。 そして、誰も責任をとりません。 まったく非道いものです。 ”日本年金機構」を廃止して、まずは年金を一本化にして年金事業を税務署に 年金部を設けて編入するか、”    ↑ 税務署じゃ同じ事の繰り返しになりませんか。 実際に働く人間は同一人だし、税務署だって所詮は 公務員です。 ”民営化し「積立年金」として再出発させ”      ↑ 民営化するとなると、何かしらの方法で、儲けを 出すシステムにする必要があります。 そこら辺りはどうお考えでしょうか。 株で運用、なんてことをやったら、倒産しそうで 怖いです。 ”積み立てた金額に利子をつけて自分が収めた分は返還するように したほうが良いのではないかと思います。”     ↑ 自分の将来設計をきちんと建てられる人間ばかりなら それが一番ですね。 でも、実際はそれが出来ない人が沢山です。 だから、年金返還を認めたら、生活保護が激増する 結果となるでしょう。 そんな奴はもう面倒みられないから、勝手に死んで くれ、という覚悟が無ければ、無理ではないですか。 そんなこと、政府に出来ないでしょう。

kotoshikos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結局は現状維持か改革かどちらかを選ばねば年金問題は解決しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

旧社会保険横領庁は、職員による年金ネコババで有名でしたよね。 窓口で納入した方の年金は、窓口担当者の「お小遣い」に消えるのが常識でした。 ※当時の社会保険庁長官談話。「横領職員が特定出来ないので、罪には問わない」 結果、恐ろしい現実が待っていましたよね。 せっせと収めた年金が「未納扱い」になっている。 社会保険横領庁「納付したのなら、領収書を持ってこんかい!ぼけぇ!いてまうどー」 ポンコツ民主党政権時に記録調査とデータの電子化を行いました。 が、中国傀儡政権らしく「漢字圏の中国人に作業を依頼」しましたよね。 ※莫大な税金が、中華反日人民共和国に渡りました。 漢字が同じでも、日本語読みと中国読みは180%異なっています。 打ち込んだデータの多くが、デタラメ。 日本語が分かる中国人でも、「林田 元さん」を「林 田元さん」と認識して入力。 「社会保険横領庁」から看板だけ変えて誕生した「日本年金いいかげん機構」も、やはり同じ体質。 ※公的機関で、フリーメールを何の疑問も持たずに開く事が信じられません。 まぁ、旧社会保険横領庁に厚化粧をしただけですからね。誰も、期待していません。 確か、年金納付免除者を「未納」扱いにすると「年金納付率は、50%を切る」のが現状です。 既に、年金制度は崩壊しています。 国民年金だけでいうと、毎月65000円を貰うより「生活保護で、毎月135000円」貰う方が良いですよね。 都市部だと、電車・バス・医療費がタダですから・・・。 正直者が馬鹿をみる制度だと、多くの方が気づいた結果が納付率です。 >積み立てた金額に利子をつけて自分が収めた分は返還するようにしたほうが良いのではないかと思います。 その通りでしようね。 年金は「任意」として、国に委託するか自分で管理するかの選択があっても良いですよね。 その代り、老人向けの生活保護は「国民年金支給額の6割以下」とする。 既に崩壊した年金制度は、一度スクラップにする必要があります。 「スクラップ・アンド・ビルド」は、経営の常識です。 倒産企業は、いくら資金援助を行っても倒産します。 ※日本航空・国鉄・山一證券など 年金制度廃止が、一番解り易いですよね。^^; 年金支給開始を現在の「65歳から70歳に!」を合言葉に政府が考えています。 既に、年金の存在意味がありません。(爆笑)

kotoshikos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど良い一案ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218778
noname#218778
回答No.1

安倍が株価を上げる為に年金使い込んでいてどうせ株価が暴落すれば紙くずになるからという事でコンプライアンスが守れてないんじゃね。(´・ω・`)民営化は年金廃止と同じじゃね。

kotoshikos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本年金機構の運営は、税金ですか

     社会保険庁から、色々問題になり新しく「日本年金機構」と名前が 変わりました。私も、70歳で、10年近く年金を受給しています。  日本年金機構の維持費やそこで働く職員の給与は、働いている者が各々毎月引かれている額(事業所が負担して納めている金額も含みjますが)から、支払われているのですか。それとも、まったく 別に、国の予算から支払われているのでしょうか。

  • 年金の源泉徴収票に未支給分が含まれている?

    昨年12月初めに亡くなった父の準確定申告をしようとしています。 父は年金受給者でしたが、12月15日に支給される予定だった年金2か月分は、死亡のために未支給となっています。 結果、昨年一年間に支給された年金の合計は、10ヶ月分です。 しかし、年金機構から送られてきた源泉徴収票には、12か月分まるまる支給された金額が記載されています。 昨年の申告と同じ金額だったので気がつきました。 年金機構は、そういうチェックをしないで源泉徴収票を発行しているのでしょうか? 訂正、再発行はしてもらえるのでしょうか。

  • 年金機構職員が受け取る年金額は?

    年金機構職員は何歳から年金が支給され、年額いくら支給されるのでしょうか? 現在30歳、40歳、50歳の人を例に教えてください。勤続年数は35年とします。 よろしくお願いします。

  • 年金の所得税について教えてください。

    初めて、年金を受給する者です。日本年金機構(旧社会保険事務所)では年金に対する所得税は源泉徴収します。といっています。一年間の受給予定額から所得税を算定し、支給回数(年6回)で均等に割って徴収(天引き)するといっています。 これらは、法律で決まっているとのことでした。(法律に書いてあると) 元来、所得税は特別徴収(天引き)か直接徴収(確定申告して納税者が自ら納税する)のどちらを選択するかを納税者が判断できると思いますが、どうなのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金の支給

    年金の支給は日本年金機構から支給されるのですか?それとも年金事務所ですか?疑問に思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 厚生年金の遡りについて

    教えてください。会社で事務をしておりますが、職員の給与に支給しなくてはならない手当があるのがわかりました。過年度にもその手当があります。 そこで教えてください。過年度に支払っていなかった手当分を、遡って支給するんですが、社会保険(健康保険・厚生年金)も遡って、届出ができるのでしょうか。支給するはずだった給与(不足分手当を含む)だと、等級が替わってくるのです。 遡りが可能であるならば、本人負担分も徴収しないといけないので教えてください。

  • 社保庁解体後にできた国民年金機構について教えて下さい

    いつも大変お世話になっています。 「日本年金機構」について教えて下さい。社保庁解体後、日本年金機構という民営化された団体が発足したようです。この団体について以下3点教えて下さい。 1)民営化されたと言うことは、年金が強制では無くなると言うことですか? 競争原理の働かない民営化など聞いたこともないし、想像することも困難です。 2)民営化されたという事は「日本年金機構」は法人税、固定資産税等民間なら当然負担している納税義務はおっているのですよね。 2)「日本年金機構」の職員に支払われる給料は、国からの支給になっていると聞いたことがあります。国から給料が支払われるのは公務員と思います。民間人だけど給料は国から支給。私には整合性が理解できません。 以上宜しくお願いします。

  • 年金

    私は職人仕事で年金(社会保険)と無縁のところで働いてました。 数年前に年金機構からハガキが来てましたが、私には無縁と思って放置してました。 妻が通知が来てるのだから、一度行ってみたらと言うので予約日に行って確認作業みたいな事をして記録照会をして通知します、で終わった。 通知が来たところ、なんと国民年金が支払われてたみたいです。 これは母が払ってたと思います 母は8年前に亡くなりましたが、加入月数を計算したら40年間払った事になってました。 現在68歳なんですが、手続きの時に「70歳から支給されたら金額が増えますがどうします」と聞かれたが、いつ死ぬか判らないので直ぐに貰いたいですと回答した。 長くなりましたが、ここからが本題です 60歳から貰える年金を68歳まで貰ってません 貰ってない8年間の年金をまとめて貰えるのでしょうか? 前置きが長くてすみません

  • 確定申告で在職年金受給者の介護保険料に関して

    66歳の在職年金受給者です。 年金は「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」です。 勤務先の年末調整で 年金から特別徴収されている介護保険料を書くことを知らなくて 自分で確定申告するのですが 申告書の社会保険料の欄に給与から天引きで 会社の源泉徴収票に書かれている社会保険料に 年金から天引きされている介護保険料を 加えた金額を書いておけば良いのでしょうか? それと、 日本年金機構から「公的年金などの源泉徴収票」が届いて無いのですが 自分で介護保険料を足し算したら良いのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 日本年金機構や国民年金基金や職安の職員は、全然やる

    日本年金機構や国民年金基金や職安の職員は、全然やる気のない職員が多くて、実際に私も日本年金機構の窓口で尋問質問しても、婆の担当がそう思います。なんて全然ハッキリとしない曖昧な受け答えをされて、非常に根に持っている面がありますが、日本年金機構や職安の職員にやる気のない対応された人は、私以外にもいっぱいいますよね。まあ所詮はそれらの業務に誇りややりがいを持ってやっている奴は、ほぼ皆無ですよね。

このQ&Aのポイント
  • TS203を使用しているMicrosoft Surface Laptop 4でWord文書を印刷しようとした際に「プリンターと通信できない」エラーメッセージが表示されます。
  • セットアップを2回行ったが解決せず、プリンターを認識する画面で進行が止まってしまいます。
  • 電源や接続は正常であり、アンインストールも試みましたが問題は解消されません。何か他の対策はあるでしょうか?
回答を見る