• 締切済み

以前義母に合鍵で留守中入られることについて相談し

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.6

親心としてはもちろん「息子の為」が全てです。 例え貴方と結婚していなくても、独身息子の世話をあれこれ焼く母親だからが答えです。 車で20分なら「干渉してあげないと」も母親としての本音でしょう。 遠く離れたら出来ませんから。 今も夫から合鍵を返してと言わないなら嫁としてお願いに行きませんか? 鍵を無くしたので合鍵を下さいと夫実家に行きましょう。 そして色んなものを頂いてもこちらからは何も出来ないと言えませんか? 義母は期待していると思いますよ。 息子が結婚した、合鍵も返せと言わない嫁でこのまま食料を置きに行けば孫の世話も出来るし、同居の可能性もあるかもしれないと。 同居も逆の立場で義親が動けなくなったときに毎週食材運びが出来ないなら、対等には出来ない宣言を。 分かってもらえないなら最悪引っ越しです。 20分の距離から離れましょう。 引っ越し先の合鍵は夫に渡さないで妻が管理する、それだけです。 夫には通じないので合鍵の回収は妻がしましょう。 多少角を立てても、後からあんなにしてあげたのに嫁は何もしてくれないと盾にされないように。 私自身も嫁の立場ですが干渉される距離から引っ越しました。 どうしても近くにいると干渉したくなるのが親なので、実親も義親もふらっと食材を持って来ることも合鍵も渡す事はありません。 近距離の別居は「干渉してください」だと個人的に思っているので。

noname#221099
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 私は、義両親に何かあったとき、通って面倒をみる覚悟はしています。 でも、今毎回のように干渉するのはやめてほしい…変な話かもしれませんが。 今はつくづく近くに住むことを許した自分がバカだったなと思います。 独り暮らしをしていた学生の頃より、今の主人の方がずっとずっと子供に戻っています。 合鍵じゃ変わらないし、仕事に影響のない程度に少し離れたところに住めるよう、考えてみます。

関連するQ&A

  • 留守中に合鍵で義母に入られる…

    こんにちは。 読んでくださりありがとうございます。 結婚10ヶ月、子供のいない20代後半女です。 嫁いできて、主人の実家と車で20分くらいのマンションに住んでおります。 合鍵を持っている義母が、留守中に荷物を持ってくるのですが、正直嫌で悩んでます。 私が新居に入る頃にはなぜか既に持っていて、嫌でしたが何かあったときの為だろうと我慢しました。 でも、毎週のように使われています。 一応家を出るとき事前にメールをくれるのですが、共働きの為大概留守にしており、 留守なら玄関に置いておきます、とメールに書かれています。 (いつも玄関に置いてあるので、リビングには入られてないかと…分かりませんが) 食べ物のお裾分けが多いので、私達が取りに行ける時ではタイミングが合わないのも分かりますが(もちろん私達からお裾分け頼んでいるわけではありません)、毎週のように来られるので、外出先でメールを見るたび気が気ではありません。 主人の実家は田舎なのでお家に気軽に入る習慣があるのかもしれませんが、事前の連絡があっても私はやっぱり嫌です。 前に夫婦で旅行に行っていたときは、旅行でいないのを知ってか連絡なしに荷物を届けられました。帰ったら玄関にあってびっくりでした。 合鍵を返してと言うのは角が立ちそうなので(主人は言えないだろうし)、うまくお断りする方法があったら教えていただきたいです。

  • *新婚生活費の目安*

    もうじき結婚します。・・・が、お互い一人暮らし経験もなく、生活費の目安が全く分かりません。田舎暮らしなので変に出費はないと思いますが、旦那の稼ぎは多くないので共働きでいく予定です。 生活費のやりくり・・・教えて下さい。収入は2人合わせて30万弱だと思います。将来のために貯金もしていきたいし。。。みなさんはどうされてますか^^?

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 親からの連絡が苦痛

    両親から連絡が来ると、一瞬「ヒヤッ」としてしまいます。 内容は毎回大したことなく、食材のおすそわけとかペットの近況報告とかそんな程度なんですが、携帯の画面を見て親からだととても重い気持ちになります。 あと、家に届けとくよとか言われると、全力で拒否します。(結婚を機に新居生活です) 会いたくないとかではなく、なんというか自分の生活圏内に入って欲しくないんです。 汚される、壊される、盗られるって感じてしまうんです。(無意識です) こう感じてしまうのは、やっぱりおかしいのでしょうか? 旦那に変と言われて気になって質問しました。

  • 義母の家賃滞納に対する支払い義務についてご相談です。

    義母の家賃滞納に対する支払い義務についてご相談です。 本日ポストに不在郵便のお知らせが届いており、内容が「配達証明」となっていました。宛先は主人の名前で、差出人は見ず知らずの方です。今まで配達証明なんて届いたことないので気持ち悪いなぁと思いながら、なんとなく差出人の名前をネットで検索したところ、とある弁護士さんである可能性が出てきました。 主人も私も弁護士から連絡がくるようなことは一切ないはず…と思っていたのですが、思い当たることがひとつだけあり、実はほぼ絶縁関係にある義母が家賃滞納をしているらしいのです。 簡単ではありますが義母との関係や状況などを箇条書きにすると ●主人は2年程前まで義母と同居(兄弟も一緒。しかし現在は皆別居しているよう) ●主人の両親は主人が幼い頃に離婚。主人の戸籍は父親にくっついている(姓も父親の姓で母親とは異なる) ●私と主人は1年半前に入籍(結婚を申し出たところ、義母に一方的に反対される、罵声を浴びせられる、嫌がらせをされるなど数々のトラブルがあり、主人が義母〈実母〉と絶縁する形で家を出て結婚に至りました) ●義母に家賃滞納があることは主人が数カ月前に金銭援助を申し出る電話があったことで発覚(その際、主人は過去義母が行った数々の酷い行動を理由に支払うつもりはないと告げたよう。とはいえ引っ越すようになどは促したそう) ●義母からの連絡は半年に1度程度(主人から連絡することはない) ●私たち夫婦の生活レベルは一般的(毎日の生活に特別な贅沢はありませんが、将来用の貯蓄などが少しはあります) ●義母が家賃滞納している賃貸で、主人は世帯主でもなく、連帯保証人でもない(同居中は世帯主だったようですが、結婚前に手続きをして変更したと聞いています) ●住民票などはもちろん移しているが、主人から義母に私たちの現住所を教えたことはない。 という状況です。 そこで、いくつか質問があるので、法律関係などに詳しい方に教えていただけると嬉しいのですが… (1)見ず知らずの人からの配達証明は受け取って内容を確認した方がいいのでしょうか?または、受け取り拒否をした方がいいのでしょうか? (2)私たち(主人)に義母の家賃滞納分を支払いする義務はあるのでしょうか?(主人は3人兄弟の長男ですが、他の兄弟にも配達証明が送られるなど同様の事態がおこっているのでしょうか?主人は兄弟とも疎遠なので今兄弟がどこに住んでいるかも知りません) (3)私たち(主人)に義母の家賃滞納分の支払い義務があった場合、それを拒否することは可能ですか?またそのための条件や手続きについて教えてください(心情的にも拒否したいと考えています) 補足:結婚前に後に何かのトラブルに巻き込まれるのは絶対に嫌だと思い、無料法律相談や福祉相談所に扶養・生活援助などについて調べたことがあります。その時はたとえ実親であっても心情的(金銭的という場合も含む)に本人(今回であれば主人)に援助する意思がなければ、扶養や生活援助義務は生じないと聞きました。今回の件も同様の事項が当てはまるのでしょうか? 今かなり気持ち的にパニックになっていますが、現状で思いつく相談事は以上になります。 最初、何も考えずに配達証明を明日受け取る手続きにしてしまったので、配達証明の件だけでも先にご回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦は旦那の稼ぎで生活は、「何様もの?」

    今まで、いくつか続けざまに投稿してきましたが、最後は、トラウマになった義兄の言葉です。 「旦那の稼ぎで生活させてもらい、食べさせてもらって、何様のつもりだ!腹立たしい」「弟は血の繋がりがあるけど連れのあんたとは、縁を切る」 専業主婦の私は、確かに旦那の稼ぎで生活させてもらっていました。でも、家事をこなし、時々、自分の特技(タイピング、入力)を生かしたバイトをしていままで生活してきました。共働きにならなくても、十分生活できるので、家のことをきちんとして、主人には、働いて帰ってきたあとリラックスが出来るように、家の中を工夫したり、主人に肩もみなどのマッサージなど頑張ってきました。なにもせずに、ただ、お金だけもらって生活していたのでは、ありません。 しかし、「何様のつもりだ!」ってどうして言われなくてはいけないのでしょうか?義兄夫婦が共働きでお金を自分たちで稼ぎ生活しているから?世の中の専業主婦さんは、皆さん、「何様?」になってしまうのでしょうか? それがトラウマとなり、旦那のお金で洋服、食事など、生活で必要な物を買ってもらうのが、すごくいけない事と感じ、お金を出してもらうことを拒否し、食事もとらないことが多くなりました。その時、ちょうど自分の実家で生活していたので、母が心配してか、「あなたが食べないのなら、私も食べるのやめるわ」と言われ、なんとか、食事だけでも摂るように努力することにしました。食事は、体調を整えるための大切なことですから。 義兄の「~」の意見、これは、皆さん読んでどう感じましたでしょうか?ご意見いただければ幸いです。 未だ、食事は、最低限少なく食べ、おいしさも感じず、生命維持のために詰め込んでいる感じです。毎日が辛いです。

  • 義母が同居したいと言います。

    よろしくお願いします。 ずっと悩んでいます。 主人は一人っ子です。共働きの夫婦です。子供は中3高2の男の子二人です。 主人の実家の隣は義母の弟さん夫婦と妹さんが住んでいます。 義母は主人が可愛くてしかたがありません。 義父より大切に思っているのが、見ててわかります。 去年の9月に義母は肺に菌が入り、1ヶ月目入院しました。 義母は何回か入院しています。そのたびに、妹さんがお世話をしてくださいます。 妹さんは独身で、妹さんが入院をしたら、義母が面倒を見るという関係が出来ています。 私は仕事もあり、出来ることはしようと思っていましたが、妹さんほど出来ずに、退院したときに、このような事を言われました。 嫁がすることを妹さんが全部してくれてる。 早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。 私はあまりのショックで言葉も出ず、すぐに、帰りました。 こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。 それから、義母は要介護2になり義父が頑張ってみていてくださり、とても感謝しています。 義父も介護がしんどくなってきています。毎週土曜日は主人も実家へ行っています。 義父に負担がかかっているので、何とかしなければと思っていますが、何かアドバイスはお願いします! 私は、税理士になりたくて毎週学校へ通っています。主人も応援してくれています。 主人は3年後に今の会社を辞める予定です。本当は今すぐ辞めたいようですが、子どもが高校卒業するまでは、頑張ると言ってくれてます。 ただ、50歳で辞めても再就職は厳しいと思います。 私が早く税理士資格を取得して、家庭を支えて行こうと思っています。 このような状況なので、勉強を必死にして、早く取得を目指しています。 ですので、なかなか、実家へ顔を出せていません。 確かに世間から見たら、嫁の勤めは果たせていないかもしれません。 でも、私は自分の夢を捨ててまで介護は出来ません。 自分達の生活を守りつつ、出来ることをしていけたらと思っていますかま、主人は優しいひとなので、義母と同居して世話をしてあげたいようです。 介護は甘いものではないですよね? 私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか? 第3者のご意見をお聞かせください。お願いします。 長くなり、すいません

  • 義母が小遣いをねだってきたのですが

    先日、近所に住む義母が主人(3人兄弟の末っ子)の携帯に電話をしてきて 「たまには小遣いよこせ」と言ってきたそうです。 初めてのことでした。すごく不愉快でたまりません。 義実家は、義父が年金をもらいながら働いてもいるので 生活に困っているわけではありません。何に使うのかというと 義母の唯一の趣味とも言えるパチンコ代なのです。 義母はもう何年もパチンコに溺れ、生活費にこそ手を出しませんが、少しでも余裕なお金があれば全てつぎ込んでしまいます。 私たち夫婦は共働きで子供もいないため、経済的に余裕はある方だと思いますが、その分がんばって働いてる私たちのお金を、パチンコに浪費している義母に絶対あげたくありません。 私から見て義母という人は、私の両親に失礼なこともしたし、 どこへ行くにも息子たちに車を出させて我が物顔で連れまわしたり、子供たちへの依存心が強くとても図々しくて嫌いなんです。一度でもお金をあげたら何度もせびってくる人だというのは目に見えています。 主人に「どーするの?」と聞くと「知らね」と、 あまり気にしている様子ではありませんでした。 たとえば、ときどき食事に誘って私たちが払うという形であれば構わないのですがお金をあげる、というのは何だかすごく嫌なんです。 こんな私はケチなんでしょうか? 義両親にときどきお小遣いをあげるのって普通なことですか? だれか教えてください!

  • 主人に騙されたと知りました。

    結婚してもうすぐ半年になります。 姑と一緒の暮らしだとペットも飼えないし自分達だけで暮らしたいと話し合いをしました。 そのときに主人から毎月の給料と支出の表を渡されて始めて現実の収入を知りました。 付き合っていたときには年収600万と聞いていたのですが実際は400万くらいでした。 ボーナスもケタがおかしいのじゃないかと何度も見直しました。 15万!!で唖然としてしまった! 主人と引っ越して賃貸を借りるにしても費用もかかるので私も負担をしなくてはならないみたいです。 結婚したてだしやりくりに慣れようと贅沢してなかったですが現実にぎりぎりの生活だったと思うと気持ちにも余裕もなくなります。 結婚して間もないのに離婚しようかと考えています。 姑や親戚にも騙されていたかと思うと顔も合わせたくないし余計に姑に優しくしてあげる気もなくなりました。 私も馬鹿でしたが主人の収入の嘘は離婚の理由として成り立ちますよね?賃貸借りての生活もこの不景気でボーナスが出なくなるかもなどと言われているので今後の生活が不安です。 主人も動物が苦手だと言うので一緒の生活がしんどいかもといってますし結婚するまで動物きらいだと隠していたようです。 騙されてショックで・・・主人とも話す気もしないし実家に帰りたいと思っています。 両親に話したら主人は性格が優しいから別れるな!といいますが・・・私としてはリセットしたいですが収入の嘘を疲れたら皆さんはどうしますか?

  • 借金相談

    半年ほど前に主人が債務整理をしました。今は以前の様な自転車操業の様な生活では無く毎月の給料で生活ができているのですが、主人の車が古く故障続きで何度も修理し使っていたのでが、もう限界で修理に25~30万掛かるそうです。修理と同額の中古車購入を考えて地元の借金相談センタ-に相談に行きましたが、2,30万のロ-ンだと難しく、保証人と今有る借金の半分+購入資金、計100万だと利息も安く貸せると言われました。保証人は以前、兄弟に相談しましたが拒否され両親は今、介護が必要な状態でなってもらえません。 主人の勤務は朝早く夜遅く田舎なので車が無いと通勤にも買い物にも大変不便な所です。 今は車がいつ動かなくなるかビクビクしている毎日です。 こなん私達でも車を購入する手段はあるのでしょうか? 教えて下さい。