• ベストアンサー

介護休暇規定の変更について

会社で人事を担当しています。 介護休暇の内容を変更したいのですが(休暇取得対象者を変更したい)、変更に当たり従業員代表者への説明は必要でしょうか? (年次休暇は就業規則に定められているので、年次休暇の内容を変更するには事前に従業員代表への説明が必要だと思いますが、介護休暇は就業規則には定められていないため(別にある休暇規定に定められている)従業員代表への事前説明は不要だと考えますがいかがでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

法定義務付けされている介護休暇も就業規則に定めておかねばならない、労働条件のひとつです。しかも休暇のひとつなので、絶対記載事項です。 別規定にしておいても、就業規則の一部です。よって変更は従業員の説明なしにてきません。法定の範囲をこえて広い範囲のを、法定まで狭める等の変更は、労働条件の不利益変更ですので、変更に合理的な必要理由、等々労働契約法の諸要件を満たしておく必要があるでしょう。 なお、法定されている範囲をさらに狭める変更は無効でです。

ec2m2tb
質問者

補足

従業員代表への説明が必要なことはよく分かりました。ありがとうございました。 更に質問したいのですが、例え従業員代表から同意を得られたとしても、法定されている範囲をさらに狭める変更はできない(法律違反になる)のでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

> 法定されている範囲をさらに狭める変更はできない(法律違反になる)のでしょうか? 強制法ですので、そうなります。

関連するQ&A

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    「生理休暇」と「年次有給休暇」について教えてください。 就業規則に8種類の「特別休暇」が定められており、その中に「生理休暇」も含まれています。 さらに次項で「出産のための特別休暇は無給」との規定があります。 これは、出産以外の7種類の特別休暇は「有給の休暇」が与えられる(生理休暇は有給)という解釈で問題はないでしょうか? また、この場合「有給の休暇」というのは、 「年次有給休暇」とは別に「有給の休暇」が与えられるということではないのでしょうか? 「生理休暇」に「年次有給休暇」を充てる必要はありますか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 就業規則変更について

    会社で総務部に所属している者です。今年、初めて就業規則変更届けというものを労基署へ届け出ました。就業規則変更届けは、3月中旬に人事部より改定版のお知らせがあり、そこから従業員の代表(組合がありません)が3月末までに従業員の「意見」をまとめ、意見書と一緒に労基署へ提出しています。改定版のお知らせから、「意見」のまとめ、労基署に提出まで非常に短く、従業員に不利になる変更内容があったとしても、意見書に記入するだけで、特に反対意見を改定版に盛り込んでもらえない状態です。インターネットを調べてみても、会社は就業規則変更に対して従業員の「意見」を聴取すればよく、意見書は同意書ではないため反対の意見あっても関係なし、とありますが、一般的にも、反対意見あったとしてもそのまま就業規則の変更はなされるのでしょうか?私は、就業規則変更までに十分な時間をとって、反対意見出れば、人事部から変更に関して理解を求めるような説明会等があっても良いと思うのですが・・・。以上、ご返事お待ちしています。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 介護休暇をとりたい

    介護休暇について調べても ぴんときません。 私は遠距離に住む父が要介護度5で入院中で、 正直なところ、あまり長くはないかもしれません。 なので、2、3ヶ月でも休職して父のそばにいたいんです。 そういう状態でも、介護休暇は取得できるのでしょうか? 従業員から申し出があったら、 雇用主は拒めない、とありますが、 証明書のようなものも必要なのでしょうか? お願いします。

  • 就業規則の変更について

    常時10名未満の事業所の場合、就業規則を作成し従業員に閲覧できるようにしておけば、必ずしも届け出る必要はないとの事ですが、 この場合、就業規則を変更することや、賃金規定を新たに作ること・若しくは賃金規定を変更することは認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇について

    現在、就業規則を雛形を元に作成をしておりますが、法律の観点から変更可能か?ご意見を頂きたいと思います。 (年次有給休暇) 第24条 会社は、次表の期間継続勤務し、その各期間の出勤率が8割以上の従業員に対し、勤続年数に応じて同表の年次有給休暇を付与する。   2  入社後6ヵ月継続勤務(8割以上出勤)  10日   3  勤続1年6ヵ月以上の従業員は1年を超える勤続年数1年について次表の勤続年数に応じ、それぞれ下欄に掲げる日数の年次有給休暇を与え、最高20日を限度とする。 勤続6ヶ月・・・10日 1年6ヶ月・・・11日 2年6ヶ月・・・12日 3年6ヶ月・・・14日 4年6ヶ月・・・16日 5年6ヶ月・・・18日 6年6ヶ月・・・20日        4 年次有給休暇の残余は、翌年度に限り繰越しを認める。 以上のように雛形にはあるのですが・・・ 1、付与する有給休暇の日数を、例えば「6ヶ月で5日・6年6ヶ月で15日とし、最高15日を15日とする」というように変更しても良いものでしょうか? 2、「翌年度に限り繰越を認める」とありますが、「繰越を認めない」としても良いのでしょうか? 就業規則に関しては、従業員の意見を聞かなければいけないことは承知しておりますので、あくまでも法律上の話としてご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則変更に伴う有給休暇の繰り越しについて

    我が社では、一般職員に対する就業規則が4月1日から改正され、次のように変更されました。 改正前 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:15から13:00)8時間勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日・半日または時間とする。      休暇の換算 時間休暇は8時間をもって1日とする。 改正後 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:00から13:00)7時間45分勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日または半日とする。やむを得ない場合は、時間を単位とする。      休暇の換算 時間休暇を取った場合は、7時間45分をもって1日とする。 上記の内容は労使が合意して改正されたものですが、ある従業員から次のような質問がありました。 「今回の改正は、従業員にとって休暇の繰り越しについては、不利益なのではないか。20日の繰り越しがあった場合、160時間繰り越したつもりなのに155時間しか休めないのだから。」と。 この従業員の指摘は正しいのでしょうか。ちなみに、当社は月給制で15分の時短による減給はしておりません。(これに関しては、従業員に有利ということは、質問した従業員も理解していますので、休暇の質問も理論上どうなのかと言うことだとは思いますが。) また、繰り越しの規定は、改正前・後とも 20日を上限として繰り越すことができる。1日未満の端数は切り捨てる。 となっております。

  • 1ヶ月の育児休暇後に介護休暇を取るとは?

    只今転職活動中なのですが、某企業の面接を受けた際に育児休暇について尋ねたところ、 「社内規定では1ヵ月の育児休暇が認められていて、それで足りない場合は、介護休暇扱いになる」 と言われました。 1年ではなく、1ヶ月か、と再度確認したところ、間違いはありませんでした。 介護休暇についてネットで調べてみたのですが、家族に介護が必要な人がいる場合に取るものだと書いてありました。 そこで皆様のお力を借りたいのですが・・・ 1)これは法律的に許されるのでしょうか? 2)介護休暇をこのような形で申請できるものなのでしょうか(自治体などに申請の必要がある場合、これで通るのか心配です) ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 就業規則の記載事項はどこまで記入するべきですか?

    従業員が百人程度の会社で経営者側と協議するための従業員の代表の ような仕事をしています。 例えばある手当があり、この手当を支給する決め方だけを就業規則に 記載すれば大丈夫なのでしょうか?? この手当に対する変更や取り消し、または運用に関する規定は記載する 必要ではないでしょうか? ネットで少し調べたところ就業規則は、規則に対する決め方を記載すると なっていました。そうなると取り消しなどに対しては決め方には入りますか? 分かりずらい文章ですが教えてください。 どこか、就業規則の記載方法について参考になるホームページなどがあれば そちらも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 就業規則に載せる有給休暇について

    現在、就業規則の見直しをしております。 そこで、退職時のトラブルを避ける為の有給休暇の処理について、以下の内容を載せたいと思っておりますが、法律上如何なものでしょうか? ・退職時に未消化の年次有給休暇があっても、年次有給休暇の買取はしない。 ・退職の申し出後、未消化の年次有給休暇を連続で取得する場合、20日を限度とする。 ご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。