• ベストアンサー

就業規則変更に伴う有給休暇の繰り越しについて

我が社では、一般職員に対する就業規則が4月1日から改正され、次のように変更されました。 改正前 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:15から13:00)8時間勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日・半日または時間とする。      休暇の換算 時間休暇は8時間をもって1日とする。 改正後 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:00から13:00)7時間45分勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日または半日とする。やむを得ない場合は、時間を単位とする。      休暇の換算 時間休暇を取った場合は、7時間45分をもって1日とする。 上記の内容は労使が合意して改正されたものですが、ある従業員から次のような質問がありました。 「今回の改正は、従業員にとって休暇の繰り越しについては、不利益なのではないか。20日の繰り越しがあった場合、160時間繰り越したつもりなのに155時間しか休めないのだから。」と。 この従業員の指摘は正しいのでしょうか。ちなみに、当社は月給制で15分の時短による減給はしておりません。(これに関しては、従業員に有利ということは、質問した従業員も理解していますので、休暇の質問も理論上どうなのかと言うことだとは思いますが。) また、繰り越しの規定は、改正前・後とも 20日を上限として繰り越すことができる。1日未満の端数は切り捨てる。 となっております。

  • spock4
  • お礼率81% (244/298)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>「前年度の休暇を行使するのだから、有給休暇の日は前年度と同様の給与分を支払え。」 >との要望があった場合にはどう対応するのでしょうか。 有給休暇行使の日の給与を払います。 疑問の余地はありません。 通常の給与でも同じです。 勤務した日・月に規定されていた額を貰うのです。 月末締め翌月5日払いの会社があったとしても、翌月の給与規定で支給するのではなく、 働いた月の規定で支払います。 それと同じ事です。 前の回答の繰り返しになりますが、 ・有給休暇の繰越は、翌年に繰り越す為の規定ではありません ・前年の有給休暇残が「時効にならない」から「今年行使出来る」だけです ・行使したときの規定の給与を貰うのです 従業員が勝手に自分の都合の良い様に解釈してはいけません。 勝手に解釈出来る様な規則の記述方法はしてはいけません。 「この規則は○月○日より実施する」となっていれば、その日以降は新規則が適用です。 結果として「不利益になる改定」なのか「利益になる改定」なのかは 「労使の合意があればどちらでも良い」と記載したはずですが?

spock4
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。#4の方のお礼欄に詳しく書かせてもらいます。

その他の回答 (3)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

#2です。あまり付け加えることはありませんが、 有休行使日と、給与はリンクします。 有休発生日と、給与は全くリンクしません。 件の授業員のロジックが正しいとすると、 去年取得した有休を行使したなら、毎年昇給しているとして、 有休日は昇給前の賃金であてがわれて満足なんでしょうか。 論理崩壊ですね。

spock4
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。回答をくださったお二方の内容を私なりに理解したところによれば、次のようになるわけですね。 ・労使で合意した内容であれば、有利、不利にかかわらず(法に反さない限り)有効である。 ・有給休暇の繰り越しは、繰り越しという文言を使用するが、与えられた休暇日数が繰り越されるのではなく、その日数分休む権利のみが持ち越される。 ・したがって、権利が発生した時点での規則・規定ではなく、権利を行使した時点での規則・規定が適用される。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

単純に電卓たたけばわかることですが、労働時間単価が上昇しているのですから、休暇時間数?を縮めても、休みの値打ちは変わってません。仮に縮んだ5時間分補償させたら、会社が損します(笑)。 なお、改正労働基準法(平成22年4月施行)においては年休時間付与させる場合、就業規則だけではだめで、労使協定が必須となります。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/tp1216-1.html
spock4
質問者

補足

#1の方への補足及びお礼をご覧ください。

回答No.1

総務です。 質問の意図が不明なので、とりあえず仮定して回答します。 (こちらの仮定と合わないようなら補足願います) 1.「不利益変更の恐れ」を気にしているとしたら。   「不利益変更をしてはいけない」のではなく、   「合意無く不利益変更をしてはいけない」のです。   従って、労使間の合意があるならば、不利益な変更でも構いません。   Aという項目は労働者に有利だが、Bという項目は不利という取り決めがなされることは   実際にあることです。 例) 社会全体が不景気で会社の経営が苦しくても雇用は守る(労働者に有利)が 個々の昇給や賞与は増やさない/減る(労働者に不利) 等。 2.8時間勤務分の有給休暇(前年度分)と   7.5時間勤務分の有給休暇(今年度分)の   価値が違うのではないか?、との疑問の場合。   有給休暇は本来、1日(24時間と言っても良いでしょう)を付与する   ものです。   何時間分という概念は無く、法律には8時間分の有給休暇(という概念)はありません。   従って、1日休んだことに対して、1日分の給与が支払われれば良いので、   8時間分/7.5時間分という区別の仕方はありません。   半日休や時間単位休という考え方は法律には存在しないものなので、   そのことに対する「法的な問題」はありません。   元々、法律の言う「有給休暇の繰越」は「次年度に使う為」のものではなく、   「当年に使用出来なかった場合、2年で時効になるから」翌年に繰り越しても問題ない   (=法律の時効と矛盾しない)という考え方から発生しています。   法律に明記されているので権利として確立してしまっていますが、   本当は「今年度に付与した分は本年度中に取得」があるべき姿です。   繰越分を時間で割って計算するのは法律の趣旨から行って正しい   考え方ではありません。 労働基準法や労働安全衛生法などは「最低限の基準」を定めたものです。 (大抵の法律はそういう考え方です) 法律制定の趣旨を無視して、「権利だから行使する」「義務なので付与する」では無く、 その本質論を理解した上での、「法を下回ることなく」「労働者の本来の権利を守り」 「労使互いに利益のある」運営をお勧めします。

spock4
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。今回の改正は従業員有利なので問題はないのですが、補足のような状態の時はどうするのかなと思いました。

spock4
質問者

補足

今回は賃金の減額がなかったので問題にはならないと思いますが、例えば同時に給与の改訂が行われ、実質減額になったような場合(時間数分減額された基本給となったような場合)に、「前年度の休暇を行使するのだから、有給休暇の日は前年度と同様の給与分を支払え。」との要望があった場合にはどう対応するのでしょうか。 確かに休暇は日を単位に与え、給与体系も月給制であれば勤務日数に関わらず毎月同額が支払われますが、給与計算の最小単位が時間(分)であることもまた事実ですので、従業員は自分の都合の良いように解釈するのではないでしょうか。 今回の当社の改正は、給与の改定もなく従業員有利(時間給かが取れなくなった不便はありますが)なので、紛争になるおそれはありませんが、これが給与改定が絡んでいたらと思うと、ちょっと怖いものがあります。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

     いろいろな業界の方にお尋ねしたいのですが、有給休暇の取り方は1日単位ですか?半日単位や1時間単位という取り方はありますか?

  • 有給休暇について

    有給休暇ですが、派遣会社登録ごちがう企業の工場に当然勤務ですが、 たとえばその工場なんかで出勤してようは半日で勤務終了してしまッたケースで 半日有給というのがあるみたいですが、半日有給というのはたとえば派遣会社に申請したとしてもその派遣会社半日有給はなく1日単位しかやッてないと会社規定できめていれば半日有給というのは会社規定法的に見てもとれないのでしょうかね・・・・・? あくまで法的に見てですが

  • 有給休暇について

    有給休暇で半日有給てきいたことがあるのですが、たとえば一日8時間労働のところを午前中3時間だけ働いて午後の5時間を働かずにかえった場合ですが、1日単位の有給は3時間働いた時点で基本的に1日単位の有給分のお金を支払うことは労働基準法的にみても支払えないのでしょうか・・・・・?その日午前中に3時間働き時給1000円で3000円もらいさらにその日午後の5じかんはたらかなかったから1日分の有給をつけて8000円支払えたり労働法でできるものなのでしょうか・・・・・・?仮にできない場合で半日有給で8時間の半分の4000円半日有給を使用したいといったところで人材派遣の派遣の担当の人が1日単位の有給のみで半日有給は適応できないといわれた場合は法的に無理なのでしょうか・・・・?このサイトにも自分が申請しても使用者が同意しないとダメと書いてあるのでhttp://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/614917_pub.pdf 派遣からなので派遣の担当人のことになるとおもいますが、・・・・・労働基準法に詳しいかたいたら教えてもらいたいのですが。

  • 年次有給休暇の時間単位付与

    改正労働基準法の年次有給休暇の時間単位付与ですが、 会社の規定に盛り込まないといけないのですか? 半日単位もしくは1日単位でしか休暇をとらないので 必要がない職種ですが、、、

  • 有給休暇について

    有給休暇について質問です。 (1)9時から18時まで(お昼休み1時間)の職場で、午前中だけ有給休暇を使い、13時から19時まで勤務した場合、残業代は発生しますか? (2)週4日勤務(1日7時間勤務)だった人が、数ヶ月間週5日勤務(1日7時間勤務)になって、また週4日勤務に戻った場合、翌年は何日の有給休暇が使えますか?

  • 有給休暇の数え方(週40時間労働と休日の解釈)

     私が経営する職場は、日曜と祝日を休業としております。営業日としては月曜日から土曜日までとなりますが、週40時間労働を越えないようにするために水曜日と土曜日は午前半日の営業としております。  一年を通じますと、年末年始と夏期休暇に6日程度づつ、そして、年に1~2度は研究会のため1~2日の休業としております。それらを、労使協定の有給休暇として処理していますが(それぞれの休暇を水曜と土曜を半日換算として計算すると、年間で計11~12日になります)、その他、残りの有給休暇の解釈が良く分からず困っております。    休暇の解釈の中で、日曜日が法定休日、祝日は法定外休日、となっており、法定外の休日は必ずしも休日としなくても良いような内容と取れる記載が専門書にはあります。週40時間労働の規制と休日をどのように解釈するのかは別のように感じられます。    水曜日と土曜日の午後の休業を半日ずつの有給休暇とカウントして宜しければ、実際に週40時間以上労働をさせていない訳ですし、前述の(当方での)労使協定有給休暇と合算すると、実際には個々人に最小限確保されるべき年間5日分の有給休暇だけをあげれば良いという解釈になります。  有給休暇というものは、「労働者の肉体的・精神的保養のために労働法が認めた特殊な権利」と専門書にありますが、私の年代として月曜日~金曜日は朝~夕、土曜日のみ半日、という学校教育を受けたせいもあり、営業日を日曜祝日休みのほか土曜を半日のみならず水曜日も半日休みとなっていれば肉体的・精神的保養には十分過ぎるようにも感じておりますが、さらにそこから年間20日も休みをあげないと法律は事業者を許してはくれないのでしょうか。  当方は数名を雇っている小規模企業ですから、就業規則というものもありませんし、最小単位で動いておりますから一人が欠けても営業が成り立たない実情もあります。休暇をとらせるために、各部署に1名ずつ従業員を補充できるほどの余裕は当方にはございません。それでも、有給休暇を半日単位とかで年間20日あげないと法律違反となってしまうのでしょうか。実際のところ、有給休暇をとらずに働いてくれた従業員には日数に応じてボーナスアップで対応をとっております。    当方のような小規模企業で、週に半日体制を2日敷いている職場での有給休暇の処理について、どなたか精通されている方いらっしゃいましたら企業側からの立場でお教えください。

  • 就業規則と有給休暇について

    就業規則と有給休暇について質問がございます。 1. 社員10名未満でほっそりと事業をしてきましたが、 数年前より、求人を開始して、現在、労働人数が10数人以上になっています。 労働基準法によりますと、社員が10名以上になると「就業規則」を定める必要があるとの事ですが、 現在、作成されておりません。 社長に尋ねると2008/12 頃に作成予定との事です。 一応「作成予定」との事ですが、「就業規則」の作成に半年もかかるものでしょうか。 ※退職を考えていまして、有給休暇・退職金について確認したいと考えており、  早急に「就業規則」を作成して欲しいのですが、無理でしょうか。 また、直接言いたくありませんので、労働局等から、通知をお願いする事は出来るのでしょうか。 2. 上記に記載してます通り、退職を考えておりまして、有給休暇について社長に質問しました。 2-1. 有給休暇の残日数について確認すると、私が思っていた残日数より少なかったです。 そのため、改めて社長に確認すると 有給休暇は、「前年度の持ち越し分とあわせて20日が最大」と言われました。 有給休暇は、20日が最大で、それ以上は、増えないのでしょうか。 ※一昨年の有給休暇がなくなるのは、知っていますが、 「20日が最大」と言うのは初めて聞きました。 2-2. 毎年の有給休暇の増加日について、毎年 4/1 に増えると聞きました。 私の会社の入社は、2000/6で私の認識では、入社6ヵ月後に有給休暇の発生、 その後は、1年毎に増加するという認識です。 つまり、 2000/12   1度目の有給休暇の発生(10日) 2001/12   2度目の有給休暇の発生(11日) 2002/12   3度目の有給休暇の発生(12日) ・・・ と思っていました。 有給休暇の増加日は、社長の意向で決められるものなのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇(時間単位)ー労働基準法改正に伴って

    労働基準法改正に伴い新たに時間単位の年次有給休暇の取得を検討しています。 現在会社の有給には一日単位と半日単位があります。 その半日と時間単位を組み合わせて取得することは法的に可能でしょうか? 用件が午後の半休だけで時間的に間に合わない場合、「午前の時間休1時間+午後半休」のような取得の仕方です。

  • 年次有給休暇の考え方

    年次有給休暇で半日休暇(午前休、午後休)が認められています。 私は7時間勤務者で。 半日とは、通常であれば午前3時間、午後4時間勤務となります。 今の会社では半日休暇時取得時は 所定労働時間が丁度半分(3.30時間)となるよう、 午前休暇であれば午後に30分遅く出勤。 午後休暇であれば午前に30分早く出勤。 という規則が有ります。 所定労働時間が7時間。午前3時間、午後4時間なので、 半日休暇の場合も午前休暇3時間、午後休暇4時間で 良いと思うのですが。これではいけないのでしょうか。 会社にも従業員にも損得は平等にあると考えますが。

  • 就業規則に載せる有給休暇について

    現在、就業規則の見直しをしております。 そこで、退職時のトラブルを避ける為の有給休暇の処理について、以下の内容を載せたいと思っておりますが、法律上如何なものでしょうか? ・退職時に未消化の年次有給休暇があっても、年次有給休暇の買取はしない。 ・退職の申し出後、未消化の年次有給休暇を連続で取得する場合、20日を限度とする。 ご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。