• ベストアンサー

室町時代に戦以外で殺された農民や町人等の処理方法

室町時代、戦国時代に戦以外、都や村等で農民や町人等が殺された場合って誰がどのような手順で処理したのでしょうか? 調べると、戦等では坊さんや処理等を専門とした人達がいたみたいなのですが、戦ではない言うなれば、殺人事件のように殺された人達はどう処理されたのでしょうか? また、そういった事を管轄する機関はあったのでしょうか? 創作活動中でして、上記の様な描写をしたく質問させて頂きました。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは 室町時代には、農村には惣(村または郷村など)、都市には町(ちょう)が発達します。これらの惣村・町はいろいろな機能・権限を取得していき、自治を拡大しますが、その中で重要なものの一つに、「自検断(権-じけんだん・けん)」というものがあります。これは、惣村・町の内部の統治権・裁判権・警察権・軍事権(以上をまとめて検断権ともいいます)を惣村民・町民自身が行使することです。そのために、守護使、領主使の干渉を拒否するもので、地下検断(じげけんだん)とも言われます。この自検断には殺人・強盗・傷害事件などに対する捜査・裁判権も含まれます。ただし、日本全国一律に惣村・町が発達したわけでも、惣村・町全てが検断権を持ったわけではありません。地域によっては、国人・守護・幕府が検断権を行使する地域もあります。さらに、戦国大名が登場すると、検断権は戦国大名に帰属するようになり、大名側も、分国法などを制定し、刑罰に対する規定を盛り込むなどの動きが見られます。 ところで、村八分という言葉があります。これも惣村の検断の処罰の一つですが、火事と葬式には適応されません。火事は延焼により、死体はにおいと伝染病の怖れにより村八分から除かれます。ですから、死体についても惣村や町が処理したものだと思います。ただ、特に都市部についてですが、伝染病の蔓延や、大規模な騒乱・戦争によって、大量の死体が発生した場合、地域の処理能力を超えるまたは、伝染病への感染や戦闘に巻き込まれることを怖れて処理が進まないことがあります。このような時に、時宗の僧侶などが、死体の処理に当たることがあります。 戦場に関しては、陣場奉行等を設置している大名もおり、陣場奉行などが死体の処理を含めて、戦場の後片付けをすることもあります。当然、勝った方の陣場奉行などですが。 ところで、青田刈りなどの傷の記録についてですが、これは、戦功を査定するための資料として作成され、鎌倉時代から存在するものです。時代・家中にもよりますが、詳細なものは、刀傷などの傷の原因、長さ、深さなど詳細に記述されたものもあります。青田刈りも戦争行為なので、それにより相手方の反撃等で負傷・死亡したなどは戦功として認められる事柄です。 *戦国大名が登場すると、検断権は戦国大名に帰属するようになり=全ての自治・検断権が奪われるのではなく、軽微な犯罪に対する検断権などや、自治の一部は残り、近世にも引き継がれます。逆に地下請などのように領主にとって都合のよい面は利用されます。 以上、概略ですが参考まで。

takasi7312000
質問者

お礼

どちらの方も大変助かったのですが、自検断が創作で仕える単語として良かったので、こちらの方をベストアンサーとさせていただきました。 有り難うございます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.1

庶民に関する細々とした記録が残るようになったのは、近代以降の話です。日本人は異常に筆まめなので、江戸時代あたりまではどこかでいちいち日記なんかを残していたりするんですけどね。私の回答のお約束で話が横道にそれますが、北海道の昭和新山ができたとき、その詳細な記録を残したのは地元の郵便局長さんだったそうです。その人は市井の人に過ぎませんでしたが、非常にまめで真面目な方で、そのおかげで昭和新山の形成の詳細が分かったんだそうです。専門家でもない関係ない人が日記のような記録を残すなんて、西洋でもなかなかないことなんですよ。 さて、戦国時代は400年も昔のことでございまして、その間に戦災という日本中が焼き尽くされたことなんかもございまして、多くの古い記録が失われてしまいました。つまり、そんなもんは分からんということですな。 なにしろ当時は大名の子供でさえ、女だと家系図にはただ「女」としか記録されないような時代でございます。名も残らぬ農民町人のことなんて、だーれも記録になんか残さないのですよ。ただですね、やっぱり日本人は筆まめでございますね、「雑兵物語」という足軽マニュアル本が残っておりまして、これが当時の足軽たちの実態を今に伝えています。 んで、ここからは私の見解になります。研究者による公式見解とは違いますので、そのつもりでお読みください。 よくドラマや映画では合戦が終わると死屍累々、という場面がありますが、私は実際の合戦ではあんなことはなかったと思います。兵士の死傷に関する記録というのも世界的にだいたい日本の明治時代以降になってから残されるようになったのですが、概ね戦争による将兵の死者の3倍くらいの負傷者が出るんですね。イラク戦争のような大きな戦いがない戦争ならもっと比率は負傷者が多くなります。もし実際の合戦でいちいちあんなに沢山の死者が出ていたら、冗談抜きで人口が枯渇してしまうと思います。当時は毎日のようにどこかで戦いがあったわけですからね。 で、当時の手紙(報告書)なんかを見るとですね、「○○に出陣して青田刈りをしたら相手も軍勢を出してきて小競り合いになり、負傷者が出た」なんて書いてあるんですね。ケガ人が出たことが報告されているのです。つまり、小競り合いでケガ人が出ることは報告すべき事柄だったということなんですね。 そう考えると、現代の我々が想像するより、武士にしろ農民にしろ死者はあまり出なかったのではないかと思います。 秀吉の小田原攻めのとき、小田原の北条家は決戦を意識して「根こそぎ動員」をするんですね。その命令書の中に「人数合わせのために60過ぎの年寄りを連れてこないように」なんて書いてあるのです。わざわざ書いたということは、そうでもしておかないとジイサンがやってきちゃうということですし、そこそこに足軽の中にそういうジイサンが混ざっていたことが想像できるわけです。 それに当時は農民でさえ小刀(小振りの日本刀)程度はみんな腰に手挟んでいた時代です。「殺されたくないなら、腰の刀を抜け」って時代でもあったと思いますよ。警察もありゃしないんだし。 読者の人たちも知識があるわけではないので、まあ想像力を働かせて自由に書けばいいのではないでしょうか。どうしてもちゃんと知りたいならいくつか書籍は紹介できますが、戦国時代の基礎知識がないと書いてある内容を理解するのもチト大変かなと思います。

takasi7312000
質問者

お礼

確かに、仰る通り読者もわからないかもしれません。 ですが、迫れる所は迫りたいといった思いがありまして…もし良ければその書籍をご紹介して頂けませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 戦国時代の村人や農民の生活について調べています

    先日、「戦国時代の村の生活」という本を読みました 大変興味深い内容で、もう少し詳しく知りたいと思い、ネットでも調べましたが あまり参考になるサイトを見つけることができませんでした 戦国時代の村人や農民の生活に焦点を当てられたもので 分かりやすく、読みやすい、解説されているサイトや本を知っていれば教えて下さい

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国時代の戦いで死んだ馬の処理

    テレビを見ていて、ふと疑問に思いました。 戦国時代には、馬に乗って、戦っていたと思いますが、戦が終わった後に、死んだ馬はどのように処理されていたのでしょうか? 歴史的に正しくなくても構いませんので、想像でも構いませんので、ご意見を聞かせてください。

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。

  • 戦国時代は戦の給与・武器と食料は誰が負担する?

       戦国時代、戦費は参加する人間負担だと言われます。  (1)知行のある人間が、村々に割り当てして兵を徴収する訳ですが   村から集まった兵は給与はゼロ、なしだんでしょうか?    もしも、給与ゼロだったら、当然略奪とか起こりますよね?   給与ゼロだったら、戦いに参加したくないです。   給与があったり、褒美があったり、略奪できて得るものがあれば別ですが。  (2)村から集まった兵は、武器や食料は自分で準備したんでしょうか?   農民は自分で食料や鉄砲など用意できないです。   もし、各自負担だったら、食料を荷駄などでまとめて輸送はできません。   食料や武器は、大名が用意するもんでしょうか?それとも各武将が用意する   もんですかね?あくまでも各自負担ですか?  (3)もし、食料や武器は各自負担だったら、まあ、統制は取れない軍隊になります。   普通に考えれば、食料や武器は統一で運用したほうが、戦いは合理的に進められ   ますが、 この辺は戦国時代はどのように運用されていたんでしょうか?   詳しい人がいたら教えて下さい。

  • 【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかった

    【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員として戦で戦い出したのは戦国時代が終わった室町時代からで、足軽も戦闘に加えた戦いは太田道灌が発明したって本当ですか?

  • 『戦国時代に平穏はあったのか?』

    『戦国時代に平穏はあったのか?』 戦国時代というと、一般人は、戦に駆り出され、傭兵や盗賊に略奪・殺害され、 飢饉により食料も満足に食べられない。 と、いうイメージが自分の中ではとても強いわけです。 が、あまり戦にも巻き込まれず、そこまでひどい飢饉にも見舞われず、 わりとのほほんと暮らしているような村はなかったのでしょうか? もしあったらどれくらいの割合の、どこら辺の村がそうだったでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 戦国時代の領地支配

    人によって違うとは思いますが、戦国時代の領主たちはどのようにして所領の支配をしたのでしょうか? 問題として出されたのですが、その意味がわからず(元の領主を倒すだけじゃあだめなのか?とかおもってしまいまして・・・)、検索等もしてみたのですがさっぱりわかりません。 友人いわく、分国法やら家臣団がどうとか農民や町人がどうとか言っていたのですが、その説明もよくわからなくて... 「それはこういう意味だ」というのでも、「この人はこういうふうにした」というのでも、「このHPを参考」というのでも、どういうことでも構わないので教えて下さい!

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。