• ベストアンサー

労働基準法

 よく就業規定で、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないときは、解雇予告するか平均賃金の支払いで解雇できる」 と謳われますが、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」とは、どの位の程度の場合からが該当するのでしょうか?  また、会社側が退職勧奨し、退職させる場合、  解雇とせず、圧力をかけ自主退職にもっていく場合、  違法行為に該当するのでしょうが、法的にどのような罰則があるのでしょうか?  具体的に教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.4

 ご質問のうち、解雇する場合の解雇予告又は平均賃金の支払いについては、労働基準法第20条で規定されています。  一方、身体・精神の障害、病気、それに、退職勧奨、自主退職については、労働基準法のどの条文にも規定がありません。該当する条文がないものは、違法とはなりませんので、罰則もありません。  ただし、民事として、裁判所がどのような判断を下すのかは別の問題になり、個々に判断されることになります。

rose-mimin
質問者

お礼

ありがとうございます。 罰則はなしですか。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.3

就業規則より、慣例(実態)や労使協定の方が、優先しますので、 使用者が、今回のみ特定の人物にだけ、それを適用することは、無理です。 たとえば、係長が業務に耐えられないと社長が判断し、それを行使したとき、他の従業員から、係長より課長の方が、会社の役にたってない、と、客観的に指摘されれば、課長も同時にリストラしなくては、いけませんし、 過去に同様の案件があったのに、今回のみ厳しく退処する。と、いうのは、慣例や実態に、反するので、使用者側が裁判で負けます。 なお、「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」の証明書類・・たとえば、医師の診断書とか、第3者の公的資格のある方の所見書類とか、出欠勤の実態を証明するタイムカードとか。 対象者がたびたび休んだときの、補充にあてた要員の派遣社員等の雇用状況とかが要ると、思われます。

rose-mimin
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.2

就業規則というのは、個々の企業の中で勝手に決めていいものなのですが最低限のこれは守ってくださいっていうのが労働基準法で書かれている物です 有給や最低賃金や労働時間等 ですからそれが守られているという事で >「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」とは、どの位の程度の場合からが該当するのでしょうか? 例えば運送業なのに腰を痛めて荷物が持てない プログラマーで非常に神経を使い勤務に絶えられない 休みが多い あまりに協調性がなく著しく会社の業務に支障がある 又は、マイナスになる 等職種にもよりますが全ての判断は会社側に任せられているのが現状です 特に誰が見ても解り易いのは早退。遅刻。欠勤などの勤怠状況が著しく悪い場合は問題ないと思いますが 最後の違法行為・・ とご自分でおっしゃってる 違法行為だと思うなら止めましょう リストラも一つのいやがらせですが 下記も参考になればと思います

参考URL:
http://www.infosakyu.ne.jp/~hayurumi/syouziten.htm
rose-mimin
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも教えてくださってありがたいです。

  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.1

少しお尋ねしたいのですが・・・ 知りたい理由は、会社サイドの人間で行使したい特定の人間がいるからなのでしょうか? それともされそうな要因があって心配だからなのでしょうかただの興味からなのですか?

rose-mimin
質問者

補足

すみません。 私が使用者側で心配なのです。

関連するQ&A

  • 労働基準法に詳しい方

    突然解雇となりました。 理由は 1.仕事の納期に遅れた 2.仕事量が少ない 3.協調性がない 4.その他 1.について  納期に間に合いそうになかったので上司に申し出た。 2.について  上司いわく、仕事量が他の人より少ない。 3.について  弁当をひとりで食べている。 4.について  仕事が向いていない。視野が狭い。人生真剣に考えろ。  もう一通診断書出されたら僕が処罰される。などを言わ れた。 私の立場・・・4月よりPCのチームに入れられ、一生懸命したが、どんどん仕事がくるのでストレスがかさみ、鬱状態になり、心療内科にかかり、「残業を控えるように」と記した診断書を会社に提出していた矢先。 話し合いの場をもち、そのとき初めて上記の退職勧奨を受け、3回目のときに「退職願を書く様に」言われた。これが、一週間足らずの出来事。 退職勧奨もすごく、欠点やいかに仕事ができていないかを他人と比べ、また診断書を提出したら就業規定には「業務上の疾病や事故の場合は、解雇できる」とあるから。など、上記4つを並べ、圧力をかけてきました。 そして、自主退職の方がいいだろう。と言いました。 退職願は提出しました。 ここで弁護士さんに相談したら「退職願を出してはいけなかった。 それでも、出社したら立件できる。」と。 とりあえず、離職票は解雇としてもらいました。 が、予告手当ては?と尋ねると担当課長が不在だったので 返事します。とあり、今日改めて尋ねたところ。「解雇と離職票したから手当てが倍になる。それで納得したんとちがうか?」と。  就業規定でも「業務上の疾病や事故・・」の頭に30日以前の解雇予告か解雇予告手当てをもって、とあります。 この辞めさせ方、おかしくないですか?

  • 労働基準法についてお教え下さい

    いつもお世話になっております。 タイトルの内容に該当するのかわからないのですが、質問させていただきました。 職場移動というのは、会社命令ですので必ずしも従わないといけないのでしょうか? 聞いた話によると、リストラ等は会社も面倒に巻き込まれる可能性があるので、わざと移動させ(表面上はいかにもと言う理由で)、自主退職にもちこませるという会社もあるようです。 また、役職者等も断るような仕事を、それ以下に(平社員等)押し付け、業務上多大なストレスをあたえるなどはパワハラに値するのでしょうか? 解雇について調べてみると、予告解雇手当等あるようですが、30日前に通告すれば0円支払い等と書かれており、結局は労働者救済の意味がなされていないように見受けられました。 *30日前にいえば、30日後まで普通に労働してもらって、その日がきたらやめてください。もちろん無料で!ということですよね? 労働しなくても、来月分は補償しますと言う意味でしたら理解できますが・・。 質問がぶれてしまいましたが、入社契約時の内容とちがった職場への強制移動と、パワハラについて、専門家様、もしくは同等の知識をお持ちの方のアドバイスをいただけると大変ありがたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法 解雇制限

    解雇予告なのすが、30日前に解雇予告をし、予告をした日から10日目に業務上の負傷をし2日間休んだ場合でも、解雇制限の規定が適用されると思うのですがこの場合、解雇予告をした日から32日目が実際の解雇日になるのでしょうか? それとも、2日休んだ後、解雇予告がリセットされて、休業明け後改めて30日後になるのでしょうか?  混乱しております。。。

  • 賃金未払いについて

    賃金未払いの時効は2年と聞きましたが これを超えて請求する方法はないのでしょうか それと契約社員として働いていて 病気を理由に休職をし、期間の限界と言うことで 自主退職させられたんですが この場合解雇予告手当ての義務はなかったのでしょうか?

  • 退職勧奨と解雇予告

    退職勧奨の通知を書面で受けました。退職日が記載されています。退職勧奨の受領拒否の応答を出しましたが、会社が改めて、解雇通知を出してきた場合、退職勧奨に記された日付は、解雇予告日として有効なのでしょうか? または、改めて解雇日30日前の予告が必要となるのでしょうか?

  • 労働基準法に関する問題

    衛生管理者試験の勉強をしています。 1.試用期間を就業規則で1ヶ月としている事業場で、試の使用期間中の者を、20日目に解雇するとき →労働基準法21条では「第4号に該当する者が14日を越えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りではない。」と規定されているので、解雇予告が必要 という解説を目にしたんですが、何に対して14日を越えてなのか、 1ヶ月、20日目、14日という数字がどのように関係しあって解雇予告が必要なのかがつかめませんでした。 ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 労働の法律

    ①就業規則の懲戒事由に「始末書をとった上で、10日を限度とし出勤停止とする」とあった場合に、始末書はけん責ですから、就業規則の懲戒処分に記載があった場合、一つの事案にけん責と出勤停止を課すことになり、 二重罰の禁止(一事不再理)にはならないのですか。 ②不遡及の原則とは、一つの処分の事案のとき、就業規則に該当する箇所がないため、事後に当該事案に該当するように、就業規則に記載することを言うのでしょうか。 ③解雇予告は30日前にすれば良いので、会社の所定休日や法定休日に賃金を払う必要はありませんよね。この場合、通常の賃金を払う。しかし、自宅待機とすることが出来れば、平均賃金を払うことになります。他方、解雇予告手当は(即日解雇)平均賃金を30日払うことになる。この考え方で良いでしょうか。 労働の法律に詳しい方、教えてく下さい。宜しくお願いします。

  • 労働基準法 第22条についてご教授下さい。

    労働基準法 第22条についてご教授下さい。 第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。 と定めてありますが、この第22条はこれから退職する場合のみ該当するのでしょうか? 退職後に実務経験証明書等を依頼した場合は、この第22条は摘要されないのでしょうか? 前回の質問で前職場に実務経験証明書を依頼しても発行されないと相談しましたが、今回TELにて確認したところ「法的に証明する必要がないから」とあっさり断られました。 前職場の社長はとにかくワンマンで地位を利用して従業員をコマとしか思っていないような人物です。 最近、下請けいじめ等が問題になってますが、このようなケースも諦めなければならないのでしょうか?

  • 新型コロナに伴う非正規解雇問題について対応策

    雇用、労働問題について質問があります。よろしくお願いいたします。 非正規で突然会社から一方的に解雇された場合は、 解雇予告手当を請求するのではなく、それよりも解雇は無効で 従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求する方が、 このような立場の労働者の方々にとって有効な対応方法だと思います。 詳し弁護士に相談しましょう。 というのが下記記事の結論のようですが、解雇というのは30日前に通告しなくても賃金を1ヶ月分以上払えば首に出来るということだと認識していたのですが、その考えは誤りなのでしょうか? 解雇は無効で従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求するとは 具体的になんですか?継続して働かせろということですか? 教えてくださいよろしくお願いします。(・´з`・) 新型コロナで突然の解雇、雇い止めに非正規が悲鳴 「原則として自主退職に応じないで」 3月26日(木)10時16分 弁護士ドットコム https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_200326_5447405416.html 突然の解雇に納得できず、不安を抱えている人たちは少なくない。 パートやアルバイトなどの非正規労働者が解雇、雇い止めを言い渡された場合、 どのように対応すべきなのだろうか? ●「原則として自主退職に応じるべきではない」 ときどき「非正規労働者は解雇されても仕方ない」と諦めてしまう人もいるが、 解雇の有効性について争うことはできるのだろうか。 非正規の方でももちろん、解雇の有効性をめぐって争うことはできる 雇用形態にかかわらず、不当に解雇することは認められていません 「自主退職」と「整理解雇」にはどのような違いがあるのだろうか。 「非正規労働者でも一定の条件を満たしていれば、失業手当を受給することができる 自主退職となると、失業手当の支給期間や待機期間で不利になります。 整理解雇は会社都合による退職ですから、失業手当の受給の点でも自己都合退職より有利です。 自主退職ならば、従業員の地位を求めたり、 賃金請求したりすることは原則としてできません。 整理解雇であるならば、解雇が無効であるとして地位の確認を求め、 解雇後の賃金を請求する法的手続きも取ることができます。 そのため、原則として自主退職に応じるべきではないと思います。 整理解雇の有効性は、 (1)人員削減の必要性、 (2)解雇回避努力義務の履行、 (3)人選の合理性、 (4)手続きの妥当性 から判断されることとなっています」 ●自主退職を促されたら…「まずは明確に就労を求める」 自主退職を促された場合、断ることはできるのだろうか。 できます。辞めるかどうかは労働者が決めるべき事です。 正社員であっても、パートやアルバイトであっても 『労働者』であるという点では同じです。 解雇かどうか曖昧のままにすると、 使用者側が『一方的に自主退職した』という扱いを 強行することもありえます。 そこで、まずは明確に就労を求めることです。 それでも使用者側が拒否するようであれば、 就労拒否後の賃金を請求する方法が考えられます。 解雇ということであれば、 解雇無効として解雇後の賃金を請求するという対処が考えられます ●解雇は「無効」であるとして解雇後の賃金請求を 解雇をするには、原則として使用者は少なくとも30日前に解雇予告をするか、 解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要となる (労働基準法20条)。 しかし、退職日が2週間後とされたり、突然電話で 「明日から来なくて良い」などと言われたりする人もいるようだ。 このような場合、解雇予告手当を請求することはできると考えます。 実際に労基署に相談すると、解雇予告手当の請求を勧められることが 少なくありません。 しかし、解雇予告手当を請求するのではなく、 それよりも解雇は無効で従業員の地位があることを 前提に解雇後の賃金を請求する方が、このような立場の労働者の 方々にとって有効な対応方法だと思います。 解雇されそうになっていたり、退職を迫られたりして解雇された場合には、 使用者側から求められる書面(退職届など)に署名や提出をすることなく、 まずは早期に労働問題をよく担当している弁護士に相談して有効な手段を 講じるべきです

  • 解雇予告手当について

    労基法において少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならない。 30日前に予告をしない使用者は30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。 とあります。 先日、会社に呼び出されて当日限りで解雇(諭旨解雇)という通知を受け取りました。 当然、会社側は解雇予告をしていないので30日分以上の平均賃金を此方に支払う義務があるのですが、 私の会社において就業規則内にある退職金規定において 「従業員の退職が労働基準法第20条及び第21条の規定に該当する場合における給与(解雇予告手当て)は退職手当に含まれるものとする」 とあります。 ここで質問なのですがこのような扱いは許されるのでしょうか? あくまでも予告手当は予告手当であり退職手当とは別物のような気がするのですがどうなんでしょうか? 尚、解雇手当より退職手当が下回る場合は差額を支払うことになっています。 また、当然の事ながら就業規則には掲載されています。